CG-WLBARGNH
Draft IEEE802.11nに対応した無線LANブロードバンドルータ。価格は12,075円(税込)

このページのスレッド一覧(全121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2008年12月14日 13:38 |
![]() |
1 | 5 | 2008年11月24日 09:48 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2008年11月18日 23:01 |
![]() |
3 | 5 | 2008年11月19日 21:15 |
![]() |
1 | 4 | 2008年11月15日 15:41 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2008年11月16日 13:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGNH

早速の返信ありがとうございます、
P2Pはやってません!!
PCの電源切って自宅に帰るとInternet LEDが消えている事もあるし、
インターネットを閲覧している時に突然Internet LEDが消えてしまうこともあります。
書込番号:8679022
0点

先日もこの問題がありましたねぇ・・・
結局買い替えで終わってしまったので問題解決とはいえない内容でした。
コレガサポートで確認した方が良いと思います。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/00772011089/SortID=8629754/
書込番号:8679145
0点

私の場合、1時間に数回切断する状態で、どうしようもありませんでした。
牛を使っていたときはこんな事ありませんでした。
こんな状態では使い物にならないので、レシートと共に返金してもらいました。
店員曰く、「このメーカーは不良返品が一番多いです」と・・・
きちんとつながっているときは、パフォーマンスも良いのですが、
大変残念です。
もう、このメーカーの物を買うことはないでしょう。
気をつけましょう。
書込番号:8679694
0点

やはりCOREGA CG-WLBARGNH 問題が有ったんですねっ
仕方がないのでNEC WR8500N買って来ました!
アドバイスありがとうございました。
書込番号:8681806
0点

私も同じ症状で悩んでおりました。
CG-WLBARGNHとCG-WLCVR300AGNを約2ヶ月使いましたが親機と子機でそれぞれ問題があって
1時間に1回は接続が切れる状態でした。
サポートも役立たずで結局解決できず、販売店に連絡して返品しました。
基地害さん 素直に買い替えをお勧めします。
私は、Aterm8500NとWLI-TX4-AG300Nに変えて問題もなく快適になりました。
所詮安かろう悪かろうのメーカですよ。
書込番号:8782158
0点

私はNEC WR8500Nを買い換えました!
それ以降全く問題なく安定しているので
COREGA CG-WLBARGNH 自体に問題が有りそうです、何をしても直りませんでした
書込番号:8782253
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGNH
今まで有線でインターネットに接続していたのですが、無線に切り替えようと思い、本製品を購入しました。しかしながら、マニュアル通りに設定しても、機器の再起動後、機器のログイン画面に入る事が出来ず、制限された接続になってしまいます。
簡単設定を選択し、自動判別、ルータ機能の無効化の後に、LAN側IPアドレスが
「172.24.167.220」に変更され、お気に入りに登録しました。
この後の再起動の際に再び、ログイン画面に入ることが出来ません。
IEのアドレスにも変更されたIPアドレスを入力しましたが
入ることは出来ず、インターネットに接続されませんでした。
マニュアルに沿った対処法はすべて試しました。
・セキュリソフトの停止
・ファイアウォールの停止
・ダイヤルアップ接続では無いことの確認
・IEがオフラインになっていないことの確認
・プロキシサーバを使用していないことの確認
・パソコンのIPアドレスが自動取得になっていることの確認
環境は
TOSHIBA DYNABOOK TX/66G
WindowsVistaHomePremiumSP1
プロバイダはケーブルテレビ契約で使用しているモデムは
NEC CABLE MODEM CM5520T
です。
本機をモデムとの間に噛ませ、有線で接続し、設定しても上手くいきませんでした。
サポートにメールしてもまだ返事が来ません。
皆様のお知恵をお貸しください。。。
0点

最初に、この機器をかまさず、有線だけで使われていたときの
パソコン側に表示されていたIPアドレスはどのようになっていましたか?
そのIPアドレス(xxx.yyy.zzz.aaa)を控えておいて、
本機(CG-WLBARGNH)からLANケーブルを全て抜いて、ルータモードに
スイッチを戻してリセットボタンを押し、無線ルータとパソコンのみで
初期設定と無線の設定を行ってください。
ルータ機能を無効化する前に、本機のLAN側IPアドレスを先ほどメモって
おいた、xxx.yyy.zzz. までを固定し、最後のaaaには、使ってない
であろうIPアドレスの数字(例えば、111とか)を入れて設定保存して
ください。
あとはマニュアルみてないので分からない(−−;
他、ケーブルテレビのプロバイダ契約とかで接続する機器台数の
制限とかあるかもしれませんが、その辺りについては大丈夫ですよね。
書込番号:8662472
0点

まず、ルータメーカでなくプロバイダにやり方を問い合わせましょう。
ケーブルTVだと普通は電話サポートだと思います.
書込番号:8663023
0点

nekotoraさんの要求ブラス、ネットマスクも。
もちろんLAN側IPアドレスのマスクもです。172.24.167.220の何ですか?/16 or /24?
設定された値がクラスBのプライベートアドレスですから、ネットマスクが24bitとは限りません。
書込番号:8663025
1点

nekotoraさん
夢で逢いましょうさん
bagi01さん
ご助言ありがとうございます。
今、出先ですぐに試すことのできる環境では無いので週末に試してみたいと考えています。
少しづつ勉強しながら頑張って接続したいと思います^^;
結果はまたご報告させて頂きます。皆様ありがとうございました!
書込番号:8664506
0点

こんにちは。
問題が解決いたしましたので書き込ませていただきます。
コレガのサポートによるメールでの結果、
原因はCATVモデム(CM5520T)のルータ機能が無い事が原因でした。
本機の初期設定である、かんたん設定にて回線の自動判別の際、「ルータ機能付モデムが検出されました」と表示され、そこでルータ機能をOFFにしてしまった事で問題が発生したようです。
初期設定何も無しのポン付けで無線と繋がるようになりました。
ご助言頂きました皆様、ありがとうございました。
書込番号:8683168
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGNH
本機を購入しVAIOtypeZが無事に接続できたのですが、説明書通りの設定のみでWEPなどのセキュリティーは効いてるものでしょうか?
つまり他のパソコンが侵入してきたりしないでしょうか?
それと先日パソコンが夜中に勝手に起動したのですが、セキュリティーの問題と別物でしょうか?
よろしくお願い致します。
1点

私も使用しています。
説明書通りの設定のみでWEPなどのセキュリティーは効きます。
私はそれにプラスして、選択したクライアントのみ接続を許可する、MACアドレスフィルタリングのアクセス制限も併用しております。
書込番号:8659087
0点

心配であればルーターの設定で、
無線アクセスポイント設定 - 802.11n/g/b セキュリティ設定の画面を開いて
暗号方式の設定を確認してください。
無効になっていなければ何らかの暗号が設定されています。
マルチAPを使っている場合、マルチAP設定の画面で同じく暗号方式がWEPに設定されていれば良いです。
それにしても夜中に勝手に起動したのは気持ち悪いですね。
PCにWakeUp LANの設定がされていなければネットワークから起動させられる事は無いと思います。
書込番号:8659814
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGNH
自宅の光回線の終端装置が 100BASE-TX になってます。
この場合、ルーターを選ぶ基準として、1000BASE-T 対応の有無を考慮する必要は、余りないのでしょうか?
AirStation NFINITI WHR-G300N(BUFFALO)と迷っているのですが、
こちらは、1000BASE-T には対応してないです。
アドバイスをお願いします。
0点

確かに、WAN側は100なら意味はあまりないですが、内部も1000BASEだから、ルータの内部のLANに関しては通信速度が上がりますよ(Nicが100BASEなら当然無意味)
とはいえWANが1000BASEになったとしても、そこまで恩恵はまだないとは思いますけどね。
AMD至上主義
書込番号:8657225
1点

>無類のAMD至上主義さん
返信ありがとうございます。
ルータの内部に LAN は構築しないので、意味が無いですね。下記のようにする予定です。
光回線の終端装置 -(100BASE-TX)- 新調するルーター
- 無線(IEEE 802.11g or n)- Mac
- 無線(IEEE 802.11g)- Xbox
- 無線(IEEE 802.11g)- PS3
- 有線(100BASE-TX)- PC
だとすると、下記の二つで迷います。
無類のAMD至上主義さん的には、どっちがおすすめでしょうか?
良かったら、教えて下さい。
WHR-G300N(BUFFALO)※ 値段が高いのに 100BASE-TX
CG-WLBARGNH(COREGA)※ 値段が安いのに 1000BASE-TX
書込番号:8657496
0点

個人的にはどっちでもいいとは思うんですが、敢えていうなら将来性を考えて、LANに1000BASEが入っている方がいいかもですかね。
ちなみにうちはWHR-G300Nを使ってその配下にギガハブ入れてますね。
AMD至上主義
書込番号:8659131
1点

WHR-G300N を買ったんですか。もうお店に並んでるんですね。
>配下にギガハブ
必要になったら、そういう方法もあるんですね。
色々と参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:8659400
0点

ああ、すみませんちょっと勘違いしてましたが、実際に私が持っているのはWZR2-G300Nでした。
まあ、機能自体は近いので同じようなものですけどね。
AMD至上主義
書込番号:8663551
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGNH
以前、11nと11gを混在させると実行速度はかなり下がると書き込みましたが、実際のところどれ位影響が在るのか…と言うことでテストしてみました。
APの設定
マルチAP有効、モード(main)11n/g
暗号化 main側:WPA/WPA2-PSK(AES/TKIP) mult側:WEP
クライアント
PC(XP sp3):11n ダブルch接続, Wii:11g
PCだけの場合、fletsの測定サイトで70Mbps。
WiiでYoutubeをDLしながらPCで同じく速度計測すると50Mbps。意外と出ています。
更にDSでマルチAP側にWiFi接続しながら(つまり11n,g,b同時接続!)PCで速度計測すると…
30Mbps。もっと影響受けるかと思ったのですが結構いけますね。
1点

帯域が広いと同時接続の恩恵はあります。
11bの時代は複数同時にアクセスすると遅くて不満がありましたね。
当然負荷もかかるので熱暴走して不能となる機器もありました。
特に手のひらサイズのアクセスポイントはこの傾向はありましたねぇ・・・
書込番号:8642402
0点

昨日購入して少し試験をしました。マルチAPの「ON」、「OFF」は自分の環境ではそれほど差が出ませんでした。ブログに結果を載せています。
書込番号:8642650
0点

ノースハスキーさん
ブログ拝見しました。確かに11g接続と変わらない値ですね。
しかし有線の値自体が低いので、そのせいで無線の速度が出ていないように見えます。
私の場合、価格COMの結果は60〜70Mbpsで有線だと87Mbps位でます。(BフレHyperFamily)
どんなに無線ががんばっても有線で出ている速度を超えることは無いので、ノースハスキーさんの結果は妥当と思います。(そういう意味では11gの速度もちょっと遅い気がします)
どこか別の所にボトルネックがあって全体の速度の足を引っ張っていると思います。
ちなみPCのRWIN値を調節していますか? OSのデフォルトだと私の環境でもノースハスキーさんと同じ様な結果です。
書込番号:8643033
0点

ぽてちが好きさん、アドバイスありがとうございました。
CG-WLBARGNHも有線LAN環境も速度があがりました。
結果はブログに載せました。
書込番号:8643699
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGNH
いままで、きずいていなかったのですが、このたびこの機種の子機を購入し2台のパソコンで無線LANをこころみました。
接続用のCDをインストールしいざ接続しようとしたら、アクセツポイントが2つみつかりました。1つはセキュリテーが無効になっており、名前もCG−GUSTとなっており、
これじゃないと接続できません。どうしてでしょうか?
1点

>CG-GUST
もしかしてうちの近所だったりして・・・
このSSIDは無セキュリティのアクセスポインです。名前通りゲスト用にあるもので、誰でもアクセスできるもの。
でもLAN内の機器には一切アクセス出来ないのでご心配は無用ですが、タダ乗りはされてるという事になりますね。
もうひとつのセキュリティがあるものはデフォルトで初期の設定があります。
取説を読んで同じ暗号強度として入力する必要があります。
同メーカー製であれば簡単接続ツールが付属されてるので、そちらでやって下さい。
CG-GUSTには接続しないで下さい。
貴方のパソコンに共有設定がされたフォルダ等があれば盗み見る事が可能となり危険ですから。
CG-GUSTの設定はブラウザを使って親機にアクセス、設定を変更させる事ができます。
書込番号:8637947
1点

sho-shoさん
ご返答ありがとうございす。
もう一つのアクセスポイントに本当はつなげたいのですが、付属のCD-ROMで
簡単せっていしても、LANとパソコンは繋がっていますが、ネットそのものがつながりません。CG-GUSTだとちゃんと繋がります。
そういえば、PSPもCG-GUSTしかつながらず、ネットの接続がだめでした。
もう2台のパソコンは順調に動いています。
この2台はヴィスタです。ネットが繋がらないのは、XPです。
OSの違いが原因でしょうか?
書込番号:8638013
1点

OSの問題ではありませんねぇ。
らくらく設定ガイドという冊子があるのでこれを基本に設定してみると良いでしょう。
親機側面にPINコードが記されてます。このコードを子機に同じく入力して下さい。
ちなみにセキュリティが設定された方のSSIDは親機のMACアドレスというIDです。
これで無線LAN子機についてはOKとなります。
PSPについて何ですがこの方式に対応してないですね。
バッファローかAtermの接続ツールでしか現状は簡単設定はできない仕様となります。
こうなるとセキュリティは最初からやり直す事になります。
面倒ならCG-GUSTで接続すれば良いだけですが、ゲーム通信も暗号化を希望なら面倒ですが仕方ありません
基本は
SSIDは何か。例 kakakucom等 今のままでも良いですが羅列文字ではわかりにくいという方向けという事で。
WEPかWPAか。PSPはWPA2には対応してないので使えません。
WPAにも種類がある。コンシューマ向けはWPA-TKIP、WPA-AESが主流です。
PSPはWPA-AESにも対応してるのでこれ推奨しておきますね。
暗号の文字数制限に注意する。
使えない文字や字数が少ない、または多くても駄目。
他にもステルス(ANY接続)など自分のアクセスポイントを隠匿する事で検索不能にさせる事等できますが、まずは簡単ところから始めてうまく行ったら次という手順で慣れて行くと良いでしょう。
書込番号:8638099
1点

補足。
XPのバージョンなんですがSP3ですよねぇ?
それを元にレスしてますので。
書込番号:8638115
0点

sho-shoさん
たびたびご返答ありがとうございます。
無線の知識が全く無いものですから結局接続ができませんでした。
CG−GUSTで繋がるので我慢します。
本当は、プリンターの無線にも繋げたかったのですが、アクセスポイントの名前が
違うので、無理みたいでした。あきらめます。
おさわがせしてすみませんでした。
書込番号:8641279
0点

簡単に?あきらめるなよ〜(笑)
マニュアルをよく読んでまずルータの設定をしてから、
無線LANの接続にトライしてみたら・・・
書込番号:8641378
0点

sho-shoさん ケチントさん
感度がいいルータを購入したので、子機による初期設定も、離れたところで設定しておりました。
ルータのそばで設定しましたら、問題なく繋げることができました。
プリンターも動きます。
お騒がせして本当にすみませんでした。
お二方の、簡単にあきらめないで、のアドバイスのおかげです。
ありがとうございました。
書込番号:8648441
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





