CG-WLBARGNH
Draft IEEE802.11nに対応した無線LANブロードバンドルータ。価格は12,075円(税込)

このページのスレッド一覧(全121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2008年11月19日 07:45 |
![]() |
4 | 6 | 2008年11月13日 15:35 |
![]() |
7 | 19 | 2008年12月4日 21:21 |
![]() |
0 | 12 | 2008年11月11日 01:53 |
![]() |
4 | 7 | 2008年11月14日 21:09 |
![]() |
0 | 3 | 2008年11月7日 15:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGNH
パソコンとはLANケーブル接続のみなのですが、とりあえずwiiを繋げたく本製品を購入しました。
マニュアル通り設定してもインターネットに接続できません。
PPPoE セッション-1
で認証エラーが発生しました。以下の内容を確認してください
1.接続ユーザーIDまたは接続パスワードが違う
2.前回の接続で回線が異常終了しており、5分以上置く
3.ID/パスワードが重複しており、PC内の接続ツールを無効にする
のエラーメッセージです。
同じID、パスワードを使い、モデムからの直接広帯域接続でなら問題なく繋がります。
プロバイダはNIFTY。
フレッツ光マンションタイプ。モデムはVDSL「4」E「N」です。
クリーンインストールしなおしたばかりのXPのsp3です。
フレッツ接続ツールはインストールしていません。
ファームは1.2にアップデート済みです。
接続2でフレッツスクエアには接続できています。IPV6には接続できていません。
Wiiの接続も設定だけなら成功します。
自分なりに一週間ほど色々と試したりしましたが、もはやどうしたらいいのか、わかりません。最後にこちらに相談してみることにしました。
何か初歩的なミスを犯しているのでしょうか??
お知恵を拝借いただきたく、よろしくお願いします。
0点

VDSLのモデム+CG-WLBARGNHで接続していますか?
PPPoEはどちらで発行していますか?
VDSLモデムを取っ払ってCG-WLBARGNHでPPPoEの設定をされましたか?
書込番号:8633308
1点

すたぱふさん、ありがとうございます。
VDSLのモデム+CG-WLBARGNHで接続しています。
>PPPoEはどちらで発行していますか?
不勉強ですみません。「PPPoEを発行する」の意味が理解できません。確認方法を教えていただけるとありがたいです。
>VDSLモデムを取っ払ってCG-WLBARGNHでPPPoEの設定をされましたか
VDSLモデムを取っ払って接続してみたことはありません。また「PPPoEを設定する」の意味がよくわかりません。設定のリセット方法のようなものがとかあるのでしょうか?
モデム直接でのインターネットの接続時は、コントロールパネルのネットワーク接続の「新しい接続ウィザード」で接続しています。ルーター接続設定時は、広帯域接続のアイコンを右クリックで削除してから挑戦しています。
セキュリティーソフトを停止
OSのファイヤーウォールを無効
ダイヤルアップ接続を使用していないことを確認する
プロキシサーバを使用していないことを確認する
パソコンがのIPアドレスが自動取得になっていることを確認する
は大丈夫です。
ルーター、モデムとも、数時間ごとに電源を切って新しく接続し直しています。ルーターの設定も初期化しています。
関係あるかわかりませんが、osの再インストール前はフレッツ接続ツールで繋いでいました。
書込番号:8633927
0点


サポートにメールしたら簡単に解決しました。
「第三者への転送等もご遠慮くださいます」とあるので、解決法の公開はとりあえず遠慮しておきますが、はっきり言って、大きく告知すべき仕様上の不具合としか思えません。問題は解決したものの、会社の基本姿勢に大きな疑問を覚えました。
書込番号:8661141
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGNH
同じコレガのCG-WLBARAGLから本製品に切り替えようととして設定中です。
自宅でWEBサーバーを立てておりDynDNSのダイナミックDNSを使って
外部から中のWEBサーバーに接続できるように設定しています。
DNS設定もして、
「バーチャル・サーバ(ポート開放)」でポート80はこのIPに行ってください
とNATの設定しました。
ログアウトをして、ルーターを再起動して。
携帯電話からダイナミックDNSで設定したアドレスに接続すると
ちゃんとサーバーにつながってWEBページを表示してくれました。
ですが・・・・
LAN内からダイナミックDNSのアドレス(こんな感じ>http://*****.dnsdojo.com/)を使ってWEBサーバーにつなごうとすると
なぜかルーターの設定ページを開いてしまうのです。
このアドレス以下のディレクトリー(http://*****.dnsdojo.com/*****/)にアクセスすると
なぜかルーターの設定ページのhtmlがテキストとしてブラウザで表示されます。
おななじように
LAN内からローカルIPでWEBサーバーにWEBブラウザでアクセスすると、うまく動いているようです。
前の機種ならそのまま、グローバルのネームアドレスでLAN内のサーバーを操作できていたのですが、この機種ではできないのでしょうか?
WEBサーバーで動かしているXoops等の設定の都合で、グローバルのネームアドレスでLAN内から動くようにしたいのです。
もし初期不良であったらお店に交換していただこうと思っています。
どなたか同じような現象の方、この現象を解決された方いらっしゃいませんか?
ちなみに
「設定ページへのリダイレクト機能」は無効にしてあります。
0点

ルータの仕様です。
WAN側のグローバルアドレスを指定すると設定画面を表示
するタイプはこの機種に限らずよくあります。
購入したばかりなら、お店の人に頼み込んで他の製品と交換
してもらうのが良いかと・・・
書込番号:8631081
1点

初期不良ではないですね。そういうものです。
少し検索すればこの仕組みはわかると思います。
参考にこの方の説明がわかりやすいと思いますね。
>http://www.obenri.com/_dnsserver/
書込番号:8631147
2点

おてんき21さん、こんばんは。
NATしてDynDNSを使用しているのならごく正常な動作です。
自宅のLANからインターネット上のDynDNSにFQDN名の名前解決を依頼して、NATされたルータのIPアドレスが返されるのでどうしてもそういった動作になります。
自宅LAN内のPCのどれかにDNSをインストールして、WWWサーバのNSレコード、Aレコード、PTRレコードを設定して、プロバイダのDNSとDynDNSへのフォワーディングの設定をした上で、プライマリDNSを自宅内LANのDNSにしてあげるのが一番確実で簡単だと思いますよ。
書込番号:8632010
1点

ケチントさん
sho-shoさん
フォア乗りさん
ありがとうございます。
なるほどー前の製品ではできていて「便利だなー」と勝手に理解していたので
あせっていました。
中にDNSを立てるのがよさそうですねー。チャレンジしてみようと思います。
あと同時に、なぜかぶちぶちネットから切断される現象もおきているみたいなので1日か2日つかってみてあまりにだめそうなら、お店かコレガに返品しようと思います。
今コレガは「つながらなかったら返品OK」みたいなキャンペーンをやっていたので安心です。コレガのサービスには好印象です。
書込番号:8632932
0点

>今コレガは「つながらなかったら返品OK」みたいなキャンペーンをやっていたので安心です。コレガのサービスには好印象です。
コレガに返送だと送料自己負担になります。販売店に返品した方がよいです。
書込番号:8633373
0点

アキーム玉子さん
なるほどコレガに送ると送料がかかるのですね。
お店にもっていく電車賃と比較して考えてみたいと思います。
参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:8635104
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGNH
こんにちわ。
ルータについてお詳しい皆様に質問があります。
この製品を購入して一週間ほど経ちますが、妙な動きをしている節があります。
一日に一回、インターネットから切断されるのです。
これはPC→ルータ間は接続されたまま、ルータ→モデム間が切断されているっぽいです。
切断に気がついた後、簡単設定でネットのパスワード等そのまま使えますのでそういう設定のミスでもないようです。
自分のサーバーを作ってホームページを公開しているため、これほど頻繁にネットから切断されてしまうとサーバー管理もままなりません。
これはコレガの罠?それとも製品仕様なのでしょうか・・・。
ちなみに使用しているAVSはカスペルスキー2009です。
それと、Wanの切断機能のON/OFFというのがあって、それかと思ってOFFにしようとしたのですが、何度やってもOFFにならず、勝手にONになってしまいます。
色々設定をいじってみても、この切断に関してはどうにも分かりません。
お知恵を拝借させていただけますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点

プロバイダー側から切断されてるんじゃないの?
IPアドレスは固定なのか等プロバイダーの情報もないと何ともいえない。
ルーターのメーカーには何のメリットもない事だからね。
書込番号:8629769
1点

お返事ありがとうございます。
プロバイダーはOCNで、ローカルIPは固定化してます。
DNSに関連付けるために固定化してるんですが・・・・・・。
あ、後有線で接続してます。
書込番号:8629804
0点

>これはPC→ルータ間は接続されたまま、ルータ→モデム間が切断されているっぽいです。
モデムが怪しいねぇ・・・
無通信タイマーとかの設定じゃないかな。
例えばAtermだと自動接続という項目があり、要求時か常時かの設定はできる。
書込番号:8630051
0点

>これはコレガの罠?それとも製品仕様なのでしょうか・・・。
コレガ・クォリティによる仕様です(笑)、と言うのは冗談で(半分本気かも)マジレスすると、コレガ製[CG-WLBARGN]で私も同じ現象が頻発して困っていました。
サポートに問い合わせると、「故障の可能性があり修理します」との回答を得て、修理と言う名の新品交換しましたけど、症状は何も改善しませんでした。
お使いの回線,ISP,モデム形態が不明なので、以降、NTTによるPPPoE接続と仮定します。
まずはコレガ・ルータのアカウント設定の接続方法で[常時接続]になっているか確認して下さい。取説によると自動再接続する旨が記載されています。(私のCG-WLBARGNでは再接続が正常に機能した事は無いですけど・・・)
それに次いで、[ステータス]==>[ログ表示]==>[システムログ]を確認して下さい。
何らかの原因でWAN側から(回線業者かISP)から切断される場合もあったかも知れません。
そのログに切断日時が書いてあると思うので、回線業者とISPにその日時にメンテナンス&障害が発生していなかったか、電話で確認してみて下さい。
私の場合は、回線業者であるNTT、ISP2社に回線切断の発生日時の前後にメンテ&障害が発生していなかったことを確認し、上記の新品交換と回線不備なしの双方を踏まえて、コレガルータの欠陥であるとの結論に達しました。
あと、一時的な問題解決法になりますが、コレガ・ルータの上位に配置したモデムがルータ内蔵ならば、そちらのモデム側でPPPoE接続までやってしまい、コレガルータは無線APとしてだけで使用すれば、無線に不具合があっても公開サーバだけは何とか接続維持できると思います。
恐らく修理(交換)しても治らないでしょうが、一応、修理に出してみるとか?
書込番号:8630243
0点

過去に以下コレガ製品を購入後にWAN側切断の障害が発生し、両製品を一度メーカ修理(新品交換)していますが、症状が改善した例が無いので、私としては返品して別メーカの製品に買い換える事を推奨します。
私の場合、その時に一番グレードの高い(高価で高性能と謳われている)製品を購入していますが、値段に関係なく何時も同じ障害が発生しています。下記値段は購入金額です。
「偶然初期不良に当たっただけだろ!」と仰る方もいるでしょうが、別々の機種で2連発(購入1回+交換1回)で不良に当たっており、2回以上の偶然は有り得ないのではないでしょうか?
仮に正常に動作する製品もあると言うのなら、製造工程・検証過程がずさんであると言えます。いずれにしても、こういう事が頻繁に起きているならマトモではありません。
(1) 無線ルータ CG-WLBARGN-P \22,000
(2) 有線ルータ CG-BARSW4PHG \15,000
書込番号:8630374
0点

むむ・・・・・・やはりルータですかね。
一応NTTに電話をして確認してみたところ、NTT側でも回線の切断が確認できたようで
本日修理をしに着てくれました。
モデムの交換と、マンションタイプの光なので交換機から私の部屋までの回線を総入れ替えです。
ここまでやれば大丈夫かなぁ・・・・・・なんて思ってたら先ほどまた切断・・・・・・orz
コレガなんて大きらいだっ!
てなわけでアキーム王子さん、ここで聞くことではないと思うのですが、他社製品に買い換えるとして
どこの製品が安定しているのでしょうか・・・・・・?
アドバイスいただけると幸いです。
書込番号:8632305
1点

>モデムの交換と、マンションタイプの光なので交換機から私の部屋までの回線を総入れ替えです。
表向きは、NTTには交換して直った事にしておくのが良いでしょう。
以前、私もNTTに相談して保安機と引き込み線の敷直しを相談したことがありますが、NTT回線関係が回線切断の原因では無い場合、諸費用を頂きますよ? と釘を刺された事がありまして、結局回線再工事をせず、他社製ルータに買い換えることで解決した経緯があります。
回線再工事は最終手段です。
>てなわけでアキーム王子さん、ここで聞くことではないと思うのですが、他社製品に買い換えるとしてどこの製品が安定しているのでしょうか・・・・・・?
全く個人的見識で宜しければ、私なりの回答を出しますけど・・・。
ただ、メーカによって得意分野も違うので、全部のジャンルで「ここのメーカが良い」とは言えない部分もありますが。
商品選定で一番重要なのが「カタログ・スペックに騙されるな!!」と言う事だと思います。
また商品クォリティ、故障発生率、初期不良率、サポート応対能力と言うところに、企業体質が滲み出てくるので、どのメーカの製品を買うにしても、じっくり吟味して下さい。
(1) プラネと、うんコレガ
少なくともこの2社だけは絶対に辞めましょう。サポートに連絡つきませんし、ロクなサポートを受けられません。サポートの応対は、交換に次ぐ交換ばかりです。
(2) 牛
過去の経験から同じ製品型式でもアタリ・ハズレ(実は中身が違う)があります。
製品外装箱にある「プチ・シール」はロットの新旧と中身のユニットを判別する為の目印の様です=つまり、同じAと言う製品でも基板やチップが異なる、という事です。
これはHDDやDVD等のドライブ系製品で同じ型式のを店舗変えて何台か買って来て、殻割りしてみればすぐ分かりますよ。
中身が違うので製品品質が安定しないばかりか、買っても動く人と動かない人が居るのはその為です。
あるネットワーク製品でHTTP以外の通信ができないドライバ・バグを発見し、サポートに「数々の証拠」と共にバグ報告したのですが、ドライバ・バグである事を認めませんでした。
そういう企業体質なので何かあっても改修される可能性が低いと思いますので、私はお奨めしません。
(3)IO-DATA
ネットワーク製品は購入した事がないので、製品自体にはコメントできませんが、マルチメディア系の製品で何回かサポートのお世話になった事があります。
サポートの応対は丁寧・親切でした。また、どの製品板か忘れましたが、初期不良交換した方で、「お詫びとして破格値で製品を購入できる権利を頂いた」という方がいらっしゃったようで、購入者に対するメーカの謝罪の気持ちが伝わってきます。
(4)Logitec
ネットワーク製品は1つ購入した事がありますが、故障・障害には遭遇していませんし、サポートのお世話になった事がありません。
(5) NEC
コレガを捨てて、PA-WR8500N (Aterm WR8500N) に買い換えました。私的にはお奨め出来る製品です。
トラブルに遭遇していませんので、サポートのお世話になった事はありませんが、商品そのものも堅牢な造りなようで、完成度と安定性は十分満足できると思います。
書込番号:8632728
0点

この製品の上の板でも、「ブチブチ切れる」との報告がありますね、皆同じなのですね。
故障の域を完全に超えています。ブチ切れるのは製品仕様ってことか。
回線だけではなく、利用者も「ブチ切れて」いるわけで、こんな製品を市場に流す企業がノウノウと生き残っていられるとは・・・。
商品テストしてくれるみたいだから、誰か消費者センターに連絡しないかな?
書込番号:8633362
0点

アキーム玉子さん、ありがとうございます!
さっそくPA-WR8500Nに乗り換えてみます!
まさかこれほどルータによって環境が異なるとは思っても見ませんでした。
有線LANでネットが切れるという事態なんて想像できませんでしたが、今回の件でいい勉強になりました。
後価格ドットコムで上位だからいいというわけでも無いですね(^^;)
反省です。
書込番号:8634107
0点

>さっそくPA-WR8500Nに乗り換えてみます!
でも、よく考えて(自分なりに調べて)ね。 私はそう思うだけだから。
NECに買い換えて不要になったあかつきには、消費者センターに連絡を(笑)
よく「無線ルータと無線子機が他機種間だと相性がある?」との質問や回答があるようですが、当方ではバリバリの異機種混在接続です。同じメーカでも中身の無線チップは異なるので、個人的にはどこのメーカで統一する、とか言う事は気にしていませんし、ゲーム機を含めれば事実上、同メーカでの統一は難しいと思っているので、私は拘っていません。
当方では、NEC PA-WR8500Nに下記の無線機器を接続していますが、無線通信に問題が発生した事はありません。有線も言うに及ばず、問題はありません。
製品末尾の ( )無いは、通信規格/無線チップメーカ名です。
(1) Intel Wireless 2100-3B (11b/Intel)
(2) Intel 945AGN (11n/Intel)
(3) Corega WLCB144GN (11n/ATHROS) *コレガ CG-WLBARGN-P 付属のセット品。ルータはゴミだが子機は使える
(4) ATHROS AR5007EG (11g/ATHROS)
(5) Planex GW-US54GXS (11g/不明)
(6) BUFFALO WLI-UC-G300N (11n/Ralink Technology ?)
(7) SONY PSP-2000 (11b/不明)
書込番号:8634178
0点

アキーム玉子さん
>この製品の上の板でも、「ブチブチ切れる」との報告がありますね、
>皆同じなのですね。
1人や2人の報告で皆同じと言うのは、ちょっと乱暴な評価ですね。
自分の所では「ブチブチ切れる」状態は確認できません。
まぁ、時間の経過と共に評価する人間が増えていくことで確認できるでしょう。
後お願いしたいのは、自分がダメだと思うメーカーであっても、
「プラネと、うんコレガ」や「牛」と書くのは如何なものでしょう?
雑誌等の公の製品評価では最低の評価であっても企業名はきちんと記述されています。
他の人の質問でアキーム玉子さんはわざわざcoregaのサイトで
オンラインマニュアルまで見てアドバイスなさっていますし
スキルも相当高い事は文章からもよくわかります。
それだけに、ダメと思うメーカを2ちゃん的な表現で書くことには
残念な思いがします。
嫌な思いをしたユーザが口コミでメーカを罵倒するのは仕方ない気もしますが
アドバイスする立場の人は例えそのメーカで嫌な思いをされていたとしても
メーカ名くらいは、きちんと記述していただきたいものです。
自分はこのルータでcorega製品3台めですが
1台目は1年半程度でぶっこわれましたし
2台目もPS3のオンライン対戦にほとんど接続出来ないという不便を味わって来たので
corega製品を全面信頼している訳ではありませんが、
アキーム玉子さんの記述が気になったので書かせていただきました。
書込番号:8634737
0点

ディープコンパクトさん、レス頂きありがとうございます。
適切な表現ではないことは、申し訳なく思っております。
ただ・・・
個人購入における不良品回収ならば、返品だの交換だので済むでしょうが、法人相手を目的とした購入の場合、果たしてそれで済むでしょうか?
例えば、重要な株主方の取締の方々が数日のうちに本社にお見えになる事が決定し、あるWebシステムをご披露するために、支社にサーバを新規構築し、その公開の為にルータが必要となった場合のシナリオ。
CiscoやYamahaの非常に高価な法人モデルのルータが良いのは百も承知ですが、これらは当然発注に時間がかかる(期限に間に合わない)ため購入できません。(金額の問題ではない)
となれば、身近な量販で直ぐに入手できる、しかもその時に在庫があるコンシューマ製品を買わざるえなくなるわけですが、先の問題3社の製品しか置いてなかった。
「お披露目の時間だけでも正常に稼動してくれ!」との願いを込めて、コンシューマ製品であることに妥協して購入するわけですが・・・。
購入して設定したは良いものの、回線断、フリーズ等々の様々な障害が発生し、使用に耐えない状態。
障害であることを認識した時には購入した店舗は既に閉店(もう夜になっている)しており、それも叶わず。
翌日、購入した店舗で別製品に交換するも、似たような障害が発生し、これも使用に耐えない状態。
これを購入した店舗にあった在庫全てやり尽くした時点で、約束の期日に間に合わなかったとしたら・・・?
事実、これで会社の信用問題まで発展し、取締役や営業の方々が、相手先に謝罪に伺ったそうです。(その後どうなったかは知りませんが)
ルータを買いに行った営業さんが各社に文句の電話入れたようですが、アリキタリの対応だったとのことです。(電話先がサポートか営業部門かは知りませんが)
営業さん曰く、「どうしてくれるんだ!!」と激怒していましたけど、私は現場エンジニアであって、会社間の交渉に関われる立場に無いので、それ以上の事は聞いていませんので、その後の事は分かりませんが・・・。
こういうのは損害賠償問題になっても、おかしくないですよね?
先の電話にしろ、私の私用製品のクレームにしろ、3社には製品を改善しようとする意思が感じられませんでしたので、直接言って駄目なら掲示板に書いて3社の関係者が見て(悪意にしろ、反省にしろ)何かを感じとったら、何か改善するかも知れないとの期待半分、いい加減にしろとの怒り半分で書き込みした次第です。
とは言うものの、確かに適切な表現ではないことは、申し訳なく思っております。
「皆同じ」との意味に語弊がありすみません。1人や2人という事はなく、この型式製品に限らないと言う意味で、100%と言う「皆」ではありませんでした。
書込番号:8635383
1点

営業さんの手際が悪いだけに思えますが・・・
しかし、そんなことは私たち見てる人間からしたら、知りません。
不具合でイライラするのは分かります。私もです。
友達との掲示板じゃないんですから、誰でも分かるように書いてくださいよ。
プラネってどこですか?
コレガの中傷も気持ちは分かりますが、それじゃただの荒らしと同じですよ。
書込番号:8637569
0点

揚げ足取りのような指摘になって申し訳ないのですがアキーム王子さんの
おっしゃっていることは話が飛躍していませんか?
>CiscoやYamahaの非常に高価な法人モデルのルータが良いのは百も承知
>ですが、これらは当然発注に時間がかかる(期限に間に合わない)ため購
>入できません。(金額の問題ではない)
具体的な想定製品がわかりませんが、業務用途の製品とコンシューマ向けの
製品をそもそも比較すること自体が疑問を感じてしまいます。
>こういうのは損害賠償問題になっても、おかしくないですよね?
WEBシステムがどのようなものかわかりませんが、コンシューマ製品で動作し
なくても想定外の使用方法になるのではないでしょうか?
>先の電話にしろ、私の私用製品のクレームにしろ、3社には製品を改善しよう
>とする意思が感じられませんでした
BCNで見る限り以下の3社で市場シェアの7割以上になるかと思いますので
市場で受け入れられている3メーカーの製品がたまたま全て欠陥品とは思え
ないのですが、、、
http://bcnranking.jp/award/sokuhou/index.html
BCN 無線LAN 2008年1月〜10月合算
1. バッファロー
2. プラネックス
3. コレガ
こちらの全てで正常に動作しないのであれば、コンシューマ製品が業務用途に
合わないとはお考えになりませんか?
すみませんが、自分が使用している製品について使い始めて日数がたっており
ませんがデザイン、コストパフォーマンスも含め、それなりに気に入っていますの
で少し反論させていただきました。
(一部機能について不満もありますが、今回は記載しません)
書込番号:8637598
0点

何だか、段々話が大きくなってきているようで・・・すみません。
別にコンシューマ・ルータで運用までに踏み切ろうなんて考えていませんし(営業がどう考えていたか知らないが)、
現場の真意としては「お客様が来社している時間(2〜3時間)だけ動いてくれればよい」との臨時使用として割り切っていました。
購入したルータとサーバを支社に置いて、本社から(社内回線ではなくてインターネット経由で)数GBあるデータをダウンロードして貰って、ルータの動作確認をしたわけです。これにパスできれば、上記の時間帯だけなら大丈夫かな?と。
この動作確認段階でルータのフリーズだの回線断だの障害が発生したため、購入店で何度か交換・返品の手続きをしたとのことでした。
最終的に5,6台目を動作確認してみて大丈夫そうだったので、それでお披露目したら・・・
その結果は、途中で回線断やらルータフリーズで、「お客様はお冠」という事態になったわけです。
原因が何処にあれ、お客様からしたら「システムが動いていない」との認識だけですから、その時に理由を述べても「言い訳」にしかならないわけです。
営業さんが文句言った内容は、「なぜこんなに不良品が多い?」と「本当にこの製品は動くのか?」という旨のことだったらしいです。(聞き伝え)
この程度の利用で障害が発生しているのでは、例え個人使用でもマトモに使えない、と思います。
偶々、上の例だと(個人ではなく)法人が臨時利用目的で購入したことで、大騒ぎになった事例ですが・・・。
これが「初期不良品」だとしても、なぜこんなに初期不良が多いのか=品質検査しているのか、と疑念が沸くのです。
スレ汚して、すみません。また、多くの方に不快な思いをさせてしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:8638393
0点

>エッグは一週間投稿禁止!(笑)
ええ、謹慎しときますわ。 スレ主さん、こんな事になって済みません、では。
書込番号:8639309
1点

な、なんかすいません・・・・・・。
私が立てたスレのせいで不快な思いをさせてしまいました(;;)
皆様どうか仲良く。
製品についての評価は個人ごとに違うかと思います。
購入者全員が100点を与えるような製品は、ほぼありませんし
いい評価をする人もいれば、駄目な評価をする人もいます。
一概には言えない・・・・・・とはいえ、私が購入したこの製品がダメだったのは間違いありませんでした。
アキーム玉子さんがオススメしてくれた製品を購入して(アマゾンの特急便?で)二日たちましたが、メチャメチャ安定しています。
やはり原因はコレガだったようです。一日に一回は切れてましたからねー。(NTTの人曰く多い日で一日に11回!切れてたっぽいですし;)
まー不良品だったのかもしれませんが、それに私が当たってしまったこと。あとサポートが凄いダメダメだということは間違いありません。
少なくとも私は不快な思いをして、しかもサポートさえしてくれないコレガの姿勢に憤慨しているわけでございます。
・・・・・・・まぁ、そもそもここは個人的評価を下す場所ですし。主観的感想を言いたくないのであれば、メーカーのサイトでなんか評価とかしたらいいんじゃないですか?
アキーム玉子さんのアドバイスで私は助かりました。それは事実です。
アキーム玉子さん。ありがとうございました。
貴方のような知識を持っている人のアドバイスを待っている人は他にもいるはずです。
ディープコンパクトのような不遜な輩は多くいるでしょうが、意に介さずに人助けをしてください。
・・・・・・というわけで、問題解決いたしました。
ありがとうございました!
書込番号:8642077
2点

2ヶ月ほど前に購入し、何時間(一時間?)か経過するとと勝手に切断されるのを経験したユーザーですが、不良だと思わず使い続けています。。
いろいろいじってるうちに切断されなくなったので、記憶があいまいですが、私がいじった所を紹介します。
WAN側設定(インターネット)→セッション1設定→接続方法を常時接続。
無通信時間監視とかが怪しいと思って、いじった記憶があります。
いじって機械が壊れてしまったら、、、ごめんなさい。。
書込番号:8734386
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGNH
この度、購入し設定も完了し快適に使用していましたが後からLED消灯モードが設定できることを知りましたので設定しようとしたところ前回設定時にお気に入りに登録していませんでしたので設定画面が表示できません。IEでアドレスに192.168.1.1から順に入力しても表示しません。
どなたか教えていただけないでしょうか?
0点

無線で設定画面を開こうとしていませんか?(謎)
書込番号:8618447
0点

★ログインのやり方→お使いの手引き51ページの2を参照。
★エコピタLED消灯モードのやり方→ログイン後、お使いの手引き61ページ参照。
取説をきちんと読んでいただきたいので敢えて手順は書きません。
書込番号:8618461
0点

すみませんが、本文中に読点を入れて下さい。読みにくいですし、読む側が文節を判断しないとなりませんので・・・。
>にお気に入りに登録していませんでしたので
別にお気に入りに登録しなくても、設定画面は拝めますが?
>IEでアドレスに192.168.1.1から順に入力しても表示しません。
ルータIP, クライアントIP, 使用しているOSくらいは記述しないと、なぜ設定画面が表示されないのか判断出来ないと思いますよ。F/Wでブロックされている可能性もあるわけですし。
「表示しません」だけではなくて、IEで何かのエラー表示がされていてばその内容を、エラー表示されていないならば、その現象の挙動について記述しないと、結局単に「動きません、助けて下さい」と言っているのと同じです。
書込番号:8618489
0点

申し訳ありません。説明不足でした。
手引き書の、50ページにありますIEで192.168.1.1のアドレスで表示されるはずの、ログインする画面が出ないということです。
一度設定したら、本商品のIPアドレスが変更されるのでIEのお気に入りに登録するように手引き書はなっています。54ページ参照。が、それを忘れてやっていなかったので、ログイン画面を出せない状況です。
どのようにすれば、本商品のIPアドレスがわかるのでしょうか?
書込番号:8618686
0点

お気に入りに入れると言うのは他にルータがあり、
このルータのルータ機能を無効にした時にする訳ですが
この製品のルータ機能を無効にしたのですか?
書込番号:8618809
0点

私はこの製品を所持していないので、オンラインPDFマニュアルを読んだだけでの回答になりますが、それでもよろしいですか?
>一度設定したら、本商品のIPアドレスが変更されるのでIEのお気に入りに登録するように手引き書はなっています。
それは「既存のルータを併用する場合」=本機以外にもルータが存在する場合、の手順です。
他のルータのIP構成を書いた方が良いと思います。
もし本機しかルータがないのならば、マニュアルに沿って設定していない、という事になりますけど。
>それを忘れてやっていなかったので、ログイン画面を出せない状況です。
そもそも、ルータを再初期化して、最初からやり直せば良いだけ、と思いますが・・・?
書込番号:8618820
0点

もしかして、APモード(ルータ無効)にした時のIPが分からない、という事ですか?
それならば、詳細ガイドのP14に書いてあります。
書込番号:8618846
0点

詳細ガイドじゃないや、「お使いの手引き P14」だった。
書込番号:8618976
0点

IPアドレスが変わりますから、それでログイン!
自動変更なら、たしか192.168.1.220。他の機器との組合せで変わった場合は、192.168.***.1となり:***は他の機器と同じに変更されます。
因みに、設定変更後は、設定内で再起動した方がよいと思います。
書込番号:8619482
0点

初期化を行い、再度設定をやってみました。
そこで手引きP52の6.で、環境の自動判別の結果が、ルーターまたはルーターを搭載したモデムがみつかりました(手引きの右側)の結果がでました。
モデムは、NEC Ateam DR202Cでルーター機能はありません。
本製品のルーター機能、OFF,ONどちらでも使用できる状態ですがこれでも良いのでしょうか?
変更後のIPアドレスは、192.168.0.220でした。
書込番号:8621128
0点

DR202Cにはルーター機能が搭載されていると思うけど・・・。
DR202Cにルーター機能が絶対にないのであれば、こちらの製品のルーター機能はONで使用。
DR202Cにルーター機能があるのであれば、こちらの製品のルーター機能はOFFで使用。
ルーターを重ねて使用する事は出来ません。
(厳密には出来ますが、基本的にはその様な使い方はしません。)
書込番号:8621585
0点

> そこで手引きP52の6.で、環境の自動判別の結果が、ルーターまたはルーターを搭載したモデムがみつかりました(手引きの右側)の結果がでました。
つまり、ルータ機能を搭載したモデルが見つかったということで、
> モデムは、NEC Ateam DR202Cでルーター機能はありません。
「のんびりゆったり」さんのコメントの通り、このモデムは
ルータ機能を持っていると言っているのでしょう。
> 本製品のルーター機能、OFF,ONどちらでも使用できる状態ですがこれでも良いのでしょうか?
> 変更後のIPアドレスは、192.168.0.220でした。
変更後のIPアドレスが、220になっているということは、自動設定後、
ブリッジモードに設定されたということだと思います。
http://192.168.0.220/
で、CG-WLBARGNHにアクセスできませんか?
書込番号:8624831
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGNH
色々不具合発生調査しましたが、個体の問題かもしれませんが非常に問題ありの機種
と断定いたしました。(詳細はある程度省きますが。)
症状:DHCPサーバー機能にて、異常な配布を行う。
例えば、DHCPの配布範囲をaaa,bbb,ccc,10〜aaa,bbb,ccc,20と指定したとします。
しばらく使ううちは正常に割り当ててくれます。が暴発トリガーは不明ですが突然
異常な割り当てを行い始めます。→192,168,2,12(別PC立ち上げると2,13割り当て)
この状態になると、DHCP割り当てはこの症状起こってからは常にこの状態で、コンセ
ント抜いても変わりません。ROOTにて設定画面からのリセットでは直らず、本体後ろ
のリセットにて回復する有様。回復して数日経つと同じ症状。
では変わりに、静的IPアドレスを指定するとインターネット接続は可能。
(aaa,bbb,ccc,10-20 及び aaa,bbb,ccc,何でも 繋がります)
この症状の嫌な所は、電波自体は接続するので、繋がってると思いきや
ローカルのみ接続。
アドレスの知識ない人にはDHCPサーバー機能のエラーと言う事すらわからない。
これ、これがコレガの製品ですか?な感じです。
設定等試した時間返せ的な感じです。
一ヶ月程付き合いましたが、明日販売店に返しますよ。
リーズナブルで買ってみたが痛い目にあいました。トホホ
2点

>一ヶ月程付き合いましたが、明日販売店に返しますよ。
お買い上げの販売店は、購入後1ヶ月経過していても返品可能なのですか、羨ましい。
私の地元の量販では大体1週間程度でしたから。
>症状:DHCPサーバー機能にて、異常な配布を行う。
ルータの時刻が適切でない場合は挙動が変になるかも知れません。
ルータ設定画面の時間設定の”自動設定”って、何処のNTPサーバに接続しているのだろう?
>これ、これがコレガの製品ですか?な感じです。
機種違いの[CG-WLBARGN-P]を購入し多数のトラブルに見舞われ、送料自己負担でメーカに修理(という名の新品交換)に出しましたが、依然改善せず。
メーカとの長い交渉の末に返品承諾させましたが、とても疲れ果てたうえに2度も送料自費負担で返送したくないので、押入れに放り込んでそのまま放置していました。
先日、久しぶりに発掘したら、まるで生きているかのように今度は全く別の障害に変わっていました。
WAN側DHCPな環境(Yahoo-BBなど)だと、WAN側のGateway/DNSの割当IPが自分(192.168.1.1)に向けられたり(正常に通信できるわけがない)、PPPoEだとプロバイダによって接続可否が異なったり、以前購入した無線APは、3m離れただけで通信不能になったりと、まぁ色々。
これが”コレガ・クォリティー?”
書込番号:8616372
1点

ConanMさん こんにちは。
個体差が大きいのでしょうか?
返品できるといいですね。
>突然異常な割り当てを行い始めます。→192,168,2,12(別PC立ち上げると2,13割り当て)
ふと思ったんですが、ネットワーク内に他のDHCPサーバがないでしょうか?
環境がわかりませんが、以前コンシューマ向けADSLモデムでも、ルータ機能(NAT変換)はないのですが、DHCPが設定できる製品があったように記憶しています。
(型名は忘れました・・・)
今回の件とは関係ないなら、ご容赦下さい。
書込番号:8616585
0点

当方で機種違いの[CG-WLBARGN]のDHCP設定を試してみましたら、スレ主さんとは異なる変な挙動をしています。
PCデータベース(DHCPテーブル)の編集画面で、IPアドレスの取得方法を変更した場合でも、一覧表示される取得方法が反映されません。(割り当て動作自体には影響ないのかもしれない)
また、「固定設定(DHCP範囲外)」の存在意義の理解(挙動)に苦しみます。(私の解釈とコレガの仕様が一致しないのかも知れませんが・・・)
私が各種ルータやLinuxルータを使用して来た経験では、
DHCPクライアントは"DHCP割当"でIP要求するが、DHCPサーバ側は特定MACには常に固定されたIPを返送する=DHCPクライアント側の設定と管理を簡略化する為、に行うものだと解釈しています。
が、このDHCPテーブルでMACアドレス指定しても、DHCPリース範囲外を指定すると、MACアドレステーブルを無視して、「DHCPリース範囲内のIP」を返送してきます。
「コレガルータのDHCP範囲外固定」に一体何の意味があるのか・・・?
書込番号:8617574
0点

結局このルータをまともに使われてる方いらっしゃるのでしょうか?
私は、別スレでもかきましたが電波は十分なのに1秒単位で切断される症状を
メールで言うと修理に出せといわれました。
電話は繋がらないし、コレガのサイトはクソ重いし。コレガ製品つかってるんでしょうか??w
戻ってきてまともに使えなかったら交換してもらおうと思います。ヤマダ電機ですが・・・
バッファローにしておけばよかった。。。
書込番号:8621464
0点

アキーム玉子さん
>私の地元の量販では大体1週間程度でしたから。
3週間弱でしたが、DHCPの不安定と言う所で確認に時間がかかったと
店員をせめてみたら何とか返品できました。
>ルータの時刻が適切でない場合は挙動が変になるかも知れません。
NTP設定もしてましたし、PCからの同期もしてみました。
ちなみに、WEB設定画面からのソフトリセットで直らず、機器本体のリセット
を行っても復帰しない程でした。数度のリセットで直っても二日で動作不安定でしたから。。初期化されるとDHCP ONで192.168.1.2から64台設定になっていましたが、やはり192.168.2.12が振られてました。(もちろんわかっていたので、その後IP指定して本体の設定状態確認しました)
>これが”コレガ・クォリティー?”
悲しいながら私の中ではそう決まってしまいました。
それに設定画面の使いづらさと、設定するとページに復帰しない等(本来復帰できるものも戻ってこないで延々ループ)あった為、他社製品に鞍替えしました。同じような規格でコレガ製品よりプラス1万もしましたよ。涙(B社製品)
>「コレガルータのDHCP範囲外固定」に一体何の意味があるのか・・・?
私もこの項目は変でした。
PCの登録もきちんと行えない、もしくは変更できない。
この項目が変な登録されていると、ルーティングされないのかなーなんて
ことも考えましたが、リセット作業で確認しても別PCでやってもダメでした。涙
当方内臓無線子機を11Nものに取り替えていたので、そちらの不具合の可能性もあり色々テストしました。まぁ、そのせいで時間と疲労がUPしたんですが^^;
因みに内臓のPCIEXPRESS MINIのINTEL製5300(533AN_MMW)でINTELのドライバ使用
SHIROUTO_SHIKOUさん
>ふと思ったんですが、ネットワーク内に他のDHCPサーバがないでしょうか?
環境かかないですみません。 うちはCATVモデムでルーター機能はなしですね。
CATVモデムはDHCP正常作動していましたし、WLBARGNHがおかしくなったときもWAN側は問題ありませんでした。
最後に、モデム等繋いでるところ電源タコだらけなので電圧低下による動作不良かとも考えましたけど、B社製は問題なく動きますし、WLBARGNHでNASでのuPnPが利かなかったのですが、B社製品ではuPnPが利きました。
修理に出す面倒さと時間がかかること、帰ってきてからまた同じ症状が出たときの精神的ショックを考え、返品と他社切り替えといたしました。ですので、根本的にバグが潜んでるのか製品異常かはわかりませんでしたが、ユーザーサポートやGUIの使いづらさ等、私には縁のなかったものと考えています。
書込番号:8629723
0点

ConanMさん、こんにちは。
>3週間弱でしたが、DHCPの不安定と言う所で確認に時間がかかったと店員をせめてみたら何とか返品できました。
やはりこういう場合は、地元量販が融通が利きますね。送料自己負担でメーカに修理(新品交換)しましたが、問題解決せず。
>ルータの時刻が適切でない場合は挙動が変になるかも知れません。
多分無理だな?と分かってましたが、機種違いであると言う一点に希望を託し書きましたが・・・予想通り玉砕ですね、南無〜。あ、でも返品できたので、お祝いした方が良いですね。
>悲しいながら私の中ではそう決まってしまいました。
ええ、私もそう思っており、同意です。私がコレガ機で迷惑蒙ったのは1台や2台じゃないので。”被害者の会”が結成できそうですね、それもかなりの会員数で。
別板にも書きましたが、(値段は購入金額)
(1) 無線ルータ CG-WLBARGN-P \22,000
(2) 有線ルータ CG-BARSW4PHG \15,000
はWAN側回線の不定期切断が多発し新品交換しても改善せず。
またLAN内のみの有線でデータ送受信テストをしたら、わずか数分でルータがフリーズしまくり。
交換しても改善しない旨をメーカに連絡したら「お使いの環境による物です」との環境のせいにする回答には唖然・呆然。
無線なら環境の影響も否定できませんが、LAN内(WANにはパケット送出していない)通信でフリーズするようでは、ハブにもなりませんわ・・・。
>設定するとページに復帰しない等(本来復帰できるものも戻ってこないで延々ループ)あった為、他社製品に鞍替えしました。
同じく、設定画面でもフリーズしまくりでした。設定中にフリーズすると異常な設定内容になるので、その度にリセット&初期化を繰り返す始末。
そして、何とか奇跡的に設定が完了したので運用してみると、上記のLAN内通信でフリーズ・・・。
いい加減コレガに付き合い切れないので、その後はNEC製無線ルータを購入・運用し、現在まで平穏無事・快適な環境で過ごしています。
(3) CG-WLAP54GTSET \22,000 ((1)&(2)の以前に、コレガストアで定価で購入)
付属子機カードを挿入してしないとCPU100%使用し続け、操作不能状態になりました。
1度目の問い合わせで、「なお、この度お寄せいただきました症状につきましては、「お客様からのご意見」として、商品の改善等に努めさせていただきます。」
との定型返信だけで回答なし。
何回目かの(初回から3ヶ月ほど経過)回答にて、
「問題の解決法はなく、子機カード挿入状態でのPC起動後にタスクマネージャで監視タスクを殺してから、子機カードを抜け」
との何とも間抜けな回答頂きました。
その後の質問で「バグ改修しないのか?」と質問すると「問題は当社で把握しているが、改修はしません。先の方法で回避してくれ」
と何とも呆れる懇切丁寧な回答頂きましたので、間も無く捨てました。
(4) CG-GSW4P \11000 ((2)とほぼ同時期に何処かの通販で購入)
真冬でも熱暴走するGb/E-HUBの格好したホットプレートです(笑)。
HUBの上に缶コーヒーを乗せておけば、何時も暖かいコーヒーが頂けます、ご馳走様でした。
この様な製品を市場に流通させる(無料配布なら未だしも、金を取るとは)など言語道断!!!
占めて7万円、金返せ! って言いたいです。 以後、私がコレガ製品を買うことは無いでしょう。
書込番号:8631082
1点

アキーム玉子さん
こんにちは
改善を期待して、サポセンにメール等したのに期待通りの回答頂けないと
がっかりですよね。
更には別の機会に、機能がよく価格が安いので過去の記憶を抑えあえて購入したのにまたまた裏切られると非常に・・・(ry
ご愁傷様です。
有名量販店で、棚の下のほうに隠す様に配置してあるのはやはり問題があるから
なんでしょうかねぇ・・・
機能不全とサポートしっかりすれば、株も上がるでしょうに・・・。
残念です。
話がずれてきたのでここら辺で。
ともかく買う方は、不具合の可能性を考えて購入したほうが良いでしょう。
正常動作すれば、価格的にも機能的にもいいものですので。
書込番号:8640278
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGNH
無線LAN機能も有した有線ルーターです。
なので、有線ルーターとして使用できます。
書込番号:8607910
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





