CG-WLBARGNH のクチコミ掲示板

2008年 7月中旬 発売

CG-WLBARGNH

Draft IEEE802.11nに対応した無線LANブロードバンドルータ。価格は12,075円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥11,500

セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP CG-WLBARGNHのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CG-WLBARGNHの価格比較
  • CG-WLBARGNHのスペック・仕様
  • CG-WLBARGNHのレビュー
  • CG-WLBARGNHのクチコミ
  • CG-WLBARGNHの画像・動画
  • CG-WLBARGNHのピックアップリスト
  • CG-WLBARGNHのオークション

CG-WLBARGNHCOREGA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月中旬

  • CG-WLBARGNHの価格比較
  • CG-WLBARGNHのスペック・仕様
  • CG-WLBARGNHのレビュー
  • CG-WLBARGNHのクチコミ
  • CG-WLBARGNHの画像・動画
  • CG-WLBARGNHのピックアップリスト
  • CG-WLBARGNHのオークション

CG-WLBARGNH のクチコミ掲示板

(752件)
RSS

このページのスレッド一覧(全121スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CG-WLBARGNH」のクチコミ掲示板に
CG-WLBARGNHを新規書き込みCG-WLBARGNHをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

11n/g/b 同時接続

2008/11/15 00:45(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGNH

クチコミ投稿数:380件 CG-WLBARGNHのオーナーCG-WLBARGNHの満足度5

以前、11nと11gを混在させると実行速度はかなり下がると書き込みましたが、実際のところどれ位影響が在るのか…と言うことでテストしてみました。

APの設定
 マルチAP有効、モード(main)11n/g
 暗号化 main側:WPA/WPA2-PSK(AES/TKIP)   mult側:WEP

クライアント
 PC(XP sp3):11n ダブルch接続,  Wii:11g

PCだけの場合、fletsの測定サイトで70Mbps。
WiiでYoutubeをDLしながらPCで同じく速度計測すると50Mbps。意外と出ています。
更にDSでマルチAP側にWiFi接続しながら(つまり11n,g,b同時接続!)PCで速度計測すると…
30Mbps。もっと影響受けるかと思ったのですが結構いけますね。

書込番号:8641520

ナイスクチコミ!1


返信する
sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2008/11/15 09:22(1年以上前)

帯域が広いと同時接続の恩恵はあります。
11bの時代は複数同時にアクセスすると遅くて不満がありましたね。
当然負荷もかかるので熱暴走して不能となる機器もありました。
特に手のひらサイズのアクセスポイントはこの傾向はありましたねぇ・・・

書込番号:8642402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:374件 ノースハスキーのブログ  

2008/11/15 10:36(1年以上前)

昨日購入して少し試験をしました。マルチAPの「ON」、「OFF」は自分の環境ではそれほど差が出ませんでした。ブログに結果を載せています。

書込番号:8642650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:380件 CG-WLBARGNHのオーナーCG-WLBARGNHの満足度5

2008/11/15 12:17(1年以上前)

ノースハスキーさん

ブログ拝見しました。確かに11g接続と変わらない値ですね。
しかし有線の値自体が低いので、そのせいで無線の速度が出ていないように見えます。
私の場合、価格COMの結果は60〜70Mbpsで有線だと87Mbps位でます。(BフレHyperFamily)
どんなに無線ががんばっても有線で出ている速度を超えることは無いので、ノースハスキーさんの結果は妥当と思います。(そういう意味では11gの速度もちょっと遅い気がします)

どこか別の所にボトルネックがあって全体の速度の足を引っ張っていると思います。
ちなみPCのRWIN値を調節していますか? OSのデフォルトだと私の環境でもノースハスキーさんと同じ様な結果です。

書込番号:8643033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:374件 ノースハスキーのブログ  

2008/11/15 15:41(1年以上前)

ぽてちが好きさん、アドバイスありがとうございました。
CG-WLBARGNHも有線LAN環境も速度があがりました。
結果はブログに載せました。

書込番号:8643699

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

DHCPサーバー機能不全

2008/11/09 01:53(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGNH

スレ主 ConanMさん
クチコミ投稿数:4件

色々不具合発生調査しましたが、個体の問題かもしれませんが非常に問題ありの機種

と断定いたしました。(詳細はある程度省きますが。)

症状:DHCPサーバー機能にて、異常な配布を行う。

例えば、DHCPの配布範囲をaaa,bbb,ccc,10〜aaa,bbb,ccc,20と指定したとします。
しばらく使ううちは正常に割り当ててくれます。が暴発トリガーは不明ですが突然
異常な割り当てを行い始めます。→192,168,2,12(別PC立ち上げると2,13割り当て)

この状態になると、DHCP割り当てはこの症状起こってからは常にこの状態で、コンセ

ント抜いても変わりません。ROOTにて設定画面からのリセットでは直らず、本体後ろ

のリセットにて回復する有様。回復して数日経つと同じ症状。
では変わりに、静的IPアドレスを指定するとインターネット接続は可能。
(aaa,bbb,ccc,10-20 及び aaa,bbb,ccc,何でも 繋がります)


この症状の嫌な所は、電波自体は接続するので、繋がってると思いきや
ローカルのみ接続。

アドレスの知識ない人にはDHCPサーバー機能のエラーと言う事すらわからない。


これ、これがコレガの製品ですか?な感じです。
設定等試した時間返せ的な感じです。
一ヶ月程付き合いましたが、明日販売店に返しますよ。
リーズナブルで買ってみたが痛い目にあいました。トホホ

書込番号:8615590

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:96件

2008/11/09 10:06(1年以上前)


>一ヶ月程付き合いましたが、明日販売店に返しますよ。
お買い上げの販売店は、購入後1ヶ月経過していても返品可能なのですか、羨ましい。
私の地元の量販では大体1週間程度でしたから。

>症状:DHCPサーバー機能にて、異常な配布を行う。
ルータの時刻が適切でない場合は挙動が変になるかも知れません。
ルータ設定画面の時間設定の”自動設定”って、何処のNTPサーバに接続しているのだろう?

>これ、これがコレガの製品ですか?な感じです。
機種違いの[CG-WLBARGN-P]を購入し多数のトラブルに見舞われ、送料自己負担でメーカに修理(という名の新品交換)に出しましたが、依然改善せず。
メーカとの長い交渉の末に返品承諾させましたが、とても疲れ果てたうえに2度も送料自費負担で返送したくないので、押入れに放り込んでそのまま放置していました。
先日、久しぶりに発掘したら、まるで生きているかのように今度は全く別の障害に変わっていました。
WAN側DHCPな環境(Yahoo-BBなど)だと、WAN側のGateway/DNSの割当IPが自分(192.168.1.1)に向けられたり(正常に通信できるわけがない)、PPPoEだとプロバイダによって接続可否が異なったり、以前購入した無線APは、3m離れただけで通信不能になったりと、まぁ色々。

これが”コレガ・クォリティー?”

書込番号:8616372

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2008/11/09 11:01(1年以上前)

ConanMさん こんにちは。

個体差が大きいのでしょうか?
返品できるといいですね。

>突然異常な割り当てを行い始めます。→192,168,2,12(別PC立ち上げると2,13割り当て)

ふと思ったんですが、ネットワーク内に他のDHCPサーバがないでしょうか?
環境がわかりませんが、以前コンシューマ向けADSLモデムでも、ルータ機能(NAT変換)はないのですが、DHCPが設定できる製品があったように記憶しています。
(型名は忘れました・・・)

今回の件とは関係ないなら、ご容赦下さい。

書込番号:8616585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:96件

2008/11/09 15:21(1年以上前)

当方で機種違いの[CG-WLBARGN]のDHCP設定を試してみましたら、スレ主さんとは異なる変な挙動をしています。
PCデータベース(DHCPテーブル)の編集画面で、IPアドレスの取得方法を変更した場合でも、一覧表示される取得方法が反映されません。(割り当て動作自体には影響ないのかもしれない)

また、「固定設定(DHCP範囲外)」の存在意義の理解(挙動)に苦しみます。(私の解釈とコレガの仕様が一致しないのかも知れませんが・・・)
私が各種ルータやLinuxルータを使用して来た経験では、
DHCPクライアントは"DHCP割当"でIP要求するが、DHCPサーバ側は特定MACには常に固定されたIPを返送する=DHCPクライアント側の設定と管理を簡略化する為、に行うものだと解釈しています。
が、このDHCPテーブルでMACアドレス指定しても、DHCPリース範囲外を指定すると、MACアドレステーブルを無視して、「DHCPリース範囲内のIP」を返送してきます。
「コレガルータのDHCP範囲外固定」に一体何の意味があるのか・・・?

書込番号:8617574

ナイスクチコミ!0


やsyさん
クチコミ投稿数:11件

2008/11/10 11:46(1年以上前)

結局このルータをまともに使われてる方いらっしゃるのでしょうか?

私は、別スレでもかきましたが電波は十分なのに1秒単位で切断される症状を
メールで言うと修理に出せといわれました。
電話は繋がらないし、コレガのサイトはクソ重いし。コレガ製品つかってるんでしょうか??w

戻ってきてまともに使えなかったら交換してもらおうと思います。ヤマダ電機ですが・・・

バッファローにしておけばよかった。。。

書込番号:8621464

ナイスクチコミ!0


スレ主 ConanMさん
クチコミ投稿数:4件

2008/11/12 08:34(1年以上前)

アキーム玉子さん 

>私の地元の量販では大体1週間程度でしたから。

3週間弱でしたが、DHCPの不安定と言う所で確認に時間がかかったと
店員をせめてみたら何とか返品できました。

>ルータの時刻が適切でない場合は挙動が変になるかも知れません。

NTP設定もしてましたし、PCからの同期もしてみました。
ちなみに、WEB設定画面からのソフトリセットで直らず、機器本体のリセット
を行っても復帰しない程でした。数度のリセットで直っても二日で動作不安定でしたから。。初期化されるとDHCP ONで192.168.1.2から64台設定になっていましたが、やはり192.168.2.12が振られてました。(もちろんわかっていたので、その後IP指定して本体の設定状態確認しました)

>これが”コレガ・クォリティー?”

悲しいながら私の中ではそう決まってしまいました。
それに設定画面の使いづらさと、設定するとページに復帰しない等(本来復帰できるものも戻ってこないで延々ループ)あった為、他社製品に鞍替えしました。同じような規格でコレガ製品よりプラス1万もしましたよ。涙(B社製品)

>「コレガルータのDHCP範囲外固定」に一体何の意味があるのか・・・?

私もこの項目は変でした。
PCの登録もきちんと行えない、もしくは変更できない。
この項目が変な登録されていると、ルーティングされないのかなーなんて
ことも考えましたが、リセット作業で確認しても別PCでやってもダメでした。涙

当方内臓無線子機を11Nものに取り替えていたので、そちらの不具合の可能性もあり色々テストしました。まぁ、そのせいで時間と疲労がUPしたんですが^^;
因みに内臓のPCIEXPRESS MINIのINTEL製5300(533AN_MMW)でINTELのドライバ使用


SHIROUTO_SHIKOUさん 

>ふと思ったんですが、ネットワーク内に他のDHCPサーバがないでしょうか?

環境かかないですみません。 うちはCATVモデムでルーター機能はなしですね。
CATVモデムはDHCP正常作動していましたし、WLBARGNHがおかしくなったときもWAN側は問題ありませんでした。



最後に、モデム等繋いでるところ電源タコだらけなので電圧低下による動作不良かとも考えましたけど、B社製は問題なく動きますし、WLBARGNHでNASでのuPnPが利かなかったのですが、B社製品ではuPnPが利きました。
修理に出す面倒さと時間がかかること、帰ってきてからまた同じ症状が出たときの精神的ショックを考え、返品と他社切り替えといたしました。ですので、根本的にバグが潜んでるのか製品異常かはわかりませんでしたが、ユーザーサポートやGUIの使いづらさ等、私には縁のなかったものと考えています。

書込番号:8629723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:96件

2008/11/12 16:50(1年以上前)

ConanMさん、こんにちは。

>3週間弱でしたが、DHCPの不安定と言う所で確認に時間がかかったと店員をせめてみたら何とか返品できました。
やはりこういう場合は、地元量販が融通が利きますね。送料自己負担でメーカに修理(新品交換)しましたが、問題解決せず。

>ルータの時刻が適切でない場合は挙動が変になるかも知れません。
多分無理だな?と分かってましたが、機種違いであると言う一点に希望を託し書きましたが・・・予想通り玉砕ですね、南無〜。あ、でも返品できたので、お祝いした方が良いですね。

>悲しいながら私の中ではそう決まってしまいました。
ええ、私もそう思っており、同意です。私がコレガ機で迷惑蒙ったのは1台や2台じゃないので。”被害者の会”が結成できそうですね、それもかなりの会員数で。
別板にも書きましたが、(値段は購入金額)
(1) 無線ルータ CG-WLBARGN-P \22,000
(2) 有線ルータ CG-BARSW4PHG \15,000
はWAN側回線の不定期切断が多発し新品交換しても改善せず。
またLAN内のみの有線でデータ送受信テストをしたら、わずか数分でルータがフリーズしまくり。
交換しても改善しない旨をメーカに連絡したら「お使いの環境による物です」との環境のせいにする回答には唖然・呆然。
無線なら環境の影響も否定できませんが、LAN内(WANにはパケット送出していない)通信でフリーズするようでは、ハブにもなりませんわ・・・。

>設定するとページに復帰しない等(本来復帰できるものも戻ってこないで延々ループ)あった為、他社製品に鞍替えしました。
同じく、設定画面でもフリーズしまくりでした。設定中にフリーズすると異常な設定内容になるので、その度にリセット&初期化を繰り返す始末。
そして、何とか奇跡的に設定が完了したので運用してみると、上記のLAN内通信でフリーズ・・・。
いい加減コレガに付き合い切れないので、その後はNEC製無線ルータを購入・運用し、現在まで平穏無事・快適な環境で過ごしています。

(3) CG-WLAP54GTSET \22,000 ((1)&(2)の以前に、コレガストアで定価で購入)
付属子機カードを挿入してしないとCPU100%使用し続け、操作不能状態になりました。
1度目の問い合わせで、「なお、この度お寄せいただきました症状につきましては、「お客様からのご意見」として、商品の改善等に努めさせていただきます。」
との定型返信だけで回答なし。
何回目かの(初回から3ヶ月ほど経過)回答にて、
「問題の解決法はなく、子機カード挿入状態でのPC起動後にタスクマネージャで監視タスクを殺してから、子機カードを抜け」
との何とも間抜けな回答頂きました。
その後の質問で「バグ改修しないのか?」と質問すると「問題は当社で把握しているが、改修はしません。先の方法で回避してくれ」
と何とも呆れる懇切丁寧な回答頂きましたので、間も無く捨てました。

(4) CG-GSW4P \11000 ((2)とほぼ同時期に何処かの通販で購入)
真冬でも熱暴走するGb/E-HUBの格好したホットプレートです(笑)。
HUBの上に缶コーヒーを乗せておけば、何時も暖かいコーヒーが頂けます、ご馳走様でした。

この様な製品を市場に流通させる(無料配布なら未だしも、金を取るとは)など言語道断!!!
占めて7万円、金返せ! って言いたいです。 以後、私がコレガ製品を買うことは無いでしょう。

書込番号:8631082

ナイスクチコミ!1


スレ主 ConanMさん
クチコミ投稿数:4件

2008/11/14 21:09(1年以上前)

アキーム玉子さん 
こんにちは

改善を期待して、サポセンにメール等したのに期待通りの回答頂けないと
がっかりですよね。
更には別の機会に、機能がよく価格が安いので過去の記憶を抑えあえて購入したのにまたまた裏切られると非常に・・・(ry
ご愁傷様です。

有名量販店で、棚の下のほうに隠す様に配置してあるのはやはり問題があるから
なんでしょうかねぇ・・・
機能不全とサポートしっかりすれば、株も上がるでしょうに・・・。
残念です。

話がずれてきたのでここら辺で。

ともかく買う方は、不具合の可能性を考えて購入したほうが良いでしょう。
正常動作すれば、価格的にも機能的にもいいものですので。

書込番号:8640278

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

ルータ多段接続構成できますかね?

2008/10/16 01:33(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGNH

クチコミ投稿数:380件 CG-WLBARGNHのオーナーCG-WLBARGNHの満足度5

NTT東日本のBフレッツでひかり電話を使用している環境です。
(ひかり電話を使用しているので、WAN側はNTTのルータ付モデムを使用)
クライアント構成は有線PCと無線PCが各1台、DSとWiiです。

マルチAP機能が欲しくてこのルータを使いたいのですが(省電力も魅力)、
ルータ機能はマルチAPを使う以上、OFFにする事はできません。
ルータ機能をONにしたまま、無線ブリッジ的な使い方はできるのでしょうか?
いわゆるルータ多段接続になってしまうと思うのですが、設定次第で使いこなせるものでしょうか?

書込番号:8507044

ナイスクチコミ!1


返信する
聖徳さん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:2件

2008/10/16 10:13(1年以上前)

結論から書きますと使用できます。

設定さえ出来てしまえばルーター多段構成は高セキュリティにも成ります。

私はNTT西日本の光ファイバーなので少し違いますが概ね同じで良いかと思いますので
書きますね。

Coregaのルータ側のWAN側IPアドレスを固定IPに設定します。
例)
東日本のルータIPアドレス
192.168.1.1
CoregaのWAN側IPアドレス
192.168.1.100

CoregaのLAN側IPアドレスとDHCP関連を修正します(無用かも?)
Corega LAN側IPアドレス
192.168.50.1
DHCP割り当て範囲
192.168.50.2〜192.168.50.100

これで通常利用ではクライアントPCに192.168.50.2から100の間で
IPアドレスが割り振られます。

CoregaのWAN側を固定にする理由としてはポート解放を行う場合に備えてです。

東日本のルータでポート80番を解放したい場合は
192.168.1.100に向けて80番を解放した後、
CoregaのルータでDHCP接続されている目標のPCに向けても解放の設定をすれば
普通に多段でポート解放も可能です。

少々ややこしいですが、設定すれば高セキュリティで使えると思いますよ。

書込番号:8507840

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:380件 CG-WLBARGNHのオーナーCG-WLBARGNHの満足度5

2008/10/17 00:02(1年以上前)

>聖徳さん

ありがとうございます!
要はNTTのルータのサブネットにはコレガのルータのみ繋ぎ、
後はコレガのWAN,LANのIPを適切に設定すれば何の事は無いって事ですね。

早速買ってくることにします!

書込番号:8511084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2008/11/13 20:50(1年以上前)

私もルーターの2段接続で、使用してます。coregaのWAN側IPは、当初は固定で使用、現在は自動で使用してます。
おっしゃるとおり、親ルーターには、coregaしか繋げませんでした。

書込番号:8636100

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

なぜルーターの設定画面が表示される?

2008/11/12 15:46(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGNH

クチコミ投稿数:3件

同じコレガのCG-WLBARAGLから本製品に切り替えようととして設定中です。

自宅でWEBサーバーを立てておりDynDNSのダイナミックDNSを使って
外部から中のWEBサーバーに接続できるように設定しています。

DNS設定もして、
「バーチャル・サーバ(ポート開放)」でポート80はこのIPに行ってください
とNATの設定しました。
ログアウトをして、ルーターを再起動して。
携帯電話からダイナミックDNSで設定したアドレスに接続すると
ちゃんとサーバーにつながってWEBページを表示してくれました。

ですが・・・・

LAN内からダイナミックDNSのアドレス(こんな感じ>http://*****.dnsdojo.com/)を使ってWEBサーバーにつなごうとすると
なぜかルーターの設定ページを開いてしまうのです。
このアドレス以下のディレクトリー(http://*****.dnsdojo.com/*****/)にアクセスすると
なぜかルーターの設定ページのhtmlがテキストとしてブラウザで表示されます。

おななじように
LAN内からローカルIPでWEBサーバーにWEBブラウザでアクセスすると、うまく動いているようです。

前の機種ならそのまま、グローバルのネームアドレスでLAN内のサーバーを操作できていたのですが、この機種ではできないのでしょうか?

WEBサーバーで動かしているXoops等の設定の都合で、グローバルのネームアドレスでLAN内から動くようにしたいのです。

もし初期不良であったらお店に交換していただこうと思っています。

どなたか同じような現象の方、この現象を解決された方いらっしゃいませんか?

ちなみに
「設定ページへのリダイレクト機能」は無効にしてあります。

書込番号:8630897

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:11件 CG-WLBARGNHの満足度2

2008/11/12 16:50(1年以上前)

ルータの仕様です。
WAN側のグローバルアドレスを指定すると設定画面を表示
するタイプはこの機種に限らずよくあります。

購入したばかりなら、お店の人に頼み込んで他の製品と交換
してもらうのが良いかと・・・

書込番号:8631081

ナイスクチコミ!1


sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2008/11/12 17:08(1年以上前)

初期不良ではないですね。そういうものです。
少し検索すればこの仕組みはわかると思います。

参考にこの方の説明がわかりやすいと思いますね。
http://www.obenri.com/_dnsserver/

書込番号:8631147

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2220件Goodアンサー獲得:368件

2008/11/12 20:53(1年以上前)

おてんき21さん、こんばんは。

NATしてDynDNSを使用しているのならごく正常な動作です。

自宅のLANからインターネット上のDynDNSにFQDN名の名前解決を依頼して、NATされたルータのIPアドレスが返されるのでどうしてもそういった動作になります。

自宅LAN内のPCのどれかにDNSをインストールして、WWWサーバのNSレコード、Aレコード、PTRレコードを設定して、プロバイダのDNSとDynDNSへのフォワーディングの設定をした上で、プライマリDNSを自宅内LANのDNSにしてあげるのが一番確実で簡単だと思いますよ。

書込番号:8632010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2008/11/12 23:26(1年以上前)

ケチントさん 
sho-shoさん 
フォア乗りさん

ありがとうございます。
なるほどー前の製品ではできていて「便利だなー」と勝手に理解していたので
あせっていました。

中にDNSを立てるのがよさそうですねー。チャレンジしてみようと思います。

あと同時に、なぜかぶちぶちネットから切断される現象もおきているみたいなので1日か2日つかってみてあまりにだめそうなら、お店かコレガに返品しようと思います。
今コレガは「つながらなかったら返品OK」みたいなキャンペーンをやっていたので安心です。コレガのサービスには好印象です。

書込番号:8632932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:96件

2008/11/13 00:36(1年以上前)

>今コレガは「つながらなかったら返品OK」みたいなキャンペーンをやっていたので安心です。コレガのサービスには好印象です。
コレガに返送だと送料自己負担になります。販売店に返品した方がよいです。

書込番号:8633373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/11/13 15:35(1年以上前)

アキーム玉子さん 

なるほどコレガに送ると送料がかかるのですね。
お店にもっていく電車賃と比較して考えてみたいと思います。

参考になりました。
ありがとうございます。

書込番号:8635104

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

設定画面

2008/11/09 18:28(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGNH

スレ主 saurusさん
クチコミ投稿数:23件

この度、購入し設定も完了し快適に使用していましたが後からLED消灯モードが設定できることを知りましたので設定しようとしたところ前回設定時にお気に入りに登録していませんでしたので設定画面が表示できません。IEでアドレスに192.168.1.1から順に入力しても表示しません。
どなたか教えていただけないでしょうか?

書込番号:8618365

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1438件Goodアンサー獲得:18件

2008/11/09 18:45(1年以上前)

無線で設定画面を開こうとしていませんか?(謎)

書込番号:8618447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:27件 CG-WLBARGNHのオーナーCG-WLBARGNHの満足度5

2008/11/09 18:47(1年以上前)

★ログインのやり方→お使いの手引き51ページの2を参照。

★エコピタLED消灯モードのやり方→ログイン後、お使いの手引き61ページ参照。

取説をきちんと読んでいただきたいので敢えて手順は書きません。

書込番号:8618461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:96件

2008/11/09 18:53(1年以上前)

すみませんが、本文中に読点を入れて下さい。読みにくいですし、読む側が文節を判断しないとなりませんので・・・。

>にお気に入りに登録していませんでしたので
別にお気に入りに登録しなくても、設定画面は拝めますが?

>IEでアドレスに192.168.1.1から順に入力しても表示しません。
ルータIP, クライアントIP, 使用しているOSくらいは記述しないと、なぜ設定画面が表示されないのか判断出来ないと思いますよ。F/Wでブロックされている可能性もあるわけですし。
「表示しません」だけではなくて、IEで何かのエラー表示がされていてばその内容を、エラー表示されていないならば、その現象の挙動について記述しないと、結局単に「動きません、助けて下さい」と言っているのと同じです。

書込番号:8618489

ナイスクチコミ!0


スレ主 saurusさん
クチコミ投稿数:23件

2008/11/09 19:34(1年以上前)

申し訳ありません。説明不足でした。
手引き書の、50ページにありますIEで192.168.1.1のアドレスで表示されるはずの、ログインする画面が出ないということです。
一度設定したら、本商品のIPアドレスが変更されるのでIEのお気に入りに登録するように手引き書はなっています。54ページ参照。が、それを忘れてやっていなかったので、ログイン画面を出せない状況です。
どのようにすれば、本商品のIPアドレスがわかるのでしょうか?

書込番号:8618686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:27件 CG-WLBARGNHのオーナーCG-WLBARGNHの満足度5

2008/11/09 20:02(1年以上前)

お気に入りに入れると言うのは他にルータがあり、
このルータのルータ機能を無効にした時にする訳ですが
この製品のルータ機能を無効にしたのですか?

書込番号:8618809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:96件

2008/11/09 20:03(1年以上前)

私はこの製品を所持していないので、オンラインPDFマニュアルを読んだだけでの回答になりますが、それでもよろしいですか?

>一度設定したら、本商品のIPアドレスが変更されるのでIEのお気に入りに登録するように手引き書はなっています。
それは「既存のルータを併用する場合」=本機以外にもルータが存在する場合、の手順です。
他のルータのIP構成を書いた方が良いと思います。
もし本機しかルータがないのならば、マニュアルに沿って設定していない、という事になりますけど。

>それを忘れてやっていなかったので、ログイン画面を出せない状況です。
そもそも、ルータを再初期化して、最初からやり直せば良いだけ、と思いますが・・・?

書込番号:8618820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:96件

2008/11/09 20:11(1年以上前)

もしかして、APモード(ルータ無効)にした時のIPが分からない、という事ですか?
それならば、詳細ガイドのP14に書いてあります。

書込番号:8618846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:96件

2008/11/09 20:39(1年以上前)

詳細ガイドじゃないや、「お使いの手引き P14」だった。

書込番号:8618976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2008/11/09 22:11(1年以上前)

IPアドレスが変わりますから、それでログイン!
自動変更なら、たしか192.168.1.220。他の機器との組合せで変わった場合は、192.168.***.1となり:***は他の機器と同じに変更されます。
因みに、設定変更後は、設定内で再起動した方がよいと思います。

書込番号:8619482

ナイスクチコミ!0


スレ主 saurusさん
クチコミ投稿数:23件

2008/11/10 09:37(1年以上前)

初期化を行い、再度設定をやってみました。
そこで手引きP52の6.で、環境の自動判別の結果が、ルーターまたはルーターを搭載したモデムがみつかりました(手引きの右側)の結果がでました。
モデムは、NEC Ateam DR202Cでルーター機能はありません。
本製品のルーター機能、OFF,ONどちらでも使用できる状態ですがこれでも良いのでしょうか?
変更後のIPアドレスは、192.168.0.220でした。

書込番号:8621128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:2件 CG-WLBARGNHのオーナーCG-WLBARGNHの満足度5

2008/11/10 12:29(1年以上前)

DR202Cにはルーター機能が搭載されていると思うけど・・・。

DR202Cにルーター機能が絶対にないのであれば、こちらの製品のルーター機能はONで使用。
DR202Cにルーター機能があるのであれば、こちらの製品のルーター機能はOFFで使用。
ルーターを重ねて使用する事は出来ません。
(厳密には出来ますが、基本的にはその様な使い方はしません。)

書込番号:8621585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2008/11/11 01:53(1年以上前)

> そこで手引きP52の6.で、環境の自動判別の結果が、ルーターまたはルーターを搭載したモデムがみつかりました(手引きの右側)の結果がでました。

つまり、ルータ機能を搭載したモデルが見つかったということで、

> モデムは、NEC Ateam DR202Cでルーター機能はありません。

「のんびりゆったり」さんのコメントの通り、このモデムは
ルータ機能を持っていると言っているのでしょう。

> 本製品のルーター機能、OFF,ONどちらでも使用できる状態ですがこれでも良いのでしょうか?
> 変更後のIPアドレスは、192.168.0.220でした。

変更後のIPアドレスが、220になっているということは、自動設定後、
ブリッジモードに設定されたということだと思います。

 http://192.168.0.220/

で、CG-WLBARGNHにアクセスできませんか?

書込番号:8624831

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

標準

無線の接続スピードについて

2008/11/04 11:44(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > COREGA > CG-WLBARGNH

クチコミ投稿数:26件

光ONEの100Mサービスをブリッジ接続(モデム自体がルーター機能をもっているので)でつないでいるのですが、有線ほど無線のスピードが出てくれません。
有線(CG-WLBARGNHに繋いでいる)では最大80Mbpsぐらいでるのですが、ドラフトnで繋いでいる無線では30Mbpsぐらいまでしか出ないのです。

○環境
PC:windows Vista 自作機
親機:コレガ CG-WLBARGNH(ダブルチャンネル設定済み)
子機:バッファロー WLI-UC-G300N(同じくダブルチャンネル設定済み)

親機と子機が違うと本来のスピードがでないのでしょうか?
接続が不安定になるということは特になく、アンテナも「強い」になっていてタスクマネージャでも270Mbpsぐらいで推移しています。

書込番号:8594703

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1件

2008/11/04 19:48(1年以上前)

私も、CG-WLBARGNHとCG-WLUSB300NBK(どちらもコレガ)の組み合わせにおいて、ダブルチャンネルでの速度向上はありません。というか、むしろ悪化しています。最も早い場合でシングルチャンネル並みで、計測結果(Radish Network Speed Testing他)が非常に不安定になります。
リンク速度は300Mbpsで、電波強度は80強ぐらいです。
上記での計測では、有線70Mbps、無線シングル・ダブルとも 30〜60Mbps程度(平均40,50Mbps程度)
シングルでそこそこ速度が出ているので、ダブルなら有線並みになるかと思ったのですが・・・(安定性は欠くとしても)

メーカにいろいろ問い合わせた所、環境のせいか製品のせいか判断出来ないので、送付してくれとのことで送付したところ、新品に交換となりました。理由は不明です。
(メールでやりとりしたのですが、対応は良いように感じました)

CG-WLBARGNHの方は、「Rev.B1」→「Rev.B2」となっていました。ファームウェアはV1.10のまま。
ファームウェアをV1.20に更新後、いろいろ試してみましたが、あまり代わり映えはしませんでした。

ダブルチャンネルは、環境に敏感なのではないでしょうか。私はマンションなのですが、多数のアクセスポイントが検出されますし、2チャンネルとも干渉がないチャンネルはありませんので・・・
ダブルチャンネルを当てにしていただけに、残念です。

※ファームウェア V1.10→V1.20では、上記サイトで倍近い差がありました。

書込番号:8596137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:96件

2008/11/04 23:04(1年以上前)

無線LANに過度な期待はしない方が良いと思います。
無線LANの場合、有線LANで使用されるフレームの他に、無線特有の情報(ESSIDやら通信速度情報などの追加情報)も送受信しているので、それだけでも伝送データ量が増えます=転送速度が低下します。
またご承知と思いますが、無線LANの通信速度は周囲の電波状況にも影響されます。
これに加えて、セキュリティの為の暗号化情報の生成=暗号化、解読=復号化の処理や、肯定応答(ACK)・否定応答(NACK)の返信も必要になるので、必然的に有線より遅くなります。
周囲の電波状況や暗号化処理により、大抵は有線の半分以下の転送速度になるでしょう。
電波状況が良ければ、多少向上する可能性もあるかもしれませんが。

私の無線親機はNEC製で参考にならないかもしれませんが、LAN内での有線(1Gbpsリンク)<=>無線(130Mbpsリンク)で、40Mbps程度しか速度が出ませんでした。また、300Mbpsリンクでも50Mbps程度が限界でした。(理論値130Mbps=300Mbpsへの実測向上は、10%程度)
300Mbpsはあくまで<規格上の理論値>であって物理転送速度ではないので、あまり期待する程のことではありません。
また、WAN側と通信しているなら、プロバイダやら相手先の通信状況にも影響されるので、自身のLAN内で計測した場合に比べ、遅くなることはあっても速くなることは無いでしょう。

書込番号:8597334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2008/11/05 01:06(1年以上前)

>かじまささん アキーム玉子さん ご意見ありがとうございます。

300Mbpsといっても結局は理論値。 
そこまでスピードは出ないんですね。 残念です。
ただ、802.11gで接続していた時よりはスピードが出ているので、とりあえずこれで良しという事にしておこうかと思います。

書込番号:8598129

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1438件Goodアンサー獲得:18件

2008/11/05 02:47(1年以上前)

GIGABYTE GA-EP45-DS3R
Core 2 Quad Q6600
UMAX DDR2 PC-6400 2GB  2枚組
HD4670

関電イオの網内計測で今の時間

CG-WLUSB300NWH USB子機の
無線ダブルチャンネルセキュリティ無しで
上り下りとも68

有線で
上り85 下り80だわ
思ってたよりはいい感じ

CG-WLUSB300NWH  2270円
他の子機に比べて格段に安いけどなんで?

書込番号:8598351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2008/11/05 11:29(1年以上前)

HIROKI0123さん  こんにちは。

>アンテナも「強い」になっていてタスクマネージャでも270Mbpsぐらいで推移しています。

ご存知のように無線LANはかなり環境(建物構造・PC仕様・距離等)に影響されますが、もしかしたら他宅の電波干渉(11g・b)の影響があるのかもしれません。
(最近無線LANが安価且つ手軽に設定が出来るようになったり、ゲーム機専用のアクセスポイント等の普及もあるのかもしれませんね)

この製品の11nは2.4GHz帯なので、仕様的に隣接するチャンネルどうしは、周波数が重なっています。(11g・b互換)
つまり1〜13チャンネルの中で、実際に周波数が重ならないで、使用しようとすると、実質3チュンネル(1/6/11ch等・・・5ch空ける)になります。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060508/237030/?P=3

11a(5GHz帯)は、隣のチャンネルと周波数が重ならないのと、チャンネル数が多いので、電波干渉に強いようです。(W52/W53/W56・・・計19チャンネル)
http://www.aterm.jp/function/guide4/wireless_cmx/list/iee-dual/m01_m12a.html

あと11nは、反射波?を拾うようですから、建物構造等の影響もあるようです。

書込番号:8599101

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:17件 CG-WLBARGNHのオーナーCG-WLBARGNHの満足度5

2008/11/05 21:34(1年以上前)

11nと11gが混在(チャンネルが重なっていない場合は混在とは言わない…SHIROUTO_SHIKOUさんのご指摘に注意してください)している場合、11nは著しい速度低下を起こすようです。(最悪、11g相当まで速度を下げる事があるようです)
これはCOREGAのルータに限った事ではなく、11nと11gが混信せずに通信するための無線LANの規格に因ります。
近所に別のAPがある場合、ダブルCHを使うとかなりの確率でチャンネルが重なってしまうので干渉を受けやすくなります。シングルCHでは干渉しなかったのに、ダブルCHにしたために干渉を受けてしまい、逆に速度が遅くなると言うことは可能性として十分あると思います。
実際、私も経験しました。現在は適切にチャンネルを設定して回避しています。

書込番号:8601044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:96件

2008/11/05 22:20(1年以上前)

電波強度や通信チャンネル等のAP情報を確認できるツール(ツール名だけ)を紹介しておきます。グレーゾーン的なツールなので、紹介してよいものか躊躇する部分があり、リンクは貼りません。(自力で探しましょう)
自分のAPの電波到達可能範囲の調査や、電子レンジ等が無線LANへの与える影響を調べたり、ご近所と異なるチャンネルを設定する場合等に使えると思います。
決して悪用しないように、モラルと節度を持ってご利用下さい。

(1) Network Stumbler
・電波強度とノイズレベルをグラフで確認
・SSID隠蔽状態の確認
・チャンネルの確認
・利用可能な無線子機を選ぶ傾向があるがAP検出率は良いようだ(NDISドライバも選択可)
・通信速度が正常に表示されない
・Wireless Zero Configration(WZC)を使用しているようだ
・WZCで無線接続している場合は、WZCプロファイルを無効にしておくこと


(2) WirelessNetView
・最大電波強度と平均電波強度の確認
・SSID隠蔽状態の確認
・チャンネルの確認
・暗号化方式の確認
・"Network Stumbler"に比べて検出率が劣る?(自分のAPが1つ検出できなかった)
・使用する無線子機を選択できない(複数の子機があるとどれを使っているか不明)

書込番号:8601350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2008/11/08 09:32(1年以上前)

みなさん色々とアドバイスありがとうございます。
設定をいじってみたところ最大で下りが45,6M出るようになりました。
ダブル・シングルはあまり変わりないようです。
他のアクセスポイントとの干渉は家の周りに確認できるのはCG-WLBARGNHをいれて二つで、しかももうひとつのポイントはものすごく弱いのでそんなに干渉してないかと思います。(ステルスのがあったらまた別ですけど)
b・g・nはPC以外にもwiiや他のPC(b・gのみ)なのでnだけには絞れませんからしょうがないですね。
暗号もWPAで統一しています。
電波が強いのでさすがに暗号なしはできないです・・

なので現状はこのままで 将来ファームウェア等で改善されたらいいなって思います。

書込番号:8611539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:17件 CG-WLBARGNHのオーナーCG-WLBARGNHの満足度5

2008/11/08 11:45(1年以上前)

良かったですね。
他APと干渉しやすい2.4GHz帯で45Mbps出れば御の字ですよ。
設定を調整されたとの事ですが、どの辺り(PC? ルーター?)か教えて頂けると同じ様な悩みを抱えている他の方に参考になると思いますよ。

あ、それと電波強度が強いので暗号化しているという事ですが、強度に関係なく暗号化は設定してください。セキュリティーとはそういうものです。

書込番号:8612060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:5件

2008/11/09 21:25(1年以上前)

今更ですけど、暗号化のWPA-PSKは、TKIPよりAESの方が速度低下が少ないです。TKIPで使われているようでしたら、AESをお試しください。

書込番号:8619203

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CG-WLBARGNH」のクチコミ掲示板に
CG-WLBARGNHを新規書き込みCG-WLBARGNHをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CG-WLBARGNH
COREGA

CG-WLBARGNH

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月中旬

CG-WLBARGNHをお気に入り製品に追加する <124

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング