
このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年1月18日 17:13 |
![]() |
0 | 5 | 2002年1月16日 00:32 |
![]() |
0 | 5 | 2002年1月16日 06:32 |
![]() |
0 | 1 | 2002年1月13日 12:34 |
![]() |
0 | 7 | 2002年1月16日 15:50 |
![]() |
0 | 5 | 2002年2月3日 12:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > WLA-S11G


こんばんは。
私は今、デスクトップ1台とノート1台をルーターを通して
CATVインターネットに接続しているのですが
あと、もう1台ノートが増えることになったので
それを機にノート2台を無線LAN化させようと考えています。
そこで、そのつなぎ方についてお伺いしたいのです。
今はルーターのポート(4つ)の内の
1つがデスクトップ、1つがノートになっているのですが
もし、WLA-S11Gを購入した場合には
ルーターの空いているポートにWLA-S11Gをつないで
あとは、ノートパソコン2台にそれぞれ無線LANカードを装着すれば
よろしいのでしょうか?
1つのポートに繋がったWLA-S11Gから
何枚もの無線LANカードに広がっていっても大丈夫なのでしょうか?
メルコのホームページを見ていると
WLA-S11Gの接続図には無線LANのノートパソコンが1台で
WLAR-L11G-Lの接続図には無線LANのノートパソコンが3台ほど
繋がっていたので、WLA-S11Gでは1台しか無線LANで接続することが
出来ないのかと思いまして・・・
もし、1台のWLA-S11Gで
無線LANカードを増やせばその分使えるとすると
ルーターは必要ないようにも思えてくるし・・・
いっそうのこと、WLAR-L11G-L(ルーター内蔵タイプ)に
した方が簡単そうなのですが、お金の問題と
あと、今使っているルートテクノロジーのルーター(CAS2040)
の方がスループットが高いので、WLA-S11Gの方が
良いかなと考えました。
段々、訳が分からなくなってきましたが
1台のデスクトップは有線で
2台のノートは無線でという繋ぎ方には
WLA-S11G1台と無線LANカード2枚でうまくいくのでしょうか?
どうかアドバイスをよろしくお願いします。
0点

1つのアクセスポイントあたり無線端末数の最大値は250台だったと思います。
書込番号:477600
0点


2002/01/18 13:07(1年以上前)
情報ありがとうございます。FUJIMI-Dさん。
250台も繋げるのですか!
すごいなあ!
書込番号:478237
0点


2002/01/18 14:38(1年以上前)
マルコ2002さんの考えてる方法で、ベストなネットワークが
組めると思いますよ。
ブロードバンドルーターは複数のパソコンでインターネットを
する為の装置。
アクセスポイントは無線ネットワークを組む為の装置です。
ルータとアクセスポイントが別だとアクセスポイントを置く場所
の自由度が広がって、電波状態のより良い場所に置けるという
メリットがあります。ルータ内蔵アクセスポイントにイーサ
ネットケーブルが何本も繋がっていたら、置ける場所が限られて
しまうからね。
書込番号:478307
0点


2002/01/18 17:13(1年以上前)
宗春さん。ご意見ありがとうございます。
安心して落ち着きを取り戻してきました。
書込番号:478480
0点



無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > WLA-S11G


はじめまして。
現在、CATVインターネットを利用しているのですが、WLA-S11Gを購入して複数台のPCを無線接続したいと考えています。
ある雑誌の記事でWLA-S11Gはルーターが非搭載のため、ルーター内臓タイプのADSLモデムを利用しなければならないと書いてありました。
CATVモデムでもWLA-S11Gを利用して複数台のPCを無線接続することはも可能なのでしょうか?
我が家のCATVインターネット環境はCATVモデムと3台のPCをハブで接続しています。
PCの設定はDHCPサーバを利用してIPアドレスを自動的に取得しています。
LAN初心者でよくわからないので、よろしくお願いします。
0点


2002/01/15 00:17(1年以上前)
>CATVモデムと3台のPCをハブで接続しています。
これで3台同時に接続できてるのなら別にルーターを買う必要はないかと・・。
3台契約してるかモデムがルータータイプなんかな?
書込番号:473383
0点



2002/01/15 00:33(1年以上前)
すばやい返答、ありがとうございます。
>これで3台同時に接続できてるのなら別にルーターを買う必要はないかと・・。
ということは、ルーターは買わなくても、ハブにCATVモデムとWLA-S11Gを接続すればいいってことですよね?
もちろんPCには無線LANカードをつけなければならないですけど。
書込番号:473434
0点


2002/01/15 00:49(1年以上前)
けん10さんも記載されていますように、CATV業者の場合は接続台数分の契約が必要となることが多いようですので、その点がどのようになって
いるかを確認する必要があります。
台数分の契約が必要な場合、WLA-S11G 自身にも IP の割り当てが必要と
なりますので、この場合の追加契約が必要になるかどうかはCATV業者に
確認をしてください。
書込番号:473471
0点



2002/01/16 00:24(1年以上前)
けん10さん、フェイクさん、返答ありがとうございます。
私が契約しているCATVインターネットは基本契約で3台まで接続が可能です。
CATVモデムが3台分のMACアドレスを記憶しているので、WLA-S11GがMACアドレスを持っていれば1台とカウントされるとのことです。
何度も質問して申し訳ありませんが、WLA-S11GにはMACアドレスがあるのでしょうか?
書込番号:474055
0点

LANアダプタには必ずMACアドレスが割り振られています。
現物を持っているなら、本体か取説のどこかに番号があるはずです。
書込番号:474072
0点



無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > WLA-S11G


最近、ADSL(フレッツ)使用中によく接続が切れてしまいます。
おそらく、スプリッタとADSLモデム間のモジュラーケーブルを15mほど
のばしているので、ノイズによって切断されるものと思います。
(電話がかかってくると100%切断します)
電話回線の親元が1階、パソコンが2階にあるので、無理やりこのようにしています。
しかしそろそろ無線LANを導入して快適にしようと思います。
ルーターを既に購入していてるのですが、WLA-L11G(ルーター内蔵モデル)を購入するべきなのか迷っています。
自分としては以下のような構成を考えているのですが、これでよろしいでしょうか。
ADSLモデム
|
ブロードバンドルーター(corega製BAR SW-4P)
|
WLA-S11G
|(無線LAN)
WLI-PCM-L11G(無線LANカード)
それと、パソコンが2台あるので、無線LANカードを2枚用意すればいいのでしょうか。
まさか、WLA-S11Gを2台用意しなくてはならないのでしょうか。
0点


2002/01/15 00:16(1年以上前)
ご記載されている構成で問題ないですよ。
2台のPCが無線の有効範囲内であれば、、もちろんアクセスポイント
(WLA-S11G)は1台だけでOKです。
書込番号:473379
0点


2002/01/15 00:52(1年以上前)
何でイーサケーブルを延ばしてなかったかは不思議・・
上で複数台使うにしてもハブで事足りる気はしますけど。
書込番号:473480
0点



2002/01/15 01:06(1年以上前)
お返事、ありがとうございました(^^
これで安心して無線LANを導入できそうです!
サムソンさんの『何でイーサケーブルを延ばしてなかったか』ってことですが、
正確に言うと、モジュラーケーブルを長くしたのではありません。
1階から2階まで壁の中に埋め込まれた電話線を利用して
スプリッタ−モデム間をつないでいたわけです。
この電話線と一緒にイーサケーブルを埋め込もうと思いましたが・・・。
大変そうでそこまで気力が起きません。(^^;
書込番号:473512
0点

>ADSL(フレッツ)使用中によく接続が切れてしまいます。
>電話がかかってくると100%切断します
よくあるご質問
http://www.ntt-west.co.jp/ipnet/ip/adsl/faq02/faq_3-01-01.html
Q: 電話着信時に通信速度の低下または通信できなくなる場合がありますか
A: 保安器の一部機種において電話着信時に通信速度の低下または通信できなく場
合がございます。(受話器を上げてから通常 20秒程度で回復します。)保安器を交
換することで改善が見込まれます。これは ADSL 特有の事象であるため、お客様の
ご要望により、回線調整工事(有償)にて保安器の交換を行うことができます。
この事例にあてはまると思うのですが、一度 NTT に確認してみたらいかがですか?。
もしご存知でしたら聞き流してください。
書込番号:473744
0点

こんばんは。
コレガSW−4Pをお使いでしたら、AP−11miniを購入されてはどうでしょうか?
私はSW−4PにAP−11miniをカスケード接続し、無線LANと有線LANを併用しています。
LAN機器はメーカー間の相性問題があるので、できれば同じメーカーで統一した方が不安要素は減ると思いますよ。
書込番号:474392
0点



無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > WLA-S11G

2002/01/13 12:34(1年以上前)
無線アクセスポイントですから、YBBのモデムを繋いでやれば使えます。
書込番号:470090
0点



無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > WLA-S11G


今日からADSLに家もなったので、ついでに無線ランにもしてみました。
とってもいいですね。うちは鉄筋三階建ての一階と二階にすんでおります。
モデムとアクセスポイントは二階においておりますけども、非常に電波も良さそうです。使えないと思っていた一階の方でも真下近辺なら使えるようです。
いろいろ悩みましたがこれにして良かったです。
この掲示板に感謝。
うちの環境は、イーアクセスのレンタルのルータに WLA-S11Gをつけカードもメルコのものにしました。
0点


2002/01/11 21:22(1年以上前)
eAccessの8Mですか?
書込番号:466775
0点



2002/01/12 02:25(1年以上前)
はいそうです。8Mです。
書込番号:467464
0点


2002/01/12 21:15(1年以上前)
我が家もぴーなっつさんとほとんど同じ環境なので困った事があったら参考にさせてください。ちなみにルーターはどこの製品なのでしょうか?(開通は今月31日)
書込番号:468714
0点



2002/01/13 01:12(1年以上前)
ええっとスミトモエレクトリックと本体に書いてありました。
台湾製です
書込番号:469303
0点


2002/01/13 09:04(1年以上前)
ルーターのインストールはしなくてもつながるのでしょうか?(WLA-S11Gのインストールのみで)
書込番号:469831
0点



2002/01/16 08:32(1年以上前)
ごめんなさい、わかりません。
わたしはインストールしました。
でもエアステーションのクライアントマネージャをいれなくても使えています。とにかく満足しています。
書込番号:474472
0点


2002/01/16 15:50(1年以上前)
クライアントマネージャはダウンロードしなくても使えるってことは初心者でも設定の方は大丈夫でしょうか?
書込番号:474956
0点



無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > WLA-S11G


分からないことがあるのですが、ADSLモデム(ルータ非搭載)と
WLA-S11GをLANで接続して無線アクセスポイントとして利用できますか?
接続できるPCの数にはこだわりません。
お分かりになる方アドバイスおまちしております。
0点


2002/01/05 18:28(1年以上前)
1.ほとんどのADSLサービスでグローバルIPは一個しか使えない。
2.アクセスポイントの設定をするにはIPアドレスを割り当てなけ
ればならない。
この背反する2つの要素による問題をクリアできるかが、鍵となるかな。
今時、1万円以下で買えるルータがいくらでもあるのに、なんでこう
ルータを買いたくないって人が多いんだろうね・・・(独り言)。
書込番号:456662
0点


2002/01/09 00:07(1年以上前)
悪いことは言わないからルータを買いなさい。
ただ、TCP/IPが使えればアクセスできるのだから、PC1台だけなら
可能ですね。でもいろいろ不都合がおこるはずです。
トラブル承知でやる方法ですね
書込番号:462522
0点


2002/01/26 20:23(1年以上前)
アドバイスありがとうございました。
やっぱしルータを購入しようとおもいます。
ADSLよりももっと高速な回線の登場のことを考えると
スループット重視したほうがいいですかね!?
書込番号:494689
0点


2002/01/27 11:31(1年以上前)
無線ブリッジの設置にはIPアドレスが必要なんですか?
メッセンジャーやネットミーティングはルータが介在するとその
NAT機能により通信できなくなります。モデムとPCが直結の
環境では問題ありません。僕はPC1台しか使わないのでモデム
とこのブリッジを使用し、無線環境下でネットミーティングしよう
と思っていたのですが・・・
書込番号:496086
0点


2002/02/03 12:38(1年以上前)
>ゴーデンさん
多くの地域で光ファイバーが引けるようになる頃には、現在一般
向けに売られているルータより高性能な機種が安価に買えるよう
になるでしょう、きっと。今は安いの買っといて、光ファイバー
になったら買い換えた方がお得な可能性が高いと思うけどね。
100Mbpsの光ファイバー引いたら、スループットが100Mbpsの
ルータ欲しいよね。
>F-styleさん
グローバルIPが1個しか使えないADSLサービスの場合に、
192.168.0.X(Xには任意の数字が入る)等のWAN上で正しくない
IPをアクセスポイントに割り当てて、アクセスポイントの設定
をする時だけパソコンのIPを192.168.0.Xにして、インターネ
ットに繋ぐ時にはパソコンのIPをグローバルIPにするという
方法で、できる可能性があります。ただ、それでPPPoE認証が
されるのか、プロバイダーのDHCPサーバからグローバルIPを
取得できるのか、という事は実際のところ分かりません。
WAN上に不正なIPの無線アクセスポイントがある事でプロバイ
ダーに迷惑を掛けないとも限らないから、仮にできたとしても
、それをする事をお勧めはしません。
メルコのルータやルータ内蔵アクセスポイントはネットミーテ
ィングに対応してるし、メッセンジャーにも対応予定だから、
それを買う方を勧めますけどね。
書込番号:511037
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN中継機・アクセスポイント
(最近3年以内の発売・登録)





