
このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年1月3日 22:06 |
![]() |
0 | 1 | 2001年12月28日 02:52 |
![]() |
0 | 1 | 2001年12月28日 13:28 |
![]() |
0 | 4 | 2002年1月1日 00:38 |
![]() |
0 | 1 | 2001年12月25日 00:30 |
![]() |
0 | 1 | 2001年12月20日 01:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > WLA-S11G


今回、WLA-S11Gを使い、2台のデスクトップをADSL環境にて無線LAN化したいと思っています。
ADSLモデムはルータータイプですので、アクセスポイントとLANカードがあればよいと思うんですが?よくわからないので教えてください。
現在ADSLにつながっているのは、VAIO LX52G(Me)(1階)ですが、もう1台のFMV-5133DPS(98にアップデート済み)を子供部屋(1階)からインターネットできるようしたいと思います。
FMVの方は、ISAカードに無線LANカードを使おうと思いますが、使えるかどうか不安です。
あと必要なのは、アクセスポイントだけなのでしょうか?
このような環境で無線化した方がいれば、良いアドバイスをお願いします。
0点


2002/01/03 22:06(1年以上前)
もし、カードの相性問題を気にしていらっしゃるなら、あまり参考にならないかもしれませんが、我が家には別機種で無線LANが組んであります。和風の家(壁等はあまりない・・・)なのですが、となりの部屋にいくと、電波状態は良くありません。デスクトップをメインにして、無線の方はノートなので部屋の中をもって歩いて受信できる位置を探しています。
塩ハイシオさんの家の様子はわかりませんが、設置はしてみたがリンクできないということもありえるのではないでしょうか?
書込番号:453351
0点



無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > WLA-S11G


e-AccessのADSL 8Mを無線環境で使用するべく
親機としてWLA-S11G、
デスクトップ用の子機としてWLI-USB-S11を買いました。
この組み合わせが安いので。
ところが不明な点が2点あるので質問します。
前提として、結果的には無線でのネット接続はできています。
【1.Windows XP Proでの使用】
Windows XP Proでの使用となるのですが、
もともと有線用のLANボードを挿しています。
こちらはマニュアルにあるようにコンパネのデバイスマネージャで無効としました。
しかしコンパネの「ネットワーク接続」では[ローカル エリア接続]と
[ワイヤレス ネットワーク接続]の二つが表示されていて、後者に赤い×が付いています。タスクトレイには「ワイヤレスネットワーク使用不可」のアイコンが出ています。これはどうしてでしょうか?
また、このアイコン類を消す方法はあるのでしょうか?
【2.クライアントマネージャの親機認識】
付属ソフトの「クライアントマネージャ」をインストールし起動します。
その後、ファイルメニューの[手動設定]でESS-IDに「default」として[自動検索]ボタンを押すと検索結果ダイアログにそれが表示されますが、クライアントマネージャのウインドウにはエアステーションが表示されません。WLI-USB-S11のユーザーズマニュアル88ページにはESS-IDはMACアドレス下6桁とGROUPの組み合わせとありますが、認識しません。どうしてでしょうか?
※結果的にESS-ID:defaultで繋がっているのですが、気持ちが悪いのです。
気になるのはUSB-S11に入っていたA4ペラで「WindowsXPでのAirStasion設定方法案内−ブリッジモデル用」という説明書で「XPのワイヤレスネットワークの管理機能は使用できません」とあることです。そもそもブリッジモデル用といわれても何のことやらです。
親機と子機のマニュアルを交互に見ながら設定してみましたが、とにかくマニュアルが判りづらく、困っています。
この辺の要所がお判りになる方、ぜひアドバイスください。
よろしくお願いします。
0点



2001/12/28 02:52(1年以上前)
ある程度、自己解決しました。
2番目のクライアントマネージャについてですが、
添付されていたバージョンが3.73だったので、メルコサイトの最新版Ver.3.90をインストールしたところ、無事認識しました。
これで、ステーション名変更や暗号設定を行えました。
残る問題としてはXPでのネットワークプロパティとタスクトレイにワイヤレス接続利用不可と出る問題です。
あと、タスクトレイに[ハードウェアの安全な取り外し]というアイコンも出ています。おそらく使用不可のアダプタを削除しましょうね、という感じのものだとは思うのですが、表示されていると気になってしまいます。
使用状況としては、2枚の壁を挟んで使用していますが、電波状態が100%で速度が11Mbpsとなっており、有線のときと比べて何の速度低下もありません。家の壁が薄いことがはじめて役に立ちました。
書込番号:443799
0点



無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > WLA-S11G




2001/12/28 13:28(1年以上前)
可能かどうかは、各ケーブルテレビ会社のサービス内容によって違います。
僕が使ってるケーブルテレビで試してみると可能でした。LANの設定方法や
御自身の使ってるケーブルテレビ会社のシステムや契約内容について熟知
していないと、難しいと思います。
そういう使い方は、ある意味で裏技的な使い方と言うか・・・。だから、
うまくいかなくても自己責任で、メルコもケーブルテレビ会社も救済して
くれませんから、それを承知の上でやる必要があります。
書込番号:444236
0点



無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > WLA-S11G


次のような配線は可能でしょうか?
e-Accessのモデム(ルータタイプ)からHUB
に接続し、HUBから有線でLANカードへと、
WLA-S11Gへと2分岐する。
WLA-S11GへはWLI-USB-S11とWLI-PCM-L11GP
に無線で接続する。
この場合、現在の無線LANの設定は変えなくても
いいのでしょうか?
ちなみに、これから増設するのは有線のLAN
カードの方です。
0点



2001/12/25 21:53(1年以上前)
自己RESです。
パソコンは全部で3台です。
書込番号:439952
0点


2001/12/26 01:29(1年以上前)
現状で無線接続できているのであれば特に問題ありません。
有線LANの一部にスター状のトポロジーを設けるというだけのことです。
一般的には、ROUTER と HUB 間の接続でカスケード接続を行う必要
がありますので、その点だけ注意すればよいかと思います。
(ストレートケーブルを使用する場合はHUB側のUPLINKポートに接続します。
クロスケーブルではHUB側の一般ポートに接続します。)
書込番号:440471
0点



2002/01/01 00:38(1年以上前)
結局、ADSLモデム(ルータ内蔵)をハブのカスケード
ポートに接続し、無線アクセスポイントと第3のパソコン
をハブの10BASE-Tポートに接続したらOKでした。
第1と第2のパソコンは無線LANアダプタで接続しました。
ハブは5ポートのリピータハブです。
ただ、スプリッタとモデム(ルータ)の間のモジュラ
ケーブルはツイストペアケーブルにしないとノイズの
影響を受けてすぐに接続が切断されてしまいますので
注意が必要です。
書込番号:449467
0点



無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > WLA-S11G




2001/12/25 00:30(1年以上前)
結論から言うと、上記の構成では通信できません。
まず、WLI-USB-S11は無線ポートであってアクセスポイントではありません。
つまりWLI-USB-S11は1台のパソコンを無線LANにつなぐための製品です。
(“WLI-USB-S11 --> 有線” が物理的に不可能ということ)
また、WLI-USB-S11 が WLA-S11G の誤記である場合も通信はできません。
記載例でいうと、“BLR2-TX4(WLI-PCM-L11G) <--> WLA-S11G”での
アクセスポイント間通信ができません。アクセスポイント間通信を行うには、
WLA-L11G もしくは WLA-AWCG を導入する必要があります。
この場合、かなりの追加投資が必要になるため、ホームユーザでは現実的な
選択肢にはならないと思われます。
(詳しい製品情報は知りませんので、上記以外の対応製品があるかも...)
導入環境が詳しく分からないのでなんとも言えませんが、モデムとルータ間の
有線接続を、パソコンの使用場所まで伸ばして使用するのがコスト的にも賢明
かと思われます。
書込番号:438700
0点



無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > WLA-S11G


迷っています。
このたび WLS−L11GS−LでノートPCを使い無線LAN化
しました。(JDSL&レンタルモデム)
今度、デスクトップPCの方も無線化しようと思いいろいろと調べており
ます。そこで質問なのですが、WLA−S11GとWLI−USB−S11
との機能差がよく分かりません。(当然接続方法の違いは分かりますが)
LANカードは持っているので、USBでなければならないという
理由はありません。(でも、値段的にはなぜかUSBの安いですよね。)
価格以外で、S11GとUSB−S11と比較するとしたら
どのような点(機能、拡張性等)を考慮に入れたらよいのでしょう?
漠然とした質問で恐縮ですが宜しくお願いします。
0点


2001/12/20 01:05(1年以上前)
レスがついてなかったので・・・
違ってたらごめんなさい。カタログが手元にあったので見てみたのですが、
WLA−S11Gはアクセスポイントなので、WLI−USB−S11とは
別物だと思います。電話機でたとえると、WLA−S11GやWLS−L1
1GS−Lは親機で、WLI−USB−S11やカードタイプのWLI−P
CM−L11GPなどは子機と言うところでしょうか。ですから、WLI−
USB−S11でいいと思います。
あまり自信がないのですみません。購入する時は店員に確認してみて下さい。
書込番号:430705
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN中継機・アクセスポイント
(最近3年以内の発売・登録)





