WLA-S11G のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

暗号化形式:WEP 無線LANアクセスポイント:○ WLA-S11Gのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • WLA-S11Gの価格比較
  • WLA-S11Gのスペック・仕様
  • WLA-S11Gのレビュー
  • WLA-S11Gのクチコミ
  • WLA-S11Gの画像・動画
  • WLA-S11Gのピックアップリスト
  • WLA-S11Gのオークション

WLA-S11Gバッファロー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年10月25日

  • WLA-S11Gの価格比較
  • WLA-S11Gのスペック・仕様
  • WLA-S11Gのレビュー
  • WLA-S11Gのクチコミ
  • WLA-S11Gの画像・動画
  • WLA-S11Gのピックアップリスト
  • WLA-S11Gのオークション

WLA-S11G のクチコミ掲示板

(548件)
RSS

このページのスレッド一覧(全117スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「WLA-S11G」のクチコミ掲示板に
WLA-S11Gを新規書き込みWLA-S11Gをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

WLA-S11GとAir-Macについて

2002/10/26 00:52(1年以上前)


無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > WLA-S11G

スレ主 夏の過ぎた日さん

こんにちは,WLA−S11Gによる無線LANについて質問があります.
今度ノートPCを購入するにあたり,我が家でも無線LANを導入します.
現在はADSL8Mで,ルータタイプのモデムなので無線LANにするためには
アクセスポイントを購入すればいいようです.
そこでこのWLA−S11Gの購入を考えています.
ノートPCの方のLANカードはメルコのWLI−PCM−L11GP
を考えています.
で,このLANカードの方はWi−Fi規格なので良さげですが,
WLA−S11GはWi−Fi規格ではないようです.
将来的にはMacノートの購入も検討しているため,
MacのAir−MacとWLA−S11Gとがきちんと繋がるか心配です.
もし相性が悪いなら考え直さなくてはなりません.

やはりWi−Fiのものにしたほうがいいのでしょうか?
だれかAir−MacとWLA−S11Gの組み合わせで使っている人いませんか.

書込番号:1024568

ナイスクチコミ!0


返信する
Gansen99さん

2002/10/26 06:54(1年以上前)

11月上旬に高機能低価格のWBR-B11が出ますので、そちらのWLI-PCM-L11GPセットモデルをお勧めします。(標準価格23,500円) まだ情報はありませんがWLAR-L11G-Lの後継モデルですのでAirMac対応が見込めます。(1−13chなのでOkayなはず。)

書込番号:1024974

ナイスクチコミ!0


mememeさん

2002/10/26 14:30(1年以上前)

MELCO と AirMac は設定も簡単で、全く問題なしです。

書込番号:1025568

ナイスクチコミ!0


mememeさん

2002/10/26 14:44(1年以上前)

追加ですが、我が家では、
WLA-S11GK (WLA-S11Gと同じもの) に AirMac Card 付きiBook 2台を接続しています。
ドライバ等は必要なく、WEBブラウザからの設定のみで、つながります。
AirMacカードが高いと言う方が大きな問題です(^^;

書込番号:1025588

ナイスクチコミ!0


通りすがりの男その256さん

2002/10/26 21:40(1年以上前)

俺もAirMac入れたiBook (DualUSB)でS11G使ってるけど、全く普通に繋がってるよ。
WEP40bitも128bitもOKだった。いい意味で看板に偽りあり、だった(w
メーカーがMac関連の動作ででいちいち確認取りたくないか、サポートするコストを割きたくないから「対応外」って言ってるだけじゃないですかね?

Wi-Fi対応の件も、メーカーサイトのページには「10月上旬Wi-Fi認定取得予定」って書いてあるから、もう取れてるんじゃないの?
少なくともWi-Fiのお伺いをたてるくらいだから、ハードウェア自体はWi-Fi規格に準じた形で作られてると言えると思う。

ルータタイプのモデム持ってるなら、S11Gは買いじゃないか?
ただ、L11なんかと比べて電波が若干弱いという話もあるから、あとは財布と相談だね。
ただ、俺んちではなんの問題もなく繋がってる。
まあ、家のつくりとか置く場所なんかによって違ってくるから、買ってみないとなんとも言えないとも思うんだが…(w

ブリッジタイプのアクセスポイントを安く手に入れたいなら、とりあえずS11G買いでしょ。
もちろん、余裕があるなら、L11Gとカードのセットでもいいと思う。

書込番号:1026302

ナイスクチコミ!0


Gansen99さん

2002/10/27 05:43(1年以上前)

ルータタイプのADSLモデムよりWBR-B11のルータ機能のほうが高機能且つスループットも高いように思われます。
 それに、WBR-B11+WLI-PCM-L11GPセットの標準価格23,500円(予価)の方がWLA-S11G(17,800円)+WLI-PCM-L11GP(9,800円)より安くつきませんか。

書込番号:1027188

ナイスクチコミ!0


Gansen99さん

2002/10/27 07:08(1年以上前)

訂正情報
WLA-S11G(17,800円)はWLA-S11GK(15,800円)に切り替わってますね。

書込番号:1027243

ナイスクチコミ!0


スレ主 夏の過ぎた日さん

2002/10/29 01:40(1年以上前)

みなさん,返信ありがとうございます.
どうやらS11GでもAir-Macが使えるようだと分かり
一安心しました.
WBR-B11については自分でも調べましたが,
値段,機能ともに魅力的です.
ただ無線ルータであるのが気に掛かります.
現在のモデムがルータタイプであるため,
ここにさらにルータを繋ぐことは出来ないようです.
WBR-B11がルータ機能をOFFにして,アクセスポイントとして
使えるのならば即買いなんですが.
またWBR-B11はモデム内蔵ではないので,現在のモデムの代わりに
というわけにもいきません.
ここら辺はどうなのでしょうか?
ルータタイプのモデムを持っている人でも
WBR-B11は使えるのでしょうか?

書込番号:1031333

ナイスクチコミ!0


Gansen99さん

2002/10/31 01:26(1年以上前)

>ルータタイプのモデムを持っている人でも
>WBR-B11は使えるのでしょうか?

使えるはずですよ。

書込番号:1035208

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

つながった実績のあるカードは?

2002/10/06 19:19(1年以上前)


無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > WLA-S11G

スレ主 いわほさん

はじめまして。
AirStation(WLA-S11G)を手に入れました。次は無線LANカードを買い足
すわけですが、どのカードにしようかと悩んでおります。
メルコ製のWLI-PCM-L11GPやWLI-PCM-S11Gで決まり!と行きたいところ
ですが、他メーカー無線カードも面白いな、と思い質問した次第です。
I-Oやコレガ、インポート物のintel(SOFMAPで\4999で販売していた!)
その他、WLA-S11Gに接続が確認できた他社カードをお教えください。
もちろんPCとの相性もあり、そのまま鵜呑みにはしませんので。

書込番号:986109

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6624件

2002/10/06 22:01(1年以上前)

PLANEX GW-NS11H 家ではメルコカードの他、つかってます。
メルコのより若干感度よいのです。機種によると思いますが。

書込番号:986382

ナイスクチコミ!0


スレ主 いわほさん

2002/10/11 02:01(1年以上前)

情報ありがとうございます。
早速、PLANEX GW-NS11H を入手しました。NOTEにつないでみたところ、
あっさり、しっかり使えました。PLANEXやコレガあたりはネットワーク
専業メーカーのプライドみたいなものを感じます。さてもう一台のデス
クトップはなににしようかな?

書込番号:993962

ナイスクチコミ!0


スレ主 いわほさん

2002/10/20 13:08(1年以上前)

【追記】
もう一台は無難にメルコのWLI-PCM-S11Gにしました。当然、無難につ
ながっています。よくよく並べてみると、先に買ったプラネックスの
GW-NS11Hとサイズ、形状、仕様が瓜二つです。(どちらも同一メーカ
ーからのOEM供給。ユーティリティは異なるようですが。)
ともかく無難に使えてますが、性能的には大差ないようですね。
その後、プラネックスから新製品「GW-NS11C」も出たようですね。
値段も安そうだし、こちらも試してみたかったな。

書込番号:1013007

ナイスクチコミ!0


スレ主 いわほさん

2002/10/20 16:45(1年以上前)

【追記の訂正】
「どちらも同一メーカーからのOEM供給。」は「どちらも同一メーカ
ーからのOEM供給?」です。"?"マークを入れ忘れました。すいません。

書込番号:1013369

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ハブは多用しても良いのでしょうか

2002/10/16 02:12(1年以上前)


無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > WLA-S11G

こんばんは。質問させてください。
有線で3台繋いでいるのですが今回新しいノートにも飛ばそうと考えておりまして、
本日LANカード付のモデルを購入し無事繋げられたのですが
2階から1階へ角から角でしたので微妙に電波が届きませんでした。
↓こんな感じです
http://www.geocities.co.jp/Broadway/4871/11.jpg

別案として、
↓こういったことはできないかと思ったのですが
http://www.geocities.co.jp/Broadway/4871/12.jpg

これは可能なのでしょうか。
ハブを2つ以上つなげて使用することはできますか??
普通に単なる分配器と考えてしまってもいいのでしょうか。
初心な質問ですみません。
今までなんとか手探りできていただけだったものですから・・・

わかりにくくて申し訳ないのですが
どうか宜しくお願いします。m(_ _)m

書込番号:1004050

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25713件

2002/10/16 02:26(1年以上前)

>ハブを2つ以上つなげて使用することはできますか??

理論的に言って出来ます。
HUBは、分配器や、弱った信号を増幅する機能を持った物もありますので

書込番号:1004069

ナイスクチコミ!0


外田激写さん

2002/10/18 01:50(1年以上前)

アンテナを付ける方が賢明か?

書込番号:1007957

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2002/10/18 01:59(1年以上前)

単なるハブは、4個までだったかな。
それ以上はリピーターというのを入れる必要があります。
そうしたらまた4個ハブを繋げられます。
数字は定かじゃありません。
3だったかも・・・。

書込番号:1007970

ナイスクチコミ!0


スレ主 KIKO2さん

2002/10/18 14:14(1年以上前)

こんにちは。
随分と自分だけの為の質問でしたのに
とても早く質問に答えて下さったので
次の日にすぐにハブを購入してつなぐことが出来ました。

おかげさまで今とっても快適です!
て2くんさん、外田激写さん、きこりさんありがとうございました。

最後にこれからの人の為に。
・複数のハブを使うのは結構有効で比較的簡単にできました。
・木造建築であっても電波が届きにくいこともあるので注意です。
(とくに壁や天井に断熱材が多く使われているとかなり届きにくい!)

書込番号:1008594

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

意味不明な状況がつぎつぎと(;;)

2002/09/15 01:22(1年以上前)


無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > WLA-S11G

こんにちは。

1.先日家庭内無線LANの構築が完了したのですが、
1つの無線LANアクセスポイントをハブを
つかい2台のPCにて共有していますが、
同時に2台でインターネットをやると、
片方のデーターの流れが止まります。

具体的な接続方法としては・・・

光>BLR3−TX4(ルーター)>WLA−S11G
(無線アクセスポイント)**無線**WLI−T1−S11G
(メディアコンバーター)>スイッチングハブ=PC2台(WIN95
マシン2台)

という構成です。(LAN機器は全てメルコ製)

私のPCにはインターネット接続している場合に、マネージャーにて
無線アクセスポイントの電波・接続状態が表示されるの
ですが、同時に弟がインターネットに接続し何かを
ダウンロードしていると、私のPCには「接続
できていません。」という表示がでて、私のPCは
インターネットに接続できなくなります。
弟がダウンロードをやめると、私のPCには
「接続できている」表示がでます。
家の場合電波状態は悪くなく、電波の関係で「接続できない」表示が
でている可能性は低いと思われます。

無線部分が1つの信号しか同時にやりとりできない
としても、つながれている2台のPCの
信号をパケットにしてやり取りし、いかにも同時に2
台がインターネットに接続しているように処理
してくれるのかと思っていましたが、、、

2.また、1台のpcで接続していても、接続が不安定で5〜10分に
1回ぐらい、「接続できません」表示がでてしまいます。
一応WLI−T1−S11GのファームをUPし、いぜんに比べたら
かなり安定しましたが、現在も若干原因不明でそういった表示に突然
なります。

3.ちなみに、お聞きしたいのですが、無線lanには有線lanの様な、
フロー制御(pcでのデーターの処理が追いつかないと、データー
の流れをpcで一時的にストップさせる)があるのでしょうか? 2.で
書いた現象は、なにもpcで作業をやっていないときに突然
なるのですが、それ以外に、いろんなhpを複数の窓でみていたり
するとやはり「接続できません」表示がでます。やっぱりこれは
win95マシンが追いつかず、フロー制御をやっているせいでしょうか?

4.私のもかなり熱くなります。感覚でいうと。
BLR3>37度
WLA&WLI>41度 です。
こんなに熱くてだいじょうぶなんでしょうか?

いまの無線LANの技術はこんなものなのでしょうか?
皆さんの場合はどうでしょうか?是非状況をお聞かせ
ください。
家のLANの構成上でなにか問題があるので
しょうか?
困っています。よろしくお願いします。

書込番号:943902

ナイスクチコミ!0


返信する
あぷろすさん

2002/09/15 07:47(1年以上前)

メディアコンバータにHUBかまして複数台接続しているからでは?
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wli-t1-s11g/index.html
↑の製品特徴にHUBだめってかいてあるけど.
こういうのは特定のMACアドレスのパケットを1対1で無線に乗せると思うので,複数はだめでしょう.
PCに付いてる無線PCカードのPCカードスロットの役割をether上にそのまま乗っけた感じか,USB無線アダプタのUSB部分をetherにしたと思えばいいような.(例が分かりにくいですね)
elecomのアクセスポイントでこのタイプの動作モードに設定したときはリセットして1回目の通信をしたMACアドレスの機器しか通信できませんでした.
複数端末のLANを無線に乗せるならAP間通信とか,普通のアクセスポイントモードで使用しないといけないはずです.

今回はルータ側にアクセスポイントがありますが,それと入れ替えてみてはどうでしょうか?
メディアコンバータに繋がるのがルータ1台で,アクセスポイントに複数端末が繋がるという構成になると思うのですが…

数分毎に繋がらなくなるなら,NetBIOSなどのブロードキャストによってパケットが発生して,それがメディアコンバータの1対1変換に引っかかっているとかいうことはないでしょうか?

フロー制御はよく知んないけど無線も有線も同じでしょう.
今回の場合は処理速度の問題ではないと思います.

熱はこのメーカの使ってないから知らないけど,結構熱いです.
40度くらいならそんなものだと思いますが.

書込番号:944210

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:101件

2002/09/15 10:34(1年以上前)

アクセスポイント問題みたいですね

親 BLR2-TX4(ルーター)+WLI-PCM-L11G
子1 WLI-PCM-L11GP (ノート)
子2,3 WLI-PC-OP+WLI-PCM-L11GP

で、ADSL接続ですが、無線LANでのインターネット同時接続は問題無くできています。

また、過去にアクセスポイントをメルコへ問い合わせた件を転記します。

無線LAN-無線LAN間のアクセスポイントとして使用可能なものは、WLA−L11G間のみで、それ以外はブリッジ機能?を有していない為、接続しても1台のアクセスポイント(1台のPCしか接続出来ない)にしかならないです

以上です。

ご使用のWLI-S11Gや、WLA-T1-S11Gが、無線LAN間通信に対応する機能が搭載されているか、再度調査下さい。
未搭載ならば、現在の状態はメルコの仕様です。

書込番号:944415

ナイスクチコミ!0


いけいけ007さん

2002/09/15 13:52(1年以上前)

スイッチングハブを使わずに、WLI−T1−S11Gをそれぞれのパソコンに付ければおK!

書込番号:944691

ナイスクチコミ!0


スレ主 STD2さん

2002/09/16 21:04(1年以上前)

皆様、いろいろご丁寧にご説明いただき、本当に
ありがとうございます。ひとつひとつ疑問が氷解してゆく
ようです。ご経験者だけに話がわかりやすくてうれしいです。


あぷろすさん

>USB部分をetherにしたと思えばいいような.(例が分かりにくいですね)

よく分かりました。このS11Gの下にHUBはぶら下げられないという
ことですね。私もここまではチェック不足でした。

>今回はルータ側にアクセスポイントがありますが,それと入れ替えてみては
>どうでしょうか?

なるほど!コロンブスのたまごですね。これは思い付きませんでした。
とりあえずやってみようと思います。ありがとうございます。
ただ、私の最終目的である構成をかんがえると、結局これは
難しいかなという感じです。
というのはPC2台以外に、無線lan付きpcもアクセス
させようかなと思っていますので。

>今回の場合は処理速度の問題ではないと思います.

ちょっと恥ずかしいのですが、なんせマシンがwin95なので
それで、マシンの処理遅延で通信が頻繁にストップしてるのかなと
疑ってます(^^;
光>BLR3>PCの直付けでも、最大で3.5Mしかでません。
光で10M契約なのに(;;)

>40度くらいならそんなものだと思いますが.

私はアマチュア無線をやっていて、無線機というのは相当な熱を発するのは
分かっていましたが、凄いもんだなと驚いていました、
皆さんの話をきくと、「人肌」というのですが、私のはもっと熱がいっている
ようで・・(^^;; 個体差なのか、若干の機種の違いなのか・・・

蛙さん

>WLA−L11G間のみで、それ以外はブリッジ機能?を有していない為、>接続しても1台

ご丁寧に、情報を下さりありがとうございます。
やはりそれが原因ぽいですか、、
WLA−S11Gはいちおう「ブリッジタイプ」らしいので、
そうするとAPとしてAP間通信ができそうな感じがします。
「ブリッジ機能」っていいかえれば、「ルーター機能」付きという
解釈でいいんですよね?
でも、私はBLR3(ルーター)にこの「ブリッジ機能(ルーター機能)」
付きのをつけていることになりますが、これってOKなんでしょうか?
一応接続自体は問題無く動いていますが・・・
メルコにきいても、回答をはぐらかされてしまった。

いけいけさん

>スイッチングハブを使わずに、WLI−T1−S11Gをそれぞれの
>パソコンに付ければおK!

そうですね〜。それが一番の確実な近道なのですが、
どうしてもPC2台はHUB等で有線でつなぎたいのです。
そうすると、PC間通信(外部(インターネット等)通信ではなく)
をやる場合でも、無線でやることになり、速度低下が気になります。
2台のPCは極近くにありますので、この2台は有線でどうしても
つなぎたいと思ってます。

そうすると、機能についての再確認は必要でしょうが、、、

光>BLR3>WLA−S11G**無線**WLA−S11G>HUB
=PC2台という構成にすればいいのでしょうか?

書込番号:947461

ナイスクチコミ!0


あぷろすさん

2002/09/16 22:22(1年以上前)

>ただ、私の最終目的である構成をかんがえると、結局これは
>難しいかなという感じです。
>というのはPC2台以外に、無線lan付きpcもアクセス
>させようかなと思っていますので。

PC2台の近くにアクセスポイントがあるだけで,ここへは無線ノートがアクセスできるのだから通信位置により電波が届かないのでない限り問題ないのでは?
ルータ+WLI-T1-S11Gを無線端末と見なせば,アクセスポイントに有線で2台のPCが端末として繋がり,ノートが無線端末として繋がり,ルータも無線端末として繋がると云う風になると思うのですが.
ルータの位置にアクセスポイントがないと通信出来ない状況なら仕方ありませんが.
又,ついうっかりルータのHUBに有線機を繋いでしまうとWLI-T1-S11Gに複数端末が繋がった状態になってしまったりして都合悪いと云うこともあります.

>ちょっと恥ずかしいのですが、なんせマシンがwin95なので
>それで、マシンの処理遅延で通信が頻繁にストップしてるのかなと
>疑ってます(^^;

MTU,RWIN等の設定は適切ですか?
win9x系って低速回線用にチューニングされてるようですが.
こういうのは速くするものというよりは,環境に合うように適切に設定するものなので,いじってなければ調整が必要と思います.
かなり有名なのでされてるかもしれませんが.

まぁ,実際にPCが足を引っ張っているのなら,win95が遅いというよりはCPUに余力がないとか,NICのドライバの出来が悪いとか,NICのチップのスループット自体がよくないとか云ったあたりだと思います.

>皆さんの話をきくと、「人肌」というのですが、私のはもっと熱がいっている
>ようで・・(^^;; 個体差なのか、若干の機種の違いなのか・・・

私のは実のところ,かなり熱いです.
触れないほどではないけど,ずっと触っていると低温やけどするくらいはあります.

>「ブリッジ機能」っていいかえれば、「ルーター機能」付きという
>解釈でいいんですよね?

ブリッジとルータは違います.
ブリッジはレイヤ2のデバイスで,ルータはレイヤ3のデバイスです.
ブリッジは物理アドレス(MACアドレス)を見て転送するもので,ルータはIPアドレスを見て転送します.


>光>BLR3>WLA−S11G**無線**WLA−S11G>HUB
>=PC2台という構成にすればいいのでしょうか?

メーカ毎にアクセスポイントの動作が微妙に違ったりするのでなんともいえませんが,AP間通信するにはそれ用のモードに設定しなければならないのではないでしょうか.
使っているelecomは少なくともそうですし,planexも情報を仕入れた限りでは同じようです.
そのモードになっていると無線端末を繋げないので,今回の場合はノートPCが繋げないことになると思います.
メルコのアクセスポイントが端末と同時にアクセスポイント間通信できる仕様なら問題ありません.
だめなら,ルータか単体HUBにアクセスポイントモードで動くアクセスポイントを設置する必要があります.
そのあたりはサポートに聞くか,メルコ使用者のRESに期待してください.

書込番号:947639

ナイスクチコミ!0


あぷろすさん

2002/09/16 22:59(1年以上前)

ノートじゃなかったですね.
無線lan付きPCです.
他のスレの状況と混同してました.

書込番号:947715

ナイスクチコミ!0


宗春さん

2002/09/17 14:54(1年以上前)

メルコの一般向けの製品では今の所、
インターネット>ルータ>WLA-L11G**無線**WLA-L11G>HUB=PC複数台
の組み合わせのみそういう事が可能です。
と、ここの無線LAN各製品の掲示版に何度もでてますが・・・。
あきらめて、クライアントもう1個買うのが現実的ですね。

書込番号:948813

ナイスクチコミ!0


ためためさん

2002/10/03 09:36(1年以上前)

こんにちは。
実はLAN間接続ができると思って、WLA-S11Gを2台購入してしまいました。
ここの一連の流れをみていたのですが、以下の接続の内どちらが可能なのでしょうか。
T.インターネット>ルータ>WLA-S11G**無線**WLA-L11G**無線**WLA-S11G>=PC1台
U.インターネット>ルータ>WLA-S11G**無線*WLA-S11G>=PC1台

書込番号:979368

ナイスクチコミ!0


宗春さん

2002/10/03 15:10(1年以上前)

どちらもできません。WLA-S11Gは無線クライアントとしか通信できません。
可能であれば、買ったお店で1台を他の商品と交換してもらいましょう。

書込番号:979735

ナイスクチコミ!0


ためためさん

2002/10/04 09:57(1年以上前)

ありがとうございます。
COREGAの安い無線LAN AP(AP−11mini)でもLAN間接続ができるモードがあったので、当然できるものだと思って購入してしまいました。
最初にここのツリーを見ていればよかったです。

メルコさん、この辺が可能なファームウエア、作ってくれないかなあ。

書込番号:981088

ナイスクチコミ!0


ためためさん

2002/10/14 19:16(1年以上前)

WLI−T1−S11G購入して、WLA−S11Gに接続しようと思うのですが、ちょっと距離があるので、このような環境で成功している方、いましたら教えてください。
距離は70m位で、両方ともガラス窓の内側に設置します。
COREGAのAP-11miniでやったところ片方をガラス窓の外におけばOKでした。
電波が強いかどうかだと思うのですが、簡易パラボラ(APの後ろにフラパンヲを置くとか)で少しは指向性なんかでるのでしょうか。

書込番号:1001254

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

12目が!で・・・

2002/10/08 23:11(1年以上前)


無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > WLA-S11G

スレ主 @ボビーさん

今流行り(?)の 12目がでも使えますか?
=11Mbpsまでって仕様みたいだけど速度は12メガは出ないの???

書込番号:990277

ナイスクチコミ!0


返信する
あぷろすさん

2002/10/08 23:35(1年以上前)

使えるか使えないかといえば,使えないはずはないでしょう.
12Mbps出るかといえば11Mbpsが最大なんだから出るわけがない.

11Mbps最大といっても実際にはこのスピードで使用できることは稀でしょう.
adslにしたって12Mbpsでるのは稀でしょう.
結局どれだけの速度が出るかはやってみなけりゃ分かりません.
adsl12Mで行きたいのならまずそれを引いて有線でどれだけ出るか確認してから考えるのも手かと.

書込番号:990319

ナイスクチコミ!0


Kx Kyoさん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:19件

2002/10/09 17:34(1年以上前)

実行速度は良くて5Mbps位だよ。

書込番号:991406

ナイスクチコミ!0


Kx Kyoさん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:19件

2002/10/09 17:36(1年以上前)

実行速度→実効速度に訂正します。

書込番号:991413

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

教えてください

2002/10/07 21:52(1年以上前)


無線LAN中継機・アクセスポイント > バッファロー > WLA-S11G

スレ主 らっきーままさん

現在CATV有線でネットをつないでいます。
アクセスポイントを購入しようと思っているのですが、WLA−S11Gにするか、WLAR−L11G−Lにするか迷っています。
将来的に複数台のパソコンをつなぐ予定はありません。
WLS−S11GはCATVに快適に対応できるのでしょうか。
初歩的質問ですみません。よろしくおねがいします。

書込番号:988405

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6624件

2002/10/07 22:15(1年以上前)

http://www.airstation.com/menu/products/sys_guide/01.html
見て判断ですか。
 最近夜またおもいです。ねます。

書込番号:988449

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「WLA-S11G」のクチコミ掲示板に
WLA-S11Gを新規書き込みWLA-S11Gをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

WLA-S11G
バッファロー

WLA-S11G

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年10月25日

WLA-S11Gをお気に入り製品に追加する <2

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング