無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WZR-G54/P
1.親機の発する電波が弱く、特に土壁2枚離れた10メートルも離れていない部屋では、親機との接続ができない事が時々発生する(IPアドレスの取得ができない)。また、パソコンを再立ち上げした場合も同じ事が発生する。
2.しかたがないので、子機を持ち親機に少しずつ近づき、子機のリンクランプが点滅しIPアドレスを取得される所で最初の子機の場所までもどると使用可能となる。
3.親機と子機が接続された場合でも、電波状態が10%から30%の状態がほとんどで親機の電波が弱い。
4.子機のエアーステーションクライアントネージャーアイコンが子機のタスクトレイに表示されるまでに約1分程度必要となり、その間子機の使用ができない。時間がかかりすぎる。
5.以上のことと関係があるのかどうかわからないが(メーカーは関係ないと言っているが)、同じような機種で親機の送出電波を約1.7倍程度強化した商品を発売した。
書込番号:3308437
0点
2004/09/26 01:30(1年以上前)
「4.」これに関して言えば、クライアントマネージャはアンインストールして、XP標準のクライアントで使えばよろしいと思います。
あと、電波が不安定な状態であると、DHCPの割り当てられないIPアドレスに手動でなさったほうが復活が早くなり、取得に失敗は激減します。
無線のチャンネルも距離が離れれば、より感度でシビアになります。ラジオで言えば、混信と雑音が増えてしまうようなものですから、比較的、混信しないチャンネルへ移動するのも手です。それだけ、他の無線の電波が強烈なのです。
2.4GHz帯の電波は無線LANが占有している帯域ではありません。
将来には電波使用料が課せられる無線LAN帯では、このようなことがすくなくなるかもしれませんが、無線LAN同士の混信が問題になるのでしょうね。セキュリティも重要でしょうね。今でも、暗号化してない電波があちこち飛んでいて危険だといわれていますから。
あと、電波の強さですが、2.4GHz帯は直進性が上がり、障害物に吸収されてしまう特性です。FMやVHF帯とそういった点で違います。その点で増強されたと理解したほうがよろしいです。いくら、親機の電波が強く出ても、クライアント側の回路の出来が完璧でも、ドライバのチューニングがよくなければ安定しません。
これはバージョンアップだけでなくダウンさせて初めて実感するものです。
書込番号:3314391
0点
2004/10/13 21:56(1年以上前)
クライアントマネージャー2のバージョンアップと
チャンネル設定で自動設定ではなく手動の6チャンネル以下に
設定してみてください。
少しは改善されると思いますよ。
これで改善されなければWZR-G54/Pnoさんの環境では無線は
きついと思いますので有線の方をお勧めします。
書込番号:3382562
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「バッファロー > WZR-G54/P」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2011/08/17 23:28:04 | |
| 1 | 2005/12/30 17:40:30 | |
| 2 | 2005/11/18 8:51:47 | |
| 7 | 2005/09/28 18:35:04 | |
| 3 | 2005/11/24 1:10:13 | |
| 2 | 2005/03/15 13:24:23 | |
| 7 | 2005/03/18 17:54:16 | |
| 2 | 2005/02/07 1:04:48 | |
| 2 | 2005/02/05 12:55:23 | |
| 0 | 2005/01/24 23:24:14 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)






