
このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年4月25日 22:56 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月25日 13:51 |
![]() |
0 | 1 | 2005年11月21日 00:35 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月15日 00:49 |
![]() |
0 | 3 | 2005年11月10日 20:08 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月8日 21:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WYR-G54/P
ストリーミング状態だと切れないというレポが多いようですが、
私の場合ストリーミングの動画や音声を再生させていると、普段の使用時よりもさらに頻繁に接続切れします。
例えばGYAOやYAHOOの動画を見ている時は1分に1回は必ず切れます。
しかも切れると自動的に接続しないのでそのつど手で接続してやらないといけません。
そのタイミングが少し遅れたりするとGYAOの場合最初からCMを見直さないといけません。
タイミングが間に合っている時でも、最初に戻されることがしょちゅうで、2時間の映画なら15回から20回ぐらい最初に戻されます。
全部見終えるのに倍以上の時間がかかります。
FTPなどからファイルをダウンロードする時などは凄く安定しています。
どうも動画ソフトや音声再生ソフトを起動させると、接続切れが頻繁になるみたいです。
ゲームをやったりしても切れます。
サウンドドライバ等との相性が悪いのでしょうか?
こういう傾向のある人ほかにいませんか?
0点

>例えばGYAOやYAHOOの動画を見ている時は1分に1回は必ず切れます。
しかも切れると自動的に接続しないのでそのつど手で接続してやらないといけません。
そのタイミングが少し遅れたりするとGYAOの場合最初からCMを見直さないといけません。
タイミングが間に合っている時でも、最初に戻されることがしょちゅうで、2時間の映画なら15回から20回ぐらい最初に戻されます。
全部見終えるのに倍以上の時間がかかります。
>FTPなどからファイルをダウンロードする時などは凄く安定しています。
どうも動画ソフトや音声再生ソフトを起動させると、接続切れが頻繁になるみたいです。
ゲームをやったりしても切れます。
考えられる原因
・そもそもネット速度が安定していない
・そのネットのプロバイダのサーバの性能が低いとともに時間的に混み合う時間20時〜0時にアクセスしている
・PCの性能が極端に低いPV1.0以下、メモリ128M以下、抗ウイルスソフトの常駐とクイックタイムなど重い常駐アプリがドスンと座っている
・たまたまプロバイダの保守点検時間と合致してしまっている
どうすればよいか(非現実的なことも書きますがお許しを)
・ADSLなら電話基地局の隣に引っ越す。
・ルーターやモデムの電源を切り、10分くらいしてから電源を入れてみる
・プロバイダにゴルァ電をしてサーバの増強をお願いする。(他の人もゴルァ電が多いと改良してくれるかも)
・古いならPCの買換えを検討する、またはメモリを増やす
・常駐アプリの見直しを行い、不要なものを斬り捨てる
・プロバイダの保守時間を合致しないよう事前に問い合わせる
>サウンドドライバ等との相性が悪いのでしょうか?
?
相性問題を解決するのは貴方次第。関係なさそうな・・・気がしますが。
書込番号:5016124
0点

スピンコさんありがとうございます。
>ADSLなら電話基地局の隣に引っ越す。
・光です。
>ルーターやモデムの電源を切り、10分くらいしてから電源を入れてみる
・結構頻繁にやってます。
>プロバイダにゴルァ電をしてサーバの増強をお願いする。(他の人もゴルァ電が多いと改良してくれるかも)
・プロバイダはウィニー等のP2Pの帯域規制に力を入れているNiftyなので、その規制がストリーミングにも副作用を及ぼしてるんでしょうかね?
>古いならPCの買換えを検討する、またはメモリを増やす
・PenMの1.6GHz、メモリは1.25GBです。OSはXPです。
>常駐アプリの見直しを行い、不要なものを斬り捨てる
・ノートンは常駐させていますが、デスクトップは壁紙・スクリーンセイバー無しでアイコンはゴミ箱を含めて一切置かない等、安定性は最優先させてるつもりです。
>プロバイダの保守時間を合致しないよう事前に問い合わせる
・うーん、いつものことですからねえ・・・
長時間ファイルをDLしていて安定している最中でも、HD内のMP3などのファイルを再生ソフトで再生すると、てきめんに接続切れしてしまいます。
ストリーミングとか保存しているファイルに関係なく、とにかく動画・音楽・ゲーム等サウンドがなるものを使うと激しく接続切れします。
例えば普通にHPを見ていても、バックにMIDIが流れているHPでは不安定になります。
相性問題なのかな?と思ったんですが、それと違うんですかねえ?
相性問題としても、私には解決できなさそうな気が。
なんか難しそう・・・
このルーター使ってる方はGYAOなど安心して見れていますか?
私の場合、タスクバーに常に注意していないと見れません・・・
書込番号:5016567
0点

>長時間ファイルをDLしていて安定している最中でも、HD内のMP3などのファイルを再生ソフトで再生すると、てきめんに接続切れしてしまいます。
要はCPU負荷の高いタスクを継続実行すると切れるってことですよね。
ルーターとか回線の問題じゃないような。
切れるのはWAN側?LAN側?
書込番号:5016626
0点

わかっちゃいましたさんご返信ありがとうございます。
>切れるのはWAN側?LAN側?
すみません、それを確認するにはどうすればいいのでしょうか?
タスクバーの接続アイコンに×印がついてワイヤレスネットワークに接続できませんとフキダシがでます。
その際には、すばやくアイコンをクリックして手で接続しなおします。(自動的に再接続する時もあります)。
あと1つ書き忘れていましたが、現在このWYR-G54/Pはルータとしてではなく、ブリッジとして使っています。
以前ADSLのときはルータとして使っていたのですが、先月光に変えた際に、ルータの機能はCTUにまかせて、WYR-G54/Pはルータの機能を切ってます。(NTT西日本さんがそうしたほうがいいと言って、工事の際にすべてそういう風に設定してくれました)。
その結果、以前より接続切れが頻繁に起こるように思います。
エアステーションの設定画面に入ることが出来なくなってしまったため、最新のファームウェア Ver.1.4βを入れることが出来ないのも気になっています。
使用状況をさらに書いておくと、BUFFALOの標準ツールクライアントマネージャ2を使用せずに、WindowsXPの標準ツールを使用しています。
このほうが調子がいいからです。
無線の強さは常に、非常に強い、状態です。
書込番号:5016808
0点

>接続アイコンに×印がついて
LAN側というより、PC−G54/P間の切断のようですね。
ルーター機能を切り離していても、LANの中に存在すればWYR-G54/P自身にもローカルIPは割り振られてますよね。
それで設定に入れませんか?
WindowsXPの標準ツール(WZC)を使っている場合、ユーザー認証(IEEE802.1x)をONにしているときれやすくなるとの書き込みを見たことがあります。
「ワイヤレスネットワーク接続」のアイコンを右クリックし、「プロパティ」を選択。
[ワイヤレスネットワーク]タブ内の「優先するネットワーク」で接続先のSSID名を選択し「プロパティ」を表示。
これでIEEE802.1xのチェックを確認できます。
試す価値はあるかもしれません。
書込番号:5022464
0点

わかっちゃいましたさんありがとうございます。
ユーザー認証(IEEE802.1x)は以前からOFFにしてます。
とりあえず最新のファームウェアだけは入れておこうと思うんですが、どうしても設定画面のアドレスがわかりません。
デフォルトではルータは192.168.11.1で、ブリッジは192.168.11.100なのですが、工事の人がアドレスを変えたのか、192.168.11.100では通じません。
その時に工事の人に聞けばよかったんですが・・・
192.168.11以降の数字を色々変えたり、CTUのIPアドレスの最後を変えたりして、闇雲に探したりしているのですが、見つかりません。
ブリッジのIPアドレスを探すうまい方法はありませんかねえ?
それとも、根本的に設定画面にいけないようになっているのでしょうか?
教えてチャンで本当にすみません。
書込番号:5026253
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WYR-G54/P

新品で当たりが悪くて有線でも切れました。
あげくにinitボタンを押してもリセットしなくなり、すぐに修理に送りました。
一週間かかって検査の結果は異常なしとFAXして来ました。
それから4日ほったらかしで、何も送ってきません。
Buffaloはアフターサービスは良く無いようですね。
書込番号:5017564
0点

検査で異常なしのファックスがあってから、一週間しても製品を送ってきません。発送係と検査係は別なんでしょうか。
修理部門ののんきな対応に驚きます。これでは現場の営業マンの努力が台無しですね。
二度とバッファローは買わないことですね。
書込番号:5025185
0点





無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WYR-G54/P
最近ADSLからBフレッツ(マンションタイプ・VDSL)に切り替えて直接モデムに繋いでみたら25〜30Mbpsくらいは出たのですが、PCを2台使うのでやはりルータが必要と思いWYR-G54を付けてみたら最高15Mbpsくらいしか出ません。
HPにフレッツ(PPPoe)スループットが29Mbpsと書いてあるので、他の製品と比べてルータのスペックが低いせいかとも思っているのですが、スループット92Mbpsのハイエンドモデルを通すのと違いとかは出るのでしょうか?
もし違いが出るのであれば、WYR-G54は別に最近新しく買ったものというわけでもないので新しくハイエンドモデルの方を買い直そうかと考えています。
0点

そりゃあスペックが違えばスループットも違うでしょう。
主にCPUの処理速度とメモリーの容量によると思いますが。
因みに、メーカでの測定はその製品に再的な条件で行われるので、
実質はその6〜8割と思っておいた方がいいです。
メーカによっても違うらしいので、ここの書き込みなどを
よく調べておいた方がいいですね。
書込番号:4579779
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WYR-G54/P
両方、某家電量販店で7980円でした。
性能、安定性、メーカーなどどちらが上ですか?
スピードは少々遅くても切れにくい方がいいです。
デスクトップとノートで使いますが、デスクトップは有線でノートは無線で使います。
ノートの方は7メートルくらい離れた襖で仕切られた部屋で使います。
電子レンジは離れた場所にあります。
0点

この掲示板でこの商品とコレガのCG-WLBARGP系のログを見ると、どちらも「繋がらない」「切れる・落ちる」「ダメ!」という書き込みが多く見られます。が、問題なく使えている人はあえて書き込まないでしょうし、本当にダメな商品ならばもう販売されていないのではないでしょうか。ここで上記のような書き込みをされている方々は、運悪く不良の個体が当たってしまったケースが多いのではないかと思わざるをえません。
無責任なようですが、ご質問に根拠を以って的確に答えられる方はいらっしゃらないのではないかと思います。私は「どちらも同じでしょう。不良個体が当たらないことを祈りましょう。」としか言えません。ただ、メーカーについてはメルコ(バッファロー)の方が規模や知名度は上ですし、信頼感も高いような気がします。
ちなみに私はコレガのCG-WLBARGP-U2を利用してもうすぐ1年になりますが、快適に使えています。
環境もtaka6さんと同じような感じで、リビングにモデムがあり、約7m離れた場所(隣の部屋)にパソコンがあります。戸を閉めても問題なく利用できます。1度ファームウェアの更新がうまくいかず無償修理してもらいましたが、その時のサポートの対応も良かったです。(これもあくまで私の場合の事例にすぎませんので。)
書込番号:4566744
0点

貧乏一口馬主さんありがとうございます。
コレガの方はセキュリティーはいいようですが、
一軒家で隣の家とはかなり離れているので、問題はないと思うので
バッファローの方にしたいと思います。
どんな物にも不良品はあるので、もし外れを引いたら諦めるしかないですね。
書込番号:4567289
0点

早速買って接続してみました。
今の所、特に問題は起きていません。
ヤフーのオプションの物より速くて、
電波が50%まで落ちていた所でも90%も出ていました。
書込番号:4568601
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WYR-G54/P
これか買おうかと思ってました。
CATVでこれと取り付け料込みで12000円といわれたので新品で買って、自分で取り付けようと思ってました。
しかし、ここのレス読んで怖くなりました。正直。
CATVのモデムにはルーター機能が付いてませんのでこの条件に合う、快適にインターネットできる機種をよろしかったら教えてください。
0点

こんにちは
CATVでの条件というのがわかりませんが、このルータはバッファロー製品の中でも比較的性能面では劣るほうに入るので54Gに対応しているバッファロー製品なら大概はいけるのではないかと思います。適当に機種を選んでプロバイダーの方へ問い合わせてみてはいかがでしょうか?
このルータは、確かに熱い・2〜3mの無線接続でもぷちぷち切れる・セキュリティが甘いなどの問題点が多いですが、ホームページの閲覧程度なら問題なく使用できてました。また、有線で使うのにも問題なかったです。
HARD OFFで\4000でジャンク新品を購入したんで不満はなかったのですが、24時間付けっぱなしで使用した場合、おおよその電気代を考えると低消費電力のものに比べて1〜2年使用でルータ1台分くらいの差になりそうな勢いでした。そこで、現在は処分品のWBR-G54L/Pを\6000で購入し直し使用してます。無線カードの方は使えるのたいした無駄にはなりませんでしたが、こういったものはよく考えて購入したほうがいいですね。
書込番号:4488042
0点

↑電気代はそこまで差が出ませんね勘違いでした。
WBRに変えたら、熱・無線の問題はほぼすべて解決しました。セキュリティーはちょっとましという程度ですが。
書込番号:4488145
0点

ぱそは静音で さん ありがとうございます。
やっぱりそうですか。無線LANを使ったことがないので、利用者の体験はとても参考になります。
最初からお金にケチらないで、いいのを買うつもりですがバッファローが、あんまりいい製品作ってないのかな?と不安にも思います。
G54系で、高いのにするべきでしょうか。
ほかのメーカーもなあ。どれがいいのか、皆目見当も付きません。
プチプチ切れたり、セキュリティが甘かったりするのは、なんとしても避けたいのですが、何かいいものないでしょうか。
書込番号:4488824
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





