
このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2005年4月5日 00:17 |
![]() |
0 | 1 | 2005年4月4日 01:06 |
![]() |
0 | 1 | 2005年4月2日 10:45 |
![]() |
0 | 7 | 2005年4月2日 01:09 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月27日 00:48 |
![]() |
0 | 6 | 2005年3月20日 14:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WYR-G54/P

4050484でも書きましたが、FWUPしても、まったく変化がなく
切れまくりになってきました。ネットワークアダプタをLANカード
のみにしても、切れるように・・・
しかも速度も遅くなった気がします。
他の方はいかがでしょうか。初期不良なのかな〜
書込番号:4115309
0点

しつこいようですがもうひとつ。
他社のLANカードで試したところ
まったく切断されません。LANカードに問題が
あるのかもしれません。現在、メーカーにてメール
にて問い合わせ中です。
完全方法がありそうだったら報告します。
書込番号:4115567
0点

付属のLANカードを差したノートPC2台と、無線LAN内蔵ノート1台で
動かしていますが、プチ切れ現象は解消されているようですね
(1時間程度の確認時間ですが)
書込番号:4118553
0点

一晩経過でもイベントビュアーには再接続の情報無し
大丈夫そうですね。
ようやく安心して使えます。
書込番号:4119378
0点

付属のWLI2-CB-G54Lだと
>ネットワーク アダプタ BUFFALO...Wireless LAN
>Adapter - パケット スケジューラ ミニポート が
>ネットワークに接続されており、ネットワーク ア
>ダプタ上での通常の運用が開始されたことを、 シ
>ステムが検出しました。
が頻繁にでてる!(>_<)
VAIO内蔵のアダプタは全然でないのに!(>_<)
付属のWLI2-CB-G54Lの問題?(^^ゞ
書込番号:4126649
0点

FWアップデートしたけど、状況は変わりませんでした。
変わった人と変わらなかった人がいるようですね。
というか、buffaloはこの諸問題を分かっていたんだ…
さんざんサポートに電話とメールをしたけど、
あれはすっとぼけていたのか?
書込番号:4134401
0点

続報です。
アップデート後、数日間様子をみて見ましたが、
切断・再接続が頻発する時間帯と、全く無いときがありました
(ちょっとしたノイズでも切断が起きるのか?)
しかし、コマンドラインからPing -n 9999999 xxx.xxx.xxx.xxx
として、Pingを打ち続けるとほとんど切断・再接続は起きません。
(一日1回程度)
前にも報告がありましたが、
・休ませると駄目
・データを流し続ける状態にしておくのが良い
ということでしょうか?
とりあえず、古いノートPCでPingを打たせ続けて運用中です。
書込番号:4134935
0点

只今、ヤフーBB無線LANスポットにて接続中
ポコポコ切れますね
しかるに、皆さんの推理通り、どうやらLANカードの問題みたいですね
書込番号:4141235
0点

付属LANカードの問題と断定する事はできないと思いますよ。
私は付属LANカードはノートに使ってて、こっちはめったに
使いません。
デスクトップにはUSBのWLI-U2-KG54-AIを使用していますが
症状は全く変わらないからです。ファームウェアも入れ替え
たのですが改善されたとは全く実感できませんでした。
書込番号:4142874
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WYR-G54/P
書き込みの内容をいろいろと参考にさせていただきましたので、フィードバックさせてもらいます。
現状、以下2台では特に切断もなく使えています。
1台目:内蔵Intel Pro/2200BG(802.11g)
2台目:付属のCardBus WLI2-CB-G54L(802.11g)
ただし、上記2台目とかいたPCには、内蔵の802.11b(DELL True Mobile 1150)がついていたのですが、そちらで接続(WPA-PSK)していたときには頻繁に切断され、ついにつながらない時間もできてきたので、あきらめて付属のカードをさしました。別に11Mbpsでもよかったのに。
もしかしたらWEPにすれば切れないのかもしれませんし、両方802.11bで動作させれば切れないのかもしれませんが、現状2台とも802.11gで動作させている分には調子よく動いています。
実は、これを購入する際にC社のCG-WLBARGP-P2を購入したのですが、無線どころか有線での設定中に応答がなくなるという現象が頻発し、1時間で返品、交換してきました。それ自体は個体不良だとおもうのですが、結果的に店頭価格で500円程度高かったこちらを同一価格で購入することができました。
一日に2台触ってみて感じたのですが、どうやらWYG-54G/PとCG-WLBARGP-P2のハードウェアは同じ(色違い)ようですね。設定画面の雰囲気は違いますが、外見のつくりはそっくりですし、ファームウェアの更新画面なんかはまったくおなじでした。もしかしたらファームウェアを入れ替えたら動いたりして。。。
0点

自己レスですが、ルータ側でアクセスポイント設定を802.11bに
固定したところ、(当然2台とも11Mbpsですが)既存の11bの内蔵
カードでも切断されなくなりました。(Firmware:Ver.1.1)
これまでの無線AP(2002年製 C社廉価版)はMAC認証なしのWEPのみ、
かつ回線が頻繁にきれるという状態だったので、
802.11g/b併用できないのは残念ですが、回線安定、無線も802.11b
では安定、WPA-PSK、MACフィルタという点だけでも8450円は安い
買い物だったと思います。
書込番号:4140606
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WYR-G54/P


はじめまして。
無線LANデビューして2日目、安さに負けてこのルータを購入したもので
すが皆さんは、アンテナ、水平?垂直?どちらで使用しています?
私は、2階の自室にルータをセットして1階のリビングでノートPCを使用
していますが、どうもアンテナ垂直では、最大12M、おまけに何かあると
切断が頻繁に起きていました。
そこで、無線LANカードを眺めていたら、「これって電波の位相は水平と、
見るほうが自然では?」と思いアンテナ水平に変更したら、常に54Mで安
定、変動しても24Mまでしか落ちないようです。
1階、2階と言う位置関係か、位相の一致での感度上昇か、いずれにしても
すぐに切れてしまう方は、アンテナ水平をお試してはいかがでしょうか?
0点

>位相の一致
おっしゃる意味、よく分かります。
垂直偏波・水平偏波・円偏波が、主な分類です。
弱電界になると偏波面を合わせる事が重要ですね。
書込番号:4135798
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WYR-G54/P


こんにちは
検証しているわけではないのですが 回線が切れやすい人は
私だけ!!
エアーステーションの設定を常時接続にして、無線セキュリティーのキー更新間隔を長く設定すれば少しは切れにくくなると思う 私だけでしょうか?
0点


2005/02/21 16:12(1年以上前)
私のもプチプチ切れますよ。
ストリーミング放送を聴いてずっと何か受信しているような状況
だとなかなか切れません。
あなたのおっしゃる
> 無線セキュリティーのキー更新間隔
の画面は一瞬現れるだけで、なぜか変更できません。
書込番号:3966866
0点

わたしも購入当初から5分おきくらいでよく切れます。
でも、1時間以上使用してくると、だんだん切れにくくなります。
前機種(NEC)のルーターでは電源を適度に切っていましたが、当機種の場合はなるべく電源を入れっ放しのほうが良いみたいです、っと行ってる今も切れましたがw
いずれにしても、バグぽいですが。はやく、ファームアップしてほしいものですね。
ちなみに、セキュリティキーの更新時間は、LANのセキュリティーをWEBかたTKIPに変更すれば出ますね
書込番号:3967923
0点


2005/03/02 22:06(1年以上前)
失敗したかな・・・・
数十秒から数分ぐらいで無線LANがプチプチ切れては
再接続している?ようでイベントビュアーが
接続時の情報で埋まっていました。
これじゃあ安心して使えないですねえ・・・・
書込番号:4011272
0点


2005/03/02 23:36(1年以上前)
先月から使い始めていますが、使い心地は、最悪と言っていいです。
先々月まではPHSによる64kbps接続で、今回1.5MbpsのADSLに変更したので、安いこともあって導入しました。
通信速度は、伝送損失が41dBにもかかわらず1.3Mbpsぐらい出ているので、これに関しては満足してます。
が、いくらなんでもこれは切れすぎです。
はっきり言って、web閲覧時の体感速度は前の64kbps以下です。
この文章を書き始めてからだけでも、20回近く切断・再接続を繰り返しています。ポップアップがパカパカとうるさくてしょうがありません。
へだらくさんやNURUKUNさんがおっしゃるように、何かを受信している状態、1時間以上の使用で若干は安定することはします。
それにしてもあまりにもひどい、安さで選ぶと結局損をすることが身をもってわかりました。
書込番号:4011913
0点


2005/03/06 02:58(1年以上前)
はじめまして。
私の実験結果を書きます。
○某Panasonic製ノート/XPPROに同梱カードWLI2GB-G54L使用して、付属のドライバおよびクライアントマネージャで接続:問題なく使用できました。
○某SONY製SRX7/XPPROのORiNOKO製11MBps内蔵無線LAN(もともとプチ断起こしやすいことで有名)で接続:案の定プチ断頻発。ORiNOKOのクライアントマネージャーをインストールしたところ少しマシになったが完全解決はムリな感じ。
○某IBM製ノート/W2Kの11MBps内蔵無線LAN(Intel PRO/Wireless LAN 2100 3B Mini-PCI Adapter)で接続:まったく問題なし。
○某有名メーカーモバイルノート/XPHOMEにBUFFALO製11MbpsUSBキー型無線LANアダプタWLI-USB-KB11を装着し接続:プチ断しそうでもちこたえるプチ断未満を数分おきに繰り返すので、アダプタのドライバを最新版に更新し、クライアントマネージャをアンインストール(自動的にXPのWirelessZEROConfigを有効になる。有効かどうかはコンパネ>管理ツール>サービスで確認)しXPの設定で接続したところ、まったく問題がなくなりました。
★結論:相性の悪いアダプタを使ってる人はあきらめるしかないかも。通信を小刻みにおこなっていたり、あったまってくると少しマシになるけど、根本解決にはならないみたい。もしBUFFALO製同士なのにダメな場合はアダプタ側のドライバやマネージャを最新のものにするか、OSがXPの人はマネージャをアンインストールしXPのZEROConfig(ワイアレス設定)に任せるとマシな結果が出るかも。
以上、少しは何かの役に立つといいな的。(私見につき勘違いあるかもしれません、お許しを)
PS
パッケージにはMACアドレスフィルタの文字があるのに設定画面には一切無い。こ、これは、クレームを〜・・・と思いましたが、いろいろ試したところ、どうやらパケットフィルタのグループ分けがそれみたい。無線アクセス制限は、はじめてアクセスした相手を制限なし仲間に自動的に加えてしまうのでなんの役にも立たない。(<速くファーム改善してくれ〜)頼りは暗号化だけではあまりにも不安。グループ分け=MACフィルタに気づくまで何度ぶち壊そうと思ったことか・・使えん、けど使ってる。今。
書込番号:4027497
0点


2005/03/06 04:48(1年以上前)
自己レスというか追記です。
上記の方法で、接続し、数時間使っていたら、最もぷちぷち切れていたSONYのノート(内蔵無線)でも、なんとまったく切れなくなりました。その間にやったことは、SSIDを初期設定からオリジナルのものに名前変更したことと現在WANが空いている時間帯になってることぐらい。何らかの方法で正常な通信をしばらく続けてると他のアダプタもなぜか安定するというおそまつな結論に・・・。すいません、まだ買って少ししかたってないのでテスト時間が短すぎました。
さすがに同梱カードとの通信や有線すら切れる方は、初期不良のような気がしますが。
書込番号:4027678
0点

プチプチ現象仮説追加。
同時にたとえば2台無線接続しているとする。
そのうち、どちらか一方が切れたらもう一方も切れる。
だから2台でプチプチ現象が起こったらプチプチ現象は倍増する。
書込番号:4135139
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WYR-G54/P
使い始めて20日ぐらいですけど
他の方のレポート通り切れますね
メーカーにメールしてみます
面倒でない対策があると良いのですが・・・
PS 設定は非常に簡単で関心したんですがね・・・
0点

http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/lan/wyr-g54.html
やっと新しいFWがリリースされたようですよ。
一度試されてみては?
私は特に問題ないですが、Ver1.1に上げてみました。
まあ、それにしてもよくこんなにいっぱい不具合直しましね、、、
書込番号:4112226
0点

FWアップしてみました。
しかし・・・前より切れるようになったような。
しかも、アップしたとき後、ネットにもつながらなくなり
有線で無線セキュリティーを一度解除してやっと認識しました。
アップする方は注意です!!
前にあまりにひどいのでメールしてその回答をそのまま載せます。
これで切断は結構なくなりました。
2枚以上のLANボードが有効な状態で、通信が正常に行われない現象が
発生することがございます。下記手順をご参照いただきまして
使用しないLANボードは無効状態にします。
Windows95/98/Meの場合は下記手順です
(1)「コントロールパネル」「システム」「デバイスマネージャ」を開きます。
「種類別に表示」を選択後「ネットワークアダプタ」の左側の + を
クリックして - にします。
(2)使用するLANカード 以外の項目のプロパティ画面から
「このハードウェアプロファイルで使用不可にする」にチェックをつけて
画面を閉じます。使用するLANカード以外の項目に赤色の×印が存在すること
をご確認ください。
Windows2000の場合は下記手順です。
(1)「コントロールパネル」「システム」「ハードウェア」「デバイス
マネージャ」を選択します
(2)「ネットワークアダプタ」の左側の + マークをクリックして - にします
(3)使用するLANカード以外の項目を右クリック後「無効」を選択します
実際に使用するLANカード以外の項目に対して赤色の×印が存在することを
ご確認下さい。
WindowsXPの場合は下記手順です
(1)「コントロールパネル」「コンピュータのメンテナンス」
「システム」「ハードウェア」「デバイスマネージャ」を選択します
(2)「ネットワークアダプタ」の左側の + マークをクリックして - にします
(3)使用するLANカード以外の項目を右クリック後「無効」を選択します
実際に使用するLANカード以外の項目に対して赤色の×印が存在することを
ご確認下さい。
(4)「ネットワーク接続」フォルダに「ネットワークブリッジ」が存在する
場合は右クリック後「削除」をお願いいたします。上記アイコンはOS側が
自動で組み込む可能性のあるアイコンで、通信に支障が発生することが
ございます
有線、無線を切り替えて使うには面倒ですが、ネットワークアダプタを
無線LANカード以外無効にすると私の場合は、切れにくくなりました。
本来はこんなことしなくてもいいんですけどね。
書込番号:4113074
0点

musenlan_sugoi さん 、NURUKUN さん 。
良情報提供、ありがとうございます。
さて、FWをインストールしましたが・・・・変わりません。同じような頻度で切れております。
私も通信機器のメーカーにいたのでわかるのですが、ルーターというのは難しい機械なんですね・・・。で、ここは、メーカーさんに期待いたしましょう。バッファローが一流メーカーになりたいのなら、あきらめずにこの問題を解決していただきましょう。
ここは、皆さんの良い情報が集まっているのですから! 出来るでしょう。
書込番号:4118931
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WYR-G54/P


FTPを使用して、HPにファイルをアップしようと思ったんですが、FTPがうまく動作しません。
色々改善を試みて、あれやこれややってみましたが、駄目でした。
そこで、原因として考えられるのがルータの設定が、FTPの発信を制御しているのではないかということです。
しかし、ルータの設定変更の仕方がわかりません。
どこでどうやってするんですか??
0点

>ルータの設定変更の仕方がわかりません。
取扱説明書(もしくは添付CD内のドキュメント)に書いてあると思いますが。
とお決まりのツッコミはさておき、通常デフォルトでFTPなどの一般的なポートを塞いでいる事は考えにくいので、ルータ以外に原因があるような気がします(ファイヤウォールソフトが邪魔してるとか)。
ちなみに自分もバッファローのルータ経由でのアクセスですが、FTPは普通は使えてます(設定は買った時から変えていません)。
書込番号:3875303
0点



2005/02/03 14:55(1年以上前)
ファイアオールの設定は邪魔してません
それはしっかり調べました。
だからもうルータ以外原因が考えられません。
このFTPのことについて、私が使おうとしているサーバーのサポートBBSで、散々質問して得られた最終的な結果です。
ちなみに、他のサーバ(yhooとか)でも同じ現象が起こります。
書込番号:3876625
0点


2005/02/03 16:08(1年以上前)
FTPはPASVモードも駄目ですか?
書込番号:3876855
0点



2005/02/03 16:48(1年以上前)
はい。だめです。
書込番号:3876953
0点


2005/02/03 17:53(1年以上前)
そうですか・・・そうすると自分の考えもまきにゃんさんと同じなのでファイアウォールソフトを疑っちゃいます。
ルータの設定は「AirStation設定ガイド」を見れば分かると思います。図解入りですので掲示板で文章のやり取りをするより一読したほうが手っ取り早いと思います。(添付CD内もしくはバッファローのサイトでも見れます)
でも、PASVモードが無理なら幾らポート開放しても無駄な気がします。別な原因がありそうに思えます。(←あくまで私見ですので納得いくまで設定を変えてみてください)
書込番号:3877157
0点

同じ症状です。
こちらはADSLとBフレッツを使用しております。片方(ADSL)には違うルータ(モデムですね)を使用しております。その場合同じ設定でのADSLはできるのにBフレッツに使用しているこのルータではできないんですよね・・・ですからコンピュータには問題ないと思いますが・・・
書込番号:4097248
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





