
このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年5月5日 20:44 |
![]() |
0 | 6 | 2007年4月29日 01:50 |
![]() |
12 | 10 | 2007年4月25日 19:57 |
![]() |
0 | 2 | 2007年4月3日 20:09 |
![]() |
2 | 4 | 2007年3月25日 01:48 |
![]() |
0 | 0 | 2007年3月7日 17:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR-HP-G54/PHP
有線LANから無線LANへの変更を考えてます。電話局から距離が長い為、1.5Mで契約してます。有線の場合1.3Mほどスピードが出てますが、無線LANへ変更し2階で使用した場合ハイパワーの無線LANにした方が良いのか悩んでいます。お勧めな機種がありましたらアドバイスがよろしくお願いします。
0点

NECの無線LAN(7850S)を使っていますが、1階から二階まで普通に通信できてます。(a/b/g全部)
この無線LANはとくに長距離飛ぶような設計ではないです。
ちなみに速度は無線LANにしても極端に落ちることはないでしょう。
わたしがADSLのとき距離があまりにも遠く(4kmくらい)速度は0.7Mbps(有線)くらいでしたが無線にしてもぜんぜん速度は落ちず通信できてました。
現在は光に変え無線LANでも17Mbpsくらいは出るようになりました。
書込番号:6301296
0点

アドバイスありがとうございます。色々と調べた結果、無線LANにしても極端に速度が落ちることがないことが分かりました。早速購入したいと思います。ありがとうございました。。
書込番号:6304620
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR-HP-G54/PHP
現在、木造2階建の1軒屋の1階でOCN光「Bフレッツ」をデスクトップで使用しています。回線速度はUSENのスピード測定では18.92Mbpsでした。
2階でノートPC(デスクトップに買い替え予定)を使用したく、
WHR-HP-G54/PHPの購入を検討しているのですが、1階で使用しているのと同じくらいの速度・または近い速度でネットは使用できるのでしょうか?それともAirStation NFINITI Giga WZR-G144NH/U
などを購入したほうがいいのでしょうか?
パソコン初心者でつたない説明ですがよろしくお願い致します。
0点

一戸建てならつながる可能性は高いと思います。
でも断言はできません。
速度がどうなるかはやってみないとわかりません。
家の間取りや構造や敷地、周辺で無線LANを使っているか、家庭内に近い周波数の電波を出す機械はあるか、垂直方向の距離、水平方向の距離、などさまざまな要因で変わってきますので、やってみないとわからないのです。
書込番号:6172137
0点

無線LANは同じ部屋でも切れることがまま有ります。
有線が一番でしょう。
GigabitのLANにすればPC〜LAN〜PCのファイルの移動がPC内蔵HDD〜PC内蔵HDDとほぼ同等になります。
もちろんLAN上の別のPCのデータをDVD等に焼くときに8倍速程度では普通に焼けます。(別PCでファイルのコピーや、移動をしていないことが条件)
仮に4GBのDVDイメージファイルをコピーした場合。
1000BASE-T PC〜PCが5分程度
100BASE-TX PC〜PCが15分程度
無線LAN PC〜PCがN/A
内蔵HDD(SATA)〜内蔵HDD(SATA)が5分程度
なぜN/Aかというと・・・・途中で切れるからです。
有線LANでもHDDの早さ、ネットワークの状態により上下はします。
そういったファイルのコピー、移動をしないのであれば無線LANでもいいでしょう。
デジカメなどの画像データはもっと時間がかかります。
フォルダ単位でコピーしていると途中で切れたときにどこまでコピーできているのか分からなくなります。
書込番号:6173017
0点

我が家は、rin56さんと同じように木造で、
2.5階(屋根裏部屋あり)一戸建てツーバイフォー住宅です。
この機種を昨日購入したばかりですが、家中あちこちで試してみました。
1階の角部屋にベースステーションを設置。
2階の部屋やベランダ、屋根裏部屋、外の庭でも強度バーが3本か2本、
100%から最低でも50%後半ぐらいで通信できています。
加入しているCATVのモデムにHUB接続でPC2台+Mac2台がブラ下がり、
そのうちのノートPC1台を無線化したものです。
無線LANは今回が初めてで、あまり考えもせず2週間程前に最初に買ったのが、
WLA2-G54C/PN。
しかし、セッティングしながら気が付いたのがルーターが付いてないこと。
CATVモデムにルーター機能がないのを前々からセキュリティーの点で
少し気になりながらもそのままにしていたので、
ルーター付きのWHR-G54/Pに買い換えました。
ところが時と場所によって強度バーが3本のときもあれば、たまにせいぜい1本か、
まったく立たないということもあり、使えなくはないけれど不安定感がつきまとう。
そこでその力不足を解消するため今回再び買い替えをして、
ハイパワー版であるこのWHR-HP-G54/PHPに。
カードがWHR-G54/Pよりもゴツクなり、赤いラインも入ってちょっと派手めに
なっちゃいましたが、まあまあ許容範囲というところです。
建物の造りも各々に違いがあり、かっぱ巻さんもおっしゃってるように
実際にやってみないと分からないということが多いのではないでしょうか。
今回、ショップの交換制度というユニークな仕組みを利用したため、
少々の料金と2回とも交換した機種の差額だけでOKとなり、
3回めで目的を達成することができました。
不確定要素の多い無線LANなんかは、こんな制度を上手く利用して、
納得のいくものにするのがいいかもしれません。
書込番号:6177837
0点

有線で18Mb/sだと無線LANではさらに下がるでしょう。
僕は1階(無線LAN)2階(ノートパソコン)という形態で利用していますが有線で26Mbpsくらいで無線では16Mbpsくらいなので、10Mbpsちかく落ちています。
まだ発展途上ですがPLCも検討されてはと思います。
無線LANよりは安定した通信ができますが、ほかの機器のノイズで通信が遅くなることがあります。
でも無線LANよりは高速で安定しているといえます。
書込番号:6190966
0点

チバノヒルズさん
スレに直接関係が無く、申し訳ありませんが、
チバノヒルズさんの返答にありました、
「今回、ショップの交換制度というユニークな仕組みを利用したため、少々の料金と2回とも交換した機種の差額だけでOKとなり、
3回めで目的を達成することができました。」
と、いう。ショップはどこですか?
差し支えなければ教えていただけませんか。
書込番号:6199628
0点

upin the third さん
超亀レスになってしまい、ごめんなさい。
私の上のレス後しばらくレスが付いてなかったので、それ以来ここを訪れてなかったものですから。
もうご覧になっていないかもしれませんが
>と、いう。ショップはどこですか?
>差し支えなければ教えていただけませんか。
ツクモの「パーツ交換保証」という制度です。
今回の無線LANの他、19型液晶モニター購入の際も利用しましたが、幸いにもというか最初からドット抜けも皆無で交換の必要がなかったため、保証料金分だけ余計にかかっちゃう結果になりました。
まあ、出来るだけ満足いくため、安心料と思えば安いもんだと納得できますね。
書込番号:6280978
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR-HP-G54/PHP
現在、親機WHR-HP-G54 子機WLI-U2-KG54をしてます
有線では54Mでてますが、上記では下り5M、上り10Mです
この速度はどこか障害があるからなのでしょうか?
電波状態は100%です。
Bフレッツ。ぷららです。
1点

ちょっと遠いと、そんなもんですね。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/whr-hp-g54_php/index.html#through_987
書込番号:6249010
1点

強度100%でも無線ですからね
遠いとそんなものです
条件が良くて(APの隣とか)大体6〜7割出れば良いと言われてますからね
書込番号:6249028
2点

あまりに遅すぎるのでMTU問題があるのかも知れません。下記のスレ参考になさってください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00774010719/SortID=4901689
書込番号:6249048
1点

ありがとうございました。
やはり無線LANは結構遅いんですね。。。
あとやはり設定変更したら
かなり速度が改善されました。
書込番号:6249788
1点

この機種ではないですが…
B FLET'Sマンションタイプミニ
Plala
で、有線ではBBTest等で40〜50Mbpsの環境ですが、
NotePC内蔵のIntel3945ABGで接続するとBBTest概ね7〜10Mbps程度
同一メーカー(Netgear)製でセット購入したPCカード経由だとAtherosのSuperA/Gが有効になるためか概ね20Mbpsでてます。
(いずれもAPから数mで遮蔽物なしの状態で802.11a/gともにです)
klimt39さん、設定変更の内容と効果を具体的にお書きになられてはいかがですか。他の人にも参考になるとおもいますよ。
書込番号:6250082
2点

設定変更は
Rwin値を262140にしました。
結果は
サービス/ISP:Bフレッツ ハイパーファミリー/-
サーバ1[N] 20.6Mbps
サーバ2[S] 16.5Mbps
下り受信速度: 20Mbps(20.6Mbps,2.57MByte/s)
上り送信速度: 17Mbps(17.3Mbps,2.1MByte/s)
また、現在無線側はルータ接続ですが
これをブリッジ接続にすると速度は改善されるものでしょうか?
書込番号:6262771
1点

ルーターの有線接続で54Mbps出ているのでルーターが無線接続のボトルネックにはなっていません。ですからブリッジ接続にしてもこれ以上の速度改善はできません。
20Mbpsのスループットは11a/gの能力目一杯出ていると言うところですので、これ以上望むなら11n規格の無線LANを使用するかPLC(高速電力線通信)を使うしかないですよん♪
書込番号:6262992
1点

巨神兵さん と同意見です。
有線54Mというのは、イイ線というか…そんなモンでしょう。
我が家では有線環境で測定した場合、ハイパーファミリーでも、マンションタイプミニでも概ね60Mbps程度です。仕事場でBフレッツ導入した際も、有線/ハイパーファミリーでは同程度ですし、実家で同条件で加入した際も同程度でした(全て同一市内ですが、各々1km以上離れた場所です)。
また、無線で20Mbpsというのも、「そんなモン」的な値です。
これ以上の速度を出したいなら802.11a/gでは限界なので、"n"にしないと実現が難しいと思いますよ。但し、選択肢は少なく、比較的高価で、ドラフト規格なものになっちゃいますが…
書込番号:6263175
1点

ありがとうございました。ルータ接続のままで使用中です。
今、子機にWLI-U2-KG54を使っていますが
これを他のに変えると速度は改善されるものでしょうか?
あとパソコン立ち上げ時タスクバーに接続のマークが出てくるのが遅いのですがなにか関係しているのでしょうか?
スタートアップはウイルスバスター2007以外は標準だと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:6270058
0点

こんばんは
>今、子機にWLI-U2-KG54を使っていますが
>これを他のに変えると速度は改善されるものでしょうか?
改善されないでしょう。
>あとパソコン立ち上げ時タスクバーに接続のマークが出てくるのが遅いのですがなにか関係しているのでしょうか?
Windowsが立ち上がって、子機のドライバを読み込んだあとで親機に対して接続をかけ、所定の速度でシェークハンドします。動作遅れがあってもそれは正常だと思います。
書込番号:6270199
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR-HP-G54/PHP
質問させてください。
現在、NTTのブロードバンドルーター(WBC V110M )で光電話を使用しています。
WHR-HP-G54/PHP 単体でも光電話が利用できるのですか?
教えてください。
0点

あんまり詳しいことは分からないさん、こんにちは。
WBC V110Mを使わずにということでしたら、できません。光電話を使うには専用の光電話対応ルータが必要です。
これにWHR-HP-G54を接続してアクセスポイントとして使うのも良いですし、チャレンジ精神旺盛ならば無線LANカードのみ購入して、WBC V110Mに挿入して使うという方法もあります。その際は下記のWebページを参考にしてください。
http://www.painfo.net/network/v110m/index.htm
でも、いろんな意味でWHR-HP-G54/PHP買っといた方がいいかな。
書込番号:6191057
0点

okiraku3さん
回答ありがとうございます。
NTTのルータでしか、ひかり電話利用できないのですね。良く分かりました。ありがとうございます。
書込番号:6193334
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR-HP-G54/PHP
今つかっているのはこのWHR-HP-G54/PHPです。
1階にルータ、2階にクライアントが2つという状況になっています。
でも電波が悪いので中継機を買おうと思ってサポートセンターに電話したところ、WHR-HP-G54を買えば中継機という形で使えるとお答えをいただきました。(同じ機種のほうがハイパワーだしいいみたいです。)
でも色々リピータ機能の設定方法などをみたんですが、どうもできないというか、自分が想像していた接続の仕方じゃないきがするんです。http://buffalo.jp/qa/wireless/make/wireless-107_1.html#answer
自分は、ルータとクライアントの間にWHR-HP-G54を電源だけ入れて置き、設定すればできると想像していました。
これで合っているんでしょうか?どうも設定方法を見ると、間に置くWHR-HP-G54も最初からネットがつながってる状態というか、有線でつながれた状態でやらないと駄目なんでしょうか?
わかりずらい文章になってしまいましたが、どうかご教授のほうおねがいします。
1点

リンク先の文章を良く読めば分ると思うんですけどね...
・2台目のWHR-HP-G54は、ブリッジモード(底面スイッチBRI)での接続となる。
・ブリッジ接続なので、ネットへの接続設定は不要(出来ない)。
・AOSSは使えなくなり、暗号化は手動設定となる。
・2台とも、同じESS-ID・暗号化・チャンネルでの設定となる。
・子機は距離の近いほうのAPに接続するようになる。
・2台目の設定は無線よりは、PCからLANケーブルでつないだ方がやり易い。
こんなところでしょうか。
ちなみにハイパワーのWHR-HP-G54が理想ですが、WHR-G54Sでも代用可能です。
1階のAPの真上で十分信号が拾えていれば、そこにAPを置けば良いです。
まあいくつか部屋をまたぐとすると、WHR-G54Sだときついけどね。
書込番号:5936919
0点

指向性のハイパワー用アンテナを買ってみても変化しませんか?
その方が安くできるので良いと思いますよ(変化しないときはショックですけど・・・)
書込番号:5936950
0点

確かに、設置状況によっては指向性アンテナが良いかも。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wle-at-dah/
見た目がちょっとかっこ悪いのが難点ですが、効果はありそうです。
書込番号:5939047
1点

余計な物を中継するとストレスが溜まります。
画像など取り込むとすぐに遅くなります。
近所の無線屋で社外アンテナが今は売ってます。
それを大元のルータに付けたのが広域なります。
書込番号:6156805
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR-HP-G54/PHP
本機器の、AOSSによる無線接続について質問させて下さい。
私は、プロバイダからレンタルしているルータ機能付モデムと本機器のLANポートを接続し、本機器をブリッジモードにして無線ハブとして使用しております。
用いているPCは無線内蔵のノートPCです。
AOSSの初期設定は何の問題もなく行うことができ、一旦無線接続が完了すると、その後接続が途切れることはなく安定しています。
ただ、下記の2つの現象が起きました。
1. 一旦接続することができれば問題はないですが、なかなか接続ができません。クライアントマネージャ3を起動して、検索をしても見つからず、再接続を試みてもタイムアウトになるばかりです。一回接続を試みてつながらないと、その後ほとんどつながったことがありません。この際、試しに有線で接続を試みたら、問題なくつながりました。PCを再起動したり、本機器の電源を入れ直したり、色々しているとようやくつながることがあります。
2. AOSSを用いて無線接続した後にPCをシャットダウンすると、シャットダウンにとても時間がかかってしまいます。AOSSを用いてない場合の2〜3倍以上かかっている気がします。
そのため、今はAOSSによる接続をあきらめ、暗号化方式としてはAESを用い、手動で無線接続設定を行いました。そうすると、上記の2つの現象は起こりませんでした。
私の環境や設定の方に問題があるかどうかを知りたいのですが、これと同じような現象が起きた方はいらっしゃいませんか?また、いらっしゃるならこの解決方法を御存知でしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





