WHR-HP-G54/PHP のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥23,000

セキュリティ規格:WPA/WEP WHR-HP-G54/PHPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • WHR-HP-G54/PHPの価格比較
  • WHR-HP-G54/PHPのスペック・仕様
  • WHR-HP-G54/PHPのレビュー
  • WHR-HP-G54/PHPのクチコミ
  • WHR-HP-G54/PHPの画像・動画
  • WHR-HP-G54/PHPのピックアップリスト
  • WHR-HP-G54/PHPのオークション

WHR-HP-G54/PHPバッファロー

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2005年10月上旬

  • WHR-HP-G54/PHPの価格比較
  • WHR-HP-G54/PHPのスペック・仕様
  • WHR-HP-G54/PHPのレビュー
  • WHR-HP-G54/PHPのクチコミ
  • WHR-HP-G54/PHPの画像・動画
  • WHR-HP-G54/PHPのピックアップリスト
  • WHR-HP-G54/PHPのオークション

WHR-HP-G54/PHP のクチコミ掲示板

(374件)
RSS

このページのスレッド一覧(全81スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「WHR-HP-G54/PHP」のクチコミ掲示板に
WHR-HP-G54/PHPを新規書き込みWHR-HP-G54/PHPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

初歩的な質問です。

2006/09/20 18:17(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR-HP-G54/PHP

クチコミ投稿数:11件

当方、木造2階建てに住んでおり、2階にあるデスクトップPCとモデムの間に本機をかまして、1階で無線LAN内臓のノートPCを使いたいと考えています。
無線LANは初めてなのですが、こういった場合、デスクトップPCの電源はOFFの状態でも、無線LANとしては有効なのでしょうか?
(2階のデスクトップ電源OFFのままで、1階のノートパソコンだけ起動させてインターネットが出来るかどうかの質問です)
初歩的なことだとは思いますが、教えてください。
宜しくお願い致します。

書込番号:5461423

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:421件

2006/09/21 19:11(1年以上前)

発想が意味不明だが、モデムから直接ルーターをかまさないのかがわからん。デスクトップは有線にしてノートは無線接続すれば解決するんじゃないの?

書込番号:5464679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/09/21 20:26(1年以上前)

説明が下手ですみません。
「デスクトップは有線にしてノートは無線接続すれば解決するんじゃないの?」
↑こうしたいのですが、ノートを使う際に、デスクトップは電源OFFでも大丈夫かどうかを聞きたかったのです。
モデムの電源さえ入ってれば、無線は効くのか確かめたかったんです。
デスクトップが起動するまでにとにかく時間がかかってイヤだったので。

書込番号:5464887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件

2006/09/22 10:42(1年以上前)

ノーマルな使い方をしなよ

http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/whr-hp-g54_php/index.html

絵の表示で接続すれば、メーカーの説明は中学生程度なら理解できるはずだが。

書込番号:5466729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/09/22 10:55(1年以上前)

メーカーの説明はHPですでに読んでいます。
絵を見れば接続方法はじゅうぶん理解できます。
ただ電源についてはHPを見ても、本を読んでも特に書かれていなかったので、こちらであればすでに使用されている方が教えてくださると思いました。
初めての無線LAN導入であるとともに、安い買い物ではないので不安材料は少しでも減らしておきたかったのです。

書込番号:5466751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件

2006/09/22 11:05(1年以上前)

ノーマルな接続なら

>(2階のデスクトップ電源OFFのままで、1階のノートパソコンだけ起動させてインターネットが出来るかどうかの質問です)

使えます、これでいいか。

書込番号:5466773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2006/09/22 23:26(1年以上前)

有線ルータや無線ルータは、LAN上にある複数のPCをそれぞれインターネットに繋ぐことが出来るようにするものです。
ですから、あるPCが他のPCを通してインターネットへ繋いでいるわけではないので、どれかのPCをOFFにしたからといって他のPCのインターネット接続が出来なくなるようなことはありません。

書込番号:5468683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2006/09/23 11:25(1年以上前)

ツキサムanパンさん、ありがとうございます。
【できるのか、できないのか】明確な回答をいただきたかったので、ご丁寧な説明で非常に助かりました。
購入の方向で考えます。

書込番号:5470037

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

アクセスポイントから150m先での使用

2006/08/28 17:00(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR-HP-G54/PHP

スレ主 ドゥーさん
クチコミ投稿数:3件

お詳しい方、どなたかお助けください。

母屋(木造2階建)にアクセスポイントを置き、そこでは有線でノートPCを1台、
さらにそこから150m離れた別棟(木造2階建)で
ダイナブックCX875を1台使用したいと考えています。

素人なりに考えてみたのですが、以下の方法で接続可能かどうか、
どなたかお教え頂けませんでしょうか?


母屋 アクセスポイント WHR-HP-G54 =(有線)= ノートPC
       |
    指向性アンテナ WLE-DAH
        ||
        ||
      (無線) ※距離150m 障害物は木が2,3本のみ
        ||
        ||
別棟 指向性アンテナ WLE-DAH
       |
    クライアント WLI-CB-G54HP

以上、オプションアンテナ2本使いの方法です。
距離があるので、これくらいは必要かなと思いまして。

何か無理・無駄はあるでしょうか?
それとも他に良い方法がございましたら、ぜひご教授ください。

書込番号:5385488

ナイスクチコミ!0


返信する
softy2006さん
クチコミ投稿数:23件

2006/08/29 11:36(1年以上前)

http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1143736406/l50

参考にするといいですよ。

書込番号:5388009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20327件Goodアンサー獲得:3392件

2006/08/29 21:02(1年以上前)

室内アンテナだと指向性でもちょっと無理があるんじゃないでしょうか。
木造であっても、壁の内部構造によって電波は遮断されます。
WLE-DAHは特にケーブルが短いので、調整もしずらいですね。

理想的にはやはり屋外アンテナの方が確実でしょう。
WLE-HG-DAで良いんでしょうが、ちょっと値段が高いですね。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wle-hg-da/index.html

ネット検索してたら、半分手作りっぽいですが、安価な屋外アンテナがありました。
http://www.makidenki.co.jp/lan/lan-m_f.html
参考にしてみて下さい。

書込番号:5389319

ナイスクチコミ!0


スレ主 ドゥーさん
クチコミ投稿数:3件

2006/08/30 10:55(1年以上前)

softy2006さん、ひまJINさん、ご回答頂きありがとうございます。
やはり屋外用アンテナですか…。

先日量販店で相談したら、

 母屋 アクセスポイント WHR-HP-G54 =(有線)= PC1
       |
     指向性アンテナ WLE-DAH
        ||
        ||
 別棟 コンバータ WLI3-TX1G54 =(有線)= PC2
     
という方法も教えてもらいました。

これのメリットはいまいち分かりませんが、でも仰るとおり、
屋外用アンテナが失敗なさそうですね。

参考にさせて頂きます。ありがとうございました。

書込番号:5391030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:9件

2006/08/30 21:07(1年以上前)

ドゥーさん、はじめまして!

屋外アンテナはコネクタが異なりますのでご検討のAPはおろか
無線LANカードにも接続できる代物ではありません。専用の屋外
通信用の機器か、コネクタ取替えとなりますが、ケーブルの太さ
インピーダンス整合などどれをとっても個人では困難かと思いま
す。

僕は以下をお勧めします。

母屋 アクセスポイント WHR-HP-G54 =(有線)= ノートPC
       |
    指向性アンテナ WLE-DAH
        ||
        ||
      (無線) ※距離150m 障害物は木が2,3本のみ
        ||
        ||
別棟 指向性アンテナ WLE-DAH
       |
   アクセスポイント WHR-HP-G54(WDS通信:リピータモード)
        ||
        ||
      (無線) ※距離150m 障害物は木が2,3本のみ
        ||
        ||
    クライアント WLI-CB-G54HP

別棟にもアクセスポイントを設けます。この間でWDS通信により
無線中継(リピータ)を行い、別棟のクライアントや増設PCに対し
このAPに接続して運転します。

これにより問題はAP間通信が成功するかどうかのみとなります。
150mの距離は周囲の条件次第かと思いますが、アクセスポイント
同士を窓際近くに置けばアンテナも窓辺に向かい合わせることが
可能ですので成功する確立は上がります。問題はこの見通し距離
内の側路に反射し易い建物があったときです。同無縁LANでは
OFDM変調方式が採用されているのですが、距離が長いといろいろな
経路で反射した電波の到達時間がことなるため、アンテナ到来波
が許容時間差範囲を超えてしまいますと正しく受信できなくなっ
てしまうことがあります(マルチパスによる障害)。ですから、
見通し距離の中に障害物がなくても側面にあれば、厳しい通信路
となります。実際にやって見ないと成功するかどうか分りません。
ダメならものすごくビームを絞るしかないのですが、それこそ屋外
通信アンテナが必要になります。でも150mは上記屋内設備でも成功
しそうな気がします。

是非、頑張って成功させて下さい!

書込番号:5392381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:9件

2006/08/30 21:10(1年以上前)

<図間違えちゃいましたm()m 以下が正解>
母屋 アクセスポイント WHR-HP-G54 =(有線)= ノートPC
       |
    指向性アンテナ WLE-DAH
        ||
        ||
      (無線) ※距離150m 障害物は木が2,3本のみ
        ||
        ||
別棟 指向性アンテナ WLE-DAH
       |
   アクセスポイント WHR-HP-G54(WDS通信:リピータモード)
        ||
      (無線) ※別棟の屋内通信の範囲
        ||
    クライアント WLI-CB-G54HP

書込番号:5392389

ナイスクチコミ!0


スレ主 ドゥーさん
クチコミ投稿数:3件

2006/08/31 10:52(1年以上前)

アサヒ黒生カクテルさん。
感動的な回答をどうもありがとうございます。
ここまで具体的なアドバイスを頂けると、かなりヤル気になってきます。

側路には建物も障害物もありませんので、仰る方法で成功するかもしれません。
全ての機材を揃えるのはちょっと財布的に痛いですが、でもやってみます!

どうもありがとうございました。

書込番号:5393953

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

とても快適です

2006/08/24 04:12(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR-HP-G54/PHP

クチコミ投稿数:51件 WHR-HP-G54/PHPのオーナーWHR-HP-G54/PHPの満足度5

回線が光になったのを機に購入しました。
親機:WHR-HP-G54
子機:WLI-CB-G54HP+WLE-DAH→PCカードアダプタ経由で
デスクトップで使用していますが非常に快適です。

親機子機間は壁2枚(石膏ボード+断熱材)を挟んで直線距離で10mくらいありますが
電波強度は常に100%で非常に安定しています。

通信速度はgoo スピードテストで22Mしか出ませんが、
有線でも同じくらいなので仕方ないですね…
(回線直付けでフレッツの速度測定では80Mなのにorz)

以前は4年くらい前に購入したADSLモデム内蔵無線ルータ
(Web Caster FT6000MNワイヤレスセット)を
電波強度は強い〜普通でしたが不都合なく今まで使用してきましたので
4年後の今なら技術も進歩しているだろうしエントリーモデルで
十分だろうと思い最初はWHR-G54S/Pを購入しましたが
電波強度表示は50%前後あるものの親機が行方不明になることが多く
全く使い物になりませんでした。

こうなると無線機器選びはギャンブルですね…

書込番号:5372623

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

木造3階建てでの使用です。

2006/08/15 06:53(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR-HP-G54/PHP

スレ主 risa_risaさん
クチコミ投稿数:1件

3階に設置して
PCは主に3階と2階で、
そして時々1階でも利用したいと考えています。

出力の高いこの機種を購入しようと考えていますが
あと5000円程度プラスしてCG-WLBARGMH-PやWZR2-G108/Pなどの
MIMO機を購入した方が良いか迷っています。

現在は通常のADSLなので、特に通信速度は求めていませんが
3階〜1階で安定的に通信したいと思っています。

アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:5347283

ナイスクチコミ!0


返信する
sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2006/08/15 07:26(1年以上前)

1Fにも用途があるなら親機の設置場所は2Fがベストでしょう。

また、外部アンテナ端子を備えた機器が有利です。
上方下方にも適した外部アンテナも販売されてますので対策できる可能性はあります。

MIMOやドラフト11nは高速転送を得意としてますが遠距離に対し外部アンテナなどの対策ができないモデルもあります。

高速通信を謳っていても減衰が多いと通信速度は劣化しますので。

書込番号:5347322

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

無線LANの電波強化について

2006/08/08 12:06(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR-HP-G54/PHP

スレ主 tomo951さん
クチコミ投稿数:10件

Yahoo!12M+無線LANパックを使ってきたのですが、
離れでPCを使用したいと思い、WHR-HP-G54/PHPを購入しました。

Yahoo!BBの無線LANでは受信不可能だった場所(離れ1階&2階)でも
WHR-HP-G54/PHPでは弱い&不安定ですが、一応電波届いてますので
電波強化のためアンテナまたは中継器の購入を検討しています。

BUFFALOのサイトを見て、私なりに考えてみました。

@ ●離れ2階のPC側の通信強化のため、アンテナ購入
A ★母屋1階のアクセスポイント側の通信強化のため、アンテナ購入
B 中継器「WRP-AMG54」を購入し、母屋2階▲辺りに設置

上の案について、また、より良い設置案当、アドバイスいただけないでしょうか?
よろしくお願い致します。

※設置場所は↓↓↓です。

 ★母屋1階 アクセスポイント WHR-HP-G54
 ▲母屋2階 PC1[WinXP]
 ●離れ2階 PC2[Win98SE]  WLI-CB-G54HP

┌──┐
│● │           
│  │ ┌──────┐
│  │ │▲     │
│  │ │      │
│  │ │★     │
└──┘ └──────┘
 離れ     母屋

書込番号:5328186

ナイスクチコミ!0


返信する
G-STATIONさん
クチコミ投稿数:927件

2006/08/08 13:49(1年以上前)

もうちょっと情報がないとアドバイスしにくいですね。
1.母屋と離の建屋の構造(木造とかプレハブだとか)、窓の有無とだいたいの位置
2.アクセスポイントからPC1、PC2への大体の距離や間にある部屋数(壁の数)
等具体的に示すとアドバイスしやすいですよ。
それから丸数字や特殊記号はネット環境によって文字化けして見れない人が多いらしいのでやめたほうがいいらしいです。

書込番号:5328392

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomo951さん
クチコミ投稿数:10件

2006/08/09 14:58(1年以上前)

丸数字、特殊記号についてのご注意ありがとうございます。今後気を付けます。

建物、アクセスポイントとPCとの距離等、説明追加します。

> 1.母屋と離の建屋の構造(木造とかプレハブだとか)、窓の有無とだいたいの位置

建物の構造ですが、母屋と離れとも木造住宅です。
また、母屋と離れとも窓はありますが、
アクセスポイントと離れPC2との直線上には、母屋の窓が1つだけあります。

> 2.アクセスポイントからPC1、PC2への大体の距離や間にある部屋数(壁の数)

アクセスポイント→母屋PC1
 直線距離は約7m。
 母屋PC1は、アクセスポイントの真上にある部屋ですが
 間には、1階の各部屋を隔てる壁×1、1階と2階を隔てる天井×1

アクセスポイント→離れPC2
 直線距離は約15m。
 間には順に、
 母屋の壁、離れの壁、離れ1階と2階を隔てる天井、2階の部屋を隔てる壁×1

母屋PC1→離れPC2
 直線距離は約7m。
 間には順に、母屋の壁×1、離れの壁×1。
 直線上に母屋、離れとも、小さい窓があります。


無線LANの電波強化できる、機器等の設置に関するアドバイスお願い致します。

書込番号:5331281

ナイスクチコミ!0


G-STATIONさん
クチコミ投稿数:927件

2006/08/09 17:53(1年以上前)

予算にもよりますが
必要最低条件として
親機子機お互いが信号確認しあうので
無線の場合「親機か子機片方どちらか」ではなく「親機も子機も」パワーが必要となります。
確実にデータやり取りさせるなら片方だけでは感度増加は成り立たない場合がほとんどです。
以下

これ以降
母屋アクセスポイント=A
母屋二階PC=PC1
離れ一階PC=PC2
()内金額はメーカー希望小売価格
と省略します。

方法1.
WRP-AMG54(10400円)無線中継器を使用した場合データやり取りが
AとWRP-AMG54間が11gで
WRP-AMG54と子機は11aでの
やりとりとなりパソコン側に新たに11a用受信機が必須となる。
WLI-CB-AMG54(5100円)母屋のWindowsXPのパソコン(カードスロットがある場合)が11aの受信機能ない場合は2個必要。(小計10200)
デメリットとして
WLI-CB-G54HPが使えないので無駄になる。
>中継器「WRP-AMG54」を購入し、母屋2階PC1辺りに設置
ではAから遠すぎると思われます。
WRP-AMG54は母屋のAとPC1、PC2の間の場所で電波が4点間で一番安定した場所を探しての設置となるでしょう。電源取る場所や置き場所の問題がでる可能性があります。

方法2−1.
A−PC1間、A-PC2間を結んだ線の角度が40度より大きい場合もしくはある程度自由度が欲しい場合。
BUFFALOのオプションアンテナ
AのWHR-HP-G54に無指向性アンテナWLE-NDR(5980円)、PC2のに指向性アンテナWLE-DAH WLE-DA WLE-MYG 無指向性アンテナWLE-NDR(各5980円)のいづれかひとつを接続して使用する。
注意点として遠方まで電波撒き散らすのでセキュリティ設定は特にしっかり行う事。
子機アンテナWLE-NDR使用時はアクセスポイントの設定変更が必要。子機の指向性アンテナ使用時は角度調整が必要(上下左右調整してアクセスポイント方向感度のいいところに向ける)。

方法2−2.
A−PC1間、A-PC2間を結んだ線の角度が40度より小さい場合
BUFFALOのオプションアンテナ
AのWHR-HP-G54に指向性アンテナWLE-DAH WLE-DA WLE-MYG(各5980円)のいずれかひとつを使用する。PC2に対しては方法2−1と同じ。
注意点として遠方まで電波撒き散らすのでセキュリティ設定は特にしっかり行う事。親機アンテナWLE-DA WLE-MYG 子機アンテナWLE-NDR使用時はアクセスポイントの設定変更が必要。
親機指向性アンテナは上下左右調整してPC1とPC2の中間の方向あたりにアンテナ向けること(調整しないと壁の関係でベストポイントは変わります)。子機の指向性アンテナ使用時は角度調整が必要(上下左右調整してアクセスポイント方向感度のいいところに向ける)。

方法2共通
Aのアンテナは出来るだけ高いところに設置したほうがいいでしょう。
PC1についてはパソコンがノートかデスクかも無線の内蔵方式も不明ですが
1.とりあえず上記方式で試して電波受信感度あがればそのまま使用可能でしょう。
2.感度上がらない場合単品で通信CardBus対応PCカードスロットある場合WLI-CB-G54HP(6150円)かUSB接続でWLI-U2-AMG54HP(8300円)を購入して内蔵無線LANの使用を停止させて利用する。

以上の方法等があると思います。予算等で自己責任でお選びください。
参考サイト
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/item/wireless_op.html
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?id=1813944a-a2d4-46b1-9877-f431c5dd3d53&resource=&number=19&isExternal=0
http://www.ntnetwork.co.jp/la3enkyo.htm
http://oshiete.goo.ne.jp/


以上長文失礼しました。参考になれば幸いです。

書込番号:5331630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15831件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2006/08/11 06:46(1年以上前)

横からすみませんm(__)m、G-STATIONさんチョット教えて下さい。

WRP-AMG54
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wrp-amg54/
の中継機をつかう場合クライアント側の機器が11aに限定される
制約ができてメリットが感じられないのですが何か他にメリット
が有るのでしょうか?

WHR-HP-G54
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/whr-hp-g54/
のリピータ機能「WDS」を使う方が結果的に安く11g統一で
ネットワークが出来上がるのではないのでしょうか?

お手すきなときで結構ですので教えて下さい。m(__)m

書込番号:5336092

ナイスクチコミ!0


G-STATIONさん
クチコミ投稿数:927件

2006/08/11 07:16(1年以上前)

よこchinさんへ

基本的に現在国内で許可されている無線LANの周波数は直進性には優れてますが遮蔽物による減衰率が高いのが欠点です。
11gより11aのほうが安定して受信しやすい傾向もあります。
一般木造家屋ではそんなに気にならない場合もあるのですが、
私がスレ主のtomo951さんに「建物の構造」「窓の位置」「部屋数(壁の数)」をお尋ねしたのもそこにあります。
もちろんWHR-HP-G54の「WDS」機能使ってもかまわないのですがスレ主さんの家が木造であること、WHR-HP-G54が18800円(希望小売価格)と高価であることがあるのでそこまで中継器にハイパワーである必要性を感じずあえて提言しませんでした。これが全く信号拾えない、切れるというのであればこちらをお勧めしたかもしれませんが・・・もちろんWHR-HP-G54でもOKです。
よこchinさんのおっしゃる通りの方法もあるのですが、スレ主さんのご質問に合わせてお勧めしただけで、別に他意はないのでご了承ください。

tomo951さんへ
よこchinさんのおっしゃる通りWHR-HP-G54を中継器として追加する方法もあります参考にして下さい。

書込番号:5336117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15831件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2006/08/11 07:49(1年以上前)

>>G-STATIONさん

さっそくの御回答有難う御座います。m(__)m

WHR-HP-G54も実売13500円位なので端末が多く成るようでしたら
安く構築できそうですネ。。。

書込番号:5336155

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomo951さん
クチコミ投稿数:10件

2006/08/11 14:40(1年以上前)

大変丁寧で詳しい説明、ありがとうございます!!
BUFFALOのサイトと並べて、何度も読みました(笑)

WHR-HP-G54を中継器ということもできるんですね〜

予算の関係もあるので、2,3ヶ月中にはアクションを起こします!
本当にありがとうございましたm(_ _)m





書込番号:5336890

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

無線と有線で接続

2006/08/01 04:58(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR-HP-G54/PHP

クチコミ投稿数:47件 WHR-HP-G54/PHPのオーナーWHR-HP-G54/PHPの満足度5

検索しましたが決定的な書き込みが見つけられず
質問させていただきます。

長らくYahoo12Mに契約していて
今年初め無線LANパックにも加入し
2台のパソコンを有線と無線で使用していました。
ファイルやプリンタを共有させたりしたかったので
思い切って昨日この商品をアイオーデータ機器製の
LAN接続型HDDと一緒に購入しました。

しかしインターネットに接続する段階で
立ち往生してしまいました。
メインで使っているThinkPad (WinXP)は
付属の無線LANカードで苦労の末開通したのですが
有線で接続させたいデスクトップ (NEC、WinMe)が上手くいきません。

そもそも2台同時に接続できないのでしょうか。

以下、思い当たることを書きます。

ルータ本体裏のLEDは点灯しています。
ブラウザの接続オプションで
自動で検出するにしています。
インターネットブラウザを立ち上げると
「・・・ドメイン名を確認してください」と出ます。
BAFFALOのサイトのQ&Aにあった
「2台目以降の有線LANパソコンをエアステーションに
追加する方法」を試したところ、後付したLANアダプタの
2つあるLEDの内1つしか点灯しません。

以上長くなりましたがアドバイスお願いします。

書込番号:5307638

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20327件Goodアンサー獲得:3392件

2006/08/01 11:58(1年以上前)

外してたらゴメンなさい。
ルータ増設時、一旦Yahooモデムの電源を切って20分以上待たれましたか?
http://bb.softbankbb.co.jp/support/faq/?mode=Show&class=4#207

無線はもしかしてレンタルの無線カードをそのまま使われてませんか?

書込番号:5308162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件 WHR-HP-G54/PHPのオーナーWHR-HP-G54/PHPの満足度5

2006/08/01 14:31(1年以上前)

ひまJINさん、返信ありがとうございます。
実は、今朝サポートセンターに電話をし
あっけなく原因がわかりました。

IPアドレス等がYahooの時のままでした。
以下、操作した手順です。
まず有線で繋がらないパソコンの
スタートボタン→ファイルを指定して実行で
winipcfgと入力→ok

IPアドレスなどが書かれたウィンドウが表示される。
下の6つのボタンの中の「開放」をクリック。
続いて「書き換え」をクリック。
すると自動的にルータのアドレスが表示されました。

ものの数分で今までうんともすんとも言わなかったのが
直って情けなかったです。

今後参考になれば幸いです。
私はいつまで経ってもBAFFALOのHPで
見つけることができませんでしたのでf(^_^;

インターネットが繋げれたので早速同時に購入した
LAN接続型のHDDも認識させ、ファイルの共有がひとまず
できるようになりました。
試しに転送してみたら遅くて遅くて・・・
はっ!と気づいたのが大昔に付け足したLANカードが
10-BASEだった。
今となっては時代遅れなのでというより
そもそもパソコン自体が時代遅れ(>_<)
これを付け替える予定です。
1000-BASEに付け替えれるのか心配です。

書込番号:5308462

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「WHR-HP-G54/PHP」のクチコミ掲示板に
WHR-HP-G54/PHPを新規書き込みWHR-HP-G54/PHPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

WHR-HP-G54/PHP
バッファロー

WHR-HP-G54/PHP

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2005年10月上旬

WHR-HP-G54/PHPをお気に入り製品に追加する <62

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング