
このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年2月13日 19:30 |
![]() |
0 | 10 | 2007年1月14日 08:53 |
![]() |
0 | 6 | 2006年12月26日 00:29 |
![]() |
0 | 5 | 2006年10月30日 00:43 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月26日 20:53 |
![]() |
0 | 0 | 2006年9月23日 21:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR-HP-AMPG/PHP
11aの機能について質問です。
同じ部屋でワイヤレスの5.1chシステム(2.4GHz)を使っているのですが、
先に5.1chシステムを使っていて、後からPC電源を入れると接続できません。
この逆は大丈夫です。
また、AOSSで、11aを指定して接続を試みても上記の状況は変わりません。5.1chシステムをoffにすると認識します。
11aが使えるため、混信が防げるかと当製品を購入したのですが、なぜこうなるのでしょうか?
詳しい方、ご教示下さい。よろしくお願いします。
0点

11aの方のチャンネルを変えてみてもそうなりますか?
書込番号:5992561
0点

11aは 5GHz帯を使用しているため、干渉はしないはずですが、現象としては干渉が発生していますね。
5.1chが11aで動作しているとは思いがたく、また5GHz帯は気象庁が使っているため5GHzの高出力装置は日本では販売できないはずです。
なんとなく、原因が5.1chシステムにあるのではないかな?11bや11gに近い通信方式をしており、PCが誤って5.1chシステムへ繋ごうとしにいっていませんか?
AOSSはよくわかりませんが、AOSS接続を止めて手動でSSIDへ接続すれば解決すると思いますよ。
書込番号:5992864
0点

返信いただきありがとうございます。
Birdeagleさん
11aをデフォルト36チャンネルから52に変更してみましたが
状況は一緒でした。
ネットワーカーさん
やはり干渉ですか・・
5.1chは、DENONのDHT-S7000でして、2.4GHz利用のシステムです。
自分の認識では、WHR-HP-AMPGは、11a接続を維持できて
常に双方使えるものと思っていました。
本体を別の部屋に置いてあるので、AOSSの度に操作に行かねばならず
若干苦です。
もう少しチャンネル変えたりして試してみます。
書込番号:5994484
0点

ぱむ222さん、こんにちは。
PCの環境がわかりませんが、5.1chシステム(2.4GHz)がWHR-HP-AMPGあるいはPCの無線LANに悪影響をおよぼしているのは確かなようですね。もし、WHR-HP-AMPGとPCの11g/bも有効にしているようなら、両方共無効にして11aだけにしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:5994584
0点

okiraku3さん
返信ありがとうございます。
11b/gを無効にして見ましたが、状況は変わりませんでした。
周波数帯が異なっても干渉するんでしょうか・・
実際、11aにすると電波強度が50%程度になってしまうこともあり
「最初にPCを立ち上げておく」対応が現実的に思えています。
今後ですが、もう少し勉強して、ネットワーカーさんの仰るSSID接続を試してみたいと思います。皆さん、お忙しいところありがとうございました。
書込番号:5997617
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR-HP-AMPG/PHP
現在モア24MでメルコのWBR-B11を使っています。
速度はモデム(192.168.1.1)では12.3Mで、
ttp://homepage2.nifty.com/oso/speedtest/
ここでのスピードテストでは3.6Mです。
ケーブルで繋いで、そこのスピードテストでは8.7Mでます。
電波状態は良好ですがそんなに速度が落ちる物でしょうか?
今度、モアV47MにするのにWHR-HP-AMPG/PHPの機種を考えています。
今使っているメルコが11M対応と言う事も有るけれど、この速度差の比例は機種を変えても同じ物でしょうか?。
速度の改善を狙ってこの機種を考えています。
皆さんの参考意見を聞かして下さい。
0点

WHR-HP-AMPG/PHPの11b規格でも少しは上がると思います。
しかし11a規格/11g規格を使えば12.3Mがフルに出ると思います。
とりあえず、WHR-HP-AMPG/PHPに変えれば11bでも少しは出ると思いますよ。
書込番号:5876490
0点

あははは、せっかく新しいのを買うんだったら11b規格は使わないでしょう。安心して買って良いです。余程電波状況が悪くない限り有線接続とほぼ同じ速度が出るようになります。
書込番号:5876634
0点

カワイコーポレーションさん 巨神兵さん
お返事有り難う御座います。
お二人さんの意見では、モデム内表示か現状の有線と変わらないとの事ですね。
でも、格段に今のメルコより良くなりそうで早速欲しいです。
有効なアドバイスありがとう御座いました。
迷いが吹き飛びました。
書込番号:5877012
0点

済みません、もう一つアドバイスをお願いします。
現在モアU24M契約です。
先ほどモデムをモアV47M対応に変えました所、モデム内表示が
>ADSL回線状態 通信中(上り 1216kbps 下り 30336kbps)
> Quad Spectrum(上り 4dB 下り 6dB)
のようになりました。
有る掲示板のテストURLが書いてあって、
> サービス/ISP:フレッツADSL モア2系(24Mbps)/-
>サーバ1[N] 21.0Mbps
>サーバ2[S] 21.0Mbps
>下り受信速度: 21Mbps(21.0Mbps,2.63MByte/s)
>上り送信速度: 1.0Mbps(1.02Mbps,120kByte/s)
の結果表示、これより遅い光も有るほどです。
気になっているのは、モデム内の表示が「下り 30336kbps」になっている事です。
これは契約の24M以上出ている事でしょうか?
47Mの工事は3000円位掛かり、月々今より50円近くアップをします。
無知なので教えて下さい。
24M契約で、モデム内表示が30336kbpsと言う事は、実際には24M以上で繋がって居る事なのでしょうか?
無線の機種の迷いは無くなりましたが、このモデム内速度について教えて下さい。
書込番号:5877391
0点

確認ですが
モデムの電源を切って再投入してください。モデムのリンク状態はどうなってますか? 下記のいずれですか?
Quad Spectrum 47Mの方式です
G.dmt Annex I 24Mの方式です
G.dmt Annex C 8M、12Mの方式です
速度表示の異常かも知れませんね。12Mだったものが30Mでは速すぎます。下記にて価格コムの速度テストも行ってみてください。
http://kakaku.com/bb/speed.asp
書込番号:5877484
0点

巨神兵さん有り難う御座います。
モア47Mに変える為にオークッションで買ったモデム「SVV」にそれから取り替えました。
今までのはNVでした。
アドバイス通りに電源を切りましたが同じ表示です。
モデムを取り替えてから速度も早く、IP電話の音声も格段に良くなり、IP電話については家族で驚いているほどです。
今は形式上の問題で、速度を細かく分けていないのかな?
ISPは24Mも47Mも同じ料金で、今は区別が無いようです。
ISPからモアU24Mの契約項目は消えています。
今は24Mも47Mも統一されているのかも知れませんね?
ISPの契約項目から24Mが消えているのが気になります。
モデム内の速度は基地局までの最大通信速度ですよね?
書込番号:5877542
0点

>モデム内の速度は基地局までの最大通信速度ですよね?
その通りでリンク速度と呼ばれています。ですが、12Mだったものが30Mになることは普通考えられないことなので、私としては何か誤表示が起きていると思っているのです。それに契約を変更しないでISPが勝手に速度アップを行っていることは考えにくいです。
先ほども書きましたが、リンク状態が前述の3つのうちのどれになっているかお知らせください。また価格コムの速度テストも実施してみてください。電話局までの距離と伝送損失などもおわかりであればお調べください。下記で調べられます。
東日本
http://www.ntt-east.co.jp/line-info/
西日本
http://www.ntt-west.co.jp/open/senro/senro_user_index.html
書込番号:5877709
0点

今買ってきました。
>モデムのリンク状態はどうなってますか
何処を見ればよいのか?判らないので以下コピー
線路距離長790
伝送損失 10Db
PPPoEの状態
[メインセッション(Flets ADSL)] 確立 (AC=brasa01shibayama030)
[セッション2(FletsSquare East)] 停止中
PPPの状態
[メインセッション(Flets ADSL)] 確立
[セッション2(FletsSquare East)] 停止中
ADSL回線状態 通信中(上り 1216kbps 下り 30336kbps)
Quad Spectrum(上り 4dB 下り 6dB)
ADSL接続の拡張自動設定の結果 結果なし
LANリンク状態 通信中 (100Mbps 全二重)
ハードウェア状態
NTTは24Mがもう無いのかも知れませんね。
ISPに問い合わせても、料金は変わりませんからNTTに申し込んで下さいと言っていた。
ひょっとしたらNTTもモアUの新規契約が無いのかも?
http://flets.com/adsl/s_fee.html#fee01
実際に契約が見あたらない。
以前の24Mは料金そのままで自動で47Mの可能性が高いです。
書込番号:5878248
0点

速度が何故24Mオーバーなのか判りました。
現在の値段、モアU24M 2475円 モアU40M2475円で値段が同じ。「共にマイライン適用」
ハッキリ判りました。現在は40Mです!
現在、モアU40Mになって繋がって居るのです。
http://flets.com/adsl/s_fee.html#fee01
ですから、モアV47M用のモデムと交換をしたからです。
原因が判ったので、モアV47Mはキャンセルをします。
ISPはモアV47Mにしても値段は同じで、新たに申し込みは必要ないです、と言っていたのですが。
モデムでの質問もしていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00754010275/#5867674
書込番号:5878588
0点

了解です。快適なネットライフをどうぞ、その速度なら光なんて全然要らないですね。
書込番号:5879544
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR-HP-AMPG/PHP
皆さんこんばんは。
アドバイスをいただけたら幸いです。
ブリッジモードで有線接続し、PCで速度計測サイトで測定すると、8M程度の速度しか出ません。
条件
フレッツ光ハイパー
光モデム→有線ルーター(カタログ速度97M)→スイッチングハブ→本機
有線ルーター直後で50M前後、ハブ直後で45M前後の速度が出ています。
ケーブルは全てカテゴリー5e以上の物を使用しています。
何か確認すべき点などがありましたら、アドバイスよろしくおねがいします。
0点

無線LANの親子を至近距離に置いた場合はどうなりますか?
書込番号:5792528
0点

カタログを確認したところ
機械が11a/11bg互換なので、無線は最大54Mbpsじゃないですか。
カタログ速度の97Mbpsは、有線を使用したときの速度でですよ。
11bgMixedモードで動いていると、速度がでないし、電波干渉が発生して、速度が出ない可能性もありますね。チャネルの自動切換え機能があっても、全てのチャネルが既に使われている場合は干渉を防げないですから^^
本体の無線設定とどのモードで接続したか、電波の強度、他に無線のAPが見えないかなどの情報が無いと原因の特定は難しいですね。
書込番号:5792570
0点

>ブリッジモードで有線接続し、PCで速度計測サイトで測定すると、8M程度の速度しか出ません。
これはPCまでに無線部分がなにもないということですよね?
理由は不明ですがこの手の機種のハブ機能は最悪ですよ
速度が出ません・・・
ですのでお手持ちのハブから取るのが一番だと思いますね
書込番号:5793963
0点

AMPGの電源を抜いて数十秒放置後、再度計測してみて下さい。
書込番号:5796607
0点

皆様、回答ありがとうございました。
”有線”の所を強調しておけば良かったですね。
有線なのに速度が出ない!という悩みだったわけです。
さて、結論的に言いますと、40M〜50M出ました!!!
sho-shoさんのアドバイス通り、電源リセットだけで速度が出ました。何か設定の問題かと変に悩んでしまっていました。
基本中の基本を忘れてしまっていました。(反省!)
ともかく、皆様ありがとうございました。 <(_ _)>
書込番号:5804076
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR-HP-AMPG/PHP
初心者の者です。よろしくお願いいたします。
先日DELLのDIMENSION5150C(PentiumD)を購入し、PCカードは入らないことが店頭で判明したので/PHPを断念し、/Eのイーサネットコンバータでの接続を検討中です。
そこで気になるのが、WLI3-TX1-AMG54の外箱にある「デュアルCPU(デュアルコアと同じ意味?)には対応していません。」という注意書きです。バッファローHPの製品対応情報にはWLI2-USB2-G54は適応○となっているので、単品の WHR-HP-AMPGとWLI2-USB2-G54を組み合わせて買う方がいいのか、/Eでも大丈夫なのかどちらなのでしょうか。ただWLI2-USB2-G54の外箱にも「デュアルCPUには対応していません。」と書いてありますので、もう訳がわかりません。
バッファロー以外の会社製品を買うべきなのでしょうか。(あまり気が進みません・・・。)よろしくお願い申し上げます。
0点

PenDは、デュアルコアです。
デュアルCPUとは、2つのCPU(例えば、Xeon)を使用することです。
あなたのPCでは問題ありません。
書込番号:5582817
0点

デュアルCPU(CPUソケットが2つ)とデュアルコアは違います。
使用に問題はありません。
ちなみに/Eを買うことはありません。安価な/UHPでいいでしょう。
書込番号:5582824
0点

デュアルコアをデュアルCPUと表現する場合もあり、それはあながち誤りでもないです。
なので実例で判断するかバッファローに責任のある回答を貰うべきです。
書込番号:5583206
0点

この機種では無いですが、PenDでバッファローのルータ使用してますy
書込番号:5584970
0点

ルーター自体はパケットの送受信をするだけの機械なので、送受信先のPCのCPUは何であっても動作には全く関係ないでしょう。
書込番号:5585056
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR-HP-AMPG/PHP
皆さんに質問です
内蔵インテルと接続していますが
クライアントマネージャー3と
インテルプロセットワイヤレスとでは
どちらのソフトで接続管理するのが
パフォーマンス的に優れているのでしょうか?
詳しい方ぜひとも教えてください!
0点

いっその事、両方使わないのが一番良いと思います。
OSの標準機能だけで接続出来ませんか?
余分なソフトがあると、接続が遅くなるだけです。
書込番号:5573538
0点

ユーザーズガイドなど見ても、OSがXPの場合、OS機能での接続を推奨してます。
http://support2.jp.dell.com/docs/network/P65126/jp/xpsetup.htm
クライアントマネージャ3も、AOSSを利用しなければ不要です。
書込番号:5573752
0点

早速の返信ありがとうございます。
OSはXPですが、インテル セントリーノデュオなので
インテルソフトを使うのがいいのかと、思い込んでいました。
とりあえず、ユーザーガイドをよく読んでみたいと思います。
書込番号:5574018
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > WHR-HP-AMPG/PHP
プロバイダはOCNで、Bフレッツハイパーファミリータイプとひかり電話を使用していて、RT-200KIの後ろにこの製品を接続する形で使用しています。モードはブリッジモードにしています。
しかし、接続が頻繁に切断されてしまうのです。
BUFFAROのホームページを見て、チャンネルの変更やクライアントマネージャ3を使用しない状態での接続、した状態での接続など、ひととおりの事は試したのですが、 それでも頻繁に切断されてしまいます。
製品の不良品なのかと思い、販売店で新品と交換もしてもらったのですが、それでも症状が改善しません。
何か別の問題があるのでしょうか? ご教授お願い致します。
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





