AtermWR8500N PA-WR8500N
Draft2.0 IEEE802.11n&11a/b/g対応の無線LANブロードバンドルータ
このページのスレッド一覧(全136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2008年2月4日 16:50 | |
| 0 | 4 | 2008年2月19日 03:48 | |
| 0 | 0 | 2008年1月20日 11:59 | |
| 0 | 2 | 2008年1月20日 15:33 | |
| 0 | 5 | 2009年9月7日 03:14 | |
| 0 | 6 | 2008年1月9日 11:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
皆様のご意見をいただけるとありがたいです。
現在自宅のルータ(NTT−ME BA8000 Pro )を利用しています。
特に調子が悪くなったわけではないのですが、IPv6とギガLANへの入れ替えを検討しています。
ブロードバンドルーターにこのニーズに対応した製品が見あたらないため、このセットを検討しています。
ノートPCは11nに対応していないため、子機付きの方がよいかなと・・・。
通常はデスクトップとネットワーク家電(HDDビデオとテレビ)くらいなので、無線はあまり重要視していないのです。
この機体で、ネットワークを切断して利用も考えているのですが、その場合無線接続の機能を切断することでの不具合などはあるのでしょうか。
また、無効にする事も検討しています。
0点
IPv6が使用できるネットワークなんてすごいですね。
NGN関連の方ですか?
無線は無効にしても不具合ないと思いますよ。web経由の設定で無効にできると思います。
書込番号:7292212
0点
>NWSEさん
ありがとうございます。
IPv6は、Fletsの動画アクセスで興味があったものですから、対応するルータが無くてできないのが悔しかったのです。
現状でも問題なく利用できているので、そこまで手を出すこともないのですけど・・・
贅沢であることは認識しています。 (^^ゞ
書込番号:7292514
0点
フレッツ・ドットEXのことですか?
月額120万7,500円(税込)ですね。すごいですね。
これぐらいの費用を月額支払うおつもりなら、一般消費者向けの製品ではなく、
IPv6でベンダ契約したほうがいいと思いますよ。
保守費用も結構かかりますが、障害時の対応もぜんぜん違いますし。
しかし、すごいですね。どのような環境なのか、興味津々です。
書込番号:7293625
0点
> NWSEさん
勘違いされておられるようなので・・・、
Flet'sの動画配信に、IPv6配信があるようなのです。
で、ルータが対応していないとそのサービスを試せないのです。
通常の配信スピードより速い(データ転送が早い)ようなのです。
さすがに個人でフレッツ・ドットEXを導入する甲斐性はないです。
書込番号:7297830
0点
>>わがままっ子さん
私もフレッツの動画配信がIPD6に変わってしまったので、ルータの買い替えをしました。特に問題なく使用できています。無線はnの評価をしたかったので子機とのセットで購入しました。無線を使用しなければ単なるブロードバンドルータになるでしょう。それでも以前の機種よりパフォーマンスは格段に優れていました。フレッツのスピード測定で常時88MBPS程度をはじき出します。
ちなみにルーターは2階に設置しており、すぐ傍で使用すると有線と変わらないスピードで繋がります。1階に子機を持っていくと40MBPS程度で、半分くらいに落ちます。ギガイーサは今のところ宝の持ち腐れです。
書込番号:7341177
1点
Yoshi1117さん
情報ありがとうございます。
私もYoshi1117さんと同じ理由です。
他の機種も検討しているのですが、ポートをつぶしたりといくつも制限があり、価格での検討と機能との兼ね合いで、いまだに決めかねている様態です。
ギガイーサも無線Nも宝の持ち腐れになるのですが、これ以外で希望の機能機種が見あたらないのも現実です。
実は無線LANも必要ないと思っているくらいですから・・。
このルータの導入を具体的に進めたいと思います。
(予算確保していたのですが、別件で予定外の支出があったので、もう少しかかりそうですが・・・)
書込番号:7341648
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
初めまして。
今度このルータを買うことになりました。Winノートを無線で、Macを有線で繋げるつもりでいますが、MacはOSがLeopardなので、メーカーのHPであちこち探したのですが、よくわかりませんでした。
有線だから、OSはあまり関係ない、のでしょうか?
設定などはWinノートからやるのですが。
何もよく分からない私ですが、どうぞよろしくお教え下さい。
0点
有線だから関係ない
付属アプリとかあればそれが入らないだけ
書込番号:7282571
0点
Birdeagleさん、ありがとうございます。
やっぱり、そうですよね。分かったので、安心しました。ありがとうございます。
書込番号:7283428
0点
マックの内蔵ワイヤレスの規格表示で2.4 DS/FS 4となっていればマックでもワイヤレスをフルスペックでの恩恵を受けられる可能性があります。
買う前にメーカーホームページの製品取り扱い書を確認して同じでした。
3ページにワイヤレス規格の記載有ります。
マックの外箱にどこかに内蔵であれば記載があります。
ルーターの設定もIPアドレスだけなのでわざわざwindowsでなくても構いません。
書込番号:7414079
0点
ゆき@熊本さん、ありがとうございます。
今、このWR8500Nを無線でアクセスしています。前の無線LANルータよりも快適です。
Macで設定もできました。また、Macは2.4 DS/FS 4の規格の無線になっていましたので、これから無線で試してみようと思います。恥ずかしながらMacとは有線で繋げています。
貴重なコメントをありがとうございます。
書込番号:7414124
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
NECの無線LANルーターの機能一覧
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/function_list.html
を見るとWR8500Nには"自動接続/自動切断"の機能がありません。
この機能が無いということは、いちいちインターネット時に
手動接続しなければならないのですか?
しかし、どういう機能なんですかね?教えてください!
http://121ware.com/product/atermstation/product/function/12.html
↑これみてもなんだかわからないし...
0点
自動接続/自動切断機能とは、
未使用時は外部(インターネット)との接続は切っておき、
家のネットワーク内のPCから外部に接続しようとしたときに自動で接続してくれる機能です。
指定した時間以上の間通信が行われないと自動で切断されます。
この機能にメリットがあるとすれば、
未使用時にインターネットから切り離すことによって
外部からの攻撃の危険性を減少させられることでしょうか。
市販のルータがハッキングされたという話はまだほとんど聞かないので
別に接続しっぱなしでもあまり問題ないと思います。
WR8500Nは持っていないので正確なことはいえませんが、
おそらく24時間稼働前提で自動切断機能がなくなったのでは?
接続は電源を入れればどの機種でも自動で行われると思いますが。
書込番号:7270639
0点
Honiさん、返信ありがとうございます。
連続接続できるってことですね。
わかりました。
PLANEX MZK-W04G から買い換えようか検討中してみます。
書込番号:7270675
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
今までONU(レンタル)、AtermBL170(レンタル)を使いパソコン(デスクトップ)に接続していました
このたびノートパソコンを購入したのをきっかけに無線の使えて速度も速いとのことでこれを購入しました
ですがパソコンに接続がどうしてもできません
ONU---AtermBL170---WR8500N---パソコン(デスクトップ)
とやってみたり
ONU---WR8500N---パソコン(デスクトップ)
とやってみたりしましたがどうしてもうまくいきません
どのように接続、設定したらインターネットにつながるのでしょうか?
0点
Aterm BL170HV(ホームゲートウェイ)には、WR8500Nにも含まれているブロードバンドルータ機能が
あります。WR8500Nもルータ機能があるため、この場合だとおそらく WR8500Nのルータ機能を無効に
設定した上で、LANポートのみで有線接続、および WR8500Nは無線LANアクセスポイントとして
利用する事になるかと思います。
その辺りの設定はおそらく WR8500Nのマニュアルに何らかの記載があるかと思いますが、マニュアル
読まれましたか?。
●「無線LANアクセスポイントモード(ルーター機能を停止する)に設定をする」
http://www.aterm.jp/function/guide4/list-data/rutar/main/8500/m01_m43_7s.html
上記設定を行うと、WR8500N内部のルータ機能は停止してしまいます。
書込番号:7268844
0点
サバンナ松本さん こんにちは。
>AtermBL170(レンタル)を使いパソコン(デスクトップ)に接続していました
このたびノートパソコンを購入したのをきっかけに無線の使えて速度も速いとのことでこれ を購入しました
ですがパソコンに接続がどうしてもできません
ひかりONEのHPを見てみると、はむさんど、さんが仰るように、AtermBL170自体にルータ機能があり、オプションで無線LANカードをモデムに装着すると無線ルータとして使えるようですね。(数年前までは、他のプロバイダやキャリアでも同様の製品がありましたが・・・)
>ONU---AtermBL170---WR8500N---パソコン(デスクトップ)
とやってみたり
ONU---WR8500N---パソコン(デスクトップ)
とやってみたりしましたがどうしてもうまくいきません
ひかりONEの接続仕様がわかりませんが、一度プロバイダのサポートへお聞きになった方が
いいかも知れませんね。
(AtermBL170の設定や扱い等・・・)
書込番号:7268890
0点
サバンナ松本さん
自分もKDDIギガネットに変更してから、このモデムが早いという事で
購入しましたが、ルータとして使えないみたいなのでアクセスポイントとして
ノート→WR8500N→BL190HW(レンタル)→ONU
という形で無線LANはつなげてます。
サバンナ松本さんは
ルータとして使えるようになったのですか?
それとも自分と同じような対応で解決されたのですが?
もしルータとして使えるようになっていましたら
情報を展開していただけないでしょうか?
よろしくお願いします
書込番号:9473942
0点
サバンナ松本様
こんにちは。
ONU---WR8500N---パソコン で接続できたのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:10113128
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
PA-WR8400NとPA-WR8500Nとどちらを購入するか迷っています。
以前、機種は忘れましたが、無線LANを組もうとしたのですが、電波状況が悪く断念。
NEC製でなるべく繋がりやすい機種を購入したいと考えてます。
当方は鉄筋マンション住まいで、ルーター⇔パソコン間の距離は10〜20Mぐらいなのですが、ルーター設置の部屋が3面がコンクリートの厚い壁で、部屋から出るととたんに繋がりにくくなってました。WR8500Nの方が新製品なので総合的によくなってるようにも思うのですが、見た目のインパクトではWR8400Nが気になります(笑)
また、ネットがADSL接続の場合は、WR8400NでもWR8500Nでも通信スピードはそんなにかわらないでしょうか?
ご指導よろしくお願いします。
0点
元々通信条件が悪いと、新製品でも改善しない可能性が高いですね。
PLCとかも検討された方が良いんじゃないでしょうか。
http://panasonic.jp/p3/plc/
値段もこなれてきてるようですし。
PLCで適当な場所までつなぎ、そこから無線LANとされるのも手かと思います。
回線がADSLとの事ですが、実効速度はどれくらいでしょう。
http://kakaku.com/bb/speed.asp?link_id=bbtop_speed
一般的にはADSLだと無線LANの実力以下なので、どれを選んでも速度自体は大差ないと思います。
書込番号:7219663
0点
返信ありがとうございます。
PLCですか!全く忘れてました。価格も意外とお手頃なんですね〜
ただマスターアダプターを設置する部屋にコンセントが2箇所しかなく、既にACタップで結構なタコ足接続なので、PLCのためにコンセント1個あてることが困難。ターミナルアダプターを設置したい部屋もAV機器等結構あるので、こちらもノイズが心配。
ちなみに以前試した無線LANの機種がわかりました。PLANEX BLW-04G-PKです。
多分2003年の製品なのですが、その当時のものと比較しても表題の機種では改善の可能性は低いでしょうか…
スピードテストしたところ、現状は下り8.2Mbps、上り0.8Mbpsでした。
書込番号:7221109
0点
PLANEXのBLW-04G-PKは、口コミ見るとかなり評判悪いですね。
電波の飛びも悪そうです。
これと比べると、最新の物なら改善する可能性はありますね。
ただ、現状のADSLで使う限り、PA-WR8500Nはオーバースペックですね。
また、この製品だと外部アンテナも使えませんので、もしつながらない場合の拡張も出来ません。
回し者ではありませんが、バッファロー製品はどうですか?
WHR-HP-G辺りが信頼性が高いと思います。
書込番号:7221396
0点
WHR-HP-Gか!
なるほどオプション外部アンテナにWDS対応ですか!
確かにこっちの方が強力そうですね!
WindowsとMacと両方使ってるので、当初NECの方が設定しやすいかと思ったのですが、、
macbookとの接続がうまくいくのかよくわかりませんが、
最悪WLI-TX4-G54HPとかを購入すればいいのでしょうか?
書込番号:7222510
0点
無線の場合、接続自体は暗号化のパスワードさえ設定すればMacでも問題なく接続できるはずです。
NECでもバッファローでも付属ユーティリティはWindows版のみなので、設定だけそれでやれば良い。
まあ、やり方さえ分かればユーティリティも必要ないけどね。
設定は基本的にブラウザ対応なので、IPさえ分かればMacからも設定出来るかも。
しかし3面がコンクリート壁ってのは結構きついですね。
出来れば薄いLANケーブル這わせて部屋から出せると良いんですが。
http://buffalo-kokuyo.jp/products/catalog/item/e/etp-c5e-f-lg/index.html
書込番号:7223698
0点
そうですね、macは方々調べてみて何とかなりそうです。
3面がコンクリート壁はかなりなもんです(笑)
もしも駄目だったらWHR-HP-Gをそのケーブルで部屋外に出してブリッジとして使おうと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:7223859
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)






