AtermWR8500N PA-WR8500N
Draft2.0 IEEE802.11n&11a/b/g対応の無線LANブロードバンドルータ

このページのスレッド一覧(全164スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年12月29日 22:58 |
![]() |
0 | 2 | 2009年11月27日 20:37 |
![]() |
0 | 1 | 2009年12月3日 08:20 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2009年12月14日 22:22 |
![]() |
0 | 3 | 2009年11月15日 15:53 |
![]() |
7 | 10 | 2009年11月9日 20:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
初めて書き込みさせて頂きます。
フレッツ光の導入にあわせ、無線LANルータの購入を検討しています。
対象機種としては、本機(NECのWR8500N)か、バッファローのWZR-HP-G300NHあたりを考えておりますが、NECの無線LANルーターの安定性を評価するコメントが多くの書き込みから見受けられたことから、本機の購入に傾いているところです。
そこで気になるのは、我が家のPCである新型iMacのOS X 10.6(Snow Leopard)の環境で、本機が問題なく使用できるか、という点です。
前述のバッファローのWZR-HP-G300NHでは、クチコミ情報を見ると、OS X(10.6)には対応していない(11nでは接続できない)といった記述も見受けられます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000026397/SortID=10249604/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=10%2E6
本機(WR8500N)についてMacOS X(10.6)に関する記述では、NECのホームページにOS X(10.6)での接続手順が掲載されていることから、おそらく接続自体はできるのではないか、と推測されますが、それ以外の対応情報が入手できないため、本当に十分な機能を発揮できるのか、一抹の不安を持っています。
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00275.asp
そこで、もしどなたかMacOS X(10.6)の環境で使用されている方がおられましたら、実際の使用状況についてお教え頂ければと思った次第です。
特に気になっているのは、
・使用上、OS X(10.6)ならではの制限を受けていることはないか?
(バッファローのように11nが利用できず、十分な速度を得られない、等といったことがないか)
・接続設定は、らくらくスタート等の機能を使えるのか?
(手動での設定になるのか、等)
といったところです。
もし何か情報をお持ちの方がおられれば、ご教授頂けると幸いです。
0点

らくらく無線スタートが直接使えない件については、添付マニュアル「つなぎ方ガイド」を確認すると Windows以外の OSで「直接 SSIDを入力して設定」という記載がある事から確認出来ます。
●Aterm WR8500N つなぎかたガイド[第1版]
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr8500n/wr8500n_tsunagikata1.pdf
802.11nの利用に関しては、電波状況にもよるので安定して確実に利用出来る、とは言い切れないところがあります。ただし個人的には「Mac内蔵無線 LANモジュールが Intel製であれば、300Mbpsフルスピードが出なくても 150Mbps前後での接続は出来る」と考えていますし、Atheros製無線 LAN PHY LSIを使っているであろう、Aterm WR8xxxシリーズではそのような動きをするものと想定しています。
いずれにせよ、最初に WR8500Nへ LANケーブルを接続し、その上で内蔵 Webページでのセットアップを行えばそれほど苦労しないと思いますけどね>逆に設定項目が少なすぎて苦労する事はありましたけど。
書込番号:10665380
0点

ありがとうございます。
主流であるWINマシンとの差分がでるのは、やむを得ないのでしょうね。
11nについては、もともとの電波環境もどうなるか、やってみなければわからない部分が多々ありますので、どこまで期待するかを自分でも判断した上で、購入選択をしたいと思います。
書込番号:10667359
0点

古いMacなので11gでの接続状況しかご報告できませんが、問題なく使えています。
当方の環境:
Intel iMac(ポリカ)、OSX10.6
接続設定は手動設定となりました。特に難しいことはなく、本体底面のシールに記載された
SSIDやパスワードを参照して接続し、ブラウザ(Safari可)から詳細設定を行います。
マニュアルにはMacでの接続設定が見当たらなかったので、マニュアルを参照するときには
手動設定の項目だけ拾っていけはよいかと思います。
書込番号:10704819
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
購入前の質問です
一通りNECのサイトのマニュアルを読んでみたのですが分からなかったので質問させてください。
現在複数の固定IPアドレスを持っているのですが、
それぞれのIPアドレスにてそれぞれのポートを任意のプライベートアドレスへとフォワードできますでしょうか?
例えば、111.111.111.111〜111.111.111.119というグローバルな固定IPを所有しているとして、
111.111.111.113の443を192.168.1.3の443へ、同時に111.111.111.114の443を192.168.1.4の443へ
といった具合にです
オンラインマニュアルにはルーターに割り振られたNAT用のグローバルIPアドレスに対してのみフォワードする設定しか見当たりませんでした。
どなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけると助かります
0点

>例えば、111.111.111.111〜111.111.111.119というグローバルな固定IPを所有しているとして、
NECのルータではないので役に立たないかもしれませんが、BuffaloのルータではPPPOEの
マルチセッションの状態でNATの変換テーブル設定でグローバルIPを手動で設定できまし
たが、、、PPPOEで払い出されたIPにしか設定できないのであればおそらく不可能ではな
いでしょうか?
>111.111.111.113の443を192.168.1.3の443へ、同時に111.111.111.114の443を192.168.1.4の443へ
上記の様な用途であれば、家庭用ルータではなくいっそのことCiscoルータなどにしてし
まうというのはいかかでしょうか?
値段が2桁ほど増えてしまいますが・・・Ciscoルータであれば全て可能です。
書込番号:10541696
0点

u-popoさん
返信ありがとうございます
ですがこのAtermの仕様についての購入前の質問ですので申し訳ないのですが参考になりませんでした。バッファローの物に関しても検討したのですが仕様的に私の用途にマッチしていなかったので今回は見送りとなりました。
確かにCISCOのルーターですとそういった問題は出ないと思いますがご存知のように高額です。
ヤマハのRTX-1200やCenturySystemsのFutureNet NXR-120/Cにおいても同様です(どうしようもなければこちらを検討しますが・・・)
これまでNTT-MEのBA8000PROというルーターを使用しておりまして、問題なく複数のIPを設定できたのでこの製品はどうなのだろうと思いこちらに質問を投稿した次第です。
書込番号:10542002
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
AtermWR8500NはBAFFALOのルーターのアドレス変換機能のようにポートを変えて(TCP80→TCP80000みたいな)通信させることは出来るのでしょうか?
0点

Atermシリーズの現在の製品だと「ポートマッピング」はありますけど、ポート変換は存在しないのかもしれません。というか、ポートマッピングの設定で自由に WAN-LAN間のポート番号変更が出来るような設定画面にはなっていない模様ですので。
書込番号:10570628
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
au携帯電話などのWi-Fi機能付きの携帯電話(biblioなど)での無線通信について、
マイナーなローカルケーブルテレビで上り256kbps、下り768kbpsのコースでインターネット接続契約して、無線LAN設置してもらった場合、biblioなどでWi-Fi通信して価格.comの携帯版とPC版にアクセスすると、それぞれ表示までにかかる時間は何秒くらいですか?
Wi-Fiを使用しないで、PCサイトビューアーでアクセスするのより遅いですか(理論上は3倍の時間がかかる気がします)?
また、別サイトでケーブルテレビでの無線通信だと通信が途切れることが多いとの書き込みを見ましたが、そうなのですか?
マイナーケーブルテレビだと、書き込みなどが出来ないこともあるのですか?
インターネット接続初心者でよくわかってないのですが、よろしくお願いします。
0点

> マイナーなローカルケーブルテレビで上り256kbps、下り768kbpsのコースでインターネット接続契約して、無線LAN設置して
> もらった場合、biblioなどでWi-Fi通信して価格.comの携帯版とPC版にアクセスすると、
> それぞれ表示までにかかる時間は何秒くらいですか?
> Wi-Fiを使用しないで、PCサイトビューアーでアクセスするのより遅いですか(理論上は3倍の時間がかかる気がします)?
ネットワークの混雑状況にもよるので、速度を正確に計る事は出来ません。時間帯やネットワーク利用状況などでも大きく左右されますので、そういうものに関しての速度補償を要求するのであれば、法人向けのネットワークを利用する方が確実です。法人向けはそういう速度保証もサービスの一環として回線提供していますので。その代わり、個人向けのネットワークとは比較にならない程利用料金は高価ですが。
> また、別サイトでケーブルテレビでの無線通信だと通信が途切れることが多いとの書き込みを
> 見ましたが、そうなのですか?
> マイナーケーブルテレビだと、書き込みなどが出来ないこともあるのですか?
別に無線 LAN通信は各拠点内で完結しているのですから、使用機器がすこぶる低品質のもの
でもない限り「アクセスラインとなる回線の速度で無線通信に異常を来す事は通常考えられない」
はずですが?。
また、マイナーなケーブルテレビ局だと云々、とのことですが、書き込み出来るか出来ないか?、
については、ネットワーク上の接続規制が掛かってない限り問題ないと思いますけど。
利用者が多いところだと余計に変な輩も多いですから、そういう意味では「大手の方が
制限されている可能性も捨てきれない」とは言えますが、それこそ正直な意見としては
「ケースバイケースなので断言出来ない」と言えますけど。
それと大変恐縮ですが、半角のカタカナで色々と書かれると場合によっては文字が化ける可能性も
ありますので、出来れば半角カナは利用しない方がよいかもしれません。今でこそそれが原因の
障害はあまり見かけませんが、昔からコンピュータを使っているユーザーだとそういうものを見て
個々人の ITリテラシーを類推してしまいますし。
書込番号:10607168
0点

はむさんど、さん
返信ありがとうございます。
しかしながら、憶測ではなく事実に基づいた回答をお願いします。
au携帯電話のWeb(2.4Mbps)と比較した実際の通信時間(おおよそ)を知りたいのです。
宮古島のケーブルテレビ局の宮古テレビのサポートに問い合わせたところ、通信が途切れる、サイトでの書き込みが出来ないという問い合わせがよくあるそうです。
書き込みについては、ウイルスと認識されて書き込みが出来ないサイトがあるとのことです。
また、価格.comでは全角カタカナ・英数文字は、自動的に半角に変換されます。
はむさんど、さん の書き込みも半角で表示されてますよ?
というか、価格.comは全てで全角カタカナ・英数ではなく、半角カタカナ・英数で表示してます。
書込番号:10619817
0点

ひな7404さん>
> しかしながら、憶測ではなく事実に基づいた回答をお願いします。
> au携帯電話のWeb(2.4Mbps)と比較した実際の通信時間(おおよそ)を知りたいのです。
一般論で正確な数値を割り出すのが難しい、と言う趣旨で前回書かせていただきましたが、どうしてもひな7404さんとしては「誰かが責任を取ってくれるような確定した数値」の情報が欲しい訳ですね?。
それでしたら大変申し訳ありませんが私ではお力になれません。
第一私は auの携帯電話を持っていませんし、居住地域は宮古島ではありません(関東圏内です)ので、同等条件では測定出来る環境がありません。
以上の事から、ひな7404さんがそこまで正確な数値を要求されるのであれば、通信事業者にご要望を投げるのが最適です。au、もしくはケーブルテレビ局へ QoSを含めた保証数値を問い合わせてみてはいかがでしょうか?。
> また、価格.comでは全角カタカナ・英数文字は、自動的に半角に変換されます。
> はむさんど、さん の書き込みも半角で表示されてますよ?
私は単にひな7404さんの書かれた内容をそのまま Cut & Pasteしたまでですので。ご自身の書かれた内容をよくご確認ください。
揚げ足取りのように思われる書き込みは見ていて愉快なものではありません。ご理解の程お願いいたします。
書込番号:10622376
0点

はむさんど、さん
クチコミ掲示板の書き込み時の注意書きに、
「※価格.comモバイルでは記号・カタカナを半角で表示しています」と、あります。
はむさんど、さん の書き込みをテキストコピーしたものを載せておきます。
他の全ての価格.comの表示と同じく半角カタカナですよ?
↓
『また、マイナーなケーブルテレビ局だと云々、とのことですが、書き込み出来るか出来ないか?、
については、ネットワーク上の接続規制が掛かってない限り問題ないと思いますけど。
利用者が多いところだと余計に変な輩も多いですから、そういう意味では「大手の方が
制限されている可能性も捨てきれない」とは言えますが、それこそ正直な意見としては「ケースバイケースなので断言出来ない」と言えますけど。
それと大変恐縮ですが、半角のカタカナで色々と書かれると場合によっては文字が化ける可能性も
ありますので、出来れば半角カナは利用しない方がよいかもしれません。今でこそそれが原因の
障害はあまり見かけませんが、昔からコンピュータを使っているユーザーだとそういうものを見て個々人の ITリテラシーを類推してしまいますし。』
書込番号:10622490
0点

ひな7404さん
表題の無線通信についてですが、はむさんど、さんが仰っている
>ネットワークの混雑状況にもよるので、速度を正確に計る事は出来ません。
・・・以下略
これが、全てだと思いますよ。
よくネット回線は、道路に例えられます。
制限速度が100キロの高速でも、渋滞等で常時100キロだせるわけではないですよね?
有名どころで、OCNのフレッツ光で全く同じプランを選んでも、住んでる地域、時間帯によって速度は違ってくるわけです。(かたや20〜40Mb、かたや60〜90Mbといった具合に・・)
携帯電話のネットでも同じで、アンテナがMAX(3本?)であっても場所や、時間帯によって速度は変わります。
更にはややしこしいことに、ネットを表示させる端末(PCや携帯等)の性能によって、実際に画面に表示されるまでの時間は違います。(処理能力)
私は現在iPhone 3GSを使用しています。以前はiPhone 3Gでした。
3G処分前同時に同じサイトにアクセスしましたが、3GSの方が素早く表示されました。
同じソフトバンクの回線で、同時に測定(両手を使い・・かなり恰好悪い^^;)しているのに表示時間に差が出るのは、処理能力の違いなわけです。
ついでにいうと、docomoのN705iも所有していますがもっと遅い・・・激汗
長文になってしまい駄文で大変申し訳ないのですが、
とどのつまり、ひな7404さんが検討されているプロバイダーを隣家の方が偶然契約しており、更に奇跡的にbibloなどを所有していないと、正確な表示時間はわかりませんということです。
プロバイダの速度については
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=18/
の口コミを参考にしてみては?
>ケーブルテレビでの無線通信だと通信が途切れる
についても、はむさんど、さんが仰るとおり使用機器が低品質のものでなければ問題は無線ではなく、プロバイダ(この場合はケーブルテレビ)の規制によるものです。
最後に、ひな7404さん
誰もが、最初は初心者なのでわからないのは知識を吸収すれば済む話ですが、
親切に対応してくれたはむさんど、さんに対しその対応はないのでは???
初心者どうこうという問題ではなく、人としての問題です。
本題を外れた揚げ足取りごっこは、解決に向かわないのでは?
まぁ、私もITリテラシーもデリカシーもないダメ人間なのですが(え
書込番号:10628366
0点

初心者は言い訳?さん
返信ありがとうございます。
「ネットワークの混雑状況にもよるので、速度を正確に計る事は出来ません。」
→混雑時の意味の無い情報などではなく、通常時にWi-Fi通信対応の携帯電話(docomo、au、SoftBank)(先の書き込みでau携帯電話のWebと書きましたが、間違いです。すみません)で、Wi-Fi通信した場合、768kbpsのコースのケーブルテレビで契約してるかた(どの地方でもよい)がいたら、通常の携帯電話のWeb接続と比べて、おおよそで、どれくらい遅いか?明らかに遅くなったと感じるほどか?
ということが知りたかったのです(各社のWeb公称通信速度は違いますので、あくまでも参考程度に知りたいのです。別に正確な表示時間を知りたいということではありません)。
まぁ、私の説明が足りず、適切ではありませんでしたね。
申し訳ございません(>_<)
「携帯電話のネットでも同じで、アンテナがMAX(3本?)であっても場所や、時間帯によって速度は変わります。」
→そのようなことは存じております。
ちなみに、携帯電話のWebの通信速度ですが、日本全国からアクセスしているSNSサイト「GREE」では週末の夜、特に金曜日
にau、SoftBank、WILLCOMはサイトにアクセス出来ない状況となるが、通信速度がauの3倍速いdocomo(7.2Mbps)だけがアクセス出来て普通に書き込みしているという現象が起きてます。
端末の処理能力の違いも存じております。
au携帯電話はOSがKCPからKCP+になり、処理が遅くなりました(最新のものは、少し改善されてはいますが)。
「本題を外れた揚げ足取りごっこは、解決に向かわないのでは?」
→揚げ足取りをしかけてきたのは、はむさんど、さん です!
全角を半角カタカナに表示されるように作られている価格.comというサイトにおいて、半角カタカナに表示されているのを見て、「個々人の ITリテラシーを類推してしまいますし。」などと言われたら、「あなた、大丈夫ですか?」という気持ちになりませんか?
それに、このサイトで絵文字を使って書き込みしているかたを時々見かけますが、PCユーザーと携帯電話ユーザーともに多数がアクセスしている価格.comにおいては私は絵文字は使いません(PCユーザーには意味不明ですから)。
書込番号:10629033
0点

ひな7404さん
こんばんわ。
>→混雑時の意味の無い情報などではなく
うーん。すみません、私の説明が下手でしたね(^^;渋滞の例えが悪かったのかなぁ)
実際は、どのプロバイダも商売ですので道路(回線)がガラ空きになるということはかなり望み薄な気がします。ですので<通常時>の定義みたいなもの?を定めるのはかなり難しいと思いますし、さらには遅く感じるか?等の体感的な感覚になると、人によってかなり変わってきますよね〜(我慢強い人、短気な人・・)
ひな7404さんも、時間帯や端末性能によって、差が出てくることはご存知なのでしたら、以前も申し上げたとおり
<とどのつまり、ひな7404さんが検討されているプロバイダー・・・(以下略)
になってしまうのでは、ないのかなぁと思ってます。
「GREE」のサイトでdocomoだけがアクセス出来たのは、7.2Mbpsのお陰でなくdocomoユーザーからのアクセスが少なかったからか、docomoの回線が太かった(道路の車線を増やして渋滞緩和?)からだと思います。(完全に憶測でごめんなさい)
ちなみにインターネットで
下り768kbpsのコースを、検討されている理由は地域的な問題か、それとも料金的な問題ですか?
いずれにしてもこのWR8500Nという機種は、民生用のルーターではかなり上位に属する機種で、
高速な回線でインターネット契約をしている方や、家庭内で複数台のPC等を有線無線共に、高速でファイルを共有(転送)したい方等が使用する機種だと思っています。
つまりWR8500Nの性能をフルに活かすためには、それなりの環境や構築が必要だともいえるわけです。
WR8500Nの掲示板にご質問された意図が、わからないのですが
biblioなどでの携帯端末表示が、一番気になることであるとすれば
携帯関係の掲示板に
回線速度についてであれば、プロバイダの掲示板に聞いたほうがいいかもしれません。
絵文字はPCからだとさっぱりわかりませんよね。
私の場合は、携帯から投稿することは殆どないのでこれらの件は( ̄ー ̄?).
なのですが、良くも悪くもガラパゴス携帯と呼ばれる所以の一つなんでしょうね〜
最後に、全くお役に立てずすみませんでした〜(><)
書込番号:10631964
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N

WR8500N対応子機
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8500n/spec.html#koki
5GHz帯使用できませんが?WL300NU-Gはどうでしょうか?
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wl300nu-g/index.html
後は、WR8300N/NUは、いかがでしょうか?
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8300n_nu/index.html
書込番号:10472969
0点

全部他社のUSB子機にしてます。バッファローやコレガのUSB子機
何個か利用しましたがとくに相性問題ないです。
書込番号:10473373
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8500N PA-WR8500N
WR8500Nの検討をしています。
バッファロー製のWZR-HP-G300NHは"11n/aと11n/b/g同時利用"という表現をしているのに対し、WR8500Nは"切り替え利用"となっています。一方、WR8500Nのカタログによると"起動時に、周囲にある他の無線LANアクセスポイントの利用状況をチェック。WR8500Nでは2.4GHz帯と5GHz帯のチャンネルを連続的にサーチして電波状態の良いチャンネルを自動で選択、11nの高速性を有効に活かせます"と記載されていて、少なくとも手動切り替えなしに11n/aと11n/b/gは両方使えるように思えます。
"切り替え利用"という意味は、
A.ある瞬間、瞬間を見たときに2.4GHz帯と5GHz帯の双方の電波が同時に飛ぶことはなく、"同時利用"に比べるとパフォーマンスが劣ることはあるが、同一無線ネットワークの中に2.4GHz帯と5GHz帯の子機が混在していたとしても手動切り替えなく使える、という理解をしていいのでしょうか。
それとも、
B.2.4GHz帯と5GHz帯の子機が混在した環境では使えないのでどちらかに統一しなければならないが、WR8500Nとしては切り替えさえすればどちらかが使えるという理解をすべきなのでしょうか。その場合にはスイッチまたは設定で切り替える。(取扱説明書をWEBで見てみましたが切り替え手順に関する記述は見つけられませんでした)
C.あるいは他の意味なのでしょうか。
もしC.であればその内容も含め、ご存知の方がいらしたら教えてください。
0点

>バッファロー製のWZR-HP-G300NHは"11n/aと11n/b/g同時利用"という表現をしているのに対し
11n/a、11aは対応してませんねぇ。
切り替え式にしてる訳はコスト的要素でしょう。
両方の規格に対応してる無線LANコントローラを採用するか、個別の規格チップを使って同時通信をさせるかは商品によりマチマチですから。
使う側の環境により使い分けが出来るという事ではないかと思われます。
2.4GHz帯では電波干渉懸念されるが5GHz帯はその可能性が少ない。
2.4GHz帯で快適通信ができれば5GHzより通信範囲が広い、アダプタのコストも安いので。
5GHz帯は周波数が高いので2.4GHz帯よりは狭い範囲での通信しか出来ないが、見通せる大部屋では2.4GHz帯よりも高速通信ができる可能性が高い。
高画質ストリーミング動画にも適してると感じられますね。
要は同時であればわざわざ切り替える手間もありませんが、同時接続モデルであったら買いたい方も多数おられると予想しております。
書込番号:10440498
1点

あくまでも2.4GHz帯と5GHz帯の同時利用はできません。ですからどちらか一方に統一しなければなりません。切り替えて使う場合は、子機の全てが2.4GHZ帯と5GHz帯に対応していなければなりなせん。
切り替え設定はクイック設定WEBで行います。
オートチャンネルサーチは、工場出荷時は2.4GHz帯のみですが、設定で5GHz帯のみや、2.4GHz・5GHzの両方の設定ができます。ただし、「5GHZ帯に対応しない子機が一台でもあれば、5GHz帯をサーチ対象帯域に加えない様に」と取説に書かれています。
書込番号:10440995
2点

>バッファロー製のWZR-HP-G300NHは"11n/aと11n/b/g同時利用"という表現をしてい
WZR−AMPG300NHの間違いですね。
WZR−HP−G300NHは11n/b/gのみです。
書込番号:10441320
1点

sho-shoさん、はなおかじった2さん、ご回答ありがとうございました。
> 11n/a、11aは対応してませんねぇ。
> WZR−AMPG300NHの間違いですね。
> WZR−HP−G300NHは11n/b/gのみです。
この点についてはバッファローのHPを確認しました。ご指摘ありがとうございます。
WR8500Nでは2.4GHz帯と5GHz帯の同一ネットワークでの併用ができないこと、WEB設定画面でどちらかに固定することを理解いたしました。
関連して1点ほど教えていただけますでしょうか。
2.4GHz帯と5GHz帯が併用できないことと、WR8500Nのカタログにある"2.4GHz帯と5GHz帯のチャンネルを連続的にサーチして電波状態の良いチャンネルを自動で選択"という記載内容が矛盾する気がするのですが、この関係を教えていただけますか。ちゃんと理解できていないからこのような質問が出ると思いますが、2.4GHz帯と5GHz帯両方またがってチャンネルを自動的に選択してくれるのであれば2.4GHz帯と5GHz帯の併用ができるように考えてしまいます。
書込番号:10441393
0点

勘違いされているかもしれませんので、もう一度。
サーチするのは子機に対してではありません。周辺に同じ帯域のチャンネルが重なる(干渉する)別のアクセスポイントが有ると、通信障害が起きる可能性が高いので、回避するために干渉しないチャンネルが無いかを、さがすためサーチするものです。2.4GHz帯に電波状態の良いチャンネルが無いと、5GHz帯をサーチして良好なチャンネルが有ると、5GHz帯のチャンネルに固定されます。この時、5GHz帯に対応していない子機は接続できません。
参考
無線LANの2.4GHz帯のチャンネルは1〜13CHまで有りますが、例えば1CHと2CHの周波数帯の大部分が重なり合っています。もしあなたが2CHを使用していて、近所に1CHを使用しているアクセスポイントがあった場合、干渉を起こして通信障害が起こります。干渉を起こさないためには最低5CH離れていなければなりません。つまり6CH以上にしないといけません。2.4GHz帯では同時使用できるチャンネルは最大3つまでで、その組み合わせは「1CH・6CH・11CH」、「2CH・7CH・12CH」、「3CH・8CH・13CH」となります。これ以外の組み合わせになると、最大2つのチャンネルしか利用できません。
方や5GHz帯の隣どうしのチャンネルでは重なり合うことは有りません。
現在無線LANは2.4GHz帯を利用するものが圧倒的に多く私の近所でも2.4GHz帯の無線LANが4台ほど検出されます。そのため5GHz帯が再び見直されています。
書込番号:10442552
1点

はなおかじった2さん、詳しいご説明ありがとうございます。
はなおかじった2さんが説明くださった例でいうと、例えば11g(2.4GHz帯)に設定された子機(PC1としましょう)と通信する場合、2.4GHz帯のチャンネルの使用状況を見て混み合っているかどうかをまず調べ、2.4GHz帯に電波状態の良いチャンネルが無いと、5GHz帯をサーチして良好なチャンネルが有ったら5GHz帯のチャンネルに固定する。この時、PC1が5GHz帯に対応していればPC1と5GHz帯で通信される、という理解をしました。
どうも理解の仕方が相変わらず違っているような気がするのですが、もし上記の理解でよかったとした場合、11a(5GHz帯)で通信するよう設定された別の子機(PC2)があればこの時点で5GHz帯が空いているのでPC2と通信でき、結果的に2.4GHz帯のPC1と5GHz帯のPC2と通信できてしまいます。2.4GHz帯と5GHz帯と手動切り換えではなく、自動切換えになってしまい、自分の書いていることがWR8500Nの機能と矛盾してしまいます。
はなおかじった2さんの書かれたように勘違いしています。よく理解できていません。
どの辺りの理解の仕方がおかしいのでしょうか。
はなおかじった2さん、食い下がってすいません。異議をとなえているわけではなく、正しく理解したいだけです。ご面倒なら、あるいはご立腹なら当方の質問を放っておかれても構いません。
書込番号:10442892
0点

子機の説明を少ししないといけない様です。
子機には2.4GHz帯だけのもの、5GHz帯だけのもの、2.4GHz帯・5GHz帯の両方対応のものがあります。子機の動作モードは子機側で変更出来ません。親機の動作モードに依存します。
PC1に2.4GHz・5GHz両対応、PC2に5GHzのみの時、親機のサーチで5GHz帯になればPC1・PC2共に5GHz帯のモードで動作します。逆に親機が2.4GHz帯になれば、PC1は2.4GHzで動作しますが、PC2は接続不可となります。
PC1に2.4GHz・5GHz両対応、PC2に2.4GHzのみの時、親機のサーチで5GHz帯になればPC1は5GHzで動作しますが、PC2は接続できません。逆に親機が2.4GHz帯になればPC1・PC2共に2.4GHz帯のモードで動作します。
そもそも、NECのWR8500Nは2.4GHz帯の電波と5GHz帯の電波を同時に出すことはできません。したがって子機との通信も2.4GHz帯と5GHz帯の同時混在使用はできません。
書込番号:10443296
2点

子機が自分自身の設定で周波数を固定するのかと思っていました。
親機のサーチ結果で決まるということですね。
疑問が氷解しました。
はなおかじった2さん、いろいろご教示いただき、ありがとうございました。
助かりました。
書込番号:10443927
0点

無線LANのチャンネルと電波干渉について、詳しく図で説明しているのが有りますのでどうぞ。
http://www.infraexpert.com/study/wireless3.html
書込番号:10448650
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





