Mini-102MG
IEEE802.11b/g無線LANや有線LAN/双方向通信に対応したプリントサーバー。価格は11,800円(税込)

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2009年8月27日 15:27 |
![]() |
0 | 3 | 2009年5月29日 01:09 |
![]() |
0 | 1 | 2009年8月29日 15:58 |
![]() |
0 | 1 | 2008年12月3日 23:29 |
![]() |
3 | 2 | 2008年11月28日 19:05 |
![]() |
0 | 4 | 2008年12月27日 11:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プリントサーバー > PLANEX > Mini-102MG
今までプリンター(ブラザーMFC-4800J)とは5m程のケーブルで接続していて、パソコンはリビングで使用することが多く、いちいちケーブルを接続したりはずしたりするのは面倒なので先日Mini-102MGを購入しました。
この商品はmacとも接続出来ると言うことだったのですが設定で結構手間取りました。(約半日)
まず取説(薄い紙が2枚)はwindows版中心の説明しかなかったので付属のCDに入っているMAC版説明から設定を行いました(双方向通信MAC編)。
CDの説明通りに作業を始めましたが(取説CD-5.設定用パソコンとの接続)でブラウザでの設定画面にどうしても入れませんでした。
ここで大きくつまづき、ほかのMACで試してみたりいろいろ設定を確認したり試行錯誤の結果、ルーター又はモデムと本体(102MG)をLANケーブルで接続し同時にMACとルーター又はモデムとLANケーブル接続しなければブラウザ設定画面に入れないことが判明。
CDの説明(電源を切った状態の本製品とパソコンを接続します。)にしたがっても
できないのですね。
ようやくブラウザ画面に入れるようになり設定を進めました。
あとは説明CDに従って作業は順調に進みいよいよプリントとなったところ
MFP Manager(付属アプリケーション)になにも反応なし。
またつまづきました。
ほかのパソコンMAC(mac book pro G4 OS10.4)デスクトップG4(クイックシルバー)
でも試しましたがだめで、もう泣きそうだったのですが、、、。
ふと思い出しました。
ルーター(NEC aterm7000)にセキュリティのためにMACアドレスを使用していたことを思い出しルーターに102MG本体のMACアドレスを打ち込みプリントをしてみるとMFP Manager(付属アプリケーション)にプリンターのアイコンが出てきました。
プリント開始ーー。ブーン! プリントできてるではありせんか!
このプリントサーバーかわいいやつじゃないか。
MACを使われいてる方がこの商品を使用されるときの参考にと思い投稿させていただきました。
使用環境。
macbook (OS 10.5.8)
ルーター NEC aterm7000
プリンター ブラザーMFC-4800J。
1点



プリントサーバー > PLANEX > Mini-102MG

まほまほ0624と申します。
私は5/26にこの製品を購入し、本日セットアップが完了し
ました。プリンタはPM-950Cと古いですが、現在正常に稼動
しています。
さて、ご質問の件ですが、この製品のセキュリティ設定は
WPA-PSK(AES)にも対応しています。
私の場合はWEPですので、WPA-PSK(AES)での設定はしたこと
はありませんが、製品マニュアルの「無線LANの準備」の
項目の中にWPA-PSK(AES)の記載がありますので、対応してい
ると考えていいでしょう。
ご参考まで。
書込番号:9618679
0点

まほまほ0624さん
どうもご親切に回答頂き、有難うございました。
購入に踏み切りたいと思います。
過去のクチコミを読むと、セットアップに手間取るようですが、
何とかマニュアルをDLして頑張ってみます。
書込番号:9618697
0点

ごーごーまいちゃんさん、
今、この製品のレビューを見ていて気になるところ
がありましたので念のためお知らせします。
yamaoka_tarouさんのレビューで、
「WPA-AESだとbuffaloの無線ハブ(WPA-AES)と認証が通らなかった。」
との記載があります。
この記載の詳細はわかりませんが、もし、無線LANルーターがバッファ
ロー製の場合、気をつけたほうがいいかも。
ちなみに、私の場合は、NEC ATERM WR7600Hの無線LANルーターです。
(セキュリティーはWEPでしか設定していないので、参考にならないか
もしれませんが。。)
また、マニュアルについては本当に必要最低限のことしか書いてありま
せんので、設定の順番を間違えたときなど、トラブルになったときの対
処に苦労するかもしれません。
でも、落ち着いて根気よくTRYすれば何とかなると思います。
もし購入されたら、くじけずにがんばってください。
書込番号:9618810
0点



プリントサーバー > PLANEX > Mini-102MG
PCと本機の立ち上げ時は、接続を確認してから印刷を行えば、なんとか印刷できるようになりましたが、30分くらいほっておいてから印刷しようとするとサーバーが見えなくなり、印刷できなく困っています。アドバイスをいただけたらありがたいです。
つながっている時は、インク切れも表示されます。
最初の接続で急ぐ(タイミングが悪い?)と印刷できないことがあり、そのときはすべてを再起動しています。
環境
OS:WINDOWS XP SP3
無線LAN:WZR2-G300N PC子機 WLI-UC-G300N
プリンタ:キャノン i3100
プリンタサーバ:Mini-102MG
0点

私も同じルーターで困っていました。
WPA2ではなく、WPAで設定し直すと、安定しました。
書込番号:10068404
0点



プリントサーバー > PLANEX > Mini-102MG
メーカーの接続確認には載っていないのですが、うちにあるEPSON PM-970C に使いたいと思っているのですが、102MGではできないのでしょうか。ご存じの方は教えて下さい。
0点

とほほの素人さん こんにちは。
もしまだ購入されていないなら、確実なところでは、やはり動作確認が出来ている製品がいいかもしれませんね。
例えばコレガの対応表です。
http://corega.jp/product/list/others/wlfpsu2g.htm
http://corega.jp/product/verify/psv_epson.htm
もし既に購入されているなら、ご容赦下さい。
(ただその場合は、実際に接続して見るしかないのでは・・・)
書込番号:8730476
0点



プリントサーバー > PLANEX > Mini-102MG
この商品かったのですが、何人かの方が書かれているように設定が非常に難しいです。説明書は意味不明でCDによる自動セットアップもできません。私は有線での接続はすんなり行ったのですが、無線での設定が何度やってもうまくいきません。そこでサポートセンターですが、まず説明書にある第一サポートセンター(フリーダイヤル)は事実上運営していません。朝の開始時間からかけても毎回込んでいるので第2サポートセンター(有料)へ掛け直すことを通知される。しかし第2サポートセンターも1,2時間でつながることはありません。このような製品のサポセンはどこも込んでいますがここは異常です。結局つながってもルータのせいにして、何ら解決策は見つかりませんでした。自分での設定によほど自信がある方でない限り買わない方が良いです。製品そのものの性能より会社の体質が問題です。
2点

説明書読んでみましたが、どこら辺が意味不明なんでしょうか?
(要するに何所の記述があなたに理解できないか)
推察するにルーター側との暗号強度についての不一致だと思います。
質問ではないようなのでただ愚痴りたいだけなのかもしれませんが、
事実関係が不明確なので、読まされる方にとっては得る物はなくは迷惑なだけです。
書込番号:8636693
1点

無線プリントサーバーは慣れるまでは設定難しいかも。
今日この機種を購入、設定は10分かからずに終了。
快適に動作。
まあ、これで3種類目のサーバーだから、設定はどれも同じようなもの。
書込番号:8703481
0点



プリントサーバー > PLANEX > Mini-102MG
xpでは、何とか接続できたのですが、LINUXパソコンでは接続できません。(無線接続)
プリンタはMP500、対応外なので仕方ないのですが、どなたか同じような事で成功した人おられませんか。
CUPSを使い、デバイスドライバ及びフィルター等は、すべてメーカーサイトからダウンロードしております。
DEVICE URI がわからない→socket://192.168.1.200:1
付属のCDソフトのサーバーマネージャーでは、ポート1となっているように思うので上記のようにしたのですが、もしくは、socket://192.168.1.200:9100かと思い試しましたがダメでした。
Mini-102MGは、認識(pingは通っています)できています。
何かヒントになる事でもけっこうですので、お教えください。
0点

MP500で接続と印刷できました。
けど、さっきなぜかまた印刷できなくなったので参考になるかはわかりませんが、説明書通りに設定していって(電源を切るのところはルーターを含め全部切ってから、また立ち上げるときは、立ち上がりきるまでは次の動作にいかない)、最後のプリントキュー選択でコピー1が出るまでリフレッシュし続け、出たらクリックする。それからパソコンがプリンターを認識するまで待つ。
その後インターネットエクスプローラーでアドレスバーに192.168.1.200のアドレスを入力する。設定画面が出てくるので、そこで左上に三つ並んだリンクの真ん中をクリックして順次設定、無線設定のところは「有効」に、無線選択のところは最初何も出てこないので、ここもリフレッシュして出てくるのを待ち選択する。
とかいいつつ、たぶん一番のポイントは「プリンタとFAX」画面で、通常使うプリンタをコピー1に設定し、右クリックのプロパティでポートの確認じゃないでしょうか。
とりあえずつながることはつながりましたが、本機はXPとの相性があんまりよくなくて(むしろ悪い)VISTAだとすんなり行くんじゃないですかね。VISTAだとインク残量まで確認できますが、XPのパソコンだと無理です。さらにこの二つを並行して使うと非常に不安定になるのではないでしょうか。
どなたかこの辺の事情ご存知ならよろしくお願いします。
書込番号:8745822
0点

すいません、上記の件ですが自己解決しました。Vista、XP関係ないようで、二台目のパソコンを使う場合、MFPマネージャーで接続を手動で切り替えなければならないようです。
一台目を認識し、プリントできたらMFPマネージャーのを起動し、「切断」ボタンをクリック。
二台目のパソコンで使う場合は、MFPマネージャーを起動し+をクリックして該当するプリンターを表示し、クリックして「接続」をクリック。
あとはこれの繰り返し。
これで使えるようになりました。
ホームページに載っている動作確認プリンターが後継機種に該当するものなら、動作確認していなくても使用できるみたいですよ。
書込番号:8748427
0点

自己レス
ホームページ(メーカー)より、取扱い説明書(PDF)ダウンロードして、解決しました。
Device URI: socket://mg:9100
上記で接続できました。
書込番号:8845524
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
