このページのスレッド一覧(全140スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2008年1月13日 22:55 | |
| 0 | 2 | 2008年1月13日 16:18 | |
| 0 | 7 | 2008年1月10日 00:52 | |
| 0 | 2 | 2008年1月6日 21:50 | |
| 0 | 9 | 2008年1月6日 21:21 | |
| 16 | 18 | 2008年1月5日 15:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > VISEO MDT242WG [24.1インチ]
パソコンのディスプレーとして使う場合は、1920×1200ドットで表示できるのでドットピッチが小さすぎると感じないのであれば、こちらのほうが優れていると思います。
動画、特に地デジやDVDなどエンターテイメント系の動画を表示するのであれば、アクオスのほうが優れていると思います。
書込番号:7235820
0点
LC-26P1の実機を見たことはないので、LC-22P1との比較ですが、AQUOSの明確なアドバンテージは「後付チューナー無しで地デジが見られる」ことのみと言っても過言ではありません。
液晶パネルもLC-26P1は「ブラックASV」を銘打っていますが、LC-22P1はタダの「ASV」パネルなので、画質も大したことはありませんし、スピーカーのショボさも五十歩百歩です。
しかもLC-22P1は画面サイズが実際には「21.5インチ」しかないのに、やたらとベゼルがデカいので、高さ以外の製品外寸はMDT242WGより大きいと言う始末。テレビを見ない、あるいはレコーダー等から映すのでチューナー不要という方であれば、私はMDT242WGを勧めます。
ちなみにLC-26P1も、正確な画面サイズは25.5インチしかありません。と言うより、シャープの液晶画面はほとんどの機種が0.5インチさばを読んでいるのです。「四捨五入したら、22インチと26インチだし、文句ないでしょ!」と言うのがシャープの言い分なのでしょうが、個人的にはこのセコさが気に入らない!東芝、松下、ソニーのどこもこんなセコい表記方法はしていません。
書込番号:7236665
1点
スレ主です。
コメントありがとうございます。
本日、見てきましたが、ジャンルが異なる機種故、どこも置いている場所が異なりますね。
コメント頂いた内容に全く同感です。結果的に MDT242WG を購入致しました。
書込番号:7243400
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > VISEO MDT242WG [24.1インチ]
自分のPCのグラフィックボードはDVI-I出力しかないのですが、このモニタは入力がDVI-Dしかないようなんですが、つなげれるんでしょうか?
あと繋げれる場合はどのようなケーブルならいいんでしょうか?DVI-Dケーブルでいいんでしょうか?
ちなみに付属品でケーブルはありますか?
色々質問して申し訳ありませんが、どうかよろしく御願いします
0点
接続できますよ、付属品にケーブルも付いているようですね、1920×1200で表示できるかはPC次第ですけど。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/index.html
書込番号:7241600
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > VISEO MDT242WG [24.1インチ]
前の型のMDT241WGの時から購入しようか迷っていたのですが今回とうとうMDT242WGを買いました。
躊躇していた原因は私が今まで個人的に抱いていた液晶ディスプレイの画面描写性能の低さへの懸念でした。
液晶で画面描写の早いゲームをやる場合(例えば音ゲーや格ゲーやFPS等)
高画質化回路での処理や液晶の描写速度の低さの為に数フレーム程の遅延が発生しますよね。
それをMDT242WGでも懸念していたのですが、それは全くの杞憂に終わりました。
プレイする上で全く問題無いです。
D端子接続のPS2でプレイするbeatmaniaIIDXですらゲームソフト側の遅延設定を「-1」に設定するだけで問題無くプレイできる上に
ハイスピード設定してある上から下に向かって高速で落ちてくるノートもクッキリハッキリ描写されています。
詳しくはリンク先で書いてあるので見てみてください。
ほんと、いい買い物をしました。
0点
満足いったようで・・・。よかったですね!
色合いなども満足されましたか?
NTSC比でかなり低いので予想していたんですけどね。実際見るとがっくしですね。
ま、5年はこれを使う予定・・・笑
5年使えるかな・・。本当に・・・。5年後とかは4k2kとか普通だったりして・・・。
書込番号:7213533
0点
自分は全く不満は無いですけどねぇ。
どのあたりが不満なのか、具体的に書いてくださいよ。
できれば素人にもわかるように。また、数値的なものを
お持ちであればそれもお願いしますよ。
あとは比べた機種とかも。それでないと、まったく・・・。
書込番号:7218975
0点
数値的って・・・色合いの話なのに・・・数値っていわれても好みの問題もあったりすると思うんですが・・・。
と軽く流したいのですが、数値でいうと、いろいろあると思います。
私のほうでNTSC比と書いているのはカタログ値だったので別に書く必要ないかな?って思ったんで書いてませんでした。
ちなみに、何をどうどこまで細かく説明を求められているかちょっとわかんなかったので。いろいろリンクあげておきますね。
ちなみに、この製品は購入して残念だなぁ〜って思ったことを記載してたつもりです。
コンセプトはかなりいいけど、パネルがもうひとつパンチを効かせてくれたら絶対みんなに勧めるなぁ〜って思ったんですよ。
とりあえず、アンオフィシャルなカタログ値
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1114/mitsubishi.htm
メーカーのプレスリリース
http://www.mitsubishielectric.co.jp/news-data/2007/pdf/1114.pdf
ここにNTSC比72%前後。今よのなかにあるディスプレイの多くは94%とか100%オーバーが旬ですよ。
色域について参考
http://biz.eizo.co.jp/articles/071228/images/l_tm07011sx06.jpg
http://www.phileweb.com/news/subwin.php?id=16378&row=8&ctgr=01
このあたり見ると私が満足できてない部分わかってもらえそうな気がします。
チナミニ、カラーマネージメント液晶買え!なんていわないでくださいね。
書込番号:7221760
0点
気になった事と言うとヘッドホン出力の音声でしょうか・・・。
あれ、なにかフィルターが掛かっているように聞こえます。
音が急に大きくなるシーン等で感じやすいですが
通常は「ドーン」と一気に立ち上がる音の始まりの部分の音量が小さくなっている(何かに介入されている)気がします。
説明が分かり辛くてすみません・・・。
これは私の想像なのですが、もしかして
>スピーカーユニットの特性/開口部の形状などから受ける悪影響に、
>補正信号を加えて打ち消す「DIATONEリニアフェイズ」回路
これがヘッドホン端子からの出力にも介入してしまっているんですかね?
ヘッドホンで聞く場合「DIATONEリニアフェイズ」はまったく必要無い機能な訳ですが
これが介入して音を歪ませていると・・・。
これってOFFにできないんですかね・・・。
説明書見ても載ってないんでサポートに問い合わせた方が良いかな・・・。
書込番号:7222401
0点
寝付けずこんな時間に書き込み。笑
スピーカについてですが、これもちょっとしょぼいですよね。笑
ヘッドフォンで一度つないで聞いてみたことあるんですが、音が悪いというのはサラウンド切ってみてはいがかでしょうか?
やり方
メニュー>スピーカーのアイコン>サラウンド>オフ
個人的にはどこがサラウンドなんだ!?って感じです。
ただでさえそれほどよいスピーカじゃないのに無理やりサラウンドやるとエコーかかって聞き取りずらいし・・・。ナ〜んてお持っちゃいますよね。
でも、以外にほかの方は、エコーかかったほうがよく感じる人も多いのでこちらは好みですよね。
書込番号:7223261
0点
レビューでも書いてますけど
私はサラウンドは初電源投入とほぼ同時に既に切っております。
音のザラつき感が強調されるだけでしたので・・・。
それでもヘッドホン端子から出てくる音は何かの補正が掛かっているらしく気持ち良くない音なので
音響補正機能のON/OFFをファーム側で対処できるなら対応してもらいたいですね。
しかしせっかくあれほどのボックス容量のあるスピーカーなのに
この安っぽい音はいただけないですね。
某所では「音質よりデザインを優先した」的な事が書いてありますが
個人的にこれは残念です。
せっかくデスクからスピーカーが無くなって広々使えると思ったのに
また設置しないといけません。
ただでさえデュアル環境でデスクが狭いのに・・・。
「243WG」では間違い無くスピーカー部分をてこ入れしてくると思います。
書込番号:7224844
0点
やっぱりスピーカには不満ですか・・・。
自分は、PCはサラウンドスピーカーからだしていますが、さすがにTV系は両方から出るようにしています。
ほんと残念ですよね。
前まで日立W20-LC3000を使ってましたがこちらはスピーカーは満足してたし、色合いも満足でした。満足できないのは解像度と入力端子でした。
ちなみに、色合いは、感覚の問題なんで・・・数値っていわれると、W20-LC3000のほうは非公表なのでなんとも・・・。という感じです。笑
書込番号:7226940
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > VISEO MDT242WG [24.1インチ]
この商品の22インチ板って、液晶がTNなんですね。
危うく買うところでした。
やはり年の瀬に買い物というのはよくないですね、何かと焦っているのでケアレスミスをしてしまいがちです。
ちなみに私は、ソニーのBRAVIAから買い換えようと思っています。
CATVに入ったので、実質HDMIとD端子とDVI端子があればいいので・・・・・
0点
DVI端子出力は簡単にHDMIに変換できるので、HDMIの
入力が多いほうが個人的にお勧めです。
RADEONだけでなく、最近のGeforceでも音声出力付き
が増えてきましたし。
書込番号:7182168
0点
DVIとHDMIの変換についてですが、通常そのまま変換ではいけてない気がします。TVとPCの色空間やら違うので設定を変えないといけないと思います。
この製品ではその辺を予想してかAVモードとPCモードというのがありますよね。
同様の製品で「FORIS.HD」がありますが、こちらは入力系統で色わけをしているそうです。
FORIS.HDは色域は広いかな?と思っています。PC入力が2系統ないのはいけてないけど・・・。
あと、HDMIで音声を載せる場合、本製品に一度通すと、2chになると思います。
なので、BDなどのサラウンドを体感する場合は、やはり一度アンプを通過した上で・・・ということでしょうか。
いろいろ悩ましい時代になりましたね。
BDやらHD-DVDやら・・・そろそろ決着つきそうですが。
まったく関係ないですが、DVDなどのデジタルコンテンツとは世代が進むとなぜ、扱いにくい製品になるんでしょうね。
書込番号:7213627
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > VISEO MDT242WG [24.1インチ]
本日、届きました。
画面が広いし、キレイで感動してます。
ただ、思ってもいなかったことが・・・
このモニタ、異常に発熱しますね。
手を目一杯伸ばして届かないくらいの距離(80cm)で作業してますが、顔に熱気を感じます。
まだデフォルト設定で、なにも設定をいじってないですが、ブライトネスが100%だからですかね???
0点
そうですか?そんなに発熱すごいでしょうか?私は問題ないです。気温の問題かもしれませんが・・・。
書込番号:7111460
0点
> hidekipoさん
ブライトネス設定を今16%にしたら、発熱は抑えられました。
でも、ブライトネス設定を100%に戻したら、かなり熱いです。
やっぱ、この設定かもしれません。
あと、暖房を効かせていたので、そのせいかもしれません。
すいません。不確かな環境で(^^;
ちなみに、モニタを置いている環境ですが、後ろは2m程あいていますし、上も天井まで空いています。
ま、100%は明るすぎなんで、ちょうどいいですけどね。
私の場合、1日のモニタの稼働時間が長いので、ちょっと心配になったモノで・・・
書込番号:7111867
0点
80cmですよね?それで熱気を感じるって・・・かなりやばいんじゃないですか?
私も100%ですが・・・まったくそこまでは熱くないですよ。
それよりHDMI端子、故障かも・・・。
日立のDVDレコーダ HDMIで表示できず。
DV-DH500Dです。
出来た方いらっしゃいます?
書込番号:7115304
0点
VISEO MDT241WG同様の欠陥商品ですのでHDMI関連はひどいもんです。
参考
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/MDT241WG.html
製品自体はいいですけど、致命的なバグ改善しないまま受け継いでるようですね。
書込番号:7119482
0点
12/7に購入しました。
東芝DVDレコRD-W300とHDMI接続しましたが、3回に1回程度しか認識せず(No Signal)
HDMIを抜き差しし直すと、やっと認識。
画面を切替え、しばらくしてHDMIに戻すと、既にNo Signal。
で挿し直し...上記HPにあるとおり、認識にも時間がかかります。
三菱に問い合わせた所、東芝レコ仕様との問題ではないか、との事で、
泣く泣く、日立の録画機能付きデジタルチューナーIV-R1000を追加購入。
今度は快調に視聴ができています。
チューナー経由で地デジなどの視聴目的の方、ご注意ください。
書込番号:7124361
0点
HDMI機器が1つしかないので切り分けできず・・・困っています。
近々、三菱にもう一回連絡してみて。どうするか相談してみます。
あと、PCを再起動すると・・・。スピーカーから「じーーーー」というノイズを拾うようになります。ディスプレイを再起動すればOKですが。ん〜。コンセプトは最高の品なんですけどね〜。
ただ、液晶パネルの色域はちょっと低いですね。暗いシーンなんかはちょっとがっくりしきます。
てか、関係ないですがXBOX360ちょっとほしいんですけど。笑
でも、微妙。
書込番号:7124387
0点
私はDXアンテナ(ユニデンOEM)のDIR510を買って
HDMIでつなぎましたがバッチリでした。
すんごく綺麗にうつりましたよ。
ほっとしました。
書込番号:7156717
0点
一応、レポートということで。
日立 DV−D500D
HDMI接続:×
HDMI→DVI端子変換:○
D端子:○
PC1 (GLADIAC 988GT 512MB DVI)
DVI:○
DVI→HDMI端子変換:○
RGB:○
PC2 (GF6600 DVI)
DVI:○
RGB:○
PC2のほうはDVI変換試してないけどいけると思います。
てか、レコーダからできないって・・・どっちのもんだい??!どっちも正常に動作していそうだけど・・・。
やっぱりバグかな・・・。日立も三菱も両方ともっぽい。
書込番号:7157155
0点
古いトピックへの追加レスです。「PLANEX DVI to HDMI変換アダプタ PL-DVHDAD」を2個使用しDVIケーブルを使用してHDMI端子へ接続ができました。
なので上にあるレスで一部修正
日立 DV−D500D
HDMI接続:△(変換ケーブル)
HDMI→DVI端子変換:○
D端子:○
PC1 (GLADIAC 988GT 512MB DVI)
DVI:○
DVI→HDMI端子変換:○
RGB:○
PC2 (GF6600 DVI)
DVI:○
RGB:○
になりました。ただ、難点は・・・変換コネクタ使用のためHDMI接続スペースが・・・隣の端子に邪魔しちゃうので残りの端子が物理的に使えなくなりそうです。
書込番号:7213461
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > 三菱電機 > VISEO MDT242WG [24.1インチ]
この製品を購入された方にご質問です。
スピーカーから「ジー・・・」「ブー・・・」のようなノイズが発生
しませんか?
下の書き込みのhidekipoさんがご指摘されている症状と同じだと思います。
ノイズが発生するとHDMI以外どこに切替えても発生したままです。
モニターの電源を入れなおせば(数回)音は出なくなります。
頻繁に発生しますので、いよいよ皆様の購入されたモニターは如何かと
思い質問しました。
発生原因は送り側(パソコン)に問題が考えられるのでしょうか。
よろしくお願い致します。
1点
私も同じような症状です。(2台購入し2台とも)
ノイズ発生時に、音楽ファイルを再生したり、他の入力に変えても音が出ません。モニターの電源を入れなおすと、ノイズが消え普通に再生音が出ます。
三菱のサービスセンターの担当者と、電話で何度かやり取りをしたところ、やっと症状の確認ができたみたいです。対応は検討中とのことです。
今のところ、ホームページでの報告、販売店への報告は、しないそうです。
購入を考えている方、しばらく待ったほうがいいと思います。
書込番号:7140225
0点
「これホッしぃー」と申します。
これホッしぃーので、通販で予約し12月8日到着。
まず端子には何も接続せずに電源on、「ブー」と低く小さな音がする。
ヤバイかなと思いましたが、「端子に何も接続しなかったからだろう」と
気を取り直して、PCをDVI端子に接続し電源on、音は消えました。
ところが、PC側は「ディスプレイの電源を切る」に設定してますので
少し放置してモニターを起動すると、「ブー」と低く小さな音がする。
yosomiさんと同様にモニターの電源を入れなおすと、ノイズが消えます。
で、サービスに電話、症状を言ったら「不良のようです。」との回答
翌日サービスマンの方がこられMDT242WGを引き上げ、修理に出す。
サービスマンの方いわく、「修理をするところが京都にあるので時間が
かかります。」とのこと、これで3週間程度待ちかなと思いました。
この書き込みでこれだけ不具合報告があれば、買いは待ちだったのかと思います。
MDT241WGのバグ修正版じゃないかもと思えてきます。
ちなみにPCとの接続環境は、
OS----------VistaUlt32
GB----------Radeon1950ProでDVI接続
PS2---------D端子
スピーカー--モニターのスピーカー端子はPS2のみ接続
書込番号:7141526
0点
初めまして。
私もスタンバイ後に鳴り出すノイズにずっと悩まされていました。
hidekipoさんのお陰で解決してホッとしていたんですが、
やはりこれは不良品なんですね…。
初めての買い換えだったのに残念です。私も修理に出そうと思います。
書込番号:7146014
1点
皆さんご返信ありがとうございます。
やはり多くの人が悩んでいたのですね。
私も昨日技術相談窓口(三菱電機システムサービス株式会社)電話をしました。
症状を伝えて引き取り修理になる旨のやり取りがありましたが、根本原因が
すでに判明しているのか聞いた所、当然分らないようで確認後折り返し連絡を
もらいました。
担当者曰く「メーカー(三菱)に確認したところ何件が同一のクレームがあり、
現在対応検討中とのことで、修理に出されてもいつ戻って来るか未定です。」
このような内容でしたのでしばらく修理に出すのは止める事にしました。
修理に出しても時間が掛かりそうなのと、暫定処置で戻ってきそうなので、
恒久対策が出来た頃に修理に出そうと思います。それと考えすぎかもしれませんが、
改造試験機にされそうで・・・。
よくよく確認するとノイズが出ない時は、音声自体が出ない事も多々ありますね。
普段PCから音を出す機会が少なかったのですが、DVDレコーダーを接続してから
また音が出ないと気が付く事が多くあります。この場合も電源のオフオンで音が
出るようになります。
いづれにせよ、今はこの機種を買うべきではないですね。買ったらすぐに修理に
出さなければいけませんから。
書込番号:7146857
3点
私もこれをみて、スペックが気に入ったので、購入しようかと思いましたが、
ちょこっとクチコミをのぞいてみたら、こんな事象あるんですね。
自動車でのブランドイメージもあって、悩んでいたけど、
会社も違うしとおもって、購入を考えていたんだけなぁ。
ホームページ上での情報公開もないので、なんか不安です。
ほしぃなぁと思うようなスペックなんだけど、
結構値段もするので他社で同スペックのものが出るまで待とうかなぁ。
購入後に面倒なやりとりが発生するのもえらい大変やしね。
改善版がでたら考えるとして、それまでに他社の製品にながれちゃうかも。
情報公開とサポート対応って大事ですよね。
人気商品だから安心という訳ではないのかな。
一部の商品の問題かもしれないので、問題ない方教えてほしいです。
書込番号:7151264
1点
うちも皆さんと同じ状態だったのでサポートに電話した所
3週間はかかる。との事
購入→3週間(?)入院→使用可能ってどんだけ〜
書込番号:7168863
1点
本日サポートセンターから連絡があり、不具合箇所が特定でき、修理対応するとの連絡がありました。(修理に2週間前後)
確認したのですが、ホームページ等での不具合の報告は、今後も一切しないとのことです。また、メーカー保障が切れた後の修理は、有償になるみたいです。購入された方、ノイズが発生しないか、確認されたほうがいいと思います。
担当者と話をした結果、新品(改良品)との交換も可能とのことです。(サポートセンターから直接発送するそうです)
書込番号:7174227
1点
購入候補だったのですが、このレスを見て買う気が全くなくなりました。
なんで不具合があるのにHPで情報公開しないんですかね。
もっと良心的なメーカーの製品を買いたいと思います。
書込番号:7176928
0点
わたしゃ,MDT241WGのユーザーだよ.
>ホームページ等での不具合の報告は、今後も一切しないとのことです。
必要ないでしょ.発火などの危険要素がなければ.
一々すべての不具合に対応していたら,きりがない.
それぞれのユーザーに対して個別に対応すれば,それで十分だよ.
購入からの保証期間内は,ある意味メーカーは無限責任を負っているのだから.
それらを補完する目的でこのような板があるんだろうし.
三菱電機の肩を持つわけじゃないが,どこも似たようなもんだろうね.
この件も,大きく取り上げられれば,対応も変わるだろうけど,
マイナー製品だからそれはないかな・・・.
書込番号:7177055
0点
>必要ないでしょ.発火などの危険要素がなければ.
>一々すべての不具合に対応していたら,きりがない.
キリが無いから対応しないってのは、なんのいいわけにもならないどころか
常識を疑いますが?あんた本当にそんな事思ってる?社会人ではないのかな?
>それぞれのユーザーに対して個別に対応すれば,それで十分だよ.
>購入からの保証期間内は,ある意味メーカーは無限責任を負っているのだから.
>それらを補完する目的でこのような板があるんだろうし.
はぁ?この掲示板を買った人全員が見てるとでも?
メーカーHPならともかく。本当にそんなこと思ってる?自分がすべてだと思ってない?
>三菱電機の肩を持つわけじゃないが,どこも似たようなもんだろうね.
だから、それはなんのいいわけにもならないんですが?
仮にどこもやってないとすれば、
「どこもやってないけど、ウチはやる」これが誠意あるメーカーでは?
似たような物ですませるその根性が気にくわないし、考え方がおかしい。
>この件も,大きく取り上げられれば,対応も変わるだろうけど,
これもおかしいよね。
というか、この返信全部がおかしい=あゝ麦草峠 はおかしいと思って良いね?
書込番号:7177953
0点
[7141526] で書き込みさせていただきました「これホッしぃー」です。
数日前サポートセンターから、yosomiさんと同様に「新品(改良品)と交換させて
いただきます。」と連絡がありました。一部の基盤に異常があったようで、その対策済み
基盤を交換した新品のようです。後々基盤だけ交換されるより、新品交換なら今回は
早く出して良かったと思っております。
交換までに年を越すのは間違いないですが、代替モニターが「MDT241WG」だからゆっくり
待つこともできます。
2007年の「今年の漢字」は「偽」、食品偽装だけに非ずで、これを企業がどう思ってる
のでしょうかね。
書込番号:7181450
1点
>スピーカーから「ジー・・・」「ブー・・・」のようなノイズが発生
>しませんか?
大手量販店で、12/25に購入した後に、この書き込みを見て(冷や汗)、
聞き耳を立てましたが、そのような症状はありませんでした。
運が良かったか、対策品だったのでしょう。
でも、このスレ見ていたら、買わなかった可能性大でしたね。
あゝ麦草峠さん、なんとなく仰りたいことはわかります。
意固地にならず、説明された方が・・・(というか、根拠を聞きたいです)。
NORIゾーさん、まあまあ、落ち着いて。
書込番号:7192077
0点
>> スピーカーから「ジー・・・」「ブー・・・」のようなノイズが発生
>> しませんか?
> 大手量販店で、12/25に購入した後に、この書き込みを見て(冷や汗)、
> 聞き耳を立てましたが、そのような症状はありませんでした。
> 運が良かったか、対策品だったのでしょう。
私も、
新株予約権で申告漏れさん に近い日(12/23)に届いて、
「そう言う症状があるんだ〜?」
と聞き流していました。
ですが、
此処、2,3日に「Media Center」でTV鑑賞していましたら、
昨夜、音量の高低が安定しなくなってきました。
TV受信の関係かと思いまして、外部スピーカーに切り替えた
ところ、問題無く、音声が聞けました。
そして、今夜、TVモニター内蔵スピーカーから音声がでなくなりました。
外部スピーカーに切り替えたところ、問題無く、音声が聞けました。
HPをチェックしましたら、三菱のサービスセンターの休暇明けが
来週(7日)月曜日ですので、早速、電話しようと思います。
yosomiさん の様に
> 担当者と話をした結果、新品(改良品)との交換も可能とのことです。
まで、話を持って行こうと思います。
> 修理に出しても時間が掛かりそうなのと
> 改造試験機にされそうで
は避けたいですからね!
でも、
これホッしぃーさん の様に
> 代替モニターが「MDT241WG」
でしたら、
私も、ゆっくり待つこともできますね!
書込番号:7196134
0点
あくまでも,私見.
また,このような事案の専門家ではないので,あくまでも無責任な意見.
(1)売買と売主買主の義務権利
売買契約は,代金を払って商品を受け取った時点で,履行され,売主買主の義務は
なくなっている.もし,購入した商品に不具合(瑕疵)あれば,これに基づく
請求権が買主に発生するのみ.
売主の瑕疵担保責任は,買主が瑕疵に気付いてから1年間というのが(民法570条)
原則であるが,当事者間の合意での変更は可能である.
当該ディスプレイのような電気製品には,多くの場合,製造者が添付している
保証書があり,この製造者の文書を含めた商品を対象として売買を行ったと理解できる.
MDT241WGの保証書を読むと,「保証期間は3年間で正常な使用状態での故障を
無償で修理する」とある.
これは,民法570条の「瑕疵に気付いてから1年間」と一部買主(消費者)に
不利な面もあるが,「保証期間中の正常な使用状態での故障を無償で修理する」点は,
買主側に対して瑕疵の証明責任を大きく免除することから,総合的には買主に
不利な条件とはいえないと考える.
*民法570条の原則論でいえば,購入時点で商品に欠陥(瑕疵)があったことの
証明責任を買主が負い,通常の消費者には,ハードルが高い.
売主(販売店)が,あらかじめ欠陥に気付いていれば,瑕疵ではなく,詐欺と
なるが,その証明責任は買主にあるので,実際には難しい.
このスレで,問題となっているスピーカーの不具合は,保証期間内であれば,
買主が保証規定に基づいて三菱電機に修理してもらえば,契約上問題はない.
また,保証規定に「2.本製品の故障,またその使用によって生じた直接,間接の
損害についてはその責任を負わないものとします。」とあり,
修理以上の請求権はないものと読める.
不具合情報の提供については,特に取り決めはなさそうで,買主が不具合に
気が付いた時点で,売主(この場合,直接,製造者でも可?)に修理を要求すれば,
問題ないものと,考えられる.
→買主には,不具合情報の請求権はなさそう.
売主(実質,製造者?)が,売買以前から欠陥を知っていれば,状況が変わるが,
買主がそれを証明することは,かなり困難なものと思われる.
余談
他に製造物責任法(PL法)があり,「製造物の欠陥により人の生命、身体又は財産に
係る被害が生じた場合における製造者等の損害賠償の責任〜」について定めている.
これは,被害者の証明責任を「欠陥」まで求めず,「製造物」まで特定すれば,
損害賠償を求められるとしたもので,本件とは直接は関係ない.
これらから,製造者は,生命,財産(火災の危険)の危険などがなければ,買主からの
「保証規定に基づいた修理依頼」に対応すれば,売買契約は履行されることとなり,
契約上の問題はないものと考える.
また,ウエブサイトなどで,不具合情報を提供した場合,情報提供後に売買が
行われた商品については,瑕疵(気付かなかった欠陥)の主張が怪しくなる,
株主などからの追求など,製造者側に不利と思われる面もある.
*把握できない流通の商品を止めることは困難.
繰り返しになるが,買主からの「保証規定に基づいた修理依頼」に対応すれば,
売主(製造者?)には,それ以上の債務はないものと考える.
(2)クチコミ
物の売買は,当然に自由意志であり,購入した商品は,法令などの範囲内で,自由に
使用でき,処分も可能である.
それとともに,その商品の維持管理,それに起因する他者への損害賠償も必要である.
極端な話,購入商品が爆発して他人が死傷でもすれば,原因物の所有者が一義的に
賠償責任を負うということ.
自分が責任を持つ財産を維持管理するため,製造者が提供しない情報交換の場であり,
購入検討者や所有者が,未知の情報を補うことに役立てていると理解している.
信頼できる情報もあるが,ガセも相当あるだろう.
製造者が,このクチコミを活用しているかは知る由もないが,書き込みのチェックは
まめにしていると容易に推測できる.
ここはあくまでも,自分の財産のために,自己責任で活用する場.
この件に関しては,「不具合が多くの単体で発生しているらしい」との情報発信を
して,読者が製造者への修理依頼や,購入の判断材料としていると思われる.
(3)製造者の対応
このスレッドを見る限り,スピーカーについては,三菱電機は,誠意を持った
対応をしていると判断する.
*私の判断基準では,不具合を認め,契約(保証規定)に沿った対応をしている
限り,十分な対応と考える.
消費者寄りのこのサイトでは,異論があると思うが,契約を超える対応を積極的に
行えば,株主側から追求される可能性がある.
ただし,特定商品に関する不具合が,大きな率で発生し,ウエブサイトやマスコミ
などで取り上げられた場合,契約を忠実に履行しているにも関わらず,社会的な
批難に発展するケースもある.
このような場合には,超法規的な対応も不可避ということ.
他の案件を熟知している訳ではないが,三菱電機の対応が特に不足とは,思われない.
不具合情報を積極的に公開して修理や交換を促すことは,良心的と受け止められる
反面,消費者や株主などに不具合発生の多さを印象付ける不利な面もあり,
一概に良策とは思われない.
一番の誠意とは,明文化した契約を忠実に履行していくことであると考える.
上の話とは,矛盾もあるが,販売店やメーカーサービスとの対応は,
個々の折衝能力に帰するところが多いと思う.
「だから,誠意を示せっていってるだろう!!」
私自身,上記のように考え行動してあり,特に自身でおかしいとは思っていない.
[7177055]との矛盾はないと思うが,何せ全否定されちゃってるからねwwwwwwwwww.
荒らす気はないので,大人しくしていたけど,聞きたい人がいるみたいだから.
(レスがあっても,この件については,もう書かないよ)
書込番号:7198472
6点
こんだけいわさなくてもわかれよって感じなんですけど、逆にこんだけ言うと頭こんがらがるじゃないかな・・・って気もしますね
ご苦労さまです
書込番号:7200904
0点
結局、NORIゾーの赤っ恥か!?
NORIゾーは、社会人ではないのかな?
あゝ麦草峠さんが書いたことは、社会人の常識だろう?
人の話をよく読みこんでから書き込めよ!
書込番号:7203652
0点
あゝ麦草峠さん、大変丁寧な説明をありがとうございました。
正直なところ、もっと独特(=過激?)なご持論かと想像していましたが、
とても常識的なお話で、拍子抜けしてしまいました(すみません)。
お金を払って物を買うと、権利意識ばかりが出てしまうものですね。
損をしたり、嫌な思いをしない賢い買い物をするには、
正しい知識を身に付けないといけないですね。
本当は、お金を払う前に正常動作の確認をすれば、良いのでしょうけど、
1時間以上は掛かるでしょうし、現実には無理ですね。
その手間を回避する目的もあって、保証規定を設けているのでしょうね。
書込番号:7206884
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



