
このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 23 | 2005年2月2日 07:50 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月27日 20:25 |
![]() |
0 | 8 | 2005年1月22日 14:36 |
![]() |
0 | 6 | 2005年1月19日 21:06 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月16日 05:21 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月13日 11:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L567-R [17インチ]


こんにちは。
ナナオ L567 と G911AD のどちらかの購入を考えているものです。
文筆業なのでもっぱら、文書の入力 閲覧の使用が主な用途になります。グラフィック、ビデオの編集等も行いますがとにかく長時間画面と向き合うのが常なので、ディスプレイ選びには慎重になっています。
(今使っているibookの液晶で相当視力を悪くしてしまいました)
迷わず「EIZO!」と決断できないのは、やはり懐具合が暖かくないことでしょうか。
19インチで4万円以下のG911AD と 17インチで6万円以上の567
両者ともMVA(911AD) IPSパネル(567)と 定評のあるパネルで、
掲示板の意見を参考に絞り込み、
実物を見てきたのですが、店頭で比べても違いがよくわかりませんでした。(写されているのは動画ばかりで判断がつきません?)
接続はアナログでの接続を当面考えていますが、1年以内にはデジタル接続への移行を考えています。
みなさまのご意見いただければ幸いです。
0点



2005/01/25 22:23(1年以上前)
G911ADは BuffaloのFTD-911ADのことです。
省略表記 失礼いたしました
書込番号:3834797
0点


2005/01/25 23:19(1年以上前)
今後17インチクラスのS−IPSモデルの登場は期待できないので、実績と希少価値で567に1票。
書込番号:3835214
0点

テキストを見ることが多いなら、私ならG911ADに一票ですね。単純に19インチの方が標準状態のフォントが大きいからです。ただし、デジタル接続をするという条件付きで、です。
アナログ接続でSXGA表示ですと、特に文字がぼけた表示になる場合があります。ぼけるかどうかは、主にビデオカードのアナログ出力の品質やLCD側のアナログ信号入力の処理品質、伝送ケーブルの品質によります。
EIZO製品は割とアナログ入力でもぼけが少ないことに定評がありますので、「アナログ入力」をすることを重視するならL567の方が良いとも言えますが、かならず文字クッキリ表示になるという保証はありません(使用するビデオカードやケーブル次第です)。G911ADならなおさら保証はありません。
一番良いのは、今すぐデジタル接続に対応しているコンピュータを買うことですね。デジタル接続ならどんな安物LCDでも、どんな安物ビデオカードでも、文字ボケの心配は要りません。
書込番号:3835505
0点

>店頭で比べても違いがよくわかりませんでした。
量販店では、内蔵グラフィックPCで、XGA表示の環境が多く、
画質に敏感なモニターの方が、ボケ、ボケになり、かえって、色付けが
強い、低グレードのモニターの方が、良く見えることが多いですね。
私は、免許証をコピーしてもらい、借用をお願いしております。(笑)
>とにかく長時間画面と向き合うのが常なので
IPS液晶が、自然で疲れにくいのは、定評のあるところです!
私は現在、同液晶採用のI-O 172CWを長時間使ってますが、職場で使っている
液晶などと比べても、目の疲れ具合が全然違います。
>アナログ接続でSXGA表示ですと、特に文字がぼけた表示になる場合が
あります。
しゃーぷんさんの言われる通り、 内蔵グラの場合、特に見受けられますね。
日立S-IPS液晶は、今のところ、内蔵グラでも、ローコストVGAでも、
調整すれば、アナログ接続でも、シャープです。
写真等は、アナログ接続の方が、奥行き感が出て、味わい深いことも
よくあります。
アナログ接続もデジタル接続も、使用目的により、一長一短ですね。
書込番号:3837578
0点


2005/01/26 15:04(1年以上前)
↑基本的に同感ですが、、、
くっきりしても、目に優しいタイプと優しくないタイプがあります。
G911ADがどうだか知りませんが、応答速度が速いといわれる5万円クラスの17液晶モニタでは、目がすぐに痛くなります。アナログだと文字がにじみます。
S−IPSのほうは、ややぼけるかなーっていうていどですね。
パソコンにAGPスロットがあるなら10000円以下でデジタル出力のできるビデオカードがありますので、それに交換してはいかがでしょうか?詳しくはビデオカードの板で聞いてみてください。
書込番号:3837628
0点

いやー、ローコストVGAでアナログ接続はSXGAだときついですよ。私自身、EIZO L567(日立S-IPS)でMATROX P650、AOpenのGeForceMX440の安物、内臓グラでそれぞれアナログ接続を試してみましたが、厳密に調整しても許容できるシャープさになるのはP650くらいです。それでもデジタル接続とはクッキリ感に差がありますから。
アナログ接続の方が奥行き感...というのもアナログ接続だとビデオカードの発色差がでますから、デジタル接続したときと異なってみえてそう感じるんでしょう。デジタル接続でも色調整すれば好みにあう綺麗な発色にすることはできるはずです。
書込番号:3837684
1点

IOの172CWは確かL567と同じパネルで発色がマイルドなだけに、他のコントラストがやたら高いパネルよりは疲れがすくないということは、確かにあるかもしれません。
私の経験でいえば、L567を長時間く使うよりデカ文字のMVAパネル19インチ物(IO-DATAのやつですが)を使ったほうが見やすく、なんとなく疲れは少なかったです。疲れには文字の大きさの違いが効いていると感じます。どっちもデジタル接続で使用していました。
書込番号:3837816
0点


2005/01/26 17:30(1年以上前)
タイミングがずれたようで、、、(^_^;)
私が同意したのはしゃーぶんさんの意見に対してです。
書込番号:3838104
0点

L567はパネルを寝かせて手前に引き寄せ、画面を見下ろすような使い方ができます。
このようにすれば通常より疲労が少ないとquality 119さんが期待できるなら、L567を選ぶのもいいと思います。
なお、日立製IPSではこのような使い方をしても、色がおかしくなって見づらくなるようなことは起こりません。
>写真等は、アナログ接続の方が、奥行き感が出て、味わい深いこともよくあります。
液晶では、アナログ接続がデジタル接続よりも画質が良くなることはありません。
おそらく、ビデオカードのRAMDACが、明部と暗部のガンマカーブが中間よりにずれていたのではと思います。
こうすると正確な画像と言えない代わりに、諧調が強調されて奥行き感を演出できますので。
ナナオではScreenManagerPROを使うことで、デジタル接続でもこういった画質の細工は自在にできます。
書込番号:3838755
0点



2005/01/26 21:58(1年以上前)
みなさま 貴重なご意見ありがとうございます。
しかし、迷ってしまいました。
メインは文字なので、シャーボさんの言われるように 19インチ+母艦のAGPをデジタル対応のグラフィックカード にしようかと考えていましたが、
一方で今メインに使っているibookはアナログ出力しかできないし、両方で液晶を使用するとなるとL567の方が信頼性が高い。
I-O DATAの AD172CシリーズもL567と同じパネルだったのですね。
とすると、こちらも考慮に入れて考えた方が良いものやら、、
書込番号:3839328
0点

ノートPCでDVI出力するにはこんなんもありますが... ibookだとつくのかしら。 ちょっと高いですけどね。
http://www.focal.co.jp/product/villagetronic/vtbook/index.html
IO-DATAのAD172Cは中古はともかく新品はもう売ってないですね。
まあL567は17インチということだけ許容できれば(というか大きさは好き好きですが)最高ですから買って後悔することは無いと思いますよ。安心感はあります。17インチの文字の大きさは19と比較すれば小さいですけど、普通にみれますしね。あと確かにL567の自在に傾きや高さを調節できるスタンドは便利です。机スレスレまで画面を下げてノートPCっぽく使うこともできます。
書込番号:3839558
0点

私もL567に1票。
理由は同じパネルであるL565を利用していて、最新モデルに遜色ない性能を感じることが出来るからです。
それと、なんといってもナナオのサポートの良さです。G911ADというのがどこのメーカーの製品か知らないので、断言は出来ませんが、、、経験上ではサポートを含めたコストパフォーマンスはナナオが1番と思っています。
高いのには理由があるって、まさにこのメーカーのことですね。
どういうサポートのよさがあったのかはL565板に私が書いてますので、興味があったらご覧くださいませ(^^
L567を勧めたものの、L567のスレッドで時々話題になる、ジー音がするという話が少々気になる部分ではありますけどね。L565は無音ですので、、、
書込番号:3840719
0点

> L567はパネルを寝かせて手前に引き寄せ、画面を見下ろすような使い方ができます。
この部分は、もし液晶アームが使用可能であれば、差額の1〜2万円程度で購入しても良いかと思われます。
それと、勤務先での経験から言えば、現在のWindowsの環境では、やはり17"と19"の差は大きいと思います。今回の比較対象の機種ではありませんが、17"⇒19"の変更をした方で、「17"に戻して欲しい」との声は、一度もありませんでした。特に1日中モニターを見つめる職種の方からは、「楽になった」との声が多いです。
後は、WinとMacの使用比率はどの程度なのか?、と言う事が重要かもしれません。Winが主であれば、差額分でDVI-D対応ビデオカードを購入した方が、字が大きくなる事とハッキリクッキリした表示で、眼の負担が少ないのでは?と考えます。
また、iBookでのアナログ接続時の映りを気にされるのであれば、展示しているお店にiBookを持ち込んで、実際の画面で試させてもらってはいかがでしょうか? ノートPCの場合は、それが一番早いと思います。
(但し、平日の昼間など、お客さんが少ない時間帯をお薦めします)
また、ATI Mobility Radeon 9200 であれば、それほどアナログ信号の品質は悪くないと思います
http://www.apple.com/jp/ibook/specs.html
それと、スロットが無いようなので、iBookのDVI化は難しいようです。この辺の拡張性の違いが、PowerBookとの差になるようですね。
書込番号:3841162
0点

書込番号 3767203 で書いた、それぞれのモニターのサイズでの文字の大きさの目安を、ご確認されてみてください。
http://www.kakaku.com/help/bbs_read.htm#kensaku
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?CategoryCD=0085
書込番号:3842368
0点

>ATI Mobility Radeon 9200 であれば、それほどアナログ信号の品質は悪くないと思います
(参考)
私は、SAPPHIRE RADEON 9200と9550 128MBを使用していますが、
ローコストではありますが、アナログ画質も結構自然で、目が疲れにくく、いいです。
もちろん、シャープさは、デジタル接続ですけど。
書込番号:3842377
0点



2005/01/27 21:17(1年以上前)
みなさま 貴重なご意見ありがとうございます。
知らないことばかりで 勉強になりました。
母艦はビデオカードを増設すれば l567でも G911ADでも
問題なさそうなので、
ibookとの接続を お勧めいただいたように店頭に持ち込み
両機と接続テストをして その結果で判断するのがベストなようですね。
Macのことまでお調べいただきみなさま本当にありがとうございました。
書込番号:3843970
0点

quality 119さんの質問欄をお借りして恐縮です。
しゃーぷんさん、 どうせ買うならUXGAさん 私のコメントまで、
ご教授頂き、本当にありがとうございました。
一つだけ、お聞きしたいことがあります。
≫アナログ接続もデジタル接続も、使用目的により、一長一短ですね。
スレ主さんは >メインは文字なので、
デジタル接続時の画質のシャープさ、発色の良さはわかるのですが、
問題は文字です。 デジタル接続時の文字は解像度が良すぎて、ギザギザまで、
はっきり、くっきり見え、長時間では非常に目が疲れます。
アナログ接続の時は、文字がツルッとして、ギザギザもわかりにくく、
ボケ具合も許容範囲位まで、調整すれば、デジタル接続時の文字より、黒い部分が太く、見えやすい文字になる為、目が疲れにくいのです。(個人差?)
その為、オフィスソフト、ネット等は、アナログ接続に切替えて使用しております。
デジタル接続時の高画質はわかるのですが、文字に限っていいますと、
文字の線が細く、ギザギザで、白黒もはっきりしすぎて、シラシラして(笑)
目に突き刺さる感じで、特に小さな文字が見ずらく、非常に疲れるのです。
デジタル接続で、アナログ接続時の様なギザギザの目立たない、ツルッと
した、黒く太い文字にすることは可能でしょうか?
出来ましたら、ご教授頂きたく、宜しくお願いします。
書込番号:3845662
0点

>目に突き刺さる感じで、特に小さな文字が見ずらく、非常に疲れるのです。
個人差があると思いますが、、、、L565ではデジタルでも目に優しいのですが、、、、ビデオカードは5980円で買った無印GF4Ti4200です。
デジタルでもMacならフォントの仕様で綺麗だと思いますけどね。ビデオカードかえるのではなく、文章用にMacを1台購入してみては?w
最近安いの出たしね。
書込番号:3845923
0点

早速のレスありがとうございます。
I-O 172CWとRADEON9550のデジタル接続で、上記の症状です。
(目に突き刺さる感じで・・・ちょっと大げさでした・・・シラシラですね。)
デジタル時の白、黒がはっきりしすぎで、長時間では疲れます。HAI !
やはり、色々、調整機能がついた567を買うしかないんですかねー。
>L567を勧めたものの、L567のスレッドで時々話題になる、ジー音がするという話が
ジェドさんの、この レスでまた、ちょっと不安にもなりました(笑)
私は昔から、このような物に当たる確立が非常に高いんですよ(笑)
PS、私の前書き込みの表現が不正確で、L565を持っていると誤解されてます?
書込番号:3847173
0点

確かにデジタルだと突き刺さるような文字、という感覚は分からんでもないですが、これは個人差ですね〜、ほんとう。現に私はむしろシャッキリクッキリで見やすく感じます。スレ主のquality 119さんの場合はibookを使っていたのなら、デジタル接続のクッキリさには慣れているので、デジタルで特に問題ないかな、と(ibookがデジタルだから目が悪くなったということであれば、話は変わってきますが)。
アナログ推奨しないのは、文字のにじみだったり、ジラジラしたノイズが見えるってところだけでなく、ビデオカードの違いに画質やボケ具合が強く依存するということもあります。変な安物カードつかうとSXGAだとそれこそボケボケで話になりませんし。この点、デジタルだとどんなカードつかっても同じ表示が保証されますしいいですね。
ギザギザを目立たなくするのは、フォント次第ですね。マックのヒラギノはLCDだとCRT程綺麗ではないけど、見易さはMSゴシックなんかよりは全然上でいいですよ。
書込番号:3847454
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L567-R [17インチ]


現在3年前の○菱の液晶モニタ(1280x1024が最適化仕様)を
使用しているのですが、
PCの解像度を変更すると画面がすごーくにじみます。
例:PC解像度を1280x1024 → 1024x768に変更するとにじむ
しかも○菱モニタは最適仕様以外の解像度にて使用すると
かってに「信号を最適化してください」というホップアップを
出してきます。
いろいろ話を聞いてL567を購入しようと思うのですが
解像度を変更してもにじまないでしょうか。
例えばフルスクリーン表示(640x480)とか・・・・。
教えて頂きたくお願い致します。
0点


2005/01/27 14:45(1年以上前)
にじみます。
書込番号:3842398
0点

液晶モニタはパネルの解像度以外で使用すると、にじむというか、ボケます。強制的にフルスクリーンになるようなゲームとかには向かないですね。L567でもなんでも同じです。
書込番号:3842416
0点



2005/01/27 15:14(1年以上前)
承知しました。
ご回答ありがとうございます。
書込番号:3842475
0点


2005/01/27 20:25(1年以上前)
LCDに1:1表示機能が付いていれば滲まず、LCD画面上に小さく表示されます。
例えば1280×1024のLCDに1024×768のPC解像度を表示させた場合、LCD画面全体のうち1024×768の領域に表示されます。
ただし最近のLCDは殆どがフルスクリーン(全画面)拡大表示のみ対応です(上位機種のホンの一部を除く)。
またフルスクリーン拡大表示の場合、1280×1024のLCDに1024×768等のPC解像度を表示すると、アスペクト比をLCD側に合わせるので滲む上に、像が歪みます。
アスペクト比固定拡大モードなら像を歪ませず拡大表示出来ますが(ただし滲みます)、最近はこの機能も上位機種のホンの一部にしか付いてないです。
昔は最下位機種以外は、1:1表示や、アスペクト比固定拡大表示に対応していたのですが、低価格化が進んで機能がバッサリ削られてますね。
L567に関しても、(アスペクト比無視の)フルスクリーン拡大表示のみ対応です。
最近はビデオカードのドライバ側で、1:1表示やアスペクト比固定拡大表示に(擬似的に)対応している物もあります(nVIDIAとか)。
この機能を使えば強制的にフルスクリーンにするゲームとかにもある程度対応出来ると思います。
書込番号:3843699
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L567-R [17インチ]
日立S-IPS液晶のファンですが、もう無くなるのも時間の問題と思い、
L567-Rの購入を検討しております。
-Rがつく、前のモデルの頃は、電源ノイズの問題がよく取り上げられて
いましたが、現在、販売されている製品は改善されているのでしょうか?
特に、自宅の静かな環境でご使用されておられる方に情報を頂きたく、
よろしくお願いします。
0点


2005/01/19 21:05(1年以上前)
ノイズは全くありませんよ。
本体が水冷アス64で、ものすごく静かですが
ディスプレイからは耳を近づけても
何にも聞こえません
書込番号:3804457
0点

かに64 さん 素早いレスありがとうございます。
>ディスプレイからは耳を近づけても何にも聞こえません
そうですか、そんなに静かになったんですか! 安心しました^^。
当方の使用は、静止画が主体ですが、たまにDVD動画鑑賞や、
軽いゲーム等もします。
ちなみに、この程度の使用で、残像は気になるレベルでしょうか?
書込番号:3805004
0点

>ちなみに、この程度の使用で、残像は気になるレベルでしょうか?
L565と同じです。<たぶん(笑)
買ったらレポート聞かせてください。
よさげなら179Sうっぱらって、買い換えますのでw
稼働時間30時間未満なので4万円(送料コミ)くらいで売るかな?w
しかし、ヤフオクは恐ろしいですね。179Sの新品が平気な顔して(どんな顔?)56700円の値段がつけられている。市場価格4万円前後なんだけど、、、、もちろん、誰も入札してなかったけどね。
書込番号:3806744
0点

いやーっ これは、これは、ジェド さん こんばんは。
お返事ありがとうございます。
残像はやはり、565と同じ位ですか。
この液晶の残像はイイ余韻があって、ビューティフルですね。
デザインは565のほうが、はるかにいいので、・・又ゴテゴテいらない物
もついておらず、BESTだったんですがねー。
これをみて、ナナオさん、再生産してくれませんかねー???
かに64さんのレスで騒音の件もOK、残像、余韻も ジェドさんご承認。
おかげ様で、安心して購入出来ますね。
あとは、いかにわからないように、こっそり購入するかです。
これが一番ネックです^^。
本当にありがとうございました。
書込番号:3809103
0点

うちのカミさんはCRTから液晶にしても判らなかったようでした。
L567は運搬が大変なので購入する時は電車は避けたほうが良いですよ。
(腕力に自信があれば別ですが)
書込番号:3809358
0点

VK さん こんばんは。
具体的なアドバイスを頂きまして、ありがとうがざいます。
>家庭用PCモニターとしては最高品
>L567は媚びていない最後のモニター
VK さん のこのレスを拝見させて頂き、感動しました。 その後から、
モニターの板を毎日、見るようになってしまいました^^。
チョット、気になるモデルがあったのですが、(M170)です。
これは、567に比べて、どのように違うのでしょうか?
動画がよさそうなのは、スペックで想像できますが、実際、実物を
見たことがありません。 よろしければ、ご感想をお聞かせ頂きたく
よろしくお願いいます。
書込番号:3813561
0点

>(M170)です。これは、567に比べて、どのように違うのでしょうか?
M170・M190はサムスン製PVAパネル採用機でオーバードライブ回路やSRS WOWの搭載により、動画(マルチメディア)最優先ユーザーをターゲットとした機種のようですね。
W300Bさんは、
「日立S-IPS液晶のファン」
「当方の使用は、静止画が主体ですが、たまにDVD動画鑑賞や、軽いゲーム等もします。」
との事(当方と全く同じですね)ですので、やはりL567-Rの方が宜しいかと思いますよ。
書込番号:3815712
0点

これは、カロ爺 さん こんにちは。
早速のレスありがとうございます。
カロ爺 さんと同じような使用環境とは、光栄です^^。
カロ爺 さんからのアドバイスは、重みがありますね。
きっと、M170はアニメ色が強い発色なんでしょうね。
金閣寺の金箔等の芸術的な色表現を出すのは、やはり、IPSですかねー。
日立S-IPSですが、ハイビジョン液晶TVに限っては、期待はずれでしたね。
液晶は良くても、色作りの問題ですかね?
現時点で、この567が一番良いことが再確認出来ました。
本当にありがとうございました。
書込番号:3817468
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L567-R [17インチ]


こんな質問もなんですが、ここの6万何百円が最低でしょうか、2台欲しいので少しでも安ければと探してます。
中古はNGですが、開封品とか金融品とかならOKです、色は出来ればL567-RBKを希望してます、何か情報有ればお願いします。
0点



2005/01/18 23:04(1年以上前)
yu-ki2さんありがとう御座います。
ヤフオクもチェックしてますが、先日も830時間の中古で\51,000、未開封新品で\59,600+送料と言う感じです、実質此方のお店の方が安いです。
又何か情報有りましたらよろしくお願いします。
書込番号:3800223
0点

>金融品とかならOK
金融品は多くの場合メーカー保証ありませんよ。ご注意ください。
書込番号:3800384
0点

ぼくはアマゾンで買ったよ
65000円ぐらいで7500円分ポイント還元ぐらいだったと思う。
書込番号:3804318
0点


2005/01/19 21:06(1年以上前)
ビックのポイントねらいかな
書込番号:3804465
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L567-R [17インチ]


ドット欠け保証について、一般的に常時点灯もドット欠け保証に入るのでしょうか?現在検討しているのはSuccessですが、ここは欠け、点灯含めているか、ご存知の方教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

もちろん、常時点灯もドット欠けに入ります。
「欠け」って表現ですので、常時不点灯=ドット欠けのように思えたりもしますが、常時点灯もドット欠けにあたります。
以下、ナナオの解説。
http://support.eizo.co.jp/faq/detail.php?PHPSESSID=214f93e1e93cd52
073342a924ff753f9&id=5
http://www.eizo.co.jp/support/faq/reference/pixel_i.html
一般的に、「輝点」、「黒点」がドット欠け(ドット不良、ドット抜け)と呼ばれます。
これらは、その部位をルーペで拡大してみると、ドット形そのもので点灯、不点灯になっている事が確認出来ます。
常時点灯、常時不点灯、どちらであっても交換保証の対象になります。
当方購入のL567-Rも、青の常時点灯が1個ありました。
99にて、問題無く交換が受けられました。
それに対し、「暗点」、「明点」はドット自体は正常。
製造時のゴミ混入とかでその部位が黒っぽく見えたり、カラーフィルタの破れとかで、微小な輝点に見えたりする物。
暗点、明点の場合、ドットの形そのものではなく、不定形ですので、拡大して見れば輝点、黒点とは簡単に判別出来ます。
書込番号:3786116
0点

すいません、URL、ミスってしまったようなので、再度。
http://support.eizo.co.jp/faq/detail.php?PHPSESSID=214f93e1e93cd52073342a924ff753f9&id=5
途中で切れてしまっていたら、コピペで繋げて行ってください。
書込番号:3786125
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L567-R [17インチ]


EIZOのFlexScan L565というモニターを使っているんですが、
一回パソコンの内部をいじる為にパソコンの電源を抜いて、
また差し込んだんですが・・・
そうしたらいつもは画面の下にある左右のボタンで音量調節を
していたのに出来なくなってしまい、
ENT.ボタンを押してもメニュー画面が開かなくなってしまったんですが。
全体的に画面が青みがかった色で。
どうすれば元通り直りますでしょうか??
0点



2005/01/09 11:28(1年以上前)
今までなら、パソコンをシャットダウンするとモニターの右下のランプが青→オレンジに変っていたんですが、
今は青のままなんです。しかも、モニターは黒く光っているままで。
書込番号:3752085
0点

まずはディスプレイとパソコン本体を繋いでいるケーブルを刺しなおしてみてください。またアナログ入力とデジタル入力を切り替えるボタンも押してみてください。
ただメニュー画面がでないのは故障の可能性があるので、EIZOのサポートに電話して聞いてみることをお奨めします。
書込番号:3752243
0点


2005/01/10 11:49(1年以上前)
多分ナナオで2年くらい前に流行った不具合(^_-)です。ナナオのHPにまだ載ってます。
無償修理対応のはずですので修理して下さい。
書込番号:3758062
0点



2005/01/11 00:39(1年以上前)
困りました・・・今映像の編集中なんですが、
色が分からなくて。。。
修理に出したら結構時間掛かりますもんね。。。
どうしよ〜
書込番号:3762147
0点


2005/01/13 11:49(1年以上前)
お近くの
ナナオのサービスセンターへ電話しましょう。早ければ明日には無料代替え品が届きます。届いたらその箱に自分のを積めて送り返せばオーケーです。早ければ2〜3営業日で戻ってくるでしょう。
戻ってきたら、同じ手順で送り返せばいいです。
その間にかかる送料は全てナナオ持ちです。
また、その際にほかの不具合があれば、言ってみるといいかも?私の場合は、パネル不良で交換してもらいました。パネルの保証期限は切れてたのにね。
書込番号:3772249
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



