
このページのスレッド一覧(全99スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年4月3日 17:52 |
![]() |
0 | 5 | 2005年3月7日 18:20 |
![]() |
1 | 8 | 2005年3月3日 17:15 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月5日 14:20 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月27日 20:25 |
![]() |
1 | 23 | 2005年2月2日 07:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L567-R [17インチ]


新しいパソコンを購入するにあたりモニタをどうするかで
迷っておりましたところ、
ここでのたくさんの書き込みを見て参考にさせていただきました。
それもさることながら、今回の決め手は、
モニタ画面の性能など何も知らないはずの私の妻が
私がパソコン部品を選んでいる間、手持ち無沙汰であったのか
いろいろなメーカーのモニタ画面を見比べてみたようで
店からの帰り道で、
「ナナオというメーカだけど一番画面がきれいで見やすかった。」
との感想を聞かされたのです。
これには、ちょっと驚かされました。
少し知識があるとそれに引きずられてしまい
応答速度が低い、輝度が明るくないなど
スペック性能のフィルタがかかってしまい
本当の性能が見えていなかったことを反省させらたのです。
恐るべし素人の意見でした。
0点

Kuro* さん こんにちは。
>モニタ画面の性能など何も知らないはずの私の妻が
>一番画面がきれいで見やすかった。
先日、この液晶からe-yama 19AC1に変更し、19インチはなかなかイイ!
と思っていた矢先、あまり以前のモニターを見ていなかった妻が、
前の液晶の方がずいぶんきれいねー、と言って驚きました。
日立S-IPS、LG製S-IPS、2台の液晶を同時につけて見ると、一目瞭然!
白色やシュウ色、紫色等の薄い色の発色や、粒子の細かさ、奥行感、暗部の
再現性において大差があり、特に自然界の微妙な色彩の表現力は、
日立S-IPSがすばらしく、改めて良さがわかりました。
19AC1は、値段の割にはイイ買い物でしたが、やや単調です。
また、箱にしまってしまいそうです。(笑)
>恐るべし素人の意見でした。
本当に私も同感致しました^^。
書込番号:4139271
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L567-R [17インチ]


最近L567を購入して、初心者ですがCMSに挑戦しています f(^_^)
不明なのがL567にはコントラストの調節がないかという点です。いろいろ設定をみても見当たらないので、キャリブレーションする時はスルーしています。ご存知の方、コントラストに関して教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。
0点

ナナオのモニタではコントラスト調整はScreenManagerPROの「トーン調整」で行ないます。
Photoshopを使う人なら、画像のコントラスト調整は「コントラスト」ではなく「トーンカーブ」を使う方が良いことを知っていると思います。
これは、単純に「コントラスト」を強めると黒つぶれや白とびになって画像がおかしくなるためです。
トーンカーブを使う方法なら黒つぶれや白とびを起こさずにコントラストを強調できます。
ナナオのモニタでも考え方は同じで、トーンカーブによってコントラストを変えます。
他社のモニタの場合は画像の諧調がなくなるのでコントラスト調整は賢い方法とはいえませんが、ナナオではPhotoshopライクな高度な調整でコントラスト変更が可能です。
カラーマネジメントをどんな方法で行なっているか知りませんが、AdobeGammaを使う方法ならモニタのコントラストは調整不要なので、コントラスト調整がなくても問題ないはずです。
書込番号:4016292
0点


2005/03/04 10:44(1年以上前)
センサーを使ってキャリブレーションされるのでしたら、液晶の場合コントラストはスルーすることになります。
書込番号:4018012
0点



2005/03/04 23:43(1年以上前)
どうせ買うならUXGAさん、お徳用さんありがとうございます。
説明不足でした・・・
モナコEZカラー、OPTIX-XRでキャリブレーションしてます。
LCDの場合でコントラスト調整がない場合はスルーになっているのでその様にやっています。
他のLCDでコントラスト調整があるので、L567もどこかにあるのかなとお尋ねしました。どうせ買うならUXGAさん指摘のScreenManagerPROを使うと言うのはソフトで調整で、ICCプロファイルを作る場合は別になると思いますが・・・
本体の機能でコントラスト調節がない場合は、なぜ付いていないのか、あるいは必要ないのかと言うのがよく分かりません。
書込番号:4021285
0点

ナナオではコントラスト調整が付いていないのではなく、トーン調整機能が代わりについており、これを使うことで、コントラストの変更が他社のモニタより高機能に可能になる、ということです。
ScreenManagerPROはPC上からの操作ですが、OSではなくモニタ本体の調整です(USB信号でPCからモニタにデータを渡しています)。
ICCプロファイルとも連係します。
AdobeGammaや光学測定器によるキャリブレーションであれば、コントラスト調整は不要なのでトーン調整はデフォルト設定にします。
書込番号:4022371
0点



2005/03/07 18:20(1年以上前)
どうせ買うならUXGAさん、ありがとうございます。
モニターも奥が深そうで、まだ入口でウロウロです。ScreenManagerPROもまだインストールしていませんので、今度入れて勉強します。
モニター、スキャナ、プリンタの各プロファイルを作ってみましたが、まあまあマッチングしています。
キャリブレーションにコントラスト調整は不要との事なので、ひとまずは安心しました。CMSはモニターが要ですので、またよろしくです。
書込番号:4035377
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L567-R [17インチ]


はじめまして。DELLの19インチCRT(約6年使用)からの乗換えを考えている者です。
先日、近所のヨドバシで目をつけていたこちらのモニタと近くにあったM170の実機を見に行ってきました。
・・・が、そこでこちらのL567がやたら黄色味かかって見えたのです。
最初は、コントラスト比が関係しているのだろうと思っていましたが
それを抜いてもバックライトの劣化?!というぐらい明らかに黄色い・・・
店員をとっ捕まえて聞いてみたところ、これは元々このような色味なのだということ。
多少、暖色だということも過去ログを拝見して存じておりましたがここまでとは思っていませんでした。
そこで、このモニタを所持している方の書き込みが多いと判断してお聞きしたいのです。
このモニタは結構、暖色かかってみえますでしょうか?
わたし的には白色がクリーム色よりさらに黄色味がかって見えました。
(ちなみに、モニタの設定は色々いじくりましたがさほど変わりませんでした)
また、もし白色を重要視するならばM170(もしくはS170)の方が
一般的にはよろしいと思われますでしょうか。
ド素人のしょうもない質問かもしれないのですが、ご意見いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

モニターの色温度の調整を行えば、黄色くは見えなくなると思います。
写真など紙媒体で出力する場合によく使うD50やD65にモニタをきちんと調整すると、一般的なウィンドウズ用白色(色温度で9300K)と比べて白色が黄色く見えますがむしろこの黄色い方が本来の白色ともいえるのです。
書込番号:3969376
0点

L567と同じパネルのL565という製品を使いはじめて、もうすぐ9000時間オーバーです。
結論から言えば、白いです。でも目に刺さるような白さではなく、優しい白さです。たとえがわかりにくいかもしれませんが、コート紙の白さではなく上質紙の白さです。
どっちが好みかで分かれると思いますが、色再現性という意味では画質的に上位になるのはL567だと思いますよ。
書込番号:3969807
0点

スレ主のような質問をする人は「色温度」を知らないと思うので、D50やD65も知らないでしょうね。
ちなみにD65とは色温度6500kのことで、最も昼光色に近いと言われているスタンダードな設定です。
D50とは印刷時向けとして推奨されている標準照明の色温度5000kです。
このモニタの発色が他のモニタより地味なのは確かですが、プロやハイアマチュアが好む高画質モニタはどれもこんな感じですよ。
書込番号:3969970
0点

個体差もあるかもしれませんが、ワタクシの持ってたL567はデフォルトの状態では全体的に黄色みがかっていました(クリームっぽい?)。L885とデュアルすると一目瞭然状態だったので、L567の黄色を取るために赤と緑のゲインを弱めに(相対的に青を強めに)設定すると一応、黄色が取れました(色温度の変更だけだと取れませんでした)。
ただL567はMAX輝度がそれほど高くないため、輝度を含めた見た目をL885(輝度高め設定)に似せることは無理でした。
書込番号:3970273
0点


2005/02/22 08:05(1年以上前)
白っぽい色を白に表現して欲しいのなら
M170でもS170でもDELLでも
何でも良いのでは?
もっと安いのも出てきてますよね。
「白っぽい色」と「白」とを表現して欲しいからこそ
L−567の価値がでるというもの。
書込番号:3970468
0点

輝くような純白は長時間では、目にきますね。
どうも、昼光色の真っ白が得意なのは、昔から三菱のモニターの様な気がします。
(TVも含めて)
私は、液晶だけでなく、TVまで失敗した経験があります^^。
店頭環境では、発色が他のモニタより地味に感じ、わずかにクリームかかった
暖色系の白ですが、家に持って帰り、いろんな写真をご覧頂きたい!
本当にうならせるものがありますよ。
日常使っている、HR トリニトロンより、味わい深いものがあると思います。
個人的には、17インチ液晶では最高!
書込番号:3973064
0点



2005/02/24 18:52(1年以上前)
shige1さん、ジェドさん、どうせ買うならUXGAさん、しゃーぷんさん、LLLLL567567さん、W300Bさん、迅速でご丁寧なご返答有難うございます。
お返事遅くなってしまってごめんなさい。
御察しの通り、私は色温度を「画面の色味が変わる設定だなぁ」
ぐらいにしか思っておりませんでした。
(また、これまで特にその設定を必要とする環境でもなかったので…)
みなさんのお言葉を受けて、色彩と色温度についてネット上だけながら調べてみました。
奥深かったです…こんなにも意味のある設定とは思っていませんでした(-_-;)
ちなみに、自宅のDELLモニタはデフォルトで9300k設定となっておりました。
さて、知識を入れた頭で再度、店頭に実機見に行ってきました。
前回とは他店にて検証の結果・・・その写真描写に驚きましたね。
艶がでるというか、他機の写真画像と違い安っぽく見えなかったのですよ。
L567は玄人好みだと聞いていましたが、「ああこういうことか」と頷く思いですね(^^;
暖色がかかっている・輝度低めという部分も
暗い部屋での作業が多い事と視力が悪い事などを考えると、
逆にこのモニタは私に合っているのではと思いました。
貴重なご意見に後押しされて
やはり、こちらのモニタを購入しようと思います。
本当に有難うございました。
書込番号:3981268
0点


2005/03/03 17:15(1年以上前)
Textモードになっていたからでしょう。きっと。
書込番号:4014624
1点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L567-R [17インチ]


今日の16時頃にFAXにて特価品を購入しようと
送信したのですが、20時まで待ってみましたが
なんの返答もありませんでした。
評判を少し気にして、少し不安でしたが
PCサク○スさんで購入しようと思ったのですが、
4時間待っても返事が無い対応では、いざ初期不良で
連絡をしても、連絡が取れずに初期不良期間がすぎて
返品できないなんて事になりかねないかと不安に
思ってしまいました。
PCサク○スさんで購入された方がいらっしゃいましたら
どのような感じだったか教えていただけないでしょうか?
0点

伏字は禁止の掲示板です。掲示板利用規約と過去の皆さんの発言を店名で検索し、それぞれ熟読しましょう。
私ならこの店に先に金を払うような真似はしませんね。暴挙、もしくは怖いもの知らずのギャンブラーと呼ばれるだけです。代引きにしましょう。
書込番号:3868631
0点



2005/02/02 00:18(1年以上前)
伏字禁止しりませんでした<(_ _)>
実名出すほうがいけない事かと思ってました・・・
そうですかぁ やはり、返事が来ない事ですし
辞めます。先に支払う云々よりも、アフターケアーが
一番怖いので・・
PCパーツ等のバルク品等は初期不良保障期間が短いので
気になっていました。
有難うございました。
書込番号:3869868
0点


2005/02/02 16:23(1年以上前)
私もネットで評判を知って通販をためらってしまいました。
結局、通販はやめて店頭に買いに行きました。
価格が通販と同じだったので買って帰りました。
液晶モニタに限ってですが価格は通販と同じか、
そんなに変わりませんしたのでお近くなら店頭に足を運んでみるのも
一つの方法だと思います。私の感覚だと店頭接客は普通でした。
書込番号:3872177
0点

FAX注文はしたことはありませんけど、
16時に送信した場合は翌日対応ではないでしょうか。
利用者の少ない店でも16時か17時あたりが境ですので。
ネットでの評判を見て不安になるなら利用しない方が良いでしょうね。
> 連絡が取れずに初期不良期間がすぎて返品できないなんて事になりかねないかと不安に思ってしまいました。
■PCサクセス(PC-Success) サポート保証規定
http://www.pc-success.co.jp/guide/h_kitei.html
>※メールにて不具合相談を弊社サポートへ頂いている場合、メール受付の期間に関しましては保証期間を考慮させていただいております。
>回収をご依頼いただいてからお伺いするまでに4営業日程度かかる場合があります。回収をお待ちになられる時間につきましては初期不良期間には計上致しませんのでご安心下さい
書込番号:3872710
0点


2005/02/05 14:20(1年以上前)
NANAOのモニタで初期不良品に当たった経験があるのですが、このメーカーは気をつけた方が良いです。どんな事があろうと「修理」で対応しようとします。(あくまで私の経験です。)結局、ショップ負担で別メーカーのに交換してもらいました。
店舗販売はこういった事も即座に対応してくれますが、通販の場合はまだ消費者に不利な場合もあるので気をつけた方が良いと思います。
ちなみにPCサクセスでは代引きで数回買い物をしましたが、納期がちょっと遅いくらいで今のところトラブルはないです。
書込番号:3885775
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L567-R [17インチ]


現在3年前の○菱の液晶モニタ(1280x1024が最適化仕様)を
使用しているのですが、
PCの解像度を変更すると画面がすごーくにじみます。
例:PC解像度を1280x1024 → 1024x768に変更するとにじむ
しかも○菱モニタは最適仕様以外の解像度にて使用すると
かってに「信号を最適化してください」というホップアップを
出してきます。
いろいろ話を聞いてL567を購入しようと思うのですが
解像度を変更してもにじまないでしょうか。
例えばフルスクリーン表示(640x480)とか・・・・。
教えて頂きたくお願い致します。
0点


2005/01/27 14:45(1年以上前)
にじみます。
書込番号:3842398
0点

液晶モニタはパネルの解像度以外で使用すると、にじむというか、ボケます。強制的にフルスクリーンになるようなゲームとかには向かないですね。L567でもなんでも同じです。
書込番号:3842416
0点



2005/01/27 15:14(1年以上前)
承知しました。
ご回答ありがとうございます。
書込番号:3842475
0点


2005/01/27 20:25(1年以上前)
LCDに1:1表示機能が付いていれば滲まず、LCD画面上に小さく表示されます。
例えば1280×1024のLCDに1024×768のPC解像度を表示させた場合、LCD画面全体のうち1024×768の領域に表示されます。
ただし最近のLCDは殆どがフルスクリーン(全画面)拡大表示のみ対応です(上位機種のホンの一部を除く)。
またフルスクリーン拡大表示の場合、1280×1024のLCDに1024×768等のPC解像度を表示すると、アスペクト比をLCD側に合わせるので滲む上に、像が歪みます。
アスペクト比固定拡大モードなら像を歪ませず拡大表示出来ますが(ただし滲みます)、最近はこの機能も上位機種のホンの一部にしか付いてないです。
昔は最下位機種以外は、1:1表示や、アスペクト比固定拡大表示に対応していたのですが、低価格化が進んで機能がバッサリ削られてますね。
L567に関しても、(アスペクト比無視の)フルスクリーン拡大表示のみ対応です。
最近はビデオカードのドライバ側で、1:1表示やアスペクト比固定拡大表示に(擬似的に)対応している物もあります(nVIDIAとか)。
この機能を使えば強制的にフルスクリーンにするゲームとかにもある程度対応出来ると思います。
書込番号:3843699
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L567-R [17インチ]


こんにちは。
ナナオ L567 と G911AD のどちらかの購入を考えているものです。
文筆業なのでもっぱら、文書の入力 閲覧の使用が主な用途になります。グラフィック、ビデオの編集等も行いますがとにかく長時間画面と向き合うのが常なので、ディスプレイ選びには慎重になっています。
(今使っているibookの液晶で相当視力を悪くしてしまいました)
迷わず「EIZO!」と決断できないのは、やはり懐具合が暖かくないことでしょうか。
19インチで4万円以下のG911AD と 17インチで6万円以上の567
両者ともMVA(911AD) IPSパネル(567)と 定評のあるパネルで、
掲示板の意見を参考に絞り込み、
実物を見てきたのですが、店頭で比べても違いがよくわかりませんでした。(写されているのは動画ばかりで判断がつきません?)
接続はアナログでの接続を当面考えていますが、1年以内にはデジタル接続への移行を考えています。
みなさまのご意見いただければ幸いです。
0点



2005/01/25 22:23(1年以上前)
G911ADは BuffaloのFTD-911ADのことです。
省略表記 失礼いたしました
書込番号:3834797
0点


2005/01/25 23:19(1年以上前)
今後17インチクラスのS−IPSモデルの登場は期待できないので、実績と希少価値で567に1票。
書込番号:3835214
0点

テキストを見ることが多いなら、私ならG911ADに一票ですね。単純に19インチの方が標準状態のフォントが大きいからです。ただし、デジタル接続をするという条件付きで、です。
アナログ接続でSXGA表示ですと、特に文字がぼけた表示になる場合があります。ぼけるかどうかは、主にビデオカードのアナログ出力の品質やLCD側のアナログ信号入力の処理品質、伝送ケーブルの品質によります。
EIZO製品は割とアナログ入力でもぼけが少ないことに定評がありますので、「アナログ入力」をすることを重視するならL567の方が良いとも言えますが、かならず文字クッキリ表示になるという保証はありません(使用するビデオカードやケーブル次第です)。G911ADならなおさら保証はありません。
一番良いのは、今すぐデジタル接続に対応しているコンピュータを買うことですね。デジタル接続ならどんな安物LCDでも、どんな安物ビデオカードでも、文字ボケの心配は要りません。
書込番号:3835505
0点

>店頭で比べても違いがよくわかりませんでした。
量販店では、内蔵グラフィックPCで、XGA表示の環境が多く、
画質に敏感なモニターの方が、ボケ、ボケになり、かえって、色付けが
強い、低グレードのモニターの方が、良く見えることが多いですね。
私は、免許証をコピーしてもらい、借用をお願いしております。(笑)
>とにかく長時間画面と向き合うのが常なので
IPS液晶が、自然で疲れにくいのは、定評のあるところです!
私は現在、同液晶採用のI-O 172CWを長時間使ってますが、職場で使っている
液晶などと比べても、目の疲れ具合が全然違います。
>アナログ接続でSXGA表示ですと、特に文字がぼけた表示になる場合が
あります。
しゃーぷんさんの言われる通り、 内蔵グラの場合、特に見受けられますね。
日立S-IPS液晶は、今のところ、内蔵グラでも、ローコストVGAでも、
調整すれば、アナログ接続でも、シャープです。
写真等は、アナログ接続の方が、奥行き感が出て、味わい深いことも
よくあります。
アナログ接続もデジタル接続も、使用目的により、一長一短ですね。
書込番号:3837578
0点


2005/01/26 15:04(1年以上前)
↑基本的に同感ですが、、、
くっきりしても、目に優しいタイプと優しくないタイプがあります。
G911ADがどうだか知りませんが、応答速度が速いといわれる5万円クラスの17液晶モニタでは、目がすぐに痛くなります。アナログだと文字がにじみます。
S−IPSのほうは、ややぼけるかなーっていうていどですね。
パソコンにAGPスロットがあるなら10000円以下でデジタル出力のできるビデオカードがありますので、それに交換してはいかがでしょうか?詳しくはビデオカードの板で聞いてみてください。
書込番号:3837628
0点

いやー、ローコストVGAでアナログ接続はSXGAだときついですよ。私自身、EIZO L567(日立S-IPS)でMATROX P650、AOpenのGeForceMX440の安物、内臓グラでそれぞれアナログ接続を試してみましたが、厳密に調整しても許容できるシャープさになるのはP650くらいです。それでもデジタル接続とはクッキリ感に差がありますから。
アナログ接続の方が奥行き感...というのもアナログ接続だとビデオカードの発色差がでますから、デジタル接続したときと異なってみえてそう感じるんでしょう。デジタル接続でも色調整すれば好みにあう綺麗な発色にすることはできるはずです。
書込番号:3837684
1点

IOの172CWは確かL567と同じパネルで発色がマイルドなだけに、他のコントラストがやたら高いパネルよりは疲れがすくないということは、確かにあるかもしれません。
私の経験でいえば、L567を長時間く使うよりデカ文字のMVAパネル19インチ物(IO-DATAのやつですが)を使ったほうが見やすく、なんとなく疲れは少なかったです。疲れには文字の大きさの違いが効いていると感じます。どっちもデジタル接続で使用していました。
書込番号:3837816
0点


2005/01/26 17:30(1年以上前)
タイミングがずれたようで、、、(^_^;)
私が同意したのはしゃーぶんさんの意見に対してです。
書込番号:3838104
0点

L567はパネルを寝かせて手前に引き寄せ、画面を見下ろすような使い方ができます。
このようにすれば通常より疲労が少ないとquality 119さんが期待できるなら、L567を選ぶのもいいと思います。
なお、日立製IPSではこのような使い方をしても、色がおかしくなって見づらくなるようなことは起こりません。
>写真等は、アナログ接続の方が、奥行き感が出て、味わい深いこともよくあります。
液晶では、アナログ接続がデジタル接続よりも画質が良くなることはありません。
おそらく、ビデオカードのRAMDACが、明部と暗部のガンマカーブが中間よりにずれていたのではと思います。
こうすると正確な画像と言えない代わりに、諧調が強調されて奥行き感を演出できますので。
ナナオではScreenManagerPROを使うことで、デジタル接続でもこういった画質の細工は自在にできます。
書込番号:3838755
0点



2005/01/26 21:58(1年以上前)
みなさま 貴重なご意見ありがとうございます。
しかし、迷ってしまいました。
メインは文字なので、シャーボさんの言われるように 19インチ+母艦のAGPをデジタル対応のグラフィックカード にしようかと考えていましたが、
一方で今メインに使っているibookはアナログ出力しかできないし、両方で液晶を使用するとなるとL567の方が信頼性が高い。
I-O DATAの AD172CシリーズもL567と同じパネルだったのですね。
とすると、こちらも考慮に入れて考えた方が良いものやら、、
書込番号:3839328
0点

ノートPCでDVI出力するにはこんなんもありますが... ibookだとつくのかしら。 ちょっと高いですけどね。
http://www.focal.co.jp/product/villagetronic/vtbook/index.html
IO-DATAのAD172Cは中古はともかく新品はもう売ってないですね。
まあL567は17インチということだけ許容できれば(というか大きさは好き好きですが)最高ですから買って後悔することは無いと思いますよ。安心感はあります。17インチの文字の大きさは19と比較すれば小さいですけど、普通にみれますしね。あと確かにL567の自在に傾きや高さを調節できるスタンドは便利です。机スレスレまで画面を下げてノートPCっぽく使うこともできます。
書込番号:3839558
0点

私もL567に1票。
理由は同じパネルであるL565を利用していて、最新モデルに遜色ない性能を感じることが出来るからです。
それと、なんといってもナナオのサポートの良さです。G911ADというのがどこのメーカーの製品か知らないので、断言は出来ませんが、、、経験上ではサポートを含めたコストパフォーマンスはナナオが1番と思っています。
高いのには理由があるって、まさにこのメーカーのことですね。
どういうサポートのよさがあったのかはL565板に私が書いてますので、興味があったらご覧くださいませ(^^
L567を勧めたものの、L567のスレッドで時々話題になる、ジー音がするという話が少々気になる部分ではありますけどね。L565は無音ですので、、、
書込番号:3840719
0点

> L567はパネルを寝かせて手前に引き寄せ、画面を見下ろすような使い方ができます。
この部分は、もし液晶アームが使用可能であれば、差額の1〜2万円程度で購入しても良いかと思われます。
それと、勤務先での経験から言えば、現在のWindowsの環境では、やはり17"と19"の差は大きいと思います。今回の比較対象の機種ではありませんが、17"⇒19"の変更をした方で、「17"に戻して欲しい」との声は、一度もありませんでした。特に1日中モニターを見つめる職種の方からは、「楽になった」との声が多いです。
後は、WinとMacの使用比率はどの程度なのか?、と言う事が重要かもしれません。Winが主であれば、差額分でDVI-D対応ビデオカードを購入した方が、字が大きくなる事とハッキリクッキリした表示で、眼の負担が少ないのでは?と考えます。
また、iBookでのアナログ接続時の映りを気にされるのであれば、展示しているお店にiBookを持ち込んで、実際の画面で試させてもらってはいかがでしょうか? ノートPCの場合は、それが一番早いと思います。
(但し、平日の昼間など、お客さんが少ない時間帯をお薦めします)
また、ATI Mobility Radeon 9200 であれば、それほどアナログ信号の品質は悪くないと思います
http://www.apple.com/jp/ibook/specs.html
それと、スロットが無いようなので、iBookのDVI化は難しいようです。この辺の拡張性の違いが、PowerBookとの差になるようですね。
書込番号:3841162
0点

書込番号 3767203 で書いた、それぞれのモニターのサイズでの文字の大きさの目安を、ご確認されてみてください。
http://www.kakaku.com/help/bbs_read.htm#kensaku
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?CategoryCD=0085
書込番号:3842368
0点

>ATI Mobility Radeon 9200 であれば、それほどアナログ信号の品質は悪くないと思います
(参考)
私は、SAPPHIRE RADEON 9200と9550 128MBを使用していますが、
ローコストではありますが、アナログ画質も結構自然で、目が疲れにくく、いいです。
もちろん、シャープさは、デジタル接続ですけど。
書込番号:3842377
0点



2005/01/27 21:17(1年以上前)
みなさま 貴重なご意見ありがとうございます。
知らないことばかりで 勉強になりました。
母艦はビデオカードを増設すれば l567でも G911ADでも
問題なさそうなので、
ibookとの接続を お勧めいただいたように店頭に持ち込み
両機と接続テストをして その結果で判断するのがベストなようですね。
Macのことまでお調べいただきみなさま本当にありがとうございました。
書込番号:3843970
0点

quality 119さんの質問欄をお借りして恐縮です。
しゃーぷんさん、 どうせ買うならUXGAさん 私のコメントまで、
ご教授頂き、本当にありがとうございました。
一つだけ、お聞きしたいことがあります。
≫アナログ接続もデジタル接続も、使用目的により、一長一短ですね。
スレ主さんは >メインは文字なので、
デジタル接続時の画質のシャープさ、発色の良さはわかるのですが、
問題は文字です。 デジタル接続時の文字は解像度が良すぎて、ギザギザまで、
はっきり、くっきり見え、長時間では非常に目が疲れます。
アナログ接続の時は、文字がツルッとして、ギザギザもわかりにくく、
ボケ具合も許容範囲位まで、調整すれば、デジタル接続時の文字より、黒い部分が太く、見えやすい文字になる為、目が疲れにくいのです。(個人差?)
その為、オフィスソフト、ネット等は、アナログ接続に切替えて使用しております。
デジタル接続時の高画質はわかるのですが、文字に限っていいますと、
文字の線が細く、ギザギザで、白黒もはっきりしすぎて、シラシラして(笑)
目に突き刺さる感じで、特に小さな文字が見ずらく、非常に疲れるのです。
デジタル接続で、アナログ接続時の様なギザギザの目立たない、ツルッと
した、黒く太い文字にすることは可能でしょうか?
出来ましたら、ご教授頂きたく、宜しくお願いします。
書込番号:3845662
0点

>目に突き刺さる感じで、特に小さな文字が見ずらく、非常に疲れるのです。
個人差があると思いますが、、、、L565ではデジタルでも目に優しいのですが、、、、ビデオカードは5980円で買った無印GF4Ti4200です。
デジタルでもMacならフォントの仕様で綺麗だと思いますけどね。ビデオカードかえるのではなく、文章用にMacを1台購入してみては?w
最近安いの出たしね。
書込番号:3845923
0点

早速のレスありがとうございます。
I-O 172CWとRADEON9550のデジタル接続で、上記の症状です。
(目に突き刺さる感じで・・・ちょっと大げさでした・・・シラシラですね。)
デジタル時の白、黒がはっきりしすぎで、長時間では疲れます。HAI !
やはり、色々、調整機能がついた567を買うしかないんですかねー。
>L567を勧めたものの、L567のスレッドで時々話題になる、ジー音がするという話が
ジェドさんの、この レスでまた、ちょっと不安にもなりました(笑)
私は昔から、このような物に当たる確立が非常に高いんですよ(笑)
PS、私の前書き込みの表現が不正確で、L565を持っていると誤解されてます?
書込番号:3847173
0点

確かにデジタルだと突き刺さるような文字、という感覚は分からんでもないですが、これは個人差ですね〜、ほんとう。現に私はむしろシャッキリクッキリで見やすく感じます。スレ主のquality 119さんの場合はibookを使っていたのなら、デジタル接続のクッキリさには慣れているので、デジタルで特に問題ないかな、と(ibookがデジタルだから目が悪くなったということであれば、話は変わってきますが)。
アナログ推奨しないのは、文字のにじみだったり、ジラジラしたノイズが見えるってところだけでなく、ビデオカードの違いに画質やボケ具合が強く依存するということもあります。変な安物カードつかうとSXGAだとそれこそボケボケで話になりませんし。この点、デジタルだとどんなカードつかっても同じ表示が保証されますしいいですね。
ギザギザを目立たなくするのは、フォント次第ですね。マックのヒラギノはLCDだとCRT程綺麗ではないけど、見易さはMSゴシックなんかよりは全然上でいいですよ。
書込番号:3847454
0点

しゃーぷんさん
ご丁寧なアドバイス、本当にありがとうございました。
デジタル接続の優秀性が良くわかりました。
ジェドさん
≫L565を持っていると誤解されてます?
L565の書き込み欄[3790891]で、このIPS液晶について言ったつもりでしたが、
私の表現の仕方が紛らわしく、カロ爺さんと ジェドさん に誤解されて
しまったようです。
このままの状態でもL565を持っている様で、私としては良かったのですが(笑) あ〜、あの時(2年前)、もうちょっと出してL565を買っとけばなぁ〜・・・
そうだ! ジェドさん 、かえっこしましょうか?(笑)
冗談はさておき、皆様、ご教授ありがとうございました^^。
書込番号:3852572
0点

ヤフオクで25500円の値がついて出てました。
使用時間6500時間オーバー、光沢フィルムつきとのこと。
恐るべし、L565(笑)
この価格を考えると、パネル交換してある私のは3万円以上で売れるかな?w
でも、売りませんです。ハイ(^^
書込番号:3870739
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



