FlexScan L997-GY [21.3インチ] のクチコミ掲示板

2005年 4月 7日 発売

FlexScan L997-GY [21.3インチ]

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

モニタサイズ:21.3型(インチ) 解像度(規格):UXGA 入力端子:DVIx2 FlexScan L997-GY [21.3インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FlexScan L997-GY [21.3インチ]の価格比較
  • FlexScan L997-GY [21.3インチ]のスペック・仕様
  • FlexScan L997-GY [21.3インチ]のレビュー
  • FlexScan L997-GY [21.3インチ]のクチコミ
  • FlexScan L997-GY [21.3インチ]の画像・動画
  • FlexScan L997-GY [21.3インチ]のピックアップリスト
  • FlexScan L997-GY [21.3インチ]のオークション

FlexScan L997-GY [21.3インチ]EIZO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 4月 7日

  • FlexScan L997-GY [21.3インチ]の価格比較
  • FlexScan L997-GY [21.3インチ]のスペック・仕様
  • FlexScan L997-GY [21.3インチ]のレビュー
  • FlexScan L997-GY [21.3インチ]のクチコミ
  • FlexScan L997-GY [21.3インチ]の画像・動画
  • FlexScan L997-GY [21.3インチ]のピックアップリスト
  • FlexScan L997-GY [21.3インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L997-GY [21.3インチ]

FlexScan L997-GY [21.3インチ] のクチコミ掲示板

(621件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FlexScan L997-GY [21.3インチ]」のクチコミ掲示板に
FlexScan L997-GY [21.3インチ]を新規書き込みFlexScan L997-GY [21.3インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

購入しました。

2005/11/16 19:52(1年以上前)


PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L997-GY [21.3インチ]

クチコミ投稿数:5件

2台購入しました。パソコン教室をしているので、今まで20台以上のモニターを購入しましたが、値段だけのことはあります。長時間使用していても、目に刺激が少なく、発色も自然ですばらしいと思います。

 ここでの評価が何故こんなに悪いのか、理解に苦しみます。購入しても決して後悔はしないでしょう。おすすめです。

書込番号:4583523

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3366件

2005/11/16 23:29(1年以上前)

>ここでの評価が何故こんなに悪いのか

買えない人がねたんでアンチ票を入れているのでしょう、きっと。

書込番号:4584137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2005/11/17 13:48(1年以上前)

↑なるほど!

てことはマイナス評価の半分くらいはプラス評価として認識してもいいわけだ(根拠無し)

まぁ、この製品の板に限って言えば購入者で悪く言う人ほとんどいませんもんね。

年末セールに期待!(^^

書込番号:4585157

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

T766からの乗り換え

2005/10/30 09:26(1年以上前)


PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L997-GY [21.3インチ]

スレ主 haru230913さん
クチコミ投稿数:37件

多くの方々にアドバイスを受け、S190購入予定からL997に変更して購入致しました。
太陽光に映り込みも気にせず、画面を確認出来、A4が見開きで確認出来るすばらしさは
圧巻であります。友人のデザイナーに観てもらったのですが、印刷原稿と印刷物との感覚的な、直感的な再現性のすばらしさに感動していました。
当初は予算の事が先行でモニターの選択をしていましたが、ついにここにたどり着き、良かったの一言です。以前KODAKのデジタルカメラSLR/n(1300万画素)の購入後書き込みサイトで、かなりの酷評で驚いていました。数ヶ月が経ち、酷評者の背景には購入者は少なく、ただスペックや評判に於いてのデータを基にいい加減な事を書くケースが多く、あまりあてにならない事が判明しました。購入者の酷評はカメラの特性を知らずに購入してあわてて売った人々が多かった事も事実でした。 その経験から書き込まれる方も、見る方もそこの所を考慮する事が大切だと考えます。
L997も同様にあまり高い評価は有りませんが。購入者の私はすばらしいと感じています。
評価する人は購入者か否かのジャンル分けや、確認出来る印があればもっと、役立つレポートになるのではないかとも思っています。

書込番号:4539372

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6463件

2005/10/31 07:58(1年以上前)

おお!レポートありがとうございます!(^^

>酷評者の背景には購入者は少なく、

ドキ!><
すみません、私も持ってないです。んでも、同じS-IPSパネル使用者として、上位モデルであることだし、イチオシしました!
使い込んでいる人の意見も大変参考になりますが、CRTからの乗り換えの感想を率直にいただけて幸いです。

勧めておいて言うのもなんですが、やはり絶対金額で言えば高価である、この製品簡単には手が出せませんよね。よく、ここでも写真画質を!と言われる方がいらっしゃるのですが、L997がいいよっていうと尻込みをされる方がほとんど。。。。
気持ちはわかります。他メーカーでスペック上似たような製品が10万円以下だったりしますからね。
でも、私や他の方のこだわりに反応してくださったharu230913さんは、きっと仕事にもこだわりを見せて、いい仕事をなさっているのでしょうね(^^


haru230913さんの、率直で素直な感想を聞いて、ますます購入の勇気が湧いてきました(^^、私の場合はあくまで自分の趣味・遊びの範囲でしか使いませんが、こだわりを持ってみたいと思います。

ちなみに私は趣味の遊びカメラでありますが、コダックブルーの再現性を持つといわれているオリンパスE−1を持っています。プリントアウトされたサンプルの中で1番空のブルーが綺麗だったこともあって購入に至りました。初めて買ったデジカメもコダックだったし、その前に銀塩で好んで使っていたフィルムもコダックでした。

これからカメラのことも含めていろいろ教えていただく機会もあるかもしれません、どうぞよろしくお願いします。


PS、価格コムも登録制にしたんだから特定のHNの人に、価格コム経由でメール送れるといいよな〜、掲示板上に載せるのはキケンが多すぎだもんね。

書込番号:4541888

ナイスクチコミ!0


スレ主 haru230913さん
クチコミ投稿数:37件

2005/10/31 13:00(1年以上前)

バウハン さん
私のT766が不調のお陰でここにたどり着き良かったと思います。何しろ目が疲れない。
CRTは最高だと思って何の疑いも無くいましたが、これも不調とバウハンさんのお陰だと思っております。T766は購入から2年半でまだ保証書が有効なんですが、見当たらなかったので、これのチャンスだったと思っております。自分で言うのもなんですが、割と保証書などの管理は徹底しているつもりだったのですが、なぜ無いか分からず、いたのですがL997が
到着してその訳が分かりました。
ソニーなどの製品は開閉口に差し込むタイプの割で『ここに保証書あり』。製品が気にかかる事は分かりますが保証書も大切に保管してねの感じですが、到着のL997は箱の外装の下の方に貼付けていりました。スタッフに開けさせると危なく捨てられそうな場所に、ひっそり貼付けてありました。危ない危ないでした。
話は大きく脱線していまいましたが、安心を買おうと思うのであれば、目の事も考えるの有ればL997は外さないと思います。5年保証を活用すれば、案外妥当な金額だと思えるのではないかと思います。(他社製品でも色々なモノは探せば有るかとも思いますが、+αナナオ
製品と言うブランド力のパフォーマンスも有るとも思っております。
最後にハウハンさんアドバイス本当に有り難うございます。

書込番号:4542299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2005/10/31 14:22(1年以上前)

>箱の外装の下の方に貼付けていりました。

なるほどなるほど、、、、L565はどうだったかな〜?
私の場合は箱は取っておく性質でして、箱と一緒に取っておいたのかもしれません。
(でも引越しの際にさすがに箱は捨てちゃいましたけどね)

>5年保証を活用すれば、案外妥当な金額だと思える

ですよね!私はさらに思ったのが、ソニーや三菱が1年保証だった時代から3年保証をやっていたナナオは、この2社にくらべると規模は小さいわけですから、よほど製品の品質に自信が有るのだと思いました。
CRTの重要部品であるブラウン管を製造している(今では過去形ですが)ソニーや三菱以上にパーツひとつひとつを吟味して徹底した品質管理をやっているのだと思っています。それが長期保証に現れているのだと思います。
全くナナオを知らないのであれば、単純に長期保証=高品質とは思わなかったのでしょうけど、幸い職場が印刷会社でして、数多くのモニタの中でもナナオ製品は秀でていたのを知っていたからです。プロの現場と言うのは、その要求されるスペックもサービスも耐久性も過酷なものです。その中で、大きな信頼を受けている事実が私をナナオファンにさせました。

かつて私もこの掲示板で諸先輩方の勧めでL565を購入して、大変快適な満足の得られるPCライフを送っておりますので、価格に見合った製品価値をご理解頂けて幸いです。
こちらこそ感謝致します(^^

ナナオの場合はご存知かと思いますが、修理などの際には貸出品(だいたいの場合同じモデル)を先に送ってきますので、ちょっとおかしいなと思うようなことがあればメーカーにすぐ相談してみてください。見てみましょうってことになればすぐに貸出品を送ってきますので、お仕事などへの影響は少ないと思います。そして場合によってはパネル保証期間を過ぎていても無償交換という場合も有ります。(L565で経験ずみ)
安くは無い買い物です。保証期間内で保証は有効に使いたいですね(^^


変な計算方法ですが、私は製品のコストを考えるときに保証期間を考えます。
つまり購入価格を保証期間で割るのです。
するとL997は3.4万円/年、2834円/月ほどですから、高くはないかと、、
、、、さらに毎日で換算すると、、、、(笑)
保険屋さんの宣伝文句では有りませんが、1日缶コーヒー1本以下のお金で幸せなPCライフが得られると思うと安いものです(^^

書込番号:4542394

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

新製品体験レポート

2005/06/28 00:06(1年以上前)


PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L997-GY [21.3インチ]

クチコミ投稿数:16件

http://www.japandesign.ne.jp/HTM/JDNREPORT/050622/eizo/
デザイナーの立場での利用体験レポートです。
展示のある店も少ないので購入の検討材料にいかがでしょうか?

書込番号:4247404

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

使ってみました レポート

2005/04/12 23:06(1年以上前)


PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L997-GY [21.3インチ]

クチコミ投稿数:39件

昔からナナオのCRTを使って ここ数年は T965から
S170 を経てアップルのHDディプレイを使って 今回この機種にしました。

結論から言うと とても 素直で 色ムラのない良いディスプレイ
ではないでしょうか。
私の場合は あくまでも 写真を表示する事が目的ですので
カスタムモードで ターゲットの色温度とガンマ値を設定し
i1の詳細モードで調整します。
i1を使用して 白色点の調整で数値的にモニター側の白色点を
ほぼ 0ポイント(白)に調整できるのは 多階調処理のおかげかなって
推測しています。
プロファイルを作成しても ほとんどそのRGB曲線に
乱れがない事も(S170も同様ですが)良いです。

多分、店頭で見た場合は インパクトのないように見えると
思いますが これなら CGシリーズを購入する必要性を感じない
ほどです。








書込番号:4161391

ナイスクチコミ!0


返信する
photomacさん
クチコミ投稿数:8件

2005/04/15 19:58(1年以上前)

今CinemaDisplayにするかL997にするかで悩んでいます。私も写真がメインです。黒がしっかりしまりつぶれることなく、白はすっとぶことなく素直な色表現出来ているモニタは大きさなどは関係なく、お使いになったS170, Apple Cinema HD. L997ではどれが一番お気に入りだったでしょうか。アントルラッセさんのような方のご意見は私にとって非常に参考になると思います。よろしければそれぞれのディスプレイの感想をお聞かせ下さい。懐具合でS190になる可能性もありかも知れないので、S170の印象もぜひお教え下さいませ。

書込番号:4167440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2005/04/15 21:39(1年以上前)

photomacさん おはようございます。
私は パソコンを保持した10年くらい前からCMS機器でモニターのキャリブレーションをやってきました。
モニターは カメラマンにとっては ビュアーのような物ではないでしょうか。

作業環境を考えると 21インチ以上のディスプレイを一度使うと、1280ドット(横)のサイズには もう戻れません。
総合評価に関しては、それぞれの好みもありますので、一長一短だと思って下さい。

なお同じパネルと同じようなスペックを持ったモニターが他社から出ていますが、保障期間がナナオは5年 他社は3年ということもあります。
その所に、品質の現れが出ているのではないかと推測しています。
シネマディプレイ(以降HD)は、横に長い事とパネルの性質からして、どうしても、横方向の隅に近いと、色ムラとなって見えます。
また、HDディスプレイの規定値の色温度は、約6700kくらいでして、その付近で使う分に関しては、色ムラは、少なくあまり違和感はありませんが、5500kくらいで使うと、結構大きな色ムラとなって出てきます。この辺りは、各個人の許容範囲がありますが。

S170(S190は使った事はないのでここでは論じません)は、IPSパネルではありませんが、色ムラと見える範囲は、非常に少ないと思います。
黒など、本当に、漆黒の闇って感じですよ。
全体的には、コントラストがあるので、どちらかと言えば、リバーサルのダイレクト現像した写真のような雰囲気です。
ビデオ画像も ターゲットに入れるなら 総合では S170も良いと思います。

L997は、ネガフィルムをファインプリンティングしたような雰囲気です。他社メーカの事は、わかりませんが、現存するディスプレイで、これを追い越す物は 難しいのではないでしょうか。
(もし追い越す物が出れば ナナオは 直ぐにそれ以上の物を出すでしょうが...)
ある意味 CC220以上の所もあるのではないでしょうか。
私の実力では これ以上のモニターは不必要です。

ただ、私の使用は、綺麗に見えるのが目的でなく、あくまでも、データを正しく表示する事です。その為には、CMS機器でキャリブレートするカスタムモードでの使用とならざるを得ません。
カスタムモードの規定値は5700kでしたので、その変更を含めて、きちんとした白色を設定するには、i1のようなCMS機器を持ってないと、目視による設定となり、長期間安定した使い方は ...と思っています。
私の仕事上 どうしても 写真撮影から納品までが、3ヶ月間以上になる事もあり、長期間、安定した表示環境が必須なので、CMS機器は必須となります。

プリセットモードは使用していませんので、そこでの評価や、アクティブローテション等の機能も、私の使用範囲ではありませんので、 そういう機能の所はわかりません。

純粋にこのディスプレイの素な画像品質のことしかわかりませんが、多分、プロフェッショナルユーズでのスタンダードとなるような予測が高いです。
最低限モニターキャリブレーション機器を適用してもらいたいのですね。

書込番号:4167656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2005/04/15 23:40(1年以上前)

photomac さん
アップルシネマより絶対L997がお勧めですよ、財布加減もあるでしょうが無理して購入する価値はあります。(シネマも高価ですが)
黒の締まりはコントラスト1000と500の違いより液晶パネルの特性が大切です。
写真でうす薄暗い陰などの段調はS170ではつぶれますがL997は陰段調は表現しますよ。
これはL997の出力回路がS170より優れているからとIPSパネルの良い点ですね。
シネマはナナオを使い出すとザラツキ感が目立って写真のぼけ具合がわかりずらい場合があります。
液晶モニターの限界もありますが思い切って購入しても良いと思います。
私はメインにCG21を使っていますがL985も隣で使っています。
L997とL985は基本的には同じパネル(IPS)ですが若干だけL997のほうが黒の締まりは良いと思います。(ほんと若干です)
最後に長時間画面とにらめっこするならこの液晶モニターは良いですよ。

書込番号:4167994

ナイスクチコミ!0


photomacさん
クチコミ投稿数:8件

2005/04/17 12:07(1年以上前)

アントルラッセさん・マックにチャレンジさん詳しいお答えありがとうございました。
特にポジのダイレクトプリントとネガのファインプリンティングとの例えは分かりやすく非常に参考になりました。私は間違いなく後者を取ります。
店頭などで展示品を短時間見てもよく分からず、実際に長時間使用されているみなさんのご意見が伺え、本当にありがとうございました。
モニタを通しての写真とのにらめっこはホントに長時間になります。(笑)
L977に決めました。<(_ _)>

書込番号:4171304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2005/04/17 22:32(1年以上前)

すでに結論は出されているようですが、正解です。
後悔しないと思います。

付属のCDに、5000k G1.8と6500K G2.2のカスタムプロファイルが入っていました。
モニタのカスタムプリセットを、上記使用するプロファイルに合わせてセットし、プロファイルを指定し、輝度、コントラスト調整するだけでも、かなり使えるレベルになると思います。
Screen Adjustment Programというのを使ってセットアップするのかも知れませんが、私もカスタムプロファイルを作成したので、よく分かりません。
私は100カンデラに合わせ込もうとしたので、輝度43%、コントラスト96%で使っています。

アントルラッセさんが、他社のモニタでも同じパネルを使っているものがあるとお書きですが、私の持っているイーヤマのPLH540Sと比較すると、低色度変位の観点からはL997の方が上だと思います。
L997も、視野を振ると、明るさは変わりますが、色の変化は少ないです。
PLH540Sは、明るさだけでなく、色も変わってきます。
また、パネルの立ち上がりにかかる時間もかなり違い、L997は点けたときから安定している感じですが、PLH540Sは立ち上がりが遅く、点けたときは輝度設定がおかしくなったのではないかと思うほど、暗いです。

とにかくL997、いいモニタであることは間違いないと思います。

書込番号:4172617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2005/04/18 15:20(1年以上前)

まろにゃあさん、こんにちは。

私はお隣?L887ユーザーで、Spyder2PROという安めのモニタキャリブレーターを使って、プロファイルを作成しております。

>私は100カンデラに合わせ込もうとしたので、輝度43%、コントラスト96%で使っています。

とかかれていますが、100カンデラに合わせ込む理由はなんなのでしょうか?私が思うにデュアルでの使用の際、明るさを合わせるぐらいかな、と思ったのですが。。

Spyder2PROは安物のためか、明るさ/コントラストに関しては放置です。LCDだったら何も考えずデフォルトに合わせろ、としか言ってきません。

書込番号:4173936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2005/04/23 07:00(1年以上前)

ぎゅーたさん、こんにちは。
返信が遅くなり、すみません。

100カンデラの根拠は何かということですが、私も何故だろ?(爆)と、根拠付けになることを探していたのですが、理屈をつけて説明できません。

では、何を持って100カンデラにしたかというと、自分の環境では、それくらいがちょうど良いように見えたからです。
おそらくは、部屋の明るさなどが大きく影響していると思います。
私の作業部屋は、外光が入らず、照明はAAAの蛍光灯でなされているのですが、明るさ的には、少しくらいかも知れません。

照度計はないので、ミノルタの露出計で作業机の上の明るさを測ってみました。(平板がないので、光球のままです。)
測定値は、ISO100で、1/30,f1.4でした。
たぶんExIN.値では、6ではないかと思います。(本来直読出来るのですが、切り替えスイッチがぶっこわれてまして。(^^ゞ)
これを取説に載っている計算式から照度を求めると、160ルクスとなりました・・・・。

ですが、私が説明できるのは、ここまでです。
ルクスと、カンデラは違うようですので、160ルクスが、100カンデラの根拠になるのか?と問われると、わかりません。

液晶モニタの明るさとコントラストの調整は、相乗効果になっているようです。
OPTIXの取説によりますと、それぞれ100%の状態から初めて、まず明るさ調整をして、目標の10%増しくらいのところにきたら、コントラストを下げて行って調整しろと書かれています。
その手順に従ってやったら、L997では、上記のような数値になりました。

ですが、同じことをイーヤマのH540Sでやったら、まず、コントラスト100%にした状態で、実用不可の明るさになり、そこからスタートするので、明るさスライダをとんでもなく下げないといけませんでした。
現状、明るさ7%、コントラスト50%になっています。
この状態で、イーヤマも100カンデラ相当になっているのですが、この調整方法は、イーヤマに対しては適切ではなかったと思います。
というのは、立ち上がりから安定するまでが、とても遅くなってしまいました。
L997と揃うのに、1時間くらいかかるほどです。
ですんで、H540Sのほうはやり直そうと思っています。
H540Sのコントラストは、デフォルトで50%になっているので、この状態から始めた方がいいように思います。
実際問題、H540Sのコントラストを50%以上にすると、実用にならなくなります。

作業環境の明るさは人それぞれなので、それに合わせたカンデラ値にすればいいのではないでしょうか?
そのカンデラ値の中で、白飛び、黒つぶれしていなければオッケーだと思います。
一度測定してみて、明るすぎる、暗すぎると思ったら、目標値を変えて再測定するやり方で間違いないと思います。
Spyder2PROも、目標カンデラ値を設定できるのでは、なかったですか?

書込番号:4185099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2005/04/25 14:48(1年以上前)

まろにゃあ さん こんにちは。

私の何気ない質問に,いろいろ検証してお答えいただきありがとうございました。

文章の最後の方に,
>Spyder2PROも、目標カンデラ値を設定できるのでは、なかったですか?
とのことでしたので,Spyder2PROのHELPを見直してみたら,カンデラの設定もできることがわかりました。ただ,カンデラ設定は「1枚のパネルで使いますか?」の質問に「Yes」で答えるとパスされてしまうような感じになっており,気づきませんでした。
あとは,
>そのカンデラ値の中で、白飛び、黒つぶれしていなければオッケーだと思います。
の通りで,「好き勝手,調整すれば?ただ,LCDの場合はデフォルト(つまり100%)でもいいよ。」と言うようなことがHELPに書かれていました。

私の使っているL887は明るさ設定のみ可能で,コントラスト設定は無く,ガンマ設定で代用?されているようです。ガンマ2.2に合わせると,あとは明るさ0でも100でも,白飛び,黒つぶれしないので,あとはお好みで,ということなのかなーと,勝手に解釈しておりました。
私は普通の部屋の明るさで,デジカメ画像の印刷結果と合わせる形で,明るさをだいたい60〜80%ぐらいに設定していますが,100%でもまぶしいことなく,問題なく使えますね。

書込番号:4190908

ナイスクチコミ!0


photomacさん
クチコミ投稿数:8件

2005/04/28 19:57(1年以上前)

今日買ってきました。
みなさまの言葉を信じて正解でした!
まだ調整はしておりませんが、すばらしいモニタに感じます。
本当にありがとうございました。
また、発表を待っていた新PowerMac G5を一緒に買ってきました。
発売より1日早くMac OS-X Tiger 動いております。(笑)

書込番号:4198172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2005/04/29 00:30(1年以上前)

photomacさん おはようございます。
このモニター よかったですかぁ〜
私としては このモニターに関して
写真画質を表示する場合の画像品質としての悪い点を
聞きたくて ウズウズしてるんですけどぉ〜

グレエも とっても グレエで いいですよね。

書込番号:4198858

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

比較レポート

2005/04/26 23:42(1年以上前)


PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L997-BK [21.3インチ]

スレ主 GIGERさん
クチコミ投稿数:2件

先週L997を購入しましたので、LL-T2020とH540Sの比較をしてみました。
まず発色ですが、L997は青の色が深いですね。LL-T2020や540Sと比べて
結構違いますので青空や海の映像を映すとL997がとても綺麗に見えました。

グラデーションの滑らかさもL997が一番で二番目にLL-T2020が綺麗でした。階調の木目細かいです。
H540Sもなかなか綺麗でしたがL997に比べて結構荒いように見えました。
これは10bitガンマ補正の質の差?でしょうか。
しかし、LL-T2020は明階調は綺麗なのですが、暗階調部分のマッハバンドが目立つので
暗い色を多様した映画やCG等を見るには苦しいと思います。
ただ表示の滑らかさや黒の締まりはLL-T2020に分があります。

応答速度に関してはゲームなり動画なりと調べてみましたが、L997とH540Sの差を感じる事は
ほぼありませんでした。この二つと比べるとLL-T2020ははっきり残像が目立ちますね。
しかしそれは画面をゆっくりスクロールした場合で、画面が早く切り替わるような
場面ほど差を感じなくなりますね。

不満点を言えば画面をもう少し下げられて、高さ調整のロック機能
が欲しいですね。スクリーンマネージャーも便利でしたが
こちらの環境とは相性が悪いようで常用できませんでした。

総じてそんな感想ですが、とても満足しています。

書込番号:4194456

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

アームも買いました

2005/04/09 14:43(1年以上前)


PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan L997-GY [21.3インチ]

スレ主 Digitさん
クチコミ投稿数:5件

ピボット機能の制約でしかたがないのでしょうが、私には画面の位置が
高すぎたので、結構な値段でしたがアーム(LA-131-D)を追加で購入し
ました。

結果、大満足です。
アームをつけて低い位置で画面を固定するために、ディスプレイ横のスペ
ースは必要になりましたが、ディスプレイの前のスペースは広がりました。

書込番号:4152949

ナイスクチコミ!1


返信する
かまどさん
クチコミ投稿数:20件

2005/04/09 22:46(1年以上前)

同感です。もう少し低く設定できたらと感じてます、アームが本体の半分程の値段にビックリです。

取り付けは、デスクに下からノブで止めるタイプでしょうか。

どこか安いところがあれば買えるかな。

書込番号:4153936

ナイスクチコミ!0


スレ主 Digitさん
クチコミ投稿数:5件

2005/04/10 10:29(1年以上前)

>取り付けは、デスクに下からノブで止めるタイプでしょうか。

そうです、ノブ2個で下から止めます。
取り付け部は100×150mmあり、30mmの天板に取り付けて下側が90mm出っ張
ります。デスクによっては、取り付け不可の場合も多いと思います。

書込番号:4154970

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「FlexScan L997-GY [21.3インチ]」のクチコミ掲示板に
FlexScan L997-GY [21.3インチ]を新規書き込みFlexScan L997-GY [21.3インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FlexScan L997-GY [21.3インチ]
EIZO

FlexScan L997-GY [21.3インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 4月 7日

FlexScan L997-GY [21.3インチ]をお気に入り製品に追加する <97

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング