


PCモニター・液晶ディスプレイ > EIZO > FlexScan S2231W-EBK [22インチ]
現在、S2231W、SX2461Wのどちらを購入しようか思案しています。
AdobeRGBモードを持っている割りに値段も手ごろなS2231Wに傾いているのですが、
S2231WのSRGBモード設定時、鮮やかに見えすぎる点を気にしています。
(ガレリアショールームでじっくり他機種と見比べました。)
当方知識が浅く、以下の点を教えていただきたいです。
@ガリレアショールームで広色域対応機種では、モニターをボタンによってSRGB
モードとAdobeRGBモードと自動切換モードが切り替えできるとお聞きしました。
※モードの名前はうろ覚えなので不正確です。
該当機種をお持ちのみなさんは、普段は自動切換モードにされているのでしょうか。
それとも手動でシーンによりSRGBモードとAdobeRGBモードを切り替えされているの
でしょうか。
自動切り替えモードがそれなりに正しく切り替わるモードなのか知りたいというの
が意図です。
AAdobeRGBモードにおいてカラーマネジメント対応ソフトを介して画像表示する時、
画像がRGB画像であっても、AdobeRGB画像であっても、(ほぼ)適正な色調で表示
するという理解でいますが、正しいでしょうか。
※趣味レベルで画像修正・プリントを楽しんでます。
※当方の環境は、Vista、NViva GF7600GSです。
※カラーマネジメントを気にしているのは静止画のみです。
※ソフトキャリブレーションを実施する予定です。
Bカラーマネジメント対応ソフトを介してSRGB画像を表示する際、みなさんは
モニターをSRGBモードにされるのでしょうか。
モニターはAdpbeRGBモードにしたままでほぼ適正な色調で表示されるという
理解でいます。 正しいでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:7657750
0点

>ガリレアショールームで広色域対応機種では、モニターをボタンによってsRGBモードとAdobeRGBモードと自動切換モードが切り替えできるとお聞きしました
S2231Wは色域変換機能を持っていませんので、sRGBモードに設定しても各色のゲインを変えてsRGBっぽい色に変えるだけ。
sRGBに設定しても不自然な色味に見えます。
それに対し、SXシリーズはパネル特性のAdobe RGB→sRGBの色域変換機能を持っていますので、sRGBモードに切り替える事でsRGBの画像も不自然さ無く表示出来ます。
(その他のText,Picture,Movie,CustomモードはAdobe RGB色域表示です)
書込番号:7658074
0点

迷いがあるならSX2461Wを買ったほうが物欲的に満足すると思う。
S2231WはAdobe RGBカバー率92%の広色域というコピーが誤解を与えるのかも知れないが製品価格を考えて欲しい。値段相応でなかなか満足って感じ。
鮮やかに見えすぎる点は最初気になったけれど2週間程度で慣れた。
1.自動切換は使ってない。最初はPhotoshopをPictureモードにしていたが現在では細かな色の違いを確認したいときだけPictureモードにしている。Photoshopと同時に他のアプリを表示しているとモードはPhotoshopにつられるし切換時にほんの1秒程度だが落ち着くまで時間がかかる。Photoshopを終了してもほかのアプリケーションをアクティブにしないとPictureモードのままだった気がする。
2.S2231WがsRGB色域を正確に再現できるかという点ではNo。
ただしプリンタは一番高い専用紙を使ってもsRGB色域すら正確に再現できるというものではない点を忘れずに。インクジェットは論外、最低でも昇華型プリンタ。銀塩プリントですら色見本を持ち込んでもラボによって仕上がりが違う。(同じラボでも朝と夕方で微妙に違うし)
3.ソフトキャリブレーションはする気がないし知らんがわざわざ色空間の狭いsRGBで使うときって印刷出力が用紙を含めて固定されててどうしてもモニタの見た目と印刷結果を近づけたいときに色空間を狭くするかもと思うけど普通は使える色域を極力使うことのほうが多いんじゃないかと思う。
書込番号:7659331
0点

movemenさん、Jonamoonさん コメントありがとうございます。
movemenさん
>S2231Wは色域変換機能を持っていませんので、sRGBモードに設定しても各色のゲインを変えてsRGBっぽい色に変えるだけ。
>sRGBに設定しても不自然な色味に見えます。
理解が深まりました。 ここはやはり値段相応の仕組みという事なのですね。
Jonamoonさん
@、A、B全ての回答に対して教科書的でない、実用的な回答ありがとう
ございます。 助かります。
私のA質問に誤記があり、私の疑問が十分に伝わっておりませんでした。
Aの質問中RGB画像というのは、SRGB画像の誤りです。(失礼しました。)
再度Aに関して質問させて頂きたいのですが、sRGBと比較してAdobeRGBはより大きい色域を持っているので、モニターをAdobeRGBモードにしておいて、カラーマネジメント対応ソフトを介してsRGB画像を表示する場合、ほぼ適切な色調で表示されるという理解は正しいでしょうか。 よろしくお願いします。
>迷いがあるならSX2461Wを買ったほうが物欲的に満足すると思う。
そうですよね・・・。
SX2461Wを我が家の大蔵省にお伺いを立てたのですが、再検討要求を示されてしまい、値段の安いS2231Wとの比較している最中なのです。
SX2461WやCG222W(実は第3候補)のほうが写真に向くコントラスト比(低コントラスト)、色むら・輝度むら補正回路、さらにCG222Wはハードキャリブレーション、SX2461Wは高解像度があったりとよい事が多いのですが・・。
書込番号:7662843
0点

それほどカラーキャリブレーションを気にするならColorEdgeで決まりだと思いますよ。ほかにも背中を押す人を探しましょう。(^^
2.sRGBの狭い色空間で印刷するのならばsRGB画像はsRGBモードで表示したほうが近いと思います。sRGBなどのタグがないJPEGデータを銀塩プリントサービスに出す場合にはsRGBよりも広い色空間の中で調整されて印刷されますのでAdobeRGBモードで見たほうが細かな緑の違いが分かると思います。AdobeRGBのタグが付いているデータに関してはプリントサービスのラボ次第ですがAdobeRGBに近い色空間で印刷される場合が多いように感じます。(実際は自動修正がかなり強いのでラボに出すときに要望と色見本を持ち込めばそこで使ってる印画紙の範囲で調整してくれると思います。)
写真ならばわざわざ狭い色空間のsRGBで印刷してもプリンタ側はsRGBのプロファイルでも忠実度が低いので狭めないほうが正解だと思います。モニタの再現性については出力する用紙がいつも一定で印刷結果がいつも一定ならばCG222Wの色温度を調整後、印刷結果と何度も照らし合わせてカラーキャリブレーションすることで近づくと思います。
書込番号:7664421
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「EIZO > FlexScan S2231W-EBK [22インチ]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2009/08/16 12:11:40 |
![]() ![]() |
0 | 2009/01/20 14:40:51 |
![]() ![]() |
1 | 2009/01/18 8:58:43 |
![]() ![]() |
3 | 2008/12/28 16:58:38 |
![]() ![]() |
0 | 2008/12/18 13:47:40 |
![]() ![]() |
0 | 2008/12/12 15:30:42 |
![]() ![]() |
0 | 2008/11/24 18:05:28 |
![]() ![]() |
1 | 2008/11/18 19:58:02 |
![]() ![]() |
7 | 2008/11/07 14:09:13 |
![]() ![]() |
0 | 2008/10/13 0:30:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



