
このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年2月18日 10:45 |
![]() |
0 | 9 | 2007年2月16日 22:44 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月16日 21:28 |
![]() |
1 | 6 | 2007年2月18日 12:42 |
![]() |
0 | 6 | 2007年2月13日 14:59 |
![]() |
1 | 31 | 2007年2月7日 20:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC1100
プロジェクタ購入お悩み君です下記でもアドバイスいただき
有り難うございます、さてやっと、天吊りの段取りと
スクリーンセット完了しました後は、プロジェクタ
購入のみです(-。-;)・・皆様の書き込みから
シンプルな光学系とアイリス無くてもフィルタで調光出来そう
等々から、本機購入に傾きつつ若干の質問に御教示
御願いします・・・現状の段取りで本機設置した場合
スクリーン迄の距離は約2.2mmなります、
天吊りですがプロジェクタ本体を200mm上下
出来るようにスライドブラケット自作しましたので
スクリーンとレンズは直角に設置が出来ます、此の状態で
レンズ中心から画像始まりまでが250mm下って
言うことで良いのですよねぇ??
インストラクション見ると若干個体差有りそうなこと
書いてあるのでちょっち心配君です(ーー;)
これで、2.2mm離れたスクリーン上に最大60インチ弱で
投射できると・・思っています・・・
間違って・・無いですよ・・・・っね…o(;-_-;)oドキドキ♪
それから・・・画質面で格安ケーブルってどうでしょうねぇ
HDMIの10Mが\4、500、コンポーネント(Dコネクタ付き)等も
10mは\2000 から購入できますけど高いのは(パナとか)
\20000越えもありますよね・・高い分のアドバンテージって
オーディオケーブルの様に有るのでしょうか・・
しつこいですが・・・もう一個
此の機種で、480I(VHS)画質を見る場合
一回レコーダでDVD化してから、プレーヤ
側のスケーラで720Pにアップスケーリング
これを、HDMIで・・繋ぐ・・これが・・良いですかねぇ
本機のアップスケーリングってどれくらいの
画質でしょう・・
購入判断迫ってきたのでσ(^◇^;)・・ごちゃごちゃ
質問してしまい申し訳有りません ・・・
0点

この題名、めっちゃ恥ずかしいですよ(汗)
私はほんの初心者で、あまり頼りになる存在ではありません。
そういう私は確かにHC1100を気に入っていてお勧めしましたが、
一誠σ(^◇^)ぷららっちさん のお気に召すかどうかは責任持てませんよー(笑)
それにこの題名だともっと頼りになる先輩方が書き込みにくくなっちゃいますよ。
ということで、経験豊かな先輩方、フォローよろしくお願いします。
設置位置は設置位置情報をみるかぎりそれでいいようですね。
でも実物がきてから最終的に合わせた方が良いと思います。
ケーブルに関しては私は全然わかりません。
ごめんなさい。
アップスケーリングは私は特に問題は感じていませんが
他の環境と比較してませんので、コメントできる立場ではありません。
AISIMさんが以前、内蔵のi/P変換、スケーラーの性能はかなり低いようだとおっしゃっていたので、
その辺また、コメントいただければ、と思います。
とにかく私では完全に力不足なので、皆様コメントよろしくお願いします。
書込番号:6011692
0点

一般的にHDMIケーブルは7mを超えるとケーブルの伝送損失やジッターの増加により、ディスプレイ側のレシーバ用ICが入力信号を捉えきれなくなり、画質劣化の要因となるほか、場合によっては信号の受け渡しが出来なくなることがあるそうで、イコライザ等で、伝送途上で発生するジッターや信号の遅延を整合してレシーバに信号を送ると、8m以上のケーブルでも大丈夫だそうです。
私の場合、5mケーブルでしたので安いケーブルでも大丈夫かなと
思い4000円代のケーブル探して使用してみました。
コレがハズレのケーブルで本体に入力信号が来たり来なかったり
最終的にはまったく来なくなりました。
メーカーに返品できましたがいい勉強になりました。
1万程のケーブル購入トラブルありません。
安い10mのケーブルで問題ない方も多いようですが、リスクを承知の上で購入されたらいいと思います。
書込番号:6013779
0点

えすかわさんこんばんわ・・σ(^◇^;)そっそうですね
題名に書いちゃいました、御免なさい
見に行くごとに、この子に心が傾いています
色々、段取りや、工作が(*^o^*)楽しいですねぇ
たま710さん (。・_・。)ノどうもぉ
そうですよねぇ(ーー;)色々カキコ見ていると
怪しそうなのですが・・買っちゃいました
なんと・・3種類も・・お店はパソコン村っす
HDMI、10mで¥4500です
パナのイコライザ付きは¥20.000越えっす
此のお店って5mの上に途中の長さがないので・・・
片口Dコネクタ反対側コンポーネント端子
こっこれも・・10mで¥2100
普通のコンポジットケーブル10m¥540
・・・( ̄  ̄;) うーん人柱建てます
使った結果レポしますねぇ
(◎_◎) ん?っか肝心のプロジェクタ手配がまだです
σ(^◇^;)なやんじゃうなぁ
書込番号:6014429
0点

たま710さん。そうですかー5m4、000円代のHDMIケーブルやはりだめでしたか。「暗部ノイズ対策」にスクリプトしましたが、ハズレるとがっかりしますよねー。だからそれなりのものを購入したくなります。私も当初評判のアイム電子の5mを購入するつもりで秋葉に行きましたが、大手家電店でどこにも置いてない。しかたなくRセンターで4、200円の物を購入使用しています。画質は「暗部ノイズ〜」に書いたとおり、今はHC1100のHDMI設定で「信号設定メニュー」COMPUTERをYCbCr設定にしています。私のDVDプレイヤーではRGBより若干色のダイナミックレンジが広い感じです。
一誠さんVHSをDVDにRECして、アップスケーリングし映してもDVD画質やHD画質にはなりません。VHSを大写しにしただけです。
元の画像にどれだけの情報が入っているかで決定します。詳しくは「買いました」の項で・・
書込番号:6016581
0点



プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC1100
プロジェクター初心者でこの機種を検討しています。
天井吊り等の固定設置ではなく、使うときだけソファの前の
テーブルに置いて・・・と考えているので、静音性が気になります。
実際に使われてる皆様の感想はいかがでしょうか?
0点

この機種を使っているわけではないのですが参考までに。。。
静音性というのは、人によって感じ方が全然違うのでなんともいいにくい部分だと思います。
たぶん普通のシーンでは、映画の音楽でファンの音が聞こえないので普通のシーンではまず、気になるということはないと思いますが
音のならない静かなシーンだと、プロジェクターとも距離は近いので音がわかります。
この音は、機種によって大きかったり小さかったりしますが、気になる人は音が小さくても気になるのでうるさいと感じるかどうかは人それぞれという感じがします。
音を小さくするポイントとして、映像のモードをシネマ用などにして光度を落としたりすると、音は小さくなります。また私のプロジェクターがそうなのでこちらのプロジェクターもそうだと思うのですが、部屋が暑いとプロジェクターのファンの音も大きくなり寒くなるとファンの音が小さくなります。
書込番号:6005948
0点

私は頭の後の棚に置いていて、本体から耳まで80cmですが
私も夫も音は気になっていません。
でもエジソン田中さん がおっしゃるようにこれは人によって感じ方が違うので、
Maroon5さん にとってはどうかはわかりません。
>使うときだけソファの前のテーブルに置いて・・・
余計なお世話かもしれませんが、その使い方は私はお勧め出来ません。
使う時だけプロジェクターを出す使い方だと
プロジェクターを設置して、ケーブルつないで、フォーカス合わせて、スクリーンの投影位置をきめて、
など面倒な事を毎回やらなきゃなりません。
私の友人も常設しなかったのですが、
最初は喜んで使っていたのですが、だんだん準備がイヤになって来てプロジェクターを使わなくなり
結局プラズマTVを買ってTVしか使わなくなりました。
特にこの機種の場合、毎回投影位置を決めるのは面倒です。
どうしてもその使い方をするのなら、せめてレンズシフトのある機種のほうがよいでしょう。
そしてレンズシフトを前提に考えると、どこか常設位置が見つかるかもしれませんよ。
とにかく天吊りまではしなくても、どこかに固定設置をすれば、使う頻度も多くなり、
プロジェクターをもっと楽しめると私は思います。
ちょっとおせっかいすぎたらごめんなさい。
これは私個人の意見ですので、こういう意見もあるんだ、くらいに思って下さいね。
書込番号:6007649
0点

以前、台形補正の問題に解答していただいたものです。
結局、設置位置を見直し、この機種を購入することができました。
(性能には大いに満足しています)
20度以上の台形補正を避けるため、現在は使用のたびに定位置にセッティングしていますが、まったく苦ではありません。
セッティングする位置をマークで示してあるので、常にその位置に置けばよいだけです。フォーカスや結線は簡単ですから、セットする位置さえ決めておけば、この使い方でも問題ないと思います。
もちろん、そうした使用法が苦になる方もいると思いますので、あくまで私見です。ただ、そうした使用法を採用している方は結構多いように思います。(私の知人にも数人います)
プロジェクターは小型軽量で可搬性が高いのも特徴ですので、確かに便利とは思いますが、固定して使用することにこだわることはないのでは?
また静音性ですが、私は非常に近い位置にセッティングするのですが気にしたことはありません。
ただ一緒に鑑賞した知人には「気にする」人もいました。やはり、これに関しては皆さんがおっしゃっているように個人差が大きいと思います。
書込番号:6008720
0点

低ランプモードなら直ぐ近くに置いても映画鑑賞の妨げになるような音量、音質ではないです。ただし標準モードだとかなりうるさく感じ、自分的には許せないレベルです。
テーブル置きで利用する場合、毎回位置合わせが面倒というのもありますが、この機種は比較的長焦点でレンズシフトもないので、一番おいしい鑑賞スポットをプロジェクターに占拠されるという問題があります。投影距離はレンズ面が基準なので、本体の奥行きやテーブルとソファー間の距離も考慮して、どのくらいの視野角になりそうか、事前に十分シミュレーションされた方がいいと思います。テーブル置きだったらZ5やAX100の方がお奨めです。
書込番号:6009349
0点

Maroon5さん こんばんは。
設置場所は、y676さんが、言われるように自由ですけど、
機器のほうが、液晶に比べて、設置性が低いのは確かですので
自由にいかないときもあります。
ただ、無理やり置いて、光の三角錐を考慮せずに
ピントや照度とか、均一性が大きく崩れたり。
そういうこと関係無しなら、よいでしょうけど。。
そこを、考えるなら、AISIMさんが言われるZ5とかのほうが
良さそうですね。
ただ、個人的には、えすかわさんが言われるほうに
大きく傾いてます。
プロジェクター初体験の場合、部屋を暗くしないといけません
普通のリビング団欒時のような明るさはつらいです。
スクリーン付近は明るいですが、案外足元付近は暗いです。
(テーブルおいてる場合)
スレを拝見すると、「ソファーの前」と書いてありますので
もしかしたら、ソファーに足を組んで、目の前にPJ(テーブル上の
至近距離)というスタイルだとおもいます。
●PJ本体の後ろには、映像ケーブルも伸びてますので
部屋の暗さや、映画に没頭して、知らず知らずにケーブルに
足をかけて、映写中に引き抜いてしまったり、黒いケーブルだと
なおさらです。
●テーブルには映写中には、普段置かないように、注意してたはずの
オレンジジュースとかを、なれてきて、ついついポンとミスで置いてて
部屋がくらくて手にかけてPJにこぼしたとか。。。
●テーブルがガラスでできてて、あやまって膝蹴りして
PJが床に落ちてしまったとか。有り得なくもないです。
わたし、明るいへやでも、ガラステーブルに良く足を
ぶつけてしまいます(TT)
精密機器ですので、取り扱いにも注意してくださいね。
ご両親が、厳しい方で内緒で留守中に使わないといけない。
とか、諸事情は、考慮してません。ペコリ
書込番号:6009518
0点

訂正>×プロジェクター初体験の場合、部屋を暗くしないといけません ○プロジェクターは基本的にお部屋を暗くして使う機器なので
書込番号:6009550
0点

y676さん、AISIMさん、ひとりぼっちの子猫さん
フォローありがとうございます。
特にy676さんのご意見は、一方的な私の意見に補足して下さり、
また設置を悩んでいる方々に選択肢を広げる貴重なご意見だと思います。
Maroon5さん、私の発言でご質問の趣旨と異なる方向にも発展しちゃってごめんなさいね。
機種や設置方法はなんであれ、ぜひプロジェクターを購入して楽しんで下さい!
y676さん、あの後、HC1100購入なさったのですね。
設置の問題もクリア出来て、満足して使っていらっしゃるようで、良かったです!
書込番号:6009666
0点

皆様、アドバイスありがとうございます。
参考になります。
静音性についてはやはり感じ方に個人差があるのですね。
自分はそれほど神経質なほうではないのですが、
うるさい店頭では検証しづらいのでどうしたものか・・・
設置に関してはy676さんのおっしゃるようなイメージで
置く場所を一定にするつもりなので、フォーカスを
微調整する程度でほとんどポン置きでいけるんじゃないかと
初心者は思ってしまうのですが・・・
実際はもっと面倒なんでしょうか?
AISIMさん御指摘のように本来テーブル置きなら
レンズシフトのある液晶のほうが良さそうなんですが、
この機種とは少し価格差もあるので・・・
もう少し迷ってみます。
書込番号:6010174
0点

スクリーンにぴったり合わせるのではなく
たとえば100インチスクリーンに80インチで映すとかだったら
その方法でさほど難しくはないと思います。
(もちろん常設よりは手順が多くなりますけど。)
私の場合、レンズキャップを毎回外すのも面倒なくらいのダメな人なので、
[6007649]私の意見はそういう性格の人の意見として聞いて下さいな。
書込番号:6010460
0点



プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC1100
視聴体験ナシに購入し90ワイドで楽しんでいます。
スパイダーで天吊り(天上裏にコンパネ2枚補強し60mm*6mmネジ
で固定)カーテンで遮光した状態で視聴しています。
昼間見る時は面倒ですが雨戸閉めます。
やはりシアターLOWモードでも明るく字幕の虹気になります。
NDフィルターが有効と知り72mmND2を装着(レンズフードの
内側にほぼ綺麗に収まりました。固定は透明両面テープ
5*10mmカット品100円ショップで購入)
非常に見やすくなりました。
設定はそのままシアターのままです。
プロジェクタ始めたばかりで
設定ノウハウありません。
ぜひ皆様のマル秘テクニックご教授いただけません
でしょうか?
0点

HC1100の場合、アイリスが無いので
NDフィルター、効果的ですよね。
私も最近使い始めました。
画像設定ですが、マル秘テクもなにも皆様が知っているようなことしか知りませんが・・。
ブライトは割と客観的な基準で合わせる事が出来ると思います。
HC1100の場合、上下に黒い帯ができるので、これを基準にできます。
完全な黒を入力して投影して、上下の帯との差がわからないぎりぎりの明るさに合わせます。
マイナスにしすぎると黒潰れして、プラスにしすぎると黒浮きします。
うちの場合一応の遮光はしていますが、いわゆるリビングシアターなので、
ブライトは0で丁度いいです。
でもプロジェクターの場合、外光の影響を受けるので、最適値は使う環境によって変わってくると思います。
その後でコントラストを合わせます。
コントラストは白い所が眼が疲れない程度でいいと思います。
ND2フィルター買う前は-20くらいにしてましたが
今は-5くらいでも大丈夫になりました。
色彩設定はホームシアターで使うなら、
お仕事用のCRTモニターと違いキャリブレーションを正確にとる必要は無いと思うので
基本的には好みで合わせていいと思っています。
なおNDフィルターは光量だけを下げるので、
フィルター付けるのと付けないので変える設定はコントラストだけでいいと思います。
私はプロジェクターに関しては素人なので、
根本的な勘違いをしていることもあるので、間違いがあったらフォローお願いします。
たま710さん 、同じHC1100ユーザーとして今後ともよろしくお願いします。
書込番号:6003719
0点

えすかわ様レスありがとうございます。
昨夜調整してみました。
より見やすくなりました。
今年の目標としてホームシアターの構築を思い立ち
実践いたしました。
総予算18万で天吊り 電動スクリーン90ワイド
本体 ケーブルといろいろ参考にさせていただいて
揃える事ができました。
天吊り器具スパイダー使用しています。
汎用性高くリーズナブルでした。
書込番号:6010080
0点



プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC1100
評判が良いので、これを買おうかと思っております。
用途はDVD鑑賞だけです。
私はプロジェクターに関して素人で、これでDVDを見るために必要な機材も持っていません。
必要なものは
@HC1100
ADVDプレイヤー
BAVアンプ?
Cスピーカー
Dスクリーン
ぐらいでしょうか…
スピーカー等(音響)には、今の所あまりこだわりがありませんが、DVDプレイヤーに関しては画質に関わることだと思うので良いものを選びたいです。
そこで、HC1100をDVDで綺麗に見る上でお勧めのプレイヤーがあれば教えてほしいなぁ〜と思いました!(プレイヤーの予算は10万ぐらい…です)
後、設置距離はスクリーンから3b60aぐらいになる予定ですが、この場合、スクリーンは80インチぐらいがベストでしょうか?
1点

私もLVP-HC1100使っていますが、私の場合は大成功のお買い物でした。
マネーの豚さん がお仲間になる日を楽しみにしております。
私は現状で満足していてよくわからないのですが、
HC1100のスケーラーは値段なりのものとのことなので、
DVDプレーヤーでアップコンバートして入力すれば、さらに凄い画質をたたき出す、とはよく聞く話ですね。
DVDプレーヤーはいいものをというマネーの豚さんのお考えは理にかなった事だと思います。
お勧めDVDプレーヤーは高級機は私のレベルではわかりませんが、
ひとつの選択肢として、
パナソニック ブルーレイDIGA DMR-BR100 はいかがでしょう。
ここの最安値で117,705円ですので、1万8千円ほど予算オーバーですが、
一応アップコンバーターも付いているし、それになによりハイビジョンの放送&ブルーレイディスクも楽しめます。
HC1100で観るハイビジョン映像は凄いですよ!
スクリーンサイズは設置条件さえ許せば可能な限り大きくするのが
私、個人的にはいいと思います。
この機種の場合、投影距離より打上げ角ために大きく投影できない場合があると思うので、
設置シミュレーションはきちんとしてくださいね。
書込番号:5997613
0点

私も高級機のわからない一人なのですが
えすかわさんのおっしゃる通り、ハイビジョンはきれいですよ。
DVDと比べると、もともとの情報量が全然違うので、ハイビジョンがすっごくきれいに見えます。いいDVDプレーヤーを買うのもいいですが、ハイビジョンも見れる環境はおススメです。
ショージさんのホームページにハイビジョンとDVDの違いがのってました↓
http://www.shoji.jp/hometheater/
ハイビジョン放送は見れませんが、プレステ3なんか値段の割には優秀なプレーヤーだと言われてますしブルーレイも再生できるので、再生機として使用するのであればプレステ3なんかいいかもしれません。
スクリーンサイズは、人の好みが大きく関係しますが3.6mで80インチだと少し小さい気がします。3.6mなら100インチくらいは、ほしい感じがします。
書込番号:5997707
0点

> 設置距離はスクリーンから3b60aぐらいになる予定ですが
設置距離は関係なくて、視聴距離で適切なスクリーンサイズが決まりますよ。
視聴距離を明記しましょう。
書込番号:5998214
0点

えすかわさん
設置予定の部屋にはBS回線が通っていないので、レコーダーは少し勿体無いかと思ってました(BSの方がいい番組が多そうなので)
BR100ですが、Blu-rayを再生できるというのは良いですね、DVD専用のプレイヤー(同価格帯)と比較して画質的に大差がないようならば、十分購入の候補に挙がります。
エジソン田中さん
載せて貰ったサイトの画質比較を見てみました。
確かに精細感というのでしょうか、全然違いますね。
一度ハイビジョン映像を見るとDVD映像に戻れないとの話しを良く聞きますが、そうだなぁと思いました。
私はレンタルDVDで映画を見るのが殆どなので、今の所はDVD画質で満足しておくつもりです。
PS3はゲームも出来るのでいいですよね、大画面のゲームは少し憧れます。安価でBlu-ray再生も出来るという事で、DVD再生において実力があるのならば、これも購入候補になります。
スクリーンは100inでもいい気がしてきました、大は小をかねるという感じです。ただ、掛ける場所がないので、工事抜きで設置できるかどうか…。
田中一郎さん
そういうものなのですか。知りませんでした。
視聴距離は大体2メートル弱です、6畳間の部屋です。
書込番号:5998749
0点

THXが推奨する視聴距離とスクリーンサイズがここで計算できるので、参考にして下さい。
http://www.dac-japan.com/training_vsize_form.htm
これが絶対というわけではありませんが、THXの推奨距離より近くで見ると視線移動が多くて目が疲れるのと、画像の粗が目立つようになります。特にDVDは近づき過ぎると解像度不足が顕著になります。
自分の場合、80インチで2.5mまで近づくとプロジェクターの画素が見えて720pの限界を感じます。3mだと十分緻密でフルHDなんていらないね(負け惜しみじゃなくて)、3.5mだとDVDでも全然いけるやん!となります。だから通常は3m前後の距離で見ています。
個人差はあるにせよ、2mで80インチでDVD視聴は厳しいと思います。もう少し視聴距離を稼げるように、部屋のレイアウト変更などを検討されてはいかがでしょうか?
書込番号:6001636
0点

マネーの豚さんこんにちは。えすかわさんのブルーレイディスクレコーダの導入に賛同します。現在BS受信環境でないそうですが、先行き可能になった場合HD画像が録画できるブルーレイREC機はアドヴァンテージがあります。HD画像をDVDにRECできますがDVD画質+αです。アップスケーリングしても元の情報量が低いのでHD画質にはなりません。メーカーではさもHD画質になるかのようにPRしていますが無理です。
DVDの画質(転送レート9Mbps)は、地上ディジタル(同18Mbps)、BSD(同24Mbps)DVHS(同28Mbps共にMax値)とは別物です。とくにこのHC1100はソースをそのままに映し出し、コントラストやエッジを立たせて見栄えを良くする色付けするような機種ではありません。
また、価格差によるDVD専用機での能力ですが、先ず前述のようにDVDをアッコンバートし720Pや1080iで映し出してもHD画質にはなりません。私のメイン機種(逸品館HPでHC3100と1100の画質チェックテストで使用されている機種)と実売価格が10分の1のP社696AVでのアップスケーリング画質はSVHSとDVD画質ほどの差もありません。むしろ搭載チップ、少し前の機種との差の方が大きく、所有する数年前のD社中級クラス10万円のものより696AVのほうが明らかにキレイです。
また、高級機と廉価機の差は「音質」。5.1ch以上の環境では、愛機に比べ696や747A、D社製は、細く、薄く、ダイナミックレンジが狭く、俳優のせりふとバッグラウンド音楽や生活環境音が塊となり分離せず、1枚のシーツが降りてくるような立体感のないもとなります。
スクリーンは投影距離、視聴位置である程度決定されます。
書込番号:6017053
0点



プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC1100
以前からこの製品が気になってました。コストパフォーマンスは抜群だと思います。
近々名古屋近辺に引っ越しの予定で、これを機に奮発してプチホームシアターを実現しようかと思っています。
ただこの近辺はなにぶん不案内ですのでどこで購入すべきかよく分かりません。どなたか名古屋近辺でこの製品を安く売っているショップを御存じの方がいらっしゃいましらお教え下さい。
通販も安くて良いのですが、初心者ですし、やはりこういうものは不具合とかアフターケアの心配があるので直接お店で購入したほうが良いのではないかと思っています。
ただ通販が何万円も安いのなら通販でも良いかとの迷いもあります。
アドバイス宜しくお願いします。
0点

確かにFACE to FACEで購入出来れば安心感がありますよね。
私は名古屋近辺のお店はわかりませんので、それは他の方におまかせします。
ただ、HC1100も量販店だと18万円近くで売られている場合がありますよね。
通販になる場合、ひとつの選択肢としてAVACはどうでしょうか?
今はここの最安値よりAVACさんのほうが安いみたいです。
店舗も構えている有名な専門店なので、
不具合の対応とかアフターケアの心配は少ないような気がします。
書込番号:5976579
0点

えすかわさん
早速のご返信ありがとうございます。
AVACですか?有名なお店で安心そうですね。
通販のデメリットがそれほどでもなければ前向きに検討したいと思います。
プロジェクターはあまりメジャーではないので地方の量販店などでは扱いも小さく値段もかなり高めですね。
貧乏人の私がちょっと無理して買うので、やはりコストパフォーマンスが最重要です。
書込番号:5977381
0点

メカキングギドラさん、
私はHC3100を使っています。
3100のユーザーレヴューのところにも報告しましたが、私はAVACさんのウェブ通販を利用しました。
DLPは初めてなので、家族全員でAVAC横浜でじっくり見せていただき、購入はウエブからでした。
12月上旬の土曜日に配達されて早速設置。その日は問題なく数時間視聴。
明くる日曜日、昼過ぎから視聴しようとスイッチオンしたところランプ点灯後1分で『ボムッッッ!』と爆発音と共に消灯。
水銀ランプの破裂でした。
すぐさまAVACの通販担当部署に電話。日曜日の午後でしたが、待たされることもなく、『すぐさま新品の交換品をお送りしま〜す!』
気持ちの良いことったらありゃしません。
で、火曜日の夕方指定時刻にはきっちり届けられ、その夜には天吊りも終わり美しい映像に酔いしれた次第です。
通販もお店さえ間違わなければご心配に及ばずだと思います。
ご参考になれば幸甚です。
書込番号:5980123
0点

シキ・マーチンさん
具体的なお話ありがとうございます。
大変参考になりました。AVACはなかなかよさそうですね。
名古屋近辺のお店に関する情報はまだいただけてませんが、週末に所用で名古屋に出かける予定があるので自分なりに足を使って調べてみます。その結果があまり芳しくなければ、ご紹介のAVACにて購入しようか思います。
書込番号:5980188
0点

わたしは名古屋近郊に住んでいます。
わたしも あまり詳しくはないんですが、名駅付近のEIDEN本店ならいろいろと視聴できますよー。
他はわかりません。。どこか見つけたら、逆に教えてくださいませ。
書込番号:5989445
0点

みきみきみさん
情報ありがとうございます。
生憎この週末は体調を壊して結局名古屋へは行けませんでした。
また機会を見つけて調べてみようと思います。
その折は、ご紹介のEIDEN本店もぜひ行ってみたいと思います。
書込番号:5996836
0点



プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC1100
現在 パナのAE500を使っていますが、そろそろ新しいプロジェクターを買おうと思っています。現在 候補は、LVP-HC1100 とEMP-TW700です。コスト的にはLVP-HC1100 だと思うのですが、スペックなど見るとEMP-TW700が上かなあと思います。どちらがいいか本当に迷っています。見比べた方がいましたら、比較などレポート頂ければ嬉しいです。DVDとHD DVDとBSデジタルを見るのが主な目的です。
宜しく御願い致します。また他のプロジェクターでお勧めがありましたら教えて下さい。予算は、20万円までです。
1点

>洋画を字幕で見る方はちょっと不向きかと思います
私達はHC1100で洋画を字幕で見る事が多いですが、そうは思いませんよ。
常に見えるわけじゃないし、それに4倍速のHC1100でも画質調整しだいで、かなりカラーブレーキングを抑える事が出来ます。
それにもしカラーブレーキングが見えたとしても
私は字幕の文字が時々色がにじんでも私は読めればいいと思っていますので、あまり気にする程の事ではないと思っています。
字幕は常に白くくっきりじゃなきゃダメだ、という人ならまた別かもしれませんけど。
書込番号:5930737
0点

2005年8月にLVP-HC900Jを20万円で買ったんですが、その時のパネル解像度は1024×576ドットですが、それに比べてLVP-HC1100は11万円ほどで解像度も1280x720ドットなのでPJの進化は著しいものを感じています。
DLPの良さはパネルの焼きつきの心配がないのでゲーム等にも向いているし、黒の沈み方も液晶よりも優れています。
ただDLPの最大の欠点はやはりカラーブレーキングでLVP-HC900Jは4倍速のためか稀に感じることはあります。
しかし昨年5月にシャープのXV-Z3000を買ったんですがこちらは5倍速のために今のところ一度もカラーブレーキングを感じたことはありません。
液晶はパネルを3枚使っているのでPJの構造上は理想的なのですが、黒浮きが目立つとか3枚のパネルの品質違いとか経年劣化などで部分的に色ムラが生じたりもします。
DLPは単板なのでそうしたことはありませんが、DLPが単板なのはパネルが高価なために液晶のように3枚使うとかなりの金額になるために単板にしているだけで本来はパネルを3枚使ったほうが眼の疲労も少ないのでパネルを3枚使ったほうが良いのです。
まだ白黒テレビが全盛の時代に白黒テレビを改造して赤、青、緑の色のついた円盤を回して白黒テレビをカラー化して見ていたことがありましたが1倍速のためにちらつきが激しくかなり眼の疲労が激しかったものです。
液晶もDLPもまだまだ発展途上の状態です。どちらも一長一短があるためにやはり実際に比較視聴してみてご自分の希望に合ったものを選ばれるのがベストだと思います。
カタログ上のスペックですが輝度とかコンストラスト比などはあまり当てにはなりません。 コンストラスト比がどんなに高くてもそれは機械的に行っているので実際に使用する場合はパネル素子自体のコンストラスト比のほうが大切です。
それから再生機器によってもずいぶんと画質が変わってしまいます。 最近HTPCを自作したのですがLVP-HC900Jの画質が以前はHDMIにおいて冴えなかったのですが今は画面が明るさと解像度感が見違えるほど良くなりパネル解像度と明るさではXV-Z3000のほうがスペック上は上ですがHTPCでは逆にLVP-HC900Jのほうが良くなってしまいました。
おそらくLVP-HC900Jはカラーホイールが4倍速で、XV-Z3000は5倍速なので4倍速のほうが諧調性が良い
のでそのためかなと思っています。
私はLVP-HC3100のほうをお薦めします。 HC3100は4倍速と5倍速が使えるのと画質面でも良いと思っています。
書込番号:5931804
0点

皆さん 心温まるお言葉有難うございます。やはり3100の方がお勧めの方が多いようですね。うーん 悩みますね。
ただ DLPプロジェクターの事が少しながら分かってきました。
液晶もDLPもそれぞれ長所、短所があるのですね。
AE500でホームシアターの素晴らしさを実感できました。
これからは、DLPプロジェクターでさらなる素晴らしさを実感できたらいいなと思っております。
これからもアドバイスお願い致します。有難うございました。
書込番号:5934928
0点

1100と3100の比較ならリンク先が参考になるかな?
http://www.ippinkan.com/LVP-HC1100_HC3100.htm
720Pなら1100で十分な気がするが‥‥
書込番号:5941249
0点

逸品館の画像比較を見ると、3100の4倍速が一番イイなぁ
比べなければ1100でも十分いいんだけど
書込番号:5941303
0点

☆錬金術師さん くぃくいさん 有難うございます。
大変 参考になりました。
ところで 現在AE500で80インチスクリーンで見ていますが、将来、120インチを考えています。その場合、3100と1100で見た場合でも画質など問題は無いでしようか?(スクリーンが大きくなって、画質が、粗くならないでしようか?)
何度もすみません。宜しく御願い致します。
書込番号:5941474
0点

もちろん粗くなりますよ
100インチ以上ならフルHDがお奨め
なんて書くと、いつまでも買えないですよね(笑
AE500で80インチを見ているなら問題ないでしょう
書込番号:5941997
0点

もちろん大きくなればその分粗くなるのはあたりまえですが、その辺はそれぞれの感覚ですよね。
また、どれくらい離れて観るかによっても違って来ると思います。
私は購入前にアバック秋葉原でHC3100(HC1100は置いて無かったので。)とHC5000を比較投射してもらいましたが、
確か120インチだったと記憶しています。
お店の人はHC5000のほうが解像感が高いといっていましたが、
どちらもすばらしく、正直言って夫と私の素人眼にはあまり違いを感じませんでした。
私は特に暗いシーンなどでむしろHC3100のほうが画像が生々しくリアルに感じました。
以上は私達のような画像を分析出来ない素人の意見なのでそのように聞いて下さいね。
細かく画像を分析出来きて、こだわりをお持ちの方なら
また違った意見があるかもしれません。
書込番号:5944013
0点

くぃくいさん えすかわさん コメント有難うございます。
えすかわさんの論評には、説得力ありますね。やはり 実際に現場に行って努力している分 分かりやすいです。有難うございます。
いろいろ考えた結果、コストパフォーマンスに優れている1100にしようと思っています。3100に比べて劣る部分もあるかと思いますが、皆さんのコメントによると、映像の「差」はあまり無いと言うことですので決めたいと思います。
私の住んでいる町は、福岡の南の田舎です。大きい電気店も無いしどうしてもネット特に「価格コム」など参考にさせて購入しています。これからも宜しく御願い致します。
書込番号:5944081
0点

エステイマ大好きさん はじめましてm(__)m
一誠と申します、ちょっとトピお借りします
此の機種お使いの方に質問なのですが
480I入力(VHSやDVD)を表示すると
若干でも、アップスケーリングすると思うのですが
画質劣化は如何なものでしょう・・
投射距離2M位の天吊りで40インチ程度の
画面での視聴予定です・・・接続もデッキが古いので
コンポジット端子もしくはせいぜいS1〜2端子です
(バブル期の高級VHSや同レーザディスク・・なのですが)
此をAVアンプ通過してそこからの距離は5M程
此処での劣化も気にしているのですが・・
まずは・・アップスケーリングされたときの
劣化が期になります・・却って480程度の
BENQ、W100の方が綺麗な可能性も
有るのかと・・
宜しくお願いいたしますm(__)m
書込番号:5947232
0点

>エステイマ大好きさん
既にHC1100に決められたご様子ですが、
僕もAE500を使っていましたので、老婆心からご注意を一言。
AE500と80インチスクリーンの投射距離、設置方法では
HC1100を80インチで使うことは出来ません。
両機は、投射距離、打ち込み角、等の設置条件が
大幅に異なります。
現在、AE500を天吊りにされているのでしたら、
HC1000用に新たな天吊り工事が必要になるかもしれませんし、
既に接続されている各種ケーブル類も
新たに買い換えなくてはならないかもしれません。
その点、レンズシフトと2倍ズームレンズを搭載した
液晶720pモデルでしたら、現在のAE500の設置環境・条件を
そっくりそのまま受け継げますので、何の心配も要りません。
僕もHC1100のCPの高さは驚異的だと思いますが、
ミドルクラスまでのDLPの場合、
色割れの心配の前に、まずは設置出来るのか?、
欲しいスクリーンサイズを確保出来るのか?が、
一番の問題だと思います。
また、レスをされている方が口々におっしゃっている通り、
色割れの感じ方には、大きな「個人差」があります。
同じ映像を観ていても、まったく気にならない人もおりますし、
短時間の視聴でも耐え難いという人もおります。
お一人だけではなく、ご家族も一緒に楽しまれるのでしたら、
貴方ご自身だけでなく、ご家族、ひとりひとりの
色割れの見え方も問題になります。
えすかわさんのように字幕部分にしか見えないのでしたら
まだマシな方で、コントラスト比の高い輪郭部なら
映像、字幕を問わず、見えるという方も結構おられます。
字幕だけなら、我慢したり、字幕を消せば問題ありませんし、
そもそも、邦画や日本アニメ、TV放送なら、まったく見えない
ということになりますが、映像部分まで見えるとなると
結構キツイと思います。
僕の場合は4倍速のモデルでは映像部を含めかなり見えますが、
5倍速のモデルなら、画質調整等で、ほとんど気にならないレベル
にすることが出来ると感じて、Z3000を購入しました。
(もちろん、これにも個人差がありますで、
あくまでも「僕の場合」です)
デモ映像を確認することなく、DLPモデルを買うというのは
その辺り、ある意味、賭けになりますので、
その覚悟をして下さい。
設置面、色割れの心配がいらないのは液晶モデルです。
映像面では、実際のコントラスト比や、ドットの見え方で
DLPに一歩、遅れを取る部分はありますし、
方式上、色むらや色ずれの心配もありますが、
AE500の映像に比べれば、どの液晶720pモデルも
ここ数年で格段の進歩を遂げておりますので、
液晶モデルを選ばれても、必ず満足されると思います。
また、万一、色むらや色ずれ等の不具合があっても
動画で観ていて明らかに分かるようなレベルでしたら
どのメーカーでも新品交換に応じてもらえると思います。
ただ、現在、液晶の720pモデルをお持ちなのでしたら、
正直、720pモデルもD6パネル化されるであろう、
今秋の新製品の発売まで待ってから、買い換える、
というのが一番賢明かな、とも思います。(苦笑)
それが待ちきれなかったら、賭けをしてでも
CPの高いDLPモデルを、ということになるでしょうか。
書込番号:5947589
0点

岩窟王さんも書かれていますが、投射距離、打ち込み角のチェックは大丈夫でしょうね
私はHC3000の画質が気に入って、導入を検討しましたが、どうしても設置条件を満たすことができずに断念しました
その後、フルHDのHC5000が出たので、これだ!と一も二もなく買ってしまいました
そのHC5000もすでに30万を切っています
もうすぐ20万の前半になることも予想されます
DVDだけならフルHDは不要ですが、HD DVDやBSデジタルを見るならば、720PとフルHDの差は歴然です
(毎日映像のリアルさに驚嘆しています)
AE500がまだ使えるなら、フルHDに手が届くまでもうしばらく値下がりを待ってみるという選択肢もありですね
書込番号:5947651
0点

岩窟王さん すぴねこさん ご丁寧なアドバイス有難うございます。
特に 岩窟王さんには、AE500からお世話になっております。また貴殿のホームページ何回も見ました。本当に勉強になります。
早速ですが、現在の私の視聴環境は、店舗の2階の約40畳ぐらいの
フローリングの部屋にじゅうたんを敷き、壁に壁掛け式のスクリーンを掛け、ソファーを並べています。AE500は、ビデオの三脚上部に付けております。
ほとんど私独りで見ています。たまに娘2人と見るぐらいです。
打ち込み角度やプロジェクタの移動は問題ないと思います。
一様 メーカーのホームページを見て 机上のシュミレーションは
してみました。
ただ 実際に置いていませんので、わかりませんが...
DLPの弱点?色ずれは心配ですね。AE500ではその点心配はありませんでした。
ただ 前々から 一度 DLPで映画を見たいなあと思っていました。
Z3000も視野に入れましたが、私の空っぽの頭で考えた末、「三菱」にしようと思っています。
すぴねこさんの 色々な書き込みを見ています。本当に参考になります。
やはり フルスッペク液晶ですか。うーん 考えますね。
目を閉じると、表面上 笑顔の女房の顔が見えます・・・
今の段階では、やはり無理かな。と思います。
岩窟王さん すぴねこさん に 素人の私の為に貴重なコメントを頂き光栄です。
これからも私 いや皆さんの為にも書き込みお願いします。
書込番号:5947972
0点

先ほど勢いで書き込みましたが、一部訂正がございます。
40畳ぐらい→24畳ぐらいでした。
フルスッペク液晶→フルスペック液晶
以上です。
書込番号:5948173
0点

> 一度DLPで映画を見たいなあ
であれば、1100は良い選択だと思います
ボクも打ち込み角が満足できれば、買っていたと思いますよ
書込番号:5949999
0点

> エステイマ大好きさん
> 貴殿のホームページ何回も見ました。本当に勉強になります。
ありがとうございます。
勝手に書き散らしているだけですが、
そう言っていただけると嬉しいです。
> 24畳ぐらい
80インチで楽しまれているとのことで
てっきり比較的狭い部屋に設置されているのかと
勘違い致しました。
24畳もあるとのことでしたら、設置に関しては
まさに老婆心でありました。
それだけの広さがあれば、
120インチクラスの大画面も十分導入可能ですね。
LVP-HC1100はアイリスが無い分、80インチ前後では画面が
明る過ぎると思いますので、ちょうど良いような気も致します。
まあ、そうなると他のAV機器(スピーカーやプレイヤー等)の
グレードアップがしなくなるかもしれませんので、
痛し痒しかもしれませんが。(笑)
書込番号:5951671
0点

すぴねこさん ご返信有難うございます。
1100を押して頂いて有難うございます。
私も前向きに考えていきます。
また 購入したら、感想などお知らせします。
岩窟王さん ご返信有難うございます。
以前お勧めのv880 私も今でも使っています。
私のシアタールーム(?)は、昔 「英語教室」などに貸した
ただ広い部屋です。
AE500を購入した時は、冬は防寒服を着て、夏は裸で見ていました。
今は、少しは改善されましたが、まだまだ厳しい環境です(笑)
将来 雑誌ホームシアターに載っているような本格的な「シアタールーム」を作りたいなあ と思っています。
ただ女房が、映画「大魔神」のような怒った顔になると思いますので、夢は夢です。(汗)
最近 東芝のHD DVD プレイヤーを購入しました。プラズマで見ていますが、素晴らしいですね。
将来 1080Pのプロジェクタで見たいと思っています。
すぴねこさん HC5000を購入して良かったですね。羨ましいです。
もう少し値段が下がったら考えたいと思います。
岩窟王さん またこれからも色々な製品のレポートをホームページに載せて下さい。
ホームシアター関連を購入する時、必ず見ています。
頑張ってください。
書込番号:5951809
0点

ついに買いました!! 昨日 届いて コンポーネントケーブルを繋ぎ、ハイビジョン、DVDを見ました。
素晴らしい!! 映像です。もうAE500には戻れません。
まだ調整などしていませんので明るいですが、年寄りにはちょうど
良い明るさです。(私にとって)
カラーブレーキングなど、私の目には見えませんでした。字幕もはっきりして非常に良かったです。
ただ 皆さんの言った通り、設置に難があるようです。80インチのスクリーンを設置していますが、前のAE500より後ろに40cmぐらい移動して、高さも30cmぐらい下げました。
昨日は、とりあえずダンボールの上に設置していました。
起動は、AE500より若干早いように感じました。ただ 起動時に「キーン」という音がします。全然気にならないレベルです。
稼働中の音は、AE500より若干静かな感じです。
結果的には「買って良かったばい」です。しばらく 可愛がろうと思っています。
みなさんの貴重なアドバイス、ご意見 有難うございました。
今後また何かありましたら書き込みしますので宜しく御願い致します。
書込番号:5970330
0点

HC1100になったのですね?
購入おめでとうございます!
満足されたようなので、よかったです。
この値段でこの画質が手に入るなんて信じられないですよね。
私も同じ機種ということで、使いながら気付いた事など、
ここでいろいろ情報交換が出来れば良いな、と思っています。
特にプロジェクターやAVに関してエステイマ大好きさん は
私より先輩のようなので、頼りにしております。
今後ともよろしく御願いします。
書込番号:5973660
0点

えすかわさん ご返信有難うございます。えすかわさんの貴重な体験、ご意見 本当に参考になりました。
先輩? とんでもないです。年齢的には「先輩」だと思いますが、
AVやプロジェクタの知識などございません。
私の場合、5年か6年前に、ソニーの名機VPL-400(はっきり名前を覚えていません。)を中古で購入しました。バカでかいプロジェクタで音も大きいプロジェクタでした。ただ映像は、さすがソニーと思わせるような自然な色を出していました。
それ以来、プロジェクタのファンになっていました。
私の場合、映像を見て単純に 綺麗 美しい さすが だけの知識です。
今回 LVP-HC1100 を購入して、やっとえすかわさんと同じ体験ができたと思っています。
えすかわさんのコメントにもあるように素晴らしいマシンだと思います。
今後とも、アドバイス頂ければ うれしか です。
宜しくお願いします。
有難うございました。
書込番号:5973827
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





