LVP-HC1100 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

パネルタイプ:DLP アスペクト比:16:9 パネル画素数:1280x720 最大輝度:1000ルーメン LVP-HC1100のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LVP-HC1100の価格比較
  • LVP-HC1100のスペック・仕様
  • LVP-HC1100のレビュー
  • LVP-HC1100のクチコミ
  • LVP-HC1100の画像・動画
  • LVP-HC1100のピックアップリスト
  • LVP-HC1100のオークション

LVP-HC1100三菱電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 8月25日

  • LVP-HC1100の価格比較
  • LVP-HC1100のスペック・仕様
  • LVP-HC1100のレビュー
  • LVP-HC1100のクチコミ
  • LVP-HC1100の画像・動画
  • LVP-HC1100のピックアップリスト
  • LVP-HC1100のオークション

LVP-HC1100 のクチコミ掲示板

(721件)
RSS

このページのスレッド一覧(全93スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LVP-HC1100」のクチコミ掲示板に
LVP-HC1100を新規書き込みLVP-HC1100をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

MITUBISI LVP HC1100のHDMIの不具合

2018/10/20 16:33(1年以上前)


プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC1100

スレ主 Dede1999さん
クチコミ投稿数:9件

皆さんの質問です
こちらの機種をHDMI接続してBDをみようとすると映りません。
見れる時もありますが大抵は映像が映りません。
音声は出ます
プラグを抜き差しすると映るときもあります。
同じようなトラブルを経験されている方はいらっしゃいますか?
また、どのように解決しましたか?
古い機種なので修理は無理かと思っています。
ダメなら買い替えようかと思っています。
HDMIはvr1.4の平たいケーブルです。

書込番号:22195470

ナイスクチコミ!1


返信する
Gontaro3さん
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:12件

2018/10/20 19:45(1年以上前)

取り敢えずは、原因の切り分け。

HC1100はそのままにして、
1. HDMIケーブルを変えてみる。
2. BDプレーヤ(or PC, etc)を変えてみる。

HDMI入力があるテレビ or ディスプレイがあるなら、
1. HC1100ではなく、テレビ or ディスプレイにつないでみる。


書込番号:22195865

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dede1999さん
クチコミ投稿数:9件

2018/10/21 01:10(1年以上前)

>Gontaro3さん
ご連絡ありがとうございます。
まず、テレビが無いので映像出力はプロジェクターのみなんです。
ケーブルは二種類試して症状はほぼ同じです

書込番号:22196672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1740件Goodアンサー獲得:298件

2018/10/21 17:24(1年以上前)

>Dede1999さん
ケーブルの長さは何mですか。
ケーブルが長すぎると映像が不安定になることがあります。

書込番号:22197996

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:206件

2018/10/21 17:32(1年以上前)

>Dede1999さん

プラグを抜き差しすると映るときもあります。

プロジェクター側のHDMIプラグにグラつきはありませんか?
ケーブル伝送が問題なければ、残りはこのぐらいになります。

念の為、プレイヤー、プロジェクターの初期化を行ってください。

書込番号:22198014

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dede1999さん
クチコミ投稿数:9件

2018/10/21 22:18(1年以上前)

>ヤスダッシュさん
当初15mの物を使ってました。このケーブルが安定感悪かったです。それでごmにしてみたら、サクッと写って次の日全然ダメ、音は聞こえる。
なんだかなーって感じです。

書込番号:22198610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dede1999さん
クチコミ投稿数:9件

2018/10/21 22:25(1年以上前)

>ヤスダッシュさん
ぐらつき有りますね、どのケーブルでも同じくらいのぐらつきかと。ただ初期化はやっていなかったのでトライしてみます。

書込番号:22198625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8550件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2018/10/21 23:15(1年以上前)

HDMIの接続不良ということが多いように思いますね。コードをいいものに変えたら映ったということは私もあります。
HDMIケーブル自体の接続不良かHDMI接続端子の接続不良か(この場合メーカーで見てもらったほうがいいのかもしれません)
あとはプロジェクターかプレーヤーのHDMIなどの接続設定に問題があるのかもしれません。
ちなみにDVDなどの映像は映りますか?

書込番号:22198747

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dede1999さん
クチコミ投稿数:9件

2018/10/22 00:05(1年以上前)

>ビンボー怒りの脱出さん
取り敢えず三種類試しましたが一長一短が有りますね。どれも映るし、映らなくもなります。DVDは問題無く映るのです。つまりHDMIの接続だけの問題のようです。

書込番号:22198848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:206件

2018/10/22 00:08(1年以上前)

>Dede1999さん

現在までまとめると

1)HDMI短いやつにすると映像でるが音はでない
それでも次の日になると音はでる。
2)HDMI端子部分のグラつきは他もおなじぐらい

上手くクロックしないのかもしれませんね。
再生装置はそれだけですか?

初期化して駄目ならば、他も同様のケースがあるかもしれません。
PCやスマホなどあればそれで接続テストも可能ですができますか?

書込番号:22198855

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8550件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2018/10/22 00:45(1年以上前)

DVDが映るってことは信号は通じているってことでしょうね。
やったとは思いますがPJ側かプレーヤ側のHDMIの出力設定(解像度)を変えてみてはどうでしょうか?

書込番号:22198913

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:206件

2018/10/22 05:23(1年以上前)

DVDは映るがブルーレイは映らないということですか?

書込番号:22199051

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dede1999さん
クチコミ投稿数:9件

2018/10/22 07:15(1年以上前)

>ケーキクーラーさん
一応PJ側に初期設定があったのでやってみました。
そしてオーデオチタンオイルをケーブル接続ぶに多めに垂らしたら映りました。

書込番号:22199131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dede1999さん
クチコミ投稿数:9件

2018/10/22 07:18(1年以上前)

>ケーキクーラーさん
そうです。頻度はBDの再生の、時に頻繁します。が初期化してオイルたらしたらうつりました。

書込番号:22199136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dede1999さん
クチコミ投稿数:9件

2018/10/22 07:39(1年以上前)

皆さまありがとうございました。
初期化してオイルを接続部にたらしたら映りました。アドバイス助かりました^_^

書込番号:22199172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:206件

2018/10/22 08:01(1年以上前)

>Dede1999さん

おめでとうございます。良かったじゃないですか。これでしばらく楽しめそうですね。

書込番号:22199197

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dede1999さん
クチコミ投稿数:9件

2018/10/22 08:40(1年以上前)

>ケーキクーラーさん
はい、色々ありがとうございました^ ^

書込番号:22199233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

保証期間外のホコリ除去について

2010/12/24 20:33(1年以上前)


プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC1100

クチコミ投稿数:18件

いくらぐらいかかりますか?

書込番号:12413791

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

カラーホイール?からの異音

2010/03/29 16:13(1年以上前)


プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC1100

スレ主 casey2000さん
クチコミ投稿数:4件

2年半ほど前からHC1100を使用しており、
昨年末に1回目のランプ交換をして順調にこれまで
稼動してきたのですが、最近急にカラーホイールからと思われる
金属音が大きくなってきました。

購入当初から、スイッチを入れると「キーン」という高周波の
金属音はあったのですが、その音が最近は「ギーーン」という感じの
耳障りな音になりました。それも徐々にではなくある日を境に急に
大きくなったような気がします。その後はそれ以上音が大きくなって
きている様子は無いのですが、動作中はずっと「ギーーン」と鳴り続けて
いるので気になってしょうがありません。

どなたか似たような症状になった方はいないでしょうか?
内部クリーニングとかしたら良くなりそうですが、メーカー修理扱いに
なると、費用とかどの位かかるものでしょうか?

書込番号:11158619

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信16

お気に入りに追加

標準

HC1100かHC3800か?

2009/11/15 23:04(1年以上前)


プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC1100

クチコミ投稿数:148件

プロジェクタ超初心者の悩みオジサンといいます。
映画好きでホームシアターを組みたく、プロジェクタを色々模索中です。
 現状 モニター・・・日立のWooo 42inch
    アンプ・・・・ヤマハのDSP-AX763
    プレイヤー・・PS3
    スピーカー・・KEF にて5.1CH を組んでおります。
 BDのコレクションも20本ほどに増え、最近大画面への憧れがムクムクと沸いてきております。当書き込みにて色々勉強し、DLPで三菱にて検討していますがHC1100かHC3800にて悩んで
おります。まだHC3800は発売されておりませんがやはりフルHDの誘惑は大きく(WOOOもフル
では無い為)、とは言いながらHC1100の価格の魅力も大きく(確実に10万の差は大きい)どうし
ようか悩むところです。そこで詳しい方に聞きたいのですが720P機とフルHD機では見た目
すぐ解る程違うのでしょうか? 明るさやパネルサイズも違うようですが素人が見ても違う
程なのか如何なのか・・・、まだ発売されてもいないのに解るか!と突っ込まれそうですが
皆さんのご意見お聞きしたく宜しくお願いいたします。
 なおスクリーンサイズは100inchを予定、設置性については、両機とも問題無しと思います。

書込番号:10482795

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/11/16 04:29(1年以上前)

720PのDLPを使ってます。720Pどうしで比較をしてみたことがありますが、同じ
720Pでもメーカーが違うとこうも違うのかというぐらい解像感が違ってました。
シャープネス強調やレンズ性能の違いによるものだと思われますが、シャープ
ネスを強調したからといって、同じようにシャッキリしてこなかったりしてました。

720Pでも出来の良いものなら、映画を見る分にはまず不満を感じないと思います。
しかし、デジカメで写した写真やPC画面を映し出すと、画素数が少ないことを
思い知らせれたりもします。ご予算が許せるなら、やはりフルHDの方が良いでしょうね。
HC3800は24P出力にも対応してるようですから、その点でも面白みが増えるでしょうか。

書込番号:10483853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件

2009/11/16 14:37(1年以上前)

貴殿が10万円の価格差を大きいと感じておられるのなら迷わずHC1100をお勧めします。
なぜならコンテンツを楽しむという目的ならばHC1100でも何の問題もなく鑑賞できるからです。
むしろかなりの高画質と言っても過言ではないでしょう。

一番間違いないのはご自身の目で実際の映像を見比べることです。
それで安価な方で問題を感じなければ何も悩む必要はないでしょう。
重要なのは自分の見たい映像を投射して問題を感じるかどうかです。
AとBを比べてどちらが高画質ではなく、どちらに問題を感じるかが重要なのです。
逆にAとBの両方ともに問題を感じるのであればどちらも買うべきではありません。

書込番号:10485186

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2009/11/16 20:42(1年以上前)

以前HC3000を90インチで見ていましたが、720Pでは90インチが限界と思いました。
DVDがメインならば、720Pでも問題ないですが、100インチとなればフルHDの方が満足感は大きいと思います。

書込番号:10486708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件

2009/11/16 21:07(1年以上前)

くろこげパンダさん
 返信有難うございます。当方デジカメ写真やPCを投影する事は無く映画鑑賞のみの予定
です。であればHC1100は不満無いレベルかな?ここのクチコミをみると満足感高いようですね。
 ☆錬金術師さん
 仰る通りです。問題無ければ安価な方を選ぶのが当たり前ですが、比較してしまうと良い
(高画質)方を欲しくなるのが本能・・(嫌な性格)
 とにかく一度HC1100の映像を見てみます。
 かいとうまんさん
 100インチ超えとなるとそんなに違うものですか?
 また悩んでしまうなあ・・

 皆さん ご教授有難うございました。

書込番号:10486899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2009/11/16 21:47(1年以上前)

HC1100の場合、8畳間では、90インチがぎりぎりのはずです。
一度、レンズからスクリーンまでの距離を確認しておいたほうが良いと思います。

HC3800なら、100インチ可能ですので、検討に入れて見てください。

書込番号:10487193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2009/11/16 22:28(1年以上前)

かいとうまんさん
 2部屋通しで投影しますので100インチの投影距離(HC1100で3.6m)余裕で大丈夫です。
 (その為天吊ではなく床台置き)
 クチコミ見ますと100インチでも結構良い評価出てますが、やはりフルHDと比較すれば違う
 のでしょうね。もう一つ気になるのが当機のHDMIがバージョン1.1ですが主流が1.3、何か
 影響有るものなのですか?

書込番号:10487544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/11/16 22:40(1年以上前)

視距離にもよりますから、サイズだけを問題にしてもしょうがないですよ(^^;;)
ただ、『一般的な視距離 = 比較的、画面に食らい付く』 とするなら、
私も、90インチぐらいまでが720Pの守備範囲かな? とは思います。

書込番号:10487659

ナイスクチコミ!0


sin changさん
クチコミ投稿数:1489件Goodアンサー獲得:113件

2009/11/17 00:10(1年以上前)

床置きっていうのが気になります。

感じ方は人それぞれでしょうけど、カラーホイールの回転音は高音で結構大きいですよ。
試聴(?)して確認しておいた方がいいかと。

床置きでその後方から視聴する場合、フロント・センター方向から回転音も一緒に聞こえてくることになるのでそれに耐えられるかどうかがポイントですね。

個人的には天吊り(もしくは上方逆さ置き)を薦めます。
(耳から極力本機を離す方向でという意味で)

床置きが譲れない場合、本体に囲いを付けて本体の光漏れ(この機種は結構光漏れがあります)や騒音が直接耳に届かないように工夫するか、DLPでなく液晶も検討対象にした方がストレスが少ないと思います。
ただ、同価格帯で比較した場合DLPの方が発色が良かったり映像面での恩恵があるので悩みどころではあります。


あと、皆さんが仰るとおり90インチくらいがギリっぽいですね。
私は80インチで見てるので特に不満は感じてないです。
HDMIのバージョンはそんなに気にしなくてもいいと思います。

書込番号:10488437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件

2009/11/17 00:18(1年以上前)

> (その為天吊ではなく床台置き)

もしかしてプロジェクターの後ろで視聴するのですか。
となるとHC1100の場合少なくとも3.6m以上離れて見ることになりますね。
それだと多分画面が小さく感じて物足りなくなるんじゃないでしょうか。
100inchだったら3m以内で見るのが適切だと思います。
視聴位置より後ろにプロジェクターを設置してください。
つまり天吊りか擬似天吊りが必要になるということです。
もちろん画面が小さく感じなければ台置きでもかまわないと思いますが。
HC1100の場合設置条件の点で問題が多いです。
前のレスに書いた「問題」という意味には虹や解像度といった画質だけではなく設置や取扱い・メンテナンス等も含めています。
元スレに設置は問題ないという旨が書いてありましたのでスルーしましたが設置面からも再検討が必要かもしれません。

HDMIはよく知らないんですが多分1.1は720Pまで、1.3は1080Pまで対応していたと思います。
720Pプロジェクターだから1.1で十分なのでは。
識者の方、補完願います。

書込番号:10488484

ナイスクチコミ!0


sin changさん
クチコミ投稿数:1489件Goodアンサー獲得:113件

2009/11/17 01:52(1年以上前)

HDMIの時点で1080P対応です。
HC1100に関していえば映像面のみ関係するのでDeep Colorやx.v.Colorへ対応してるかどうかくらいです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/HDMI

ちなみにPS3はDeep Colorとx.v.Colorに対応してます。
ソースによっては、違いが出るかもしれませんね。

書込番号:10488850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2009/11/17 20:53(1年以上前)

 sin chang さん  ☆錬金術師さん
 DLPはそんなにうるさいものなのですか? 今週末早速試聴してみます。
残念ながら天吊り(擬似も含め)出来る環境にありません。本機のすぐ後方当たりでの
鑑賞位置になるかと思います。(鑑賞距離4m程度)
 また720P機の100インチではやはり厳しいですか?
 そうなるともっと短焦点でフルHDのHC3800でなくてはダメかな?
 現物確認しながらもう少し悩んでみます。(悩みも又楽し)
 貴重なご意見有難うございました。

書込番号:10491961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:15件

2009/11/18 02:58(1年以上前)

720Pか1080Pかでお悩みのようですが、要はソース次第です
DVDでの映画鑑賞なら、100インチでも720Pで十分ですが、
BDを主に見るならば、1080Pでないと不十分です

BDソフトを20本もお持ちなら、迷うことなくフルHD機にすべきでしょう
差額の10万ぐらいは消し飛ぶぐらいの映像の差が出ます

書込番号:10493915

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/11/18 04:40(1年以上前)

くぃくいさん
私はBDやHD放送を2.3m前後の距離で720P/90インチを見てますけど
不十分という感じ方をしたことはないですけどね。
まあ、HDと比較した事がないせいかも知れませんが・・・(^^ゞ)
---------
スレ主殿
実態にそぐわず、あまり意味がないかも知れないけど、客観的に考えてみたいのでしたら、

画面サイズ=一画素のサイズ(画面長さ/画素数)
視距離
ご自身の視力

から十分かどうかを推測する方法もありますよ。つまり、視力が追いつかないほど画素サイズが
小さくなれば、とりあえず十分ということになりますよね。

書込番号:10494015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2009/11/18 20:47(1年以上前)

くぃくいさん  くろこげパンダさん
 ご教示有難うございます。
 皆さんのご意見を聞いてだんだんHC3800に気持ちが傾いてきました。どうせ自分に投資
するなら後で悔い無いようにと思えてきました。資金の手当てとともに、実機を確認し
良く見てみます。
 いよいよ明日発売ですね、楽しみです。

書込番号:10496655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:15件

2009/11/21 20:32(1年以上前)

実機の映像確認が出来るなら、DVDソフトとBDソフトを両方映してもらって、比較してみましょう
フルHD機でのフルHD画質のすばらしさに、圧倒されると思いますよ
是非とも、ここでレポートしてくださいね

書込番号:10510581

ナイスクチコミ!0


chome2077さん
クチコミ投稿数:4件 LVP-HC1100のオーナーLVP-HC1100の満足度5

2010/03/21 05:47(1年以上前)

私は,1年ほど前にLVP-HC1100を約8万円で購入して,PS3(40GB)でDVDとBDを楽しんでいます.
6畳間ですので,スクリーンは100インチを使っていますが,映像は85インチくらいです.
このサイズだと,BDもほとんど不満なく満喫しています.
私は,ND2フィルターを使用していますが,レインボーノイズも殆ど見えませんし,殆どが5.1chヘッドホンで聴いていますので,PS3やDLPのノイズも気になりません.

本当は金銭的に許されれば,HC3800を購入したいところですが,ここのクチコミを見ると,もうしばらくしてからの方が良さそうなので,あと1年程度待とうと考えています.
ですから,今は気に入ったBDを買い集めて観ています.30本程度は持っています.
オークションや,amazon.comやamazon.ukの日本語字幕入りがあれば安いので,出来るだけ購入費用を抑えています.

気にいった映画は,やはりスクリーンで見ないとダメだと思い込んでいますので.
HC1100も現在は製造中止になったようですが,本当にコストパフォーマンスの高い商品だと思います.
絶対100インチが譲れないという方やお金ならあるという方以外は,6畳間でならHC1100は十分だと思いますよ.

書込番号:11116947

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

1080iと画素格子

2009/11/17 00:17(1年以上前)


プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC1100

クチコミ投稿数:29件

購入して1年経ちましたが気になったところが2点あるので質問します。

90インチにハイビジョンレコーダーをチューナー代わりにしてHDMIで地デジ、又は録画した番組を視聴しています。メニューボタンを押すと1080iと表示されますが720pに切り替えることは出来るのですか?

また、フルHDではなくハイビジョン画質というのは承知ですがスクリーン購入時はフルHDでの視聴距離が2.7m〜3mと見ていたのですが、3mでも太陽の光などの白い部分に画素格子が見えてしまうのです。6畳部屋なのでそれ以上下がれないので我慢するしかないでしょうか。

書込番号:10488479

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:15件

2009/11/21 20:45(1年以上前)

1080iか720Pかは出力側の設定でしょう
説明書を読んで、レコーダ側の設定を変更しましょう

画素格子の件は、仕方のないことです
あきらめて、目を細めてみるか、画素間隔の小さい機種に買い換えましょう
ビクターのD-ILA、ソニーのSXRDパネルを使った機種が高い評価を得ています
購入資金があれば、いくらでも良い画像が手に入ります
オーディオや映像の魅力は底なしですね(w

書込番号:10510640

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2009/11/21 21:27(1年以上前)

返信ありがとうございます。なかなか返事がこなくて困ってました。

そうですかレコーダー側の設定ですか。確認しました。

画素格子は諦めるのしかないのですね。分かりました。ありがとうございます。

書込番号:10510860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3788件Goodアンサー獲得:210件

2009/11/22 00:07(1年以上前)

画素格子については、若干ピントをぼかして格子が目立たない
セッティングができれば少しは改善策になるかと思います。

書込番号:10511869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件

2009/11/23 18:32(1年以上前)

スレ主さんは買い替えを模索しているわけじゃなく、現状を改善できないかを相談していらっしゃるだけですが、フルHD機に買い替えを勧めている人がいるので一言。
スレ主さんが気にしていらっしゃる白い部分などは、フルHDにしても720Pより画素が細かくなるだけで見えるものはちゃんと見えます。
それが気になるかどうかは人それぞれだと思いますが、見えなくなるわけではありませんし、多分720Pで気になる人はフルHDでも気になるんじゃないかな。
まあ一度時間があるときに暇つぶしにでも実機を見て確認するといいでしょう。

書込番号:10521182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3788件Goodアンサー獲得:210件

2009/11/23 19:58(1年以上前)

>太陽の光などの白い部分に画素格子が見えてしまうのです

問題がこの部分だけだとすると、この部分がテカリ過ぎてしまっているのかもしれませんね。
スクリーンの問題もあるかもしれません。
(ビーズスクリーンで視聴位置にランプからの反射光が強く帰ってきてるとか)

マットスクリーンにして反射を拡散させるとか、NDフィルターなる物で光量を抑えてみるのもアイデアと思いますが
これもテストしてみないと解決策になりませんし。

スクリーンメーカーから少しサンプル生地を取り寄せて、気になる白い部分に当てて改善度合いを見てみるのも手かと思います。

書込番号:10521614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2009/11/23 21:38(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

実は720pは確認したと書きましたが普段はレコーダーをテレビに接続してて気に入ったものをスクリーンの部屋で見ていて、スクリーンで直接確認はしていなかったのです。なので翌日スクリーンに映してレコーダー側で720pに切り替えたのですがやっぱりメニューで1080iと表示されてしまいます。HDMIはバージョン1.3aです。

>フルHDにしても720Pより画素が細かくなるだけで見えるものはちゃんと見えます。
それが気になるかどうかは人それぞれだと思いますが、見えなくなるわけではありませんし、多分720Pで気になる人はフルHDでも気になるんじゃないかな。

そうなんですか。まだ買い替えはしませんがフルHDだと大丈夫だと思ったんですけど・・・。

スクリーンの方ですが事前にいろいろ調べて壁、天井、床の2/3を黒く窓には遮光カーテンをして昼間でも真っ暗な状態を作ってシアターハウスのシアターマットを使用しています。視力は良いほうです。NDフィルターも考えましたがまだ手に入れていません。実際ちょっと明るいかなと感じます。

書込番号:10522265

ナイスクチコミ!0


Cosmos817さん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/24 23:01(1年以上前)

私もシアターハウスのシアターマットを使用しています。

110インチなので,NDフィルターは不要と思っていましたが,黒レベルを-10より下げた辺りから黒つぶれが始まり,それ以上下げても全体が暗くなるだけで黒が沈まないことが分かりました。なぜなら,シネマサイズの上下の黒い部分や,映画の最後に出るスタッフなどの文字が上にあがっていくところ(あれ何て言うんでしょうかねぇ)のバックなど,真っ黒であるはずの部分も,スクリーンに手をかざすとクッキリと影ができるからです。もちろん無信号時(ブルーバックはオフ)の黒もです。

部屋はシアター専用で,完全遮光,迷光対策も万全なので,プロジェクターからの直接光であることは明らかです(迷光ならクッキリとした影はできません)。
そこで光量自体を絞るほかなく,NDフィルターの話になるのですが,地元の大手カメラ店にも置いてないので,通販で注文する前に何か代用できるものはないかと考え,100円ショップの眼鏡のサングラスで試してみることにしました。一番大きそうなサングラスがプロジェクターのレンズ全体を覆うことを確認して購入。
105円なので何のためらいもなく片眼を取っ払い,いびつな形なので,うまく取り付けられるはずもなく,ビニールテープで落ちない程度にレンズの前に貼り付けました。

その効果は・・・  いきなりイケる!

画像に歪みもボケも色の変化もなく,心配していた熱による変形もないようです。
とにかく黒が沈むのはもちろんのこと,見え過ぎてショックだったレインボーノイズがほとんど気にならなくなったのが一番よいです。液晶への買い換えも考えていただけに本当に救われた気分でした。多分NDフィルターを買うことはないでしょう。

ちなみにサングラスの透過度は22%となっていたので,ND4より少し暗い程度でしょうか。ランプは低モードですが,コントラストなどの調整で,今まで以上に鮮やかで奥行き感も出てきました。

ただし,リビングシアターなどの環境では,明るさが不足するかもしれませんし,あくまで応急的処置なので,試される方は自己責任でお願いします。それにNDフィルター自体それほど高価ではないので,はじめからNDフィルターを買うのが無難でしょう(見た目もいいしね)。
問題はND2かND4かで迷うところでしょうが,こればかりはスクリーンタイプや環境や明るさの好みもあるので何とも言えません。

とりあえずND2を試して,物足りなければ2段重ねにするとか・・・

書込番号:10527859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2009/11/27 23:30(1年以上前)

返信遅くなってすいません。

すごいですね。特にレインボーノイズがほとんど気にならなくなったのはいいですね。

ちなみにNDフィルターは買うとしたら直径60mm程度でしょうか。

書込番号:10543202

ナイスクチコミ!0


Cosmos817さん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/29 10:17(1年以上前)

ももえすさん、おはようございます。

NDフィルターのサイズですが、このクチコミの過去スレにもいろいろありましたので参考になさるといいと思います。メジャーで測ったところ、一番外側の白いリングの内径が約72ミリ、その内側の黒いリングが約67ミリなので、そのどちらに合わせるかにもよります。

フィルターのカタログで見たところ、72ミリ、67ミリ、62ミリ、58ミリ・・・とサイズがありました。過去スレでは、白いリングの内径よりも72ミリのフィルターが少し小さく、フィルターの周りにテープを巻くなどして固定されているようです。

67ミリの方はそのまま付くのか分かりませんが、いずれにしてもプロジェクターのリングにはねじ切りがないので、工夫して固定することになると思います。

ちなみに、私は相変わらずサングラスのテープ付けで楽しんでいます。

書込番号:10550623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2009/12/08 22:57(1年以上前)

再度返信遅くなってすいません。

実はまだ迷っていて購入していないのでまた後ほど書き込みます。

書込番号:10600965

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

最大輝度について

2009/11/03 22:32(1年以上前)


プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC1100

スレ主 tomotsuguさん
クチコミ投稿数:265件

三菱のLVP-HC1100とAcerのH5360の2機種で迷っております。

両者のスペックの違いで、一番気になっている「最大輝度」について
助言頂ければと思い書き込みさせて頂きました。

HC1100が最大輝度1000ルーメンでコントラスト比3000:1
H5360が最大輝度2500ルーメンでコントラスト比3000:1となっています。

コントラスト比は同じなのですから、
HC1100の方が「黒がより黒い」という予想なのですが、
この解釈は合っているのでしょうか?

現在使用しているプロジェクターは
PULSのU2-1080という大変レトロなもので、
最大輝度800ルーメンでコントラスト比500:1というスペックなのですが、
使用環境が完全な暗所なので、これでも眩しいと感じます。

特に黒浮きは気になっていまして、これを改善するには、
コントラスト比はあった方が良いのは解るのですが、
最大輝度は小さければ小さいほど、黒を黒と表現しやすいと思うのですが、
HP等、色々と調べてみると
「最大輝度とコントラスト比は大きいほど良い」という言葉ばかりです。

アイリス等の機構が無い場合、最大輝度を眩しくない程度まで
「明るさ」を落とした場合でも、コントラスト比は保てるものなのでしょうか?

書込番号:10417913

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/11/03 23:15(1年以上前)

>「明るさ」を落とした場合でも、コントラスト比は保てるものなのでしょうか?
部屋の電気を消し、スクリーン以外の壁、天井、床、机、椅子を非光沢黒塗装し、窓は、黒の暗幕、
人は、黒い黒子服、黒手袋、黒靴、顔に黒のドーランを塗れば、コントラスト比が保てるかもしれません。

書込番号:10418309

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomotsuguさん
クチコミ投稿数:265件

2009/11/04 00:17(1年以上前)

ガラスの目さま

始めに「完全な暗所」と書いているとうり、
ほぼおっしゃられたとうりの環境となっています。

ですので、環境からの再入射光は考慮しないという前提での話です。

そのうえで
> コントラスト比が保てるかもしれません。

と仰られておりますので、一つ質問なのですが、
DLP方式で「明るさ」を暗くするというのは、
「ミラーがONの状態を減らす」という動作だと考えています。

するとミラーが常にOFFである黒は、それ以上減らしようが無いので、
これ以上暗くなりようが無いのではと思った次第です。

そう考えると、最大輝度が明るいプロジェクターほど、
黒浮きしたまぶしい映像なのではないかと疑問なのです。

書込番号:10418778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/11/04 00:47(1年以上前)

>最大輝度が明るいプロジェクターほど、黒浮きしたまぶしい映像なのではないかと疑問なのです。
コントラストの測定方法がもし全白表示と全黒表示であったとすると単純には、コントラストが無限大になりそうです。
ならないとすれば、レンズへ送られなかった光が100%でないかプロジェクター内で乱反射した後、レンズを通って外部に漏れるかです。
(鏡の表面が顕微鏡で見ても完璧な鏡面なんてことは常識でありえません。)
このように考えるとランプが明るければ、黒浮きしそうです。
ただし、動画のように映像が動けば、目の絞りが明るさの平均値に合わせて絞られるので黒浮きを特に感じないのではないでしょうか?
http://up.tvstand.11myroom.com/movie2.html

書込番号:10418926

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomotsuguさん
クチコミ投稿数:265件

2009/11/04 02:04(1年以上前)

やはり、最大輝度が明るいプロジェクターほど、
黒が浮きやすいと考えた方が良いようですね。

DLPのミラーは、OFF時でも光に対して完全に90度傾いているわけではないので、
OFF時でも光は多少反射しています。

HC1100に使用されているのは「ダークチップ2」ですが、
H5360は、よりミラー傾斜角が稼げる「ダークチップ3」となっています。

ですので、輝度が一緒ならダークチップ3を採用しているH5360の方が
黒がより黒く出ると思えるのですが、
コントラスト比がHC1100と一緒というのは疑問です。

同じダークチップ3を採用しているHC3100が
最大輝度1000ルーメンでコントラスト比4500:1を
たたき出している事を考えると、
H5360は、単に設計等の甘さで、光漏れ等のロスがあるという事なのでしょうね。

書込番号:10419177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/11/04 10:03(1年以上前)

鏡と鏡の間の隙間での反射も、あるかもしれません。
ただ、映像で部屋が明るくなり、その光がスクリーンに再び戻るでしょうから完璧な黒は、ありえないのでは?

書込番号:10419919

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomotsuguさん
クチコミ投稿数:265件

2009/11/04 14:06(1年以上前)

> 完璧な黒は、ありえないのでは?

もちろん、完璧な黒なんてありえませんよ?

始めから書いているとうり、
「最大輝度とコントラスト比は大きいほど良い」という傾向に対して
「眩しさや黒色の沈み具合いは犠牲になっていないのか」という疑問をもった訳です。

ですから、両者を眩しくない程度に明るさを下げた場合、
最高輝度の高いプロジェクターほど、
それに伴ってコントラスト比も低下するのでは? と考えている訳です。


> 映像で部屋が明るくなり、その光がスクリーンに再び戻るでしょうから

今は最大輝度が違うプロジェクターの比較を考えているのですから、
環境からの再入射光の影響を考慮する必要は無いと思うのですが。

たとえ再入射光があったとしても、
同じ環境で、どちらが「より黒が黒く表現出来るか?」を知りたい訳で、
完璧な黒を求めている訳ではありません。

書込番号:10420620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/11/04 20:39(1年以上前)

最大輝度が高いことで黒も浮いてる状態なら、
 1.スクリーンゲインを下げる。
 2.ランプ光量を抑える。
 3.アイリスを絞る。
のどれかを行えば、つじつまが合いますよね?
なので、結局、コントラスト比が問題ということになるのではないですか?
上記3つを変えないなら、ネイティブブラックを比べるしかないでしょうけど。

ランプ輝度が下がって来ても黒が沈むことになるでしょうけど、それを以ってして
『黒がよく沈む』 とは言わないのではないでしょうか?(^^;)

書込番号:10422228

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomotsuguさん
クチコミ投稿数:265件

2009/11/05 00:53(1年以上前)

> 1〜3のどれかを行えば、つじつまが合いますよね?

それは当然の話で、それを行なわないという前提での
質問だと、始めに書いていたつもりなのですが・・・

何度も書いていますが、HC1100とH5360とでの比較なので、
ランプの明るさを変えたり、アイリスをつかったりという機能はもっていません。

明るさ調整は、DLPのミラーのONの頻度を変えるという事になります。

その場合、
最大輝度1000ルーメンでコントラスト比3000:1のHC1100と
最大輝度2500ルーメンでコントラスト比3000:1のH5360とで
眩しくない程度まで明るさを下げた場合に、黒の表現はどうかという疑問でした。

考えるに、H5360の明るさをHC1100とおなじ1000ルーメンまで暗くした場合、
コントラスト比は1200:1まで下がると考えて良いのでしょうね。

ホームシアター用プロジェクターで「名機」といわれている製品は、
最大輝度が1000ルーメン以下に押さえられている物が多い事を考えると、
1000ルーメン以上の製品はホームシアターにはあまり向かないという事なんでしょうね。

書込番号:10424122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/11/05 14:49(1年以上前)

スクリーンゲインを適正化しない状況で比較するという発想もどうかと思いますけどw

書込番号:10425991

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomotsuguさん
クチコミ投稿数:265件

2009/11/05 15:24(1年以上前)

その後、色々と調べた事をまとめておきます。

一般的な映画館のスクリーンの明るさが、だいたい200〜300ルクス程度。
一般的なホームシアターのスクリーンサイズが100インチ前後。
100インチを200〜300ルクスで照らすのに必要な輝度は600〜800ルーメン。
映画館をみる上でコントラスト比は1000:1以上必要。
という事のようです。

すると、100インチ程度のスクリーンサイズだと、
最大輝度1000ルーメンでもまだ明るすぎる感じです。

とはいえプロジェクタの明るさ調整を変えた事で、
コントラスト比が下がったとしても、
とりあえず必要なスペックは満たしそうです。

書込番号:10426096

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomotsuguさん
クチコミ投稿数:265件

2009/11/05 15:37(1年以上前)

> スクリーンゲインを適正化しない状況で比較するという発想も
> どうかと思いますけどw

物の比較で、そのもの以外の要素を組み込む事に意味があるとはおもえませんがw

それでしたら、部屋の明るさやスクリーンサイズ・映像ソースに至るまで、
それぞれに都合の良い条件どうしを出し合った比較となってしまい、
今回私が欲しい比較とはなりませんので。

書込番号:10426135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/11/05 16:38(1年以上前)

せめて、明るいPJならグレーマット、暗いPJならホワイトマットぐらいの適正化を計らないと、
デバイスの特性を踏まえて使いこなせてることにはならないと思いますよ(^^;)

あなたのご意見では、ランプの輝度が下がってきても、黒が沈んで良いという解釈が成り立って
しまいますから、やはり、デバイスにあわせた使いこなしを見極める事も肝要かと。そうでないと、
高輝度・高コントラストであっても、ネイティブブラックが明るいPJは全てダメってことになってしま
いますよね。それでは本当に良いものを選択できているのか懐疑的ですw

元来、白いスクリーンで黒を再現しようとすること自体、無理もあるわけですし、
極端な話、明るいPJにあわせたグレーマットでの比較をスタンダードに考えれば、
今度は暗いPJの白ピークが伸び悩むという結果になってしまうわけです。
適材・適所・適切な使用法、使い分けがあってこその実利はではないでしょうか?

書込番号:10426317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2009/11/05 16:56(1年以上前)

× 適材・適所・適切な使用法、使い分けがあってこその実利はではないでしょうか?
○ 適材・適所・適切な使用法、使い分けがあってこその実利ではないでしょうか?

書込番号:10426379

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomotsuguさん
クチコミ投稿数:265件

2009/11/05 18:12(1年以上前)

> ネイティブブラックが明るいPJは全てダメってことになってしまいますよね。

正直、一般的な解釈はどうでも良いのです。
そういった話は別スレでも立ててそちらでどうぞ。

今の私の環境に限った情報が欲しいので、わざわざスレを立てたのです。

「プロジェクターに合わせて、
スクリーンを含めた部屋の環境を変えればどちらでも同じじゃん」
というオチはいらないのです。


現在私は、最大輝度800ルーメンのプロジェクターと
スクリーンゲイン1.0の組み合わせで使用しております。

で、この状態で「眩しい」と感じているわけです。

たとえば2500ルーメンのH5360を、
スクリーンの変更によって、現在と同等以下の明るさまで抑えようとするなら、
スクリーンゲイン0.3以下のものが必要になりますが、
このようなゲイン値のスクリーンは、私が知る限り存在しません。
(唯一近いものでファーストスクリーンから
「ブラックスクリーン」という物が出ていますが、サイズと価格が合いません。)

とするなら、ゲイン値の低いスクリーンを使っても、
さらに追加で、プロジェクター本体での明るさの調整もしないと、
希望する明るさ(暗さ)にはならないわけです。

ですから、まずはプロジェクター本体だけの比較情報が知りたかったわけです。

書込番号:10426669

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LVP-HC1100」のクチコミ掲示板に
LVP-HC1100を新規書き込みLVP-HC1100をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LVP-HC1100
三菱電機

LVP-HC1100

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 8月25日

LVP-HC1100をお気に入り製品に追加する <129

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング