
このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2008年3月30日 22:12 |
![]() |
0 | 6 | 2008年3月20日 21:44 |
![]() |
7 | 9 | 2008年2月28日 22:33 |
![]() |
3 | 3 | 2008年1月28日 20:33 |
![]() |
2 | 3 | 2008年1月25日 18:23 |
![]() |
0 | 1 | 2008年1月23日 17:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC1100
店頭でレインボーノイズが見えず、購入し、家でみていると、時々レインボーノイズが見えます。明るい字幕やコントラストのきつい時に見えます。ガンマ補正で改善できるのでしょうか?
スクリーンは、タペストリータイプです。dvdはパイオニアの400v
を使っています。
0点

レインボーノイズ対策はHC3000過去ログが参考になります。
[4650247] ざわつきやノイズはありませんか?
[4781325] 実際にHC3000をお使いの方教えてください。
書込番号:7429222
0点

> ガンマ補正で改善できるのでしょうか?
お気の毒ですが、無理です。
ただ、コントラストや明るさを落として見ると
いくらか改善されるかもしれません。
あとは、過去ログにもあるように
NDフィルターを使う手もあります。
書込番号:7433725
0点

亀レスすみません。
その後対策等されましたでしょうか?効果はございましたか?
DLP機(Z3000かHC1100か3100)の購入を考えていますが何度か視聴しましたが
画質はほぼ同じなので1100が最近有力候補かなと思っています。
私個人の視聴ではカラーブレイキングは見えておりませんが
家族で使用する場合や、ソフトによっては見えるのではないかと
心配しております。
皆さんNDフィルターを使われて好結果になっているようなので父(3児)さん の結果も聞いてみたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:7548630
0点

コントラストを調整してかなり改善しました。
ndフィルターは使っていません。
みる場所によって、かなり変わるみたいです。(正面から見ると少ないような…、下から見上げる方が多いような…)
書込番号:7552518
0点

レスありがとうございます。
来月末くらいに購入予定なのですが、未だにDLP3機種、XV-Z3000,HC3100,HC1100で迷っています。一応比較ではなくそれぞれで大分前に視聴したのですが、どれもレインボーノイズらしきものは感じなかったのです。Z3000でいいかなと思っていたのですが、コストパフォーマンスは1100が一番良いなあと思っています。
父(3児)さんと同じく視聴時は問題ないのですが、購入して気づくこともあるのかと思い、書かせていただいたのです。
しかし違ったソフトを見るとレインボーノイズ見えるかもしれないし、父(3児)さんの言われるように角度によっても違うのですか・・
心配ばかりしてもしょうがないでしょうね。近々また視聴できる機会がありそうなので、そこでじっくりと見てみようと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:7561819
0点



プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC1100
全くのプロジェクター初心者です。
予算10万円程度で10畳の部屋をシアタールームにしたいのですが、どういった機器を組み合わせるのが良いか、お教えいただけないでしょうか。
部屋はシャッターを閉めれば真っ暗にできます。
スクリーンは買わず120インチぐらいの大きさで直接白い壁に映写しようと考えています。
手持ちの機器はDVD再生用にプレステ2と5.1chワイヤレスサラウンドヘッドフォン(光端子)しかありません。
今考えているのは、SONY DVP-NS53PとLVP-HC1100を買って天吊りしようと思っています。
天吊り金具は自作するつもりです。
小遣いが貯まれば後でアンプやスピーカーを買おうと思っています。
また、この場合、最もきれいに見るにはどういう線でどの端子につなげばいいのでしょうか?
地デジチューナーもBD、HD-DVD等も持ってないので、見るのはほとんど普通のDVDです。
0点

どうもこんにちわ。
「DVP-NS53P」をお使いになるというんでしたら、D端子の接続が
一番いいと思います。ケーブルの種類についてはこちらの
ページなんか参考なるかも★
http://theateroom.com/entry/no71.php
書込番号:7406273
1点

amijaさん 初めまして〜
とりあえず拍手喝采!(゚∇゚ノノ"☆(゚∇゚ノノ"☆(゚∇゚ノノ"☆パチパチパチ!!!
ご予算10万円でホームシアター!!! まさにHC1100の真価が問われる
究極の決戦と言っても良いスレッドですね。w|;゚ロ゚|w ヌォオオオオ!!
HC1100 約91,000円なので
残金9000円です。
書込番号:7408512
1点

天吊りをお考えとのことですが、とりあえず電気をどこから取るか、
またプレイヤーをどこに置くかを決める必要があります。
(ローコストで済ませる場合には、ケーブルのコストも無視できません。)
書込番号:7408587
1点

>エジソン田中さん
>片側D端子、片側コンポーネントというものもあるので再生機器側にはD端子、プロジェクターにはコンポーネント端子と接続してやればうまくいきます。
参考ページのご紹介ありがとうございます。上記のケーブルで行きたいと思います。
このページ、とても参考になりました。
他にも色々な施工例があるようですので、あわてて決めてしまわないでもう少し研究してみたいと思います。
>サマルカンドさん
返信ありがとうございます。おっしゃるとおり、ケーブルを調べると結構高いですね。
天吊り金具の部品代も合わせると10万円からちょっと足が出そうです。
できるだけ機器をプロジェクター側に置いて、短めに配線し、電源コードとケーブルは壁に沿わせてモールで隠そうと思っています。
書込番号:7411532
0点

amijaさん
モールでの隠蔽配線となると最低5m以上は必要でしょう。
下記のページで簡単に見積もりをすると
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/45591371.html
D端子−コンポーネント 5mで4000円ぐらいですね。
ケーブルの長さを間違えると買い増しすることになり、かなりな出費
になるのでご注意下さい。
またPCの知識がある程度あるのであれば、PCとHC1100をつなぎ
WINDVDなどでDVDをご覧になるのが、もっともコスト的に有利かと思います。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_38974471_6524354_6534897/32806698.html
D-SUB15pin(3WAY)⇔D-SUB15pin(3WAY) 5mで3000円ぐらいですね。
書込番号:7413731
0点

せっかく機器や接続方法を決めたのですが…プロジェクターはしばらくお預けになってしまいました。
東芝がHD-DVDから撤退
→BDにハード・ソフト共に決定
→普及が加速
→720pはすぐに陳腐化
…ということで家人の反対にあい、踏み切れなくなりました。
1080pは10万円程度では難しいようです。
できればDLP方式が良いのですが、それはさすがに無理そうですね。
液晶で何かおすすめの機種はあるでしょうか?
それともそれでもしばらくはDVD試聴メインということでDVDプレーヤー&HC1100の選択肢もまだアリでしょうか?
書込番号:7425753
0点

どうもこんにちは、私も去年このプロジェクタでホームシアターデビューしたので参考になれば、と思います。
同じように1080Pのプロジェクタが出ているのに、今更720Pを買う価値があるのか?
という点で悩みました。
しかし、ここの書き込みや実際に店頭で液晶の1080Pの映像と比較しても差がない、むしろLVP-HC1100の方が詳細でくっきりに感じたため購入を決めました。
実際に我が家で投影した結果は、大正解でした。
720Pだろうと、私にはしっかり奥行きのあるハイビジョン映像に見えます。(ちなみに80インチスクリーンにPS3か時デジDVDレコーダーで投影)
むしろ50インチクラスの液晶、プラズマより”詳細感””くっきり感”を感じた位です。
意外だったのは、DVDの写りが予想以上に良かったことです。
BDに比べれば明らかに落ちますが、予想に反して気にならなかったです。
明確な理由は自分でも分からないのですが、手持ちのDVDソフトを殆ど見直した位です。
僅か10万円で、この満足感が得られるなら安いものだと思ってます。
また、もう一つの購入を決めた理由として、今50万以上する3DLPの1080Pプロジェクタも数年すれば少なくとも10万以上は確実に値が下がるでしょう。だったらその時買い換えてもトータルでの値段で考えれば損はない、、と半ば無理矢理ですが思った次第です。
結果的にほぼ毎週楽しんでいるので、全く後悔はありませんし、当分買い換えたい衝動も起きなさそうです。(たぶん)
ま、結局は買う本人が満足及び納得できるか、のみが重要なのでめったなことは言えませんが、amijaさんにも同じように感動を味わってもらいたいとは思います。
ただ、私の場合はプロジェクタだけでなく、音についても5.1ch化しているので、上記はそちらの感動がプラス部分も大いにある点は割り引いて読んでください。
書込番号:7430939
1点

視聴ソースがDVD中心でしたら
720pのDLPが最もコストパフォーマンスが高い
プロジェクタであると断言出来ます。
「DVP-NS53P」をやめて、PS3を買い、
HDMI接続をして観ることが前提条件になりますが、
個人的には、720pプロジェクタで得られる対価格満足度は、
売価が2倍はするフルHDモデルで得られる対価格満足度よりも
遥かに大きいと感じています。
LVP-HC1100とPS3の組み合わせはCP的に最強です。
この組み合わせで観れる映像を
4、5年前のAV機器で実現しようとしたら、
最低でも100万以上の予算が必要になったでしょう。
(画質の良いBDソフトの映像と肩を並べようと思ったら、
それ以上かけても無理だったかもしれません)
勘違いしている方が多いようですが、
720pのプロジェクターで観ても
元が480pのDVD映像と
1080iのBS等のハイビジョン放送、それに
1080p収録のBDソフトのそれぞれの画質の差、
レベルの違いは、けっこう分かるものです。
個人的には、初心者が始めて買うのでしたら、
将来的なハイビジョン視聴を前提としても
値段の安い720pで充分だと思います。
数年使ってみて、もしも不満を感じるようでしたら
その時に始めてフルHDモデルの購入を検討すれば
よろしいのではないでしょうか。
(数年後でもさすがに予算10万で
フルHDモデルは厳しいでしょうがw)
HC1100は、仕様上は1080p入力に対応しておりませんが、
実際は1080p入力も可能です。
「(良) [6773936] PS3の1080pが入力できています」
に寄せられた38cmさんの検証リポートでは、
HC1100は720p入力時ではなく、1080P入力時に
ドット・バイ・ドット表示になるという
妙な現象wが報告されています。
通常は720pプロジェクタには720pで入力するのが
画質的には最も有利になるはずですが、
HC1100の場合は、1080p入力が一番良い結果になったそうです。
(どなたか、再検証をお願い致しますw)
ただし、100インチ以上、特に120、150インチクラスの
大画面で観るつもりであれば、フルHDモデルを
お求めになったほうが後悔がないかもしれません。
スクリーンが大きくなればなるほど、
720pと1080pの差(主に緻密さ)も目立つようになりますので。
ただ、これもあくまでも「比較すれば」の話です。
720p単体で観ている分には、意外と気にならないかもしれません。
書込番号:7433673
3点

windhornさん、岩窟王さん、貴重なご意見ありがとうございました。
あれから色々と検討して、ほぼ当初の予定通りに購入することに決定しました。
決まってからはすぐに注文し、すべて翌日に配送され、昨日セッティング完了しました。
初視聴の感想は「すばらしい!」の一言につきます。
DVDでお気に入りのSF映画を見たのですが、TV以上に鮮明な大画面に大満足です。
心配なのは寝不足になることぐらいですね(笑)
コメントをお寄せ下さった皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:7461709
0点



プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC1100
来月、再来月あたりに引っ越すので、それにあわせてプロジェクターを買おうかと考えてるのですが
タイトルどおり、720pのHC1100か1080pのAE1000かで迷ってます
用途はDVDの鑑賞と360,PS2,Wiiなどのゲーム、地デジの鑑賞
今はこれらのことをWUXGA液晶モニタのMDT241WGで行っています
用途から考えると720pでも足りるのですが
これからBDやHD DVDが普及してくることを考えると
ここは少し無理してでもAE1000を買うべきか
それとも、今は720pを買っておいて、本格的に次世代メディアが普及してから買い換えるか・・・(結局
皆さんはどちらの方がお得だとおもいますか?
なお、BD,HD DVDはまだ持ってないです・・・
毎週販売はされてるようなのですが旧作ばかりでアプコンしただけのものっぽいので・・・
0点

720Pパネルで十分と思います
BDやBSデジタル視聴時間がDVD、ゲームよりも長くなればフルHDにしましょう
書込番号:7284366
1点

私もくぃくぃサさんの意見に賛成です
現在 HC1100とソニー W60の両方を所有しています
視聴メインがDVDならHC1100で十分です
私はDVDとBSデジタルの視聴にHC1100を使用して
BDソフトとBSデジタルのHDのみW60を使用して使い分けています
DVD視聴の場合720Pと1080Pの差は価格程の差は出ません
BDソフトははっきり差が出ます
720Pは画素子がはっきり見え1080Pは見えません
720Pは字幕が滲んで見えますが1080Pは見えません
わかりやすいたとえで表示すると写真ぷりんとの
720Pは艶消しのざらついた写真
1080Pは光沢有りの高画質写真
のような表現になります
HC1100の最大の欠点は設置性の悪さとカラープレイキングです
レンズシフトが無く鋭角レンズなので
購入する際は十分検討してください又人によってはカラープレイキング見えるので
一度店舗で確認するのも一計です
私もソフトによっては見える事が有りますが
気になりません
それにしてもHC1100は良い製品だと思いますよ。
書込番号:7306957
1点

これ以上は蛇足かも知れませんが・・
DVDは720Pプロジェクターで見るのが最適なのですが、次善の策はReon VXを装備したHC5000かHC6000で見ることです
これはすごい・・
フルHDに迫る精密な画像
おまけにHC5000/6000は100インチの投写距離は3.1mで、「6畳間でも100インチを実現できる」が売りです
安い中古を専門店とかオークションで入手も検討してください
書込番号:7307642
1点



プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC1100
会議などのプレゼンで使うプロジェクターを探しています。
1.持ち運びができること
2.丈夫なこと
3.10万円以下
4.真っ暗な部屋でなくても(メモなどとるため)薄明かりがついていても映ること
が条件です。
LVHP-HC1100は、いかがでしょうか。
また、他におすすめがあれば教えてください。
0点

t..oさん、こんにちは〜
LVP-HC1100は、ホームシアター用で真っ暗な部屋での使用を想定して設計されてます。
会議などのプレゼン等の使用には不向きだと思います。
LVP-XD206の様な、データ用をお勧めします。
http://kakaku.com/item/00883010999/
書込番号:7285899
1点

書き込みありがとうございます。
なるほど、データ用などいろいろ種類があるのですね。
勉強になりました。
書込番号:7292426
0点



プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC1100
私も初心者なので分からないことがいっぱいあります。
設置距離にかなり厳しいと聞いて悩んでいます。
1. 2mx4m部屋のテープルでプレゼンするのにきびしいでしょうか?
2. 奥行き4mの部屋で映画を見る。
ソファの前に置くと距離が短くなり、ソファの横に置くと斜めになってしまいます。
3. 4mx8mの部屋でWiiに繋ぐ。
人が機械の前に立って、大きな影ができて、プレーにはなりそうにない。
横に置くと斜めになってしまいます。
4 天井に固定できないため、場所を変える都度、設置することが大変でしょうか?
簡単な方法がありますか?
5 どの距離で、どのサイズが一番きれいですか?
6 液晶よりまぶしいそうで、フィルタをつけない方たちはまぶしく感じませんか?
どう対応されていますか?
2サイズのフィルタを購入する方がいるそうで、どっちらがもっとフィットしてますか?
7.駐在でつかうです。海外にもっていて、品質問題があったら、大変なので、
まず国内でどういうふうに事前に品質問題を発見できるでしょうか?
またどれくらいの期間でテストしたらいいですか?
8 ほかに注意する点も是非ご教示お願いいたします。
0点

こんにちは。
シアターモデルのDLPはあまり動かさない方がいいですよ。
小型モバイルDLPに比べてガラス製のカラーホイールが大きい場合が多く割れると数万円かかります。(常設でも割れるようなものです。体験済み。)
ただしHC−1100は同社のプレゼン用とフレーム設計が同じなのでいくらかいいとはおもいます。
あとWiiはプロジェクターとの相性が悪いとどこの板かは忘れましたが書いていました。
書込番号:7283323
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





