
このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2009年8月13日 08:03 |
![]() |
1 | 0 | 2007年11月3日 10:15 |
![]() |
6 | 6 | 2007年9月30日 15:36 |
![]() |
5 | 3 | 2007年10月6日 16:28 |
![]() |
3 | 2 | 2007年7月27日 20:37 |
![]() |
0 | 2 | 2007年6月10日 10:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC1100
ランプ、パネルの限界近付いた6年前に買ったエプソンSD画質ドリーミオから買い換えました。すごくきれいで大満足です。発色コントラストも以前のものとは比べ物になりません。
これ以上コントラスト値必要かなと思ってしまいます。(店頭で並べて見れば違うのでしょうが)輝度は正直明るすぎくらいです。NDフィルタ?が必要と言ってる意味が少しわかりました。虹も全く見えません。
少し残念なのはHDMIでつないでるためなのか、映画のコマ落とし?プルダウン?が働いていない様子であること。
短焦点でないようですが、我が家では割と距離があるので逆にメリットです。
ブルーレイデビューはハンコックとレミーのおいしいレストラン。
映画内容うんぬんより画質に見入ってしまいました。
3点



プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC1100
D1208を以前使っており、引越しで手放し、大画面の禁断症状に耐えかねてZ3を購入。
その後、コントラストと奥行き感の無さにDLP機の購入を考えていた所、比較的安かったので通販で購入。
そこそこに明るくて見やすいし、何よりDLPのコントラストに大満足です。
ところが一つ、機器との相性の問題が・・・。
ONKYOのTX−SA602をAVセンターで使用しているのですが、これを経由してコンポーネントで映像を入力すると、映像が時々乱れるのです。
80インチで投影していますが、2〜3センチくらいのラインが影のように一瞬見えるのです。
初期不良か?、と悶々としましたが、何の事は無いレコーダーから直結してみれば、影は現れませんでした。
レコーダーを整理しよう(売却)としていたので、映像は直結・音声はアンプで行く事にしました。
HDMI付きに変えようかななぁ。
でもそうしたら、プログレッシブテレビも液晶に買い換えて、HDMIのスプリッタも要るなぁ。
あぁ、ボーナスはあれど単純に自分の自由にならぬのが恨めしい・・・。
1点



プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC1100
LVP-HC1100とHDMIでPS3を接続して出力形式を1080pとしたところ、ブルーレイのカジノロワイヤルの再生で1080p50の信号表示となっています。
またDVDでは1080p60と表示されます。
これってLVP-HC1100が1080p信号に対応しているのではないでしょうか
PS3お持ちの方試してみては如何
1点

で、肝心の画質はフルHD相当なのでしょうか?
DLPで10万円そこそこで1080Pのプロジェクター発見?!?
そんなわけないと思うのですが、本当ならばHC1100売り切れ必至ですね。。
書込番号:6776070
0点

>みきみきみさん
いきしさんがおっしゃっているのは、
スペック表では「1080i」までの入力にしか
対応していないはずの「LVP-HC1100」が、
なぜかPS3の「1080p」映像に対応している
ということです。
書込番号:6776703
1点

>岩窟王さん
おひさです。。
ごめんなさい。私には未だ理解不能です。
結局、「1080Pの信号がきてるよー」とプロジェクターが理解しているだけで、実際は1080i(若しくは720P)で投映されている
ということでしょうか???
あと、スレ違いで恐縮ですが、今秋発売の新型のプロジェクター情報がでてきていますね。
私がプロジェクターを購入するのは来年の3月です。それまでは、まだまだ ここで勉強させて頂きます。
(いっそのこと岩窟王さん、私のプロジェクターの機種選定をして下さい!)
書込番号:6779537
0点

みきみきみさん、こんにちは。
> ごめんなさい。私には未だ理解不能です。
> 結局、「1080Pの信号がきてるよー」と
> プロジェクターが理解しているだけで、
> 実際は1080i(若しくは720P)で投映されている
> ということでしょうか???
惜しいですが、ちょっと違います。
「720pプロジェクタ」「フルHD(1080p)プロジェクタ」
と呼ぶ時の「720p」や「1080p」は、プロジェクタ自体の
パネルの解像度を指しています。
ただし、720pプロジェクタであっても
1080pのBD映像やデジタルハイビジョン放送の1080i、
アナログ地上波の480i、DVDの480pなどの入力信号を受けられます。
(僕のZ3000など、一部のプロジェクタは1080i信号までしか対応していませんが、
その場合は、BDプレイヤー側で1080iや720pに変換すれば映ります)
ですから、僕のように720pモデルを愛用している方でも
それ以上の解像度のハイビジョン放送や
次世代DVDの映像も楽しめるワケです。
(プロジェクタ内部、または、送り出し側のAV機器の映像処理により、
パネル解像度の720pに変換されているので映るのです)
いきしさんがおっしゃっている「1080p」というのは
パネル自体の解像度(映写される映像の解像度)の話ではなくて、
720pプロジェクタの「LVP-HC1100」が対応する
入力信号(の解像度)の話です。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/projector/home/products/lvp_hc1100/spec_b.html
をご覧になれば分かりますが、HC1100は本来、
「HDTV(480i/p、576i/p、1080i、720p)」にしか
対応していないはずなのに、なぜかPS3からの「1080p」
信号が受けられている、とおっしゃっているのです。
お分かりになりましたか???
書込番号:6783577
1点

ちょっと気になったのでPS3→HC1100 HDMI接続時のスケーリング精度を調べてみました。
検証にはPS3のフォト表示機能を利用し、1920x1080と1280x720サイズの市松模様
http://www.nn.iij4u.or.jp/~wadachan/HC1100/ichimatsu_1920x1080.png
http://www.nn.iij4u.or.jp/~wadachan/HC1100/ichimatsu_1280x720.png
の画像を表示。
HC1100側のオーバースキャン設定は100%です。(100%以外では精度が劇的に低下するため)
写真は携帯電話のカメラを使用しているためわかりづらいかもしれません。
参考程度にご覧ください。(__)m
検証1
PS3 720P出力・1920x1080画像表示
http://www.nn.iij4u.or.jp/~wadachan/HC1100/01_720P_pic1920x1080.JPG
結果:全体に均等に誤差拡散され、きれいなグレー。精度は良いようです。
検証2
PS3 720P出力・1280x720画像表示
http://www.nn.iij4u.or.jp/~wadachan/HC1100/02_720P_pic1280x720.JPG
結果:あれ?Dot by Dotを期待していたんだけど・・・検証1と同じ均等なグレー。なんか期待はずれ。
検証3
PS3 1080i出力・1920x1080画像表示
http://www.nn.iij4u.or.jp/~wadachan/HC1100/03_1080I_pic1920x1080.JPG
結果:ちらつきがひどい。薄い縦線が1/60秒周期で揺れています。インターレース信号特有のノイズ。
検証4
PS3 1080i出力・1280x720画像表示
http://www.nn.iij4u.or.jp/~wadachan/HC1100/04_1080I_pic1280x720.JPG
結果:若干のちらつきはあるが検証3のようなものではなく薄いモアレが見える程度。
検証5
PS3 1080P出力・1920x1080画像表示
http://www.nn.iij4u.or.jp/~wadachan/HC1100/05_1080P_pic1920x1080.JPG
結果:全体に濃いめのモアレ。複数の市松模様がペアになり疑似市松模様を形成。
検証6
PS3 1080P出力・1280x720画像表示
http://www.nn.iij4u.or.jp/~wadachan/HC1100/06_1080P_pic1280x720.JPG
結果:なぜにここでDot by Dot(笑) 白の部分の輝度が若干弱いような気がしますが、一応市松模様が忠実に表示できています(^_^;
総評:720P出力・1280x720画像表示時にDbDになっていなかったのは意外でした。
1080P出力1280x720画像表示時が最も忠実度が高いようです。(PS3側でアップコンバート、HC1100側でダウンコンバートが発生しているはずなんですけれどもねぇ・・・(^_^;)
PS3の素材・ゲームが720Pの時は1080Pで、1080P時は720Pで出力すると最も高画質に表示できるでしょう。(違いは微々たるものですが・・・)
1080i出力は使用禁止!(笑)
書込番号:6816087
3点



プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC1100
前回の書き込みについて アドバイスをいただきましたので・・・
C 某シ○ターハ○スの グレーマットスクリーン 幅2.0mを買いました
す、素晴らしい・・・・でも老人のため見るものは ほどんと DVD化されていない古
いビデオですので スクリーンの 2/3しか使っていないのが残念!
スクリーンを整備したら 次の欠点が明らかになりました
1. 画質は素晴らしいが 字幕がまぶしいのが気になる
2. 画質は素晴らしいが カラーブレーーキングが前より気になる
そこで ND4フィルターをつけてみました (B型なのでやること極端)
1. 映像にすごく深みがつきました
2. 字幕が年寄りの目にやさしい
3. カラーブレーキングが気にならないほど低減
で・・・欠点も出できました
1. 真白な画面 たとえば雪山 真青な画面 たとえば青空 がフィルターの色かな・・ 黄緑色がかって見える
2. ・・・特にないか
画質はスクリーンの横側に某日本の亀山テレビを置いてプロジェクターを調整しています
でも不満なので今日 レビューを書く前にND2を再注文しました・・・どうなるかな?
尚 上記のテレビと連動接続(音声のため)なので コンポジットかS端子でしかプロジェクターに接続できない状態です 次の課題はこのへんかな?
1点

http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#7
それと前の続きであると理解してるならそのスレに返信で
ほかの人からすればいきさつが分からず意味のない物になる
書込番号:6758522
1点

失礼ですが、丸囲みの数字はOSによっては文字化けする方がいますし、この掲示板では伏字は禁止されています(そもそも伏字にする必要ないですよね?)
掲示板の使い方を一度よくお読みになることをおすすめします。
書込番号:6758827
1点

コンポジットやS端子接続では、この機種のポテンシャルの1/10位しか発揮できません。
その接続で真っ白や真っ青の部分が多い画面をフィルターを通して再生すれば、色が着くのはあたりまえで(光量を調整しているだけですが、当然光のスペクトラムは変化します)、好みの画質にしたい場合はフィルターをつけた状態で画質調整専用のDVD(シリコンオプトニクス製等)を使用しコンポーネントやHDMI接続で調整します。また、DVDやビデオデッキをs端子接続で再生した場合にやはり「色が着く」のは機器の再生系で初段AGC回路での輝度信号除去能力やディエンファシス回路後のYC分離回路の能力によります。総じて安価な機器では「色が着き、ノイズも重畳します。」コンポジットやS端子接続で再生するならばこの機種の半値以下の安価なプロジェクタで十分です。
書込番号:6837299
2点



プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC1100
オークションでシャープの800×600たぶんZ90?を買ってみました
プロジェクターのすばらしさを知って かみさんに内緒でHC1100に買い換えました ( 準家庭内別居? で かみさんはオークションの古いものを使っていると思っている? )
理由はコストパフォーマンス◎ デザイン× 割安と見た!
スクリーンは壁にいろいろ張ってみました
@ショウジ紙・・・字幕の字が光りすぎでコントラストで調整不能
A・・・その上にグレーとベージュのA2の色紙を張ってみる・・・ それなりに黒が沈んでなかなかよい・・・できればグレー 系が素直な色合いです
B・・・壁用のクロス 細かい凸凹がある薄いベージュ系クロス(壁 紙にグレー系は無かったため) より黒が沈んでグー
C・・・次はグレー系の正規品を使ってみる予定
試行錯誤していろいろ調整してみたが、プロジェクター本体より (少なくともS端子使用 黄赤白のコンポジットは問題外 )
スクリーンの特性のほうが映像の質には影響が大きいと思いました
個人的な考えですが、プロジェクター本体は 現段階ではDLPの1024x768があれば (多少のカラーブレーキングはあるが) 十分と思います・・・余裕があればハイビジョン 1920x1080
また かみさんに内緒でグレースクリーンをネットで買うぞ
( 自宅配送でなく営業所止めで自分で受け取りに行く! )
1点

puu0301jkさんの仰られてることはすごくレベルの低い話だと思います。Bの壁紙のクロスがグーなら、画素数は、854x480でも十分でしょう。
スクリーンの影響が大きいのは当たり前ですが、それをある水準に置いてこそ、プロジェクターの性能の差が出てくると思います。
とにかくCのプロジェクター用スクリーンでお試し下さい。
きっと違いがわかると思います。
そうしないとLVP-HC1100の実力を無駄にしていることになると思います。
書込番号:6581586
1点

S端子というのも?
その時点で再生機器の性能が足かせになるんじゃ
プログレッシブ再生機でも意味無いだろうし・・・。
全暗室ができると仮定して
・遮光ロールスクリーン
・防炎シート
まだまだ、安価なバージョンアップの余地があると思います。
とりあえず暗室視聴コーナーのある店でLVP-HC1100の
表示能力再確認されることを強くお勧めします。
書込番号:6582600
1点



プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC1100
先日、「購入検討中です!」というトピックを立てさせていただいたものです。
皆様の書き込みを参考に、本日購入しました!!
早速セットアップし、STAR WARS Episode3を視聴したのですが、これまで使用していた46型液晶とはまったく別次元の迫力と映像美に感激しております。
まず藤沢のビックカメラに行ったのですが、店頭では178000円ポイント10%の表示だったので
「もう少しどうにかなりませんか?」と聞くと、
「どこよりも安くやってますから、これ以上は無理ですねー」と返事して店員はいなくなってしまいました。あまりのやる気のない対応にあきれてしまいました。
次に横浜のヨドバシに行ったところ店頭ではやはり178000円ポイント10%の表示だったのですが、近くにいた店員さんに交渉したところ、149800円ポイント13%(実質13円ほど)の提示をしてくれたので、それで決めました。まずまずの値段ではないかと思っています。
ここの書き込みで勉強させていただきいい買い物ができました!
みなさんありがとうございました!!
まずはお礼まで
0点

ロンゴロンゴさん、購入おめでとうございます。
>(実質13円ほど)
あはは、13万円ほど、ですよね?(笑)
最近値上がりしているようですので、なかなかお安く購入出来たと思います。
これからどんどんプロジェクター生活を楽しみましょう!
書込番号:6416740
0点

こんにちは
大阪ビックカメラなんば店で,店頭表示価格は178,000円のポイント10%で三脚タイプのスクリーン付属(とても使えない代物...)でした.簡単な交渉後175,000円のポイント10%になりましたが,他店と競合させた結果,スクリーンなし,ポイントなしの124,800円で購入しました!
ここの最安値よりも安く買えましたので大満足です(店頭価格っていったい何??).
ビックカメラはかなり交渉に応じてくれるので,ヨドバシ梅田よりも最近はよく利用します.
書込番号:6421571
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





