
このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2007年2月24日 07:38 |
![]() |
1 | 6 | 2007年2月18日 19:01 |
![]() |
1 | 5 | 2007年1月10日 01:36 |
![]() |
1 | 3 | 2007年2月4日 13:48 |
![]() |
1 | 12 | 2007年2月11日 15:09 |
![]() |
1 | 4 | 2006年10月30日 23:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC1100
PS3を買ったが為に、今まであまり気にならなかったプロジェクターの能力不足が顕著に、、、。
当時はそれなりの金額だったSHARP Z4050ですが、VGAの解像度ではPS3が可哀相です。
そんな訳で、フルハイをターゲットに散々悩んだのですが、まだ一世代目なので”こなれていない”だろうと判断、つなぎの意味で、”こなれている”であろう本機を購入しました。
とはいえ、想像通りといいますか、違いますねぇ〜
(ある程度、期待はしていたので、”感動!”というほどではなかったのが残念ですけど)
正直、はじめは期待しまくりだったので「なんだこの程度か・・・」が正直な気持ちだったのですが、じわじわと良さが分かってきました。
10年前のプロジェクターと比べたら、解像度、色表現、コントラスト、どれも大きく向上していますね。
さて、良さがわかっては来たものの、”すっげ〜!”とならなかった理由として、
1.HDMIケーブルで接続しているのですが、ノイズが多すぎる。
(特に480PのDVD視聴時に画面に近づくと、チラチラとしたノイズが画面一面に見え気になります。視聴位置まで下がるとほとんど気にならないのですが)。
2.本機の480P->720Pのアップスケーリングが能力不足なのか、非常にピントが甘く感じる(PS3側にはアップスケールの機能がまだない、、、そのうちに対応されるらしいので、今更ハードを買う予定もない)。
3.やはり、、、レインボーノイズが気になる(但し、これは慣れると思う)。
逆に、購入前に検討したものの良く分からなかったけれど、購入後に解決したこと。
1.本機左側から盛大な光が漏れるというレビュー等の指摘。
→これは、HC3000などと同様のフィルターが”オプションとして”付属しておりこれを取り付ければ、問題なし。
2.3100だけではなく1100でも、画素内での画面シフトは有効活用出来る。
3.7度程度の台形補正は、敢えてそれを気にしようと思わなければ、映画やゲームをするレベルでは問題なし(逆にこれ以上の角度で補正することなんてあるの?)
取り急ぎ、スクリーンは新調しておらずビーズのままでえらく眩しいので、NDフィルターを購入予定です(もちろんコントラストはいっぱいの-30まで下げてますが)。
以上、素人レビューでした!
ちなみに”つなぎ”の予定で購入した本機ですが、きっと、数年は使うんだろうなぁ、、、実際(笑)。
1点

購入おめでとうございます。
私たち夫婦はノイズとかピントとか割と無頓着なので、
そういうのがわかるシン♪さん とか、凄いなって思います。
使って分かった事があれば、ぜひ報告してくださいね。
今後ともよろしくお願いします。
眩しさはうちでも感じたので、ND2フィルター導入済みです。
私の感覚ではすごく効果的に感じました。
>2.3100だけではなく1100でも、画素内での画面シフトは有効活用出来る。
3100は縦解像度720を維持しながら画面シフト出来るのだけど、
1100は画面シフトするとその分縦の画素が削られていくのですよね。
シン♪さんはそれを分かったうえでのコメントだと思うけど
読んで誤解する人がいればいけないので、追記しておきますね。
書込番号:6029496
1点

2点ほど、報告も兼ねて。
1.えすかわさんにご指摘いただきました件
1100での画面シフト活用例ですが、シネスコサイズの映画の場合、上下に無駄な部分(画素)があります。
で、、、どうせ使わないこの部分をシフト機能を利用して、ワイドスクリーンの一番下または上に移動させるのです。
ちなみに、私はこれを、AVメモリ2,3にそれぞれ設定してます。
利用法としては、
・ビスタは”ど真ん中”のメモリ1。
・シネスコを寝そべって見る際には、一番下のメモリ2。
・シネスコを椅子に座って鑑賞する際には、一番上のメモリ3といった具合。
通常は、このメモリ1,2,3はソースを変えた際など、それぞれに併せてガンマ等を予め設定しておくのでしょうが、おいらは基本的な設定はオートにしておけば、私的には満足なので、シフト位置のみを設定、変えています。
(もしかしたら、当たり前の活用法かもしれない、、、が)
2.NDフィルター買いました。
私の場合、古いビーズのスクリーンであるため、ピークゲインが2.6もある・・・。
ゆえに、ND2では明るすぎるので、ND4を購入、付けて見ました。
しかし、正直、これでも十分明るいので、カラーブレイキングノイズも、しっかり見えます。
ううむ
最後に、、、
えすかわさま、こちらこそ宜しくお願い致します。
書込番号:6040292
0点

画面シフトはAVメモリに登録できるのですか!
知りませんでした。
それなら、シン♪さん おっしゃるように
シネスコの時の利用も便利にできそうですね。
ND4使用報告ははじめてですね。
少なくとも効きすぎてダメ、ってことはなさそうですね。
うちではND2ですが、それでもコントラスト少し下げてますので
案外うちでもND4あたりがよいのかもしれません。
とても役に立つ情報の提供ありがとうございました。
書込番号:6040518
0点



プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC1100
ユーザーの皆さん、「接地接続」はどうしていますか。このHC1100接地接続とケーブルで変わります。色乗りや諧調が向上し、ノイズも少なくなります。
私は以前からAV用に家の外地中からアースをとり、壁コンセントを専用松下製タイプ1218(馴染みのAVACインストーラさんの推薦)に交換し給電しています。試しに別コンセントから給電、安価な映像ピンケーブル接続によるDVDマランツDV9500で米シリコンオプティクス社製ベンチマークDVD Ver1.4を再生してみました。後半の砂漠草原の夕暮れシーンでは色合いとノイズが明らかに違います。「接地接続」をしケーブルを10mm径以上の高級タイプ(2万円超か)にすると変わる可能性大です。私は自作ケーブルですがオーバークオリティなため満足でした。
そしてやはり「画質メニュー」の項目、奥くが深くまだ、FIXではありません。スクリプトはなかな難しいですが、投射距離3m、80インチスクリーンでは「ブライト」を−15位に下げないと・・・。また続けます。
1点

LVP-HC1100 のユーザーではないですが(昔の機種)、アースは取っていません。
アナログ(アンプ類)とデジタルのコンセントは別コンセントとして、
デジタルも映像(モニタ)と機器(DVDプレーヤーなど)は分けています。
ケーブルは配電盤から専用線で配線。
もちろん電源の極性は揃えています。(一般的にはケースと対地アース間の電圧が低くなるようにコンセントに差し込む)。
ケーブルの向き(入力と出力)を変えると音が変わるということは経験していますが、映像ではそこまでは判別できませんでした。
書込番号:5989116
0点

プラス10さんありがとうございます。配電盤から専用配線給電とは羨ましいと言うか理想的ですね。私もオーディオ暦が長くディジタルとアナログ機器(正確にはパルス電源とトランス変圧電源)はできる限り別ラインから取っています。(小宅の大きな問題は、コンセントが時に100Vを下回る事やリビングで視聴していますが、HDTVと2台のPC用に3本のLANケーブル、8.1チャンネル用にリア側3チャンネル分のSPケーブルが這いまわっている事です)
HC1100はリア側スーパーウーファー(SW160)と同じコンセントから取り、AVアンプ(AZ1)等とは別にしています。しかし、前述のようにコンセントの電圧が100Vに達しておらず、鑑賞中にAZ1やフロントスーパーウーファー(SW800)とリアSW等が、8.1チャンネルフル活動(出力)した場合瞬間的に90Vを下回るのじゃないかと心配しています。
しかしこれまで、そのような状況でもHC1100の画質にノイズや色むら等の影響は確認されません。案外このHC1100電源電圧変動に強い良質なディジタル電源を積んでいるのかもしれません。マニュアルを開いた最初の頁に「本機は必ず接地してください」とあります。これ当りです。
次に「ちょいとひねった有効な対策」をスクリプトします。
書込番号:5992396
0点

私は電源はアースもとっていない、素人丸出しでお恥ずかしい限りです(汗)
でも同じHC1100ユーザーとして今後ともよろしくお願いします。
>「ブライト」を−15位に下げないと・・・。
そんなにブライトネスさげちゃうと、黒潰れになっちゃいませんでしょうか?
ブライトネスで黒レベルを合わせて、コントラストで白レベルを合わせる、というのが普通だと思うのですが、
ウチの素人っぽい甘めの環境だと、ブライトネスは0でいいみたいです。
でも白ピークは明るすぎるような気がするので、コントラストは-20くらいに下げていました。
でも今回、ND2フィルターを購入したので、コントラストを維持したまま
明るさを下げる事が出来そうです。
書込番号:5995326
0点

オーディオ中心の方のお話は、とてもディープで興味を
惹かれるものが多いです。今後もよろしくお願い致します。
書込番号:5995578
0点

えすかわさん、サマルカンドさんありがとうございます。
えすかわさんは本当によく使いこなしていますね、感服します。
サマルカンドさんへ、すいません理屈ぽい記述が多くて・・(途中まで理系で仕事が.goドメインなもので堅苦しい表現で失礼しました。)
ブライトとコントラストの調整はなかなか難しいですね、私はRGB接続のBSディジタルやDVHSはブライトを中心に見やすい明るさにしてから、コントラストを調整しています。逆にHDMIアップスケーリング接続のDVDの調整は各専門誌でも好評のHQVベンチマークテストDVD(シリコンオプティクス社製Ver1.4)の詳細なカラーテストパターンのホワイト231-255,ブラック0-20が再生(判別)されるようにしてから、見やすい明るさにブライトを調整しています。私の愛機DVDのマニュアルによります再生限界はRGB-Normalが(黒)16-(白)235で,RGB-Expandは0-246ですがこのHC1100は余裕で再生します。ちなみにコントラストレベルは9でこれ以上では白が潰れます。これは機種搭載チップにもよるものと思います。
先日のマドンナ・コンフェションズ・ツアー(WOWOW)みましたか?、DVHSで録りましたが強烈なコントラスト・明るさでめまいがしそうです、点滅する水銀灯を直視しているようです。えすかわさんのスクリプトでNDフィルターを取り付けようと決心しました。
書込番号:6017532
0点

マランツプロpa01さん
マドンナは観なかったけど、おっしゃる表現はよくわかります。
NDフィルターは以前、ぷりーすとんさんとAISIMさんに紹介いただいたのですが、
実際使ってみたら、眩しさが減っただけじゃなく、虹も見えなくなり、黒浮きも減って効果絶大でした!
露出倍率はうちではND2フィルターで丁度良かったです。
フィルターサイズはうちは77mmを使いましたが、
たま710さんは72mmを使用した報告[5998427] をしていらしゃいました。
わずか3千円程度でマランツプロpa01さんのお困りの件は劇的に改善すると思います。
ぜひ試してみて下さいね。
書込番号:6018369
0点



プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC1100
購入から一ヶ月半経ち、その後のインプレです。
@徐々にこの機の良さがわかってきました。
画質の本当に良いBSデジタル放送はそれほどないと思うのですが、
めぐり合うと本当に素晴らしい絵を出します。
例えばNHK BSHiのドキュメント「プラネット・アース」
A当初は色調に違和感があり、いろいろいじりました。
慣れたのでしょうか現在は6500Kデフォルトです。
グレースケールを投射し、切り替えて比べると、6500Kがやはりニュートラルです。
Bレビューに「ピントむらがなくシャープ」と書いたのですが、
よく見るとやはり周辺部は甘いようです。
ただ、ズーム位置によっても少し変わってくるようです。
多機種と比べてどうなのかはわかりませんが、カメラの交換ズームレンズでも
性能の良いものは相当な値段ですので仕方ないでしょう。
C設定のメモリーが3つあるといっても、設定値を呼び出せるわけではなく、
直前の設定が記憶されるだけですので、不便ですね。
Dケーブルのアルミ巻き対策で、消えたと思った暗部ノイズがたまに出ます。
原因は別か?
1点

約3ヶ月使用して、cyclonefruitsさんとほとんど同じ印象です。
出来の良いビデオ撮影ソースだと、強烈なコントラストと明るさのおかがで、大型のブラウン管テレビを見ているような錯覚に陥ることがあります。また、暗部の階調表現が素晴らしいので、暗くて画質の悪い古めのオペラDVDもそこそこ見られるようになりました。
色調はデフォルトの6500Kでニュートラルに感じます。先日また知人のHC3000を見せてもらいましたが、HC1100の方が断然暖色系でした。
レンズ周辺部のフォーカスの甘さはうちの機体でも確認できます。実は最初の機体はあまりに酷かったので、三菱のサービスを呼んで見てもらったら、初期不良だということで新品交換になりました。交換後の機体もそれなりに周辺部の甘さがあり、PCのデスクトップを映すと少し気になりますが、動画だと全くわからないレベルです。値段が値段なので、このくらいは仕方ないでしょう。
内蔵のi/P変換、スケーラーの性能はかなり低いようなので、HTPCはもちろん、DVDレコも720pでつないでいます。ハイビジョンソースの場合、1080i入力と720p入力では見た目の解像度感がかなり違います。720p出力が可能な機器をお持ちの方は、是非比較してみて下さい。
書込番号:5851658
0点

サービスの方が、すぐに来てくれるのは大きな利点ですね。
かなり売れているようですが、相変わらず、あんまり書き込みが
ありませんね。完成度が高い証拠でしょうか。
(本当に値段を考えれば、文句を言うのもアホらしいくらい
素晴らしいプロジェクターだと思います。)
書込番号:5860295
0点

「プラネット・アース」私も観ました。
きれいな画像というレベルを超えて、
本当に景色が目の前に広がっている感じ。
LVP-HC1100 を買ってよかったと思いました。
書込番号:5863286
0点

三菱のサービスはすぐに来てくれて対応いいですよ。通販(しかもヤフオク)で買ったので、販売店との初期不良交換の交渉は嫌だなあと思っていたところ、サービス経由であっさり新品交換してもらえて助かりました。
サマルカンドさんは高級なスケーラーをお持ちだったですよね。うらやましいです。自分のはローエンドのハイビジョンレコーダーなので、きっとHC1100の本当の実力はまだ見れてないのでしょうね。
書込番号:5863377
0点

AISIMさん ありがとうございます。
個人的に昨年は、☆これ買って、ほんとに失敗した☆ってのが、
多かった(笑)ので、初めから当たりを引いたみなさんが、
羨ましいです(笑)。
書込番号:5864290
0点



プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC1100
10月からプロジェクタを購入しようと、この価格.comを参照して
参りました。最初は、Full HDのAE1000/HC5000ばかりを注意して
いましたが、某掲示板サイトと、本サイトを参考にして、
HC1100購入に踏み切りました。 考えてみれば、HVは、
テレビにHDDの付いたもので、HDD with DVDも無く、Full HV
を写す環境がないのです。T-T;
昨日届き、既にDVDを3本見ましたが、私には、全く虹も見え
ず、家族も何も言わないので、大丈夫だと思います。
1点

Marvelous.Bass.Soundさん、はじめまして。
HC1100購入おめでとうございます!
HC1100はこの値段で手に入るとは到底思えない
びっくりするくらい、素晴らしい画面をみせてくれますよね!
私は虹は見えますが、でも作品鑑賞に気になるわけではなく、
とても満足しています。
同じHC1100仲間として、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:5822477
0点

えすかわさん、 返信ありがとうございます。
NTTのNET購買でしたが、今の所全く不具合も無く、
快適な映画三位の生活をエンジョイしています。
価格は、皆さん良くご存知の109,800です。
本と、CPの良いプロジェクターです。
書込番号:5844642
0点

2ヶ月使用しました。1昨年から40インチ超の高画質ディスプレイを検討し50インチSEDを予定していましたが、思いの他プロジェクターの性能が高く値段も手ごろになことがわかり、昨年購入しました。数ヶ月プロジェクターのサイトや秋葉での視聴、機能よりも画質最優先できめました。
画質は使用するブラウン管HVテレビ(PanのD50サービスマンモードで使用⇒kakakucom D50参照、これまでこの画質を上回る民生用固定画素ディスプレイを経験したことがないため。)これが表現する絵を基準としました。液晶は単色でべたーとし奥行き感が出ない、動画ぼけによるいらいらと目の疲れ。プラズマはサッカー中継のように広い画面の中で動きのあるものに付着するノイズ(モスキートノイズ)で・・?(しかし奥行き感は良く⇒黒を含めた色諧調が多い)50インチ以上の大画面では3H以上の距離が特に必要で画が荒い。というのが感想です。
画質ですが、映像ソースはBS・地上HV、DVHS(HS・SD・LS3モード)、DVD(720P,1080i)です。RGB&HDMI接続で、視聴環境は10畳強投影距離3m超、80インチスクリーンです。夜間視聴では十分なHV画質です。ただしデフォルトでは明るすぎます。フラッシュが頻繁にたかれた映像ではどうにか調整しなければだめです。ブレーキングノイズは家族全員には見えません。やはり個人差かも知れません。
設置は使うたびに椅子を出し、天井からスクリーンをつるしてセットします。このDLPの設置条件をクリアーできればぜひおすすすめです。信じられない109,800円です。また、インプを続けます。
書込番号:5960661
0点



プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC1100
映画のエンディングなど、暗い画面でさざ波のようなうっすらとしたノイズがのっているのに気がつきました。
ハイビジョンレコーダーからコンポーネント接続時です。
PCからデジタル接続する時にはのらないのでケーブルだろうと考え、以前にネット情報で見かけた対策をコンポーネントケーブルに施しました。
家庭用のアルミホイールを巻きつけ、絶縁テープで固定するだけです。
これで、ノイズはほとんど感知できないレベルまで減りました。
画質も良くなったような気が。
いろいろ調べてみたところ、映像信号の暗部は音声信号でいえば弱音なのでSN比が顕著に表れるとのことです。
廉価版の入門機とはいえ、HC1100は暗部の階調表現が相当良くなっています。
それで、以前のプロジェクター(三菱D1208)では潰れて暗部に埋もれてしまっていたノイズが見えるようになったのではないかと思います。
プロジェクターの性能があがるとケーブルの質も良くしないといけないようです。(皆様には当然なのでしょうけど。)
ちなみに使用しているコンポーネントケーブルはどこの量販店でも売っているSONYの廉価製品です。
そのうちケーブルを買い換えようと思いますが、定番はやはりモンスターケーブルでしょうか?
1点

ケーブルってこだわらない人は、本当にこだわらないですよ。
私もこだわらないタイプなので、コンポーネントケーブルに
赤、白、黄色のケーブルを使っています。これでも何も
問題ありません(笑)。
書込番号:5709591
0点

cyclonefruitsさん おはようございます。初めまして
サマルカンドさんのおっしゃるように、いま、視聴してる環境で
なんにも不満無くて、たとえば、映画1本みたときに
感動もできて、ほのぼのと幸せだな〜って、
そうなら、そのケーブルで最高とおもいますよ^^
私はひょうんなことから、ケーブル買いなおした結果、違いが
出ただけです。いま使ってるのは、↓ですね☆
http://www.phileweb.com/products/saec/supra.html
これにした理由は、安かったから^^モンス高いですもん。
付け替えてみて、好みだったから良かったわけで、モンスでも
もし、好みじゃなかったら大変でした。高いだけで。。
ほんと、画面をパットみて、違いわかんないようで
やっぱり、違うのよね。これが不思議。
このサエクのは、何か、普通の映画でも、メルヘンの国の童話みたいな
色がすごくやさしいかんじ。ボヤかしたような。
だから、あとでしみじみ思うのは、私、いままでTVしか
みてなかったじゃない。で、ニュースもドラマも
その色で現実味感じながら育ったから、普通のケーブルも
そんな感じの色だし、殺伐とした世の中甘くないぞ〜みたいな
リアルな色だすのよね。だから見終わったときも和まないことある
サエクのは、すごく優しい感じがして、心が和む感じ。
御伽噺(おとぎばなし)の世界に行ってきた気がします。
本物の絵を足してないのかもしれないけど、このケーブルで
見たら、すごく映画おわったときに、自分が優しいのよね。
なんか、全然、参考になってないかも・・・シクシク
でも、私が、母親になったら、サエクの色で映画とか見させて
優しくて素直な子供にしてあげたいと思います^^
書込番号:5720631
0点

自作RGBケーブルを使用しています。ケーブルはMIYAZAKI/5C-FB 4.5m×3本にピンプラグ@210(秋葉Rセンター内で購入、芯線部真鍮製、本体アルミ製でケーブル保護にコイルバネ付き青・赤・緑各色)を銀入りハンダでハンダ処理しています。
FB線はアルミ箔、銅網線のダブルシールドで芯線と外部間に電磁的間隙は無く安定性はJIS保証です。また、5C線の伝送能力はATで100mに達します。
このケーブル、さまざまなソース(HD,DVHS:HS/SD/LS3およびDVD)でどのような場面でもノイズは皆無、すばらしいクオリティでHC1100の絵を出し切っています。市販高級5万円クラスのRGBケーブルと同等です。
無骨なため3本の線を30cm間隔でプラスチックバインド線で束ねています。わたしは使用する時だけ接続するので気になりませんが、むしろそのためには安定性・確実性を重んじて自作しました。ケーブルはストック品でピンケーブル代だけですみました。大河ドラマの暗黒のシーンに咲く小さな花々は花びら1枚1枚驚くほどコントラスト良く白飛びも無く、ノイズや黒つぶれもなく、家族全員この機種驚いてます(余談)。
ちなみにRセンター内では市販10万円超クラスのピンケーブルに使用されているピンプラグが800円前後で購入できます。私は30年以上通っていますが、修理部材や自作派には宝の山です。チャレンジしてみてはどうですか。
書込番号:5961361
0点

マランツプロpa01さんこんばんわ。
5C-FBを使っての画質向上のケーブル作成は期待できそうですね。
コンポーネント(D端子)接続はアナログなのでケーブルによって画質が変わることは考えられるで私も試してみるつもりです。
書込番号:5974093
0点

安いコンポーネントケーブルを使うのは個人の勝手ですが、
いくらケーブルにはこだわらないとは云っても
サマルカンドさんのように、赤、白、黄色のAVケーブルを
コンポーネントケーブルに転用するのは、
真似をしないほうが無難でしょう。
AVケーブルの映像(黄色)ケーブルと音声(赤と白)ケーブル
ではインピーダンスが違うケースがほとんどだと思います。
この三本を同じRCA端子(コンポーネント・75Ω入力)に
使ってしまっては、伝送ロスや不整合が起こりやすくなります。
規格上75Ωとなっている映像やデジタル音声同軸用のケーブルを
音声ケーブルに転用することはまったく問題ありませんが、
その逆は、一般的にはあまり好ましくありません。
(というか、マニアだったら絶対しませんw)
書込番号:5974706
0点

巌窟王さん こんばんは
ケーブルへのつっこみありがとうございます(笑)。
もちろんコンポーネントケーブルを使った方が
私も良いと思います(笑)。
ただできる限り、ローコストで上げたいと考える
私のような人(笑)も結構いらっしゃると思って
そのようなレスを書きました。(実際3mぐらいであれば
特に問題は無いと思います。)
私の場合、高いケーブルを買うことにかなり抵抗があるので、
やっぱりマニアにはなれないと思います(笑)
なお音元出版のケーブル大全を読むのだけは好きです(笑)
書込番号:5974998
0点

AVケーブルは私も使っていますが、正規のコンポーネントケーブル(ビクター製の5m6980円で購入)と比べてもまったく画質の違いはありません。
確かにインピーダンスが違えば画質に何らかの影響を与えることは考えられますが、しかしスピーカーケーブルのような場合と違って入力側の場合はそれで機器を損傷したりすることはないので画質さえ良ければAVケーブルでも十分だと思いますが。
書込番号:5975085
0点

> 安いコンポーネントケーブルを使うのは個人の勝手ですが、
PADとかカルダスとか家が立つような高級ケーブルを使うのも個人の勝手ですが(笑)自分はコンポーネントの場合、機器に付属してきて使ってない黄色ケーブルを三本使っています。
でも流石に赤白はインピーダンスが違うので使いません。
精神衛生上良くないですからね。(笑)
量販店などで市販されている赤、青、緑の数千円のコンポーネントケーブルは、黄色ケーブルを三本まとめてプラグの色を変えて売っているだけだと私は思ってます。
黄色ケーブルはタダなんで実際に使ってノイズがのったりしていたらその時考えればいいことなんで。
書込番号:5975981
0点

>ruhiさん
> AVケーブルは私も使っていますが、正規のコンポーネントケーブル(ビクター製の5m6980円で購入)と比べてもまったく画質の違いはありません。
僕自身が検証しようがないことで反論されても困るのですが、
一般に売られているAVケーブルの音声ケーブルと
映像ケーブルでは、インピーダンスが違う可能性がある
(サマルカンドさんやruhiさんがお使いのAVケーブルは
たまたま75Ωで統一されたAVケーブルなのかもしれませんが、
これも僕には検証しようがありません…苦笑)
ということを提示しておくことは、大切であると思い、
あえて書かせていただいた次第です。
> 画質さえ良ければAVケーブルでも十分だと思いますが。
知識があった上で無視することは、それこそ個人の勝手です。
僕の場合は、田中さんと同様に、精神衛生上良くないので、
絶対やりませんがw。
書込番号:5979025
0点

私も岩窟王さんの模範的なアドバイスの方が多くの人にとって
役に立つものだと思います。つーか岩窟王さんがAVケーブルで
OKなんて言い出したら、それはそれでこまります(笑)。
書込番号:5982127
0点

「暗部ノイズ対策」に多くの有用なご意見が寄せられています。webの利点である双方向性(インタラクティヴ)を活用し情報をテンコ盛にし、このシートをご覧の多くの方々に様々な選択肢があることを知っていただき、HC1100に限らずAVのベーシックな知識として充実していければいいですね。
私がRGBケーブルを自作したのは、安価で高品質な物を手に入れたかったからです。視聴環境はリビング、HC1100からスクリーンまで3.2m、接続機器までは4.2mの距離があるため、当初5mの市販メーカー製RGBケーブルを2万円位で探していました。
これまで長いオーディオ暦があり、ケーブルの差による音質の変化は身をもって経験してきました。AVケーブルには5mのものもありますが、「長いオーディオ暦」から候補落ちです。市販メーカー製の廉価なコンポーネントRGB・HDMIケーブルの多くは中国・東南アジア製で、以前V社3,000円クラスSケーブルで苦い経験があり、敬遠していました。JIS規格5C−FB線や長年通う秋葉Rセンター内専門店が扱う部材は次元が違います。ためしに廉価市販品RGBケーブルを切断してみると、芯線は5C線の1/5、シールドも脆弱です。
さて、これからHDMIケーブルも含め検証したものをインプします。
書込番号:5987586
0点

さて、「長いオーディオ暦」にもかかわらず、先日くだんのRセンター内で5m4,200円のHDMIケーブル(中国製らしい)を試しに購入しちゃいました。店員のお兄さん「どこ製かわからないけど、私も使ってますから大丈夫ですよー」だって。ケーブルNoはE233629-20276。早速愛機DVD(マランツDV9500)から720pと1080iで再生。
しかし、720pと1080iで画質の差が出ない(分からない)。それよりRGBケーブル接続のDVHS(DHX1)LS3モードより色が乗らず、SDモードより精彩感がない、HSモードでは相当な差が出てしまいました。普段視聴しているHDTVパナD50(サービスマンモード設定)ではこれ程までの差はでません。画面の大きさや「ケーブル」そしてDV9500のアップスケーリング能力(おいおい評判の10bitスケーラだぜ)の差かと思いますが、たのむぜ中製HDMIってな感じ、やっぱケーブルか。
お尋ねします、マニュアル25頁「信号設定メニュー」の項、「ファイン」のデフォルト値が21です。「映像にちらつきやぼけが出たときに調整・・」ってRGB接続で「0」にしても変化なし、どうゆうこでしょうか。
このHC1100いじりまわしています。「画質メニュー」でガンマ系の数値を大きく変化させても、DLPの特徴であるコントラスト、S/N感が素晴らしくノイズが一切乗りません。もしかしたら設置(グラウンド接地含む)、設定を追い込んでいくと大化けする可能性が出てきました。そのため大前提として、再生機器の信号を減衰させることなく、ノイズを乗せず100%コンプリートにHC1100にぶち込む必要があります。やはり、ケーブルは十分吟味します。
また、ノイズに関してはグラウンド設置に係わる帰還型ノイズがキーポイントの可能性あり。
書込番号:5987833
0点



プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC1100
LVP-HC1100を購入しました。価格は117,800円でSuccessで3年保障をつけて買いました。スクリーンのおまけつきでした。
液晶プロジェクタよりも黒が沈み、なめらかな映像が魅力のDLPに魅かれていたので当初からDLPに対象を絞って検討しました。
検討対象は当機の他、同メーカーのHC3000とHC3100です。HC3000は型落ちなのでデモは去年見た記憶のみで比較のしようがありませんが、HC1100とHC3100の店頭デモでの比較ではやはり最新のHC3100に軍配が上がりました。HC3100の映像は深みがあり、それと比べるとHC1100のほうが少し色彩が薄い印象でした。
ただ、HC1100とHC3100は現時点の最安価格で8万円程度の差がありますね。デモを見た限りでは、その値段分の差があるかといえば個人的には疑問です。
プロジェクタの能力よりもスクリーンの質や迷光など他の環境のほうがボトルネックになることを思えば、わずかの性能差よりもスクリーンをより良いものを選択するなど、他に予算を回したほうがトータルで画質は上がると思います。
最新機種は液晶でも新しいものがどんどん出てくるでしょうから、それらと比較するとどうかという部分はありますが、 この価格でこの画質というコストパフォーマンスを考えれば、非常に魅力的だと思います。
心配だったカラーブレイキングノイズも私には見えません。
1点

購入おめでとうございます。
間違いなく現時点で一番画質対値段のバランスが良い選択だと思いますね 720PのDLPプロジェクターがその値段とは本当に驚きです。
私は3000を持っていますがほぼ同じ画質と考えて透過液晶より安いとは・・・・ HC5000が話題で私も気になっていますがもしかしたら画質だけで考えれば720Pでも1080Pの液晶よりは上なのでは?と思います。もうすぐ5000の画がみれるので比較するのが非常に楽しみであります。
書込番号:5575305
0点

ロンダルキアさんご購入おめでとうございます。
私もSuccessで3年保障をつけて購入を考えております。
そこでお聞きしたいのですが、おまけで付いてきたスクリーンはどの様なタイプのものでしたか?実際ご使用されていますか?本体と関係のない質問ですみません。宜しければ教えて頂けますでしょうか。
書込番号:5578906
0点

私も先日Successの「スクリーンおまけ」に釣られて購入してしまいました^^;
おまけでついてきたスクリーンですが、想像していたものより良いもので驚きました。
スクリーンは80インチ(4:3)掛図式で上下の端に心棒(金属製)が入っており、スクリーン裏は黒く遮光処理されています。
掛図式なのでスクリーン上部中央一点で引っ掛ける構造ですが、
心棒のキャップを外して中に紐を通せば左・中央・右の三点で天井等から吊り下げることができます。
巻き上げたときに固定するものがないので、マジックテープかなにかで固定する工夫が必要です。
取扱説明書によると「株式会社 映像センター」と書いてありました。
外観は
http://www.avc.co.jp/original/products/item_446.html
に一番近い感じです。
説明書きにあるセルフハンガーと付属品のソフトケースはついていません。
書込番号:5586717
0点

38cmさんご感想ありがとうございます!遂に買っちゃいました・・・
もともと予算もないので当分は壁に映して楽しむつもりでしたし所詮おまけ♪なので期待はしていませんが、38cmさんのご意見とても参考になりました。届くのが楽しみです♪ありがとうございます。
書込番号:5587820
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





