
このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 10 | 2009年12月8日 22:57 |
![]() |
4 | 16 | 2010年3月21日 05:47 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年10月27日 20:11 |
![]() |
1 | 5 | 2009年8月23日 08:41 |
![]() |
0 | 3 | 2009年8月11日 17:26 |
![]() ![]() |
0 | 10 | 2009年7月13日 17:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC1100
購入して1年経ちましたが気になったところが2点あるので質問します。
90インチにハイビジョンレコーダーをチューナー代わりにしてHDMIで地デジ、又は録画した番組を視聴しています。メニューボタンを押すと1080iと表示されますが720pに切り替えることは出来るのですか?
また、フルHDではなくハイビジョン画質というのは承知ですがスクリーン購入時はフルHDでの視聴距離が2.7m〜3mと見ていたのですが、3mでも太陽の光などの白い部分に画素格子が見えてしまうのです。6畳部屋なのでそれ以上下がれないので我慢するしかないでしょうか。
0点

1080iか720Pかは出力側の設定でしょう
説明書を読んで、レコーダ側の設定を変更しましょう
画素格子の件は、仕方のないことです
あきらめて、目を細めてみるか、画素間隔の小さい機種に買い換えましょう
ビクターのD-ILA、ソニーのSXRDパネルを使った機種が高い評価を得ています
購入資金があれば、いくらでも良い画像が手に入ります
オーディオや映像の魅力は底なしですね(w
書込番号:10510640
1点

返信ありがとうございます。なかなか返事がこなくて困ってました。
そうですかレコーダー側の設定ですか。確認しました。
画素格子は諦めるのしかないのですね。分かりました。ありがとうございます。
書込番号:10510860
0点

画素格子については、若干ピントをぼかして格子が目立たない
セッティングができれば少しは改善策になるかと思います。
書込番号:10511869
0点

スレ主さんは買い替えを模索しているわけじゃなく、現状を改善できないかを相談していらっしゃるだけですが、フルHD機に買い替えを勧めている人がいるので一言。
スレ主さんが気にしていらっしゃる白い部分などは、フルHDにしても720Pより画素が細かくなるだけで見えるものはちゃんと見えます。
それが気になるかどうかは人それぞれだと思いますが、見えなくなるわけではありませんし、多分720Pで気になる人はフルHDでも気になるんじゃないかな。
まあ一度時間があるときに暇つぶしにでも実機を見て確認するといいでしょう。
書込番号:10521182
0点

>太陽の光などの白い部分に画素格子が見えてしまうのです
問題がこの部分だけだとすると、この部分がテカリ過ぎてしまっているのかもしれませんね。
スクリーンの問題もあるかもしれません。
(ビーズスクリーンで視聴位置にランプからの反射光が強く帰ってきてるとか)
マットスクリーンにして反射を拡散させるとか、NDフィルターなる物で光量を抑えてみるのもアイデアと思いますが
これもテストしてみないと解決策になりませんし。
スクリーンメーカーから少しサンプル生地を取り寄せて、気になる白い部分に当てて改善度合いを見てみるのも手かと思います。
書込番号:10521614
0点

皆さんありがとうございます。
実は720pは確認したと書きましたが普段はレコーダーをテレビに接続してて気に入ったものをスクリーンの部屋で見ていて、スクリーンで直接確認はしていなかったのです。なので翌日スクリーンに映してレコーダー側で720pに切り替えたのですがやっぱりメニューで1080iと表示されてしまいます。HDMIはバージョン1.3aです。
>フルHDにしても720Pより画素が細かくなるだけで見えるものはちゃんと見えます。
それが気になるかどうかは人それぞれだと思いますが、見えなくなるわけではありませんし、多分720Pで気になる人はフルHDでも気になるんじゃないかな。
そうなんですか。まだ買い替えはしませんがフルHDだと大丈夫だと思ったんですけど・・・。
スクリーンの方ですが事前にいろいろ調べて壁、天井、床の2/3を黒く窓には遮光カーテンをして昼間でも真っ暗な状態を作ってシアターハウスのシアターマットを使用しています。視力は良いほうです。NDフィルターも考えましたがまだ手に入れていません。実際ちょっと明るいかなと感じます。
書込番号:10522265
0点

私もシアターハウスのシアターマットを使用しています。
110インチなので,NDフィルターは不要と思っていましたが,黒レベルを-10より下げた辺りから黒つぶれが始まり,それ以上下げても全体が暗くなるだけで黒が沈まないことが分かりました。なぜなら,シネマサイズの上下の黒い部分や,映画の最後に出るスタッフなどの文字が上にあがっていくところ(あれ何て言うんでしょうかねぇ)のバックなど,真っ黒であるはずの部分も,スクリーンに手をかざすとクッキリと影ができるからです。もちろん無信号時(ブルーバックはオフ)の黒もです。
部屋はシアター専用で,完全遮光,迷光対策も万全なので,プロジェクターからの直接光であることは明らかです(迷光ならクッキリとした影はできません)。
そこで光量自体を絞るほかなく,NDフィルターの話になるのですが,地元の大手カメラ店にも置いてないので,通販で注文する前に何か代用できるものはないかと考え,100円ショップの眼鏡のサングラスで試してみることにしました。一番大きそうなサングラスがプロジェクターのレンズ全体を覆うことを確認して購入。
105円なので何のためらいもなく片眼を取っ払い,いびつな形なので,うまく取り付けられるはずもなく,ビニールテープで落ちない程度にレンズの前に貼り付けました。
その効果は・・・ いきなりイケる!
画像に歪みもボケも色の変化もなく,心配していた熱による変形もないようです。
とにかく黒が沈むのはもちろんのこと,見え過ぎてショックだったレインボーノイズがほとんど気にならなくなったのが一番よいです。液晶への買い換えも考えていただけに本当に救われた気分でした。多分NDフィルターを買うことはないでしょう。
ちなみにサングラスの透過度は22%となっていたので,ND4より少し暗い程度でしょうか。ランプは低モードですが,コントラストなどの調整で,今まで以上に鮮やかで奥行き感も出てきました。
ただし,リビングシアターなどの環境では,明るさが不足するかもしれませんし,あくまで応急的処置なので,試される方は自己責任でお願いします。それにNDフィルター自体それほど高価ではないので,はじめからNDフィルターを買うのが無難でしょう(見た目もいいしね)。
問題はND2かND4かで迷うところでしょうが,こればかりはスクリーンタイプや環境や明るさの好みもあるので何とも言えません。
とりあえずND2を試して,物足りなければ2段重ねにするとか・・・
書込番号:10527859
0点

返信遅くなってすいません。
すごいですね。特にレインボーノイズがほとんど気にならなくなったのはいいですね。
ちなみにNDフィルターは買うとしたら直径60mm程度でしょうか。
書込番号:10543202
0点

ももえすさん、おはようございます。
NDフィルターのサイズですが、このクチコミの過去スレにもいろいろありましたので参考になさるといいと思います。メジャーで測ったところ、一番外側の白いリングの内径が約72ミリ、その内側の黒いリングが約67ミリなので、そのどちらに合わせるかにもよります。
フィルターのカタログで見たところ、72ミリ、67ミリ、62ミリ、58ミリ・・・とサイズがありました。過去スレでは、白いリングの内径よりも72ミリのフィルターが少し小さく、フィルターの周りにテープを巻くなどして固定されているようです。
67ミリの方はそのまま付くのか分かりませんが、いずれにしてもプロジェクターのリングにはねじ切りがないので、工夫して固定することになると思います。
ちなみに、私は相変わらずサングラスのテープ付けで楽しんでいます。
書込番号:10550623
0点

再度返信遅くなってすいません。
実はまだ迷っていて購入していないのでまた後ほど書き込みます。
書込番号:10600965
0点



プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC1100
プロジェクタ超初心者の悩みオジサンといいます。
映画好きでホームシアターを組みたく、プロジェクタを色々模索中です。
現状 モニター・・・日立のWooo 42inch
アンプ・・・・ヤマハのDSP-AX763
プレイヤー・・PS3
スピーカー・・KEF にて5.1CH を組んでおります。
BDのコレクションも20本ほどに増え、最近大画面への憧れがムクムクと沸いてきております。当書き込みにて色々勉強し、DLPで三菱にて検討していますがHC1100かHC3800にて悩んで
おります。まだHC3800は発売されておりませんがやはりフルHDの誘惑は大きく(WOOOもフル
では無い為)、とは言いながらHC1100の価格の魅力も大きく(確実に10万の差は大きい)どうし
ようか悩むところです。そこで詳しい方に聞きたいのですが720P機とフルHD機では見た目
すぐ解る程違うのでしょうか? 明るさやパネルサイズも違うようですが素人が見ても違う
程なのか如何なのか・・・、まだ発売されてもいないのに解るか!と突っ込まれそうですが
皆さんのご意見お聞きしたく宜しくお願いいたします。
なおスクリーンサイズは100inchを予定、設置性については、両機とも問題無しと思います。
0点

720PのDLPを使ってます。720Pどうしで比較をしてみたことがありますが、同じ
720Pでもメーカーが違うとこうも違うのかというぐらい解像感が違ってました。
シャープネス強調やレンズ性能の違いによるものだと思われますが、シャープ
ネスを強調したからといって、同じようにシャッキリしてこなかったりしてました。
720Pでも出来の良いものなら、映画を見る分にはまず不満を感じないと思います。
しかし、デジカメで写した写真やPC画面を映し出すと、画素数が少ないことを
思い知らせれたりもします。ご予算が許せるなら、やはりフルHDの方が良いでしょうね。
HC3800は24P出力にも対応してるようですから、その点でも面白みが増えるでしょうか。
書込番号:10483853
0点

貴殿が10万円の価格差を大きいと感じておられるのなら迷わずHC1100をお勧めします。
なぜならコンテンツを楽しむという目的ならばHC1100でも何の問題もなく鑑賞できるからです。
むしろかなりの高画質と言っても過言ではないでしょう。
一番間違いないのはご自身の目で実際の映像を見比べることです。
それで安価な方で問題を感じなければ何も悩む必要はないでしょう。
重要なのは自分の見たい映像を投射して問題を感じるかどうかです。
AとBを比べてどちらが高画質ではなく、どちらに問題を感じるかが重要なのです。
逆にAとBの両方ともに問題を感じるのであればどちらも買うべきではありません。
書込番号:10485186
1点

以前HC3000を90インチで見ていましたが、720Pでは90インチが限界と思いました。
DVDがメインならば、720Pでも問題ないですが、100インチとなればフルHDの方が満足感は大きいと思います。
書込番号:10486708
1点

くろこげパンダさん
返信有難うございます。当方デジカメ写真やPCを投影する事は無く映画鑑賞のみの予定
です。であればHC1100は不満無いレベルかな?ここのクチコミをみると満足感高いようですね。
☆錬金術師さん
仰る通りです。問題無ければ安価な方を選ぶのが当たり前ですが、比較してしまうと良い
(高画質)方を欲しくなるのが本能・・(嫌な性格)
とにかく一度HC1100の映像を見てみます。
かいとうまんさん
100インチ超えとなるとそんなに違うものですか?
また悩んでしまうなあ・・
皆さん ご教授有難うございました。
書込番号:10486899
0点

HC1100の場合、8畳間では、90インチがぎりぎりのはずです。
一度、レンズからスクリーンまでの距離を確認しておいたほうが良いと思います。
HC3800なら、100インチ可能ですので、検討に入れて見てください。
書込番号:10487193
0点

かいとうまんさん
2部屋通しで投影しますので100インチの投影距離(HC1100で3.6m)余裕で大丈夫です。
(その為天吊ではなく床台置き)
クチコミ見ますと100インチでも結構良い評価出てますが、やはりフルHDと比較すれば違う
のでしょうね。もう一つ気になるのが当機のHDMIがバージョン1.1ですが主流が1.3、何か
影響有るものなのですか?
書込番号:10487544
0点

視距離にもよりますから、サイズだけを問題にしてもしょうがないですよ(^^;;)
ただ、『一般的な視距離 = 比較的、画面に食らい付く』 とするなら、
私も、90インチぐらいまでが720Pの守備範囲かな? とは思います。
書込番号:10487659
0点

床置きっていうのが気になります。
感じ方は人それぞれでしょうけど、カラーホイールの回転音は高音で結構大きいですよ。
試聴(?)して確認しておいた方がいいかと。
床置きでその後方から視聴する場合、フロント・センター方向から回転音も一緒に聞こえてくることになるのでそれに耐えられるかどうかがポイントですね。
個人的には天吊り(もしくは上方逆さ置き)を薦めます。
(耳から極力本機を離す方向でという意味で)
床置きが譲れない場合、本体に囲いを付けて本体の光漏れ(この機種は結構光漏れがあります)や騒音が直接耳に届かないように工夫するか、DLPでなく液晶も検討対象にした方がストレスが少ないと思います。
ただ、同価格帯で比較した場合DLPの方が発色が良かったり映像面での恩恵があるので悩みどころではあります。
あと、皆さんが仰るとおり90インチくらいがギリっぽいですね。
私は80インチで見てるので特に不満は感じてないです。
HDMIのバージョンはそんなに気にしなくてもいいと思います。
書込番号:10488437
0点

> (その為天吊ではなく床台置き)
もしかしてプロジェクターの後ろで視聴するのですか。
となるとHC1100の場合少なくとも3.6m以上離れて見ることになりますね。
それだと多分画面が小さく感じて物足りなくなるんじゃないでしょうか。
100inchだったら3m以内で見るのが適切だと思います。
視聴位置より後ろにプロジェクターを設置してください。
つまり天吊りか擬似天吊りが必要になるということです。
もちろん画面が小さく感じなければ台置きでもかまわないと思いますが。
HC1100の場合設置条件の点で問題が多いです。
前のレスに書いた「問題」という意味には虹や解像度といった画質だけではなく設置や取扱い・メンテナンス等も含めています。
元スレに設置は問題ないという旨が書いてありましたのでスルーしましたが設置面からも再検討が必要かもしれません。
HDMIはよく知らないんですが多分1.1は720Pまで、1.3は1080Pまで対応していたと思います。
720Pプロジェクターだから1.1で十分なのでは。
識者の方、補完願います。
書込番号:10488484
0点

HDMIの時点で1080P対応です。
HC1100に関していえば映像面のみ関係するのでDeep Colorやx.v.Colorへ対応してるかどうかくらいです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/HDMI
ちなみにPS3はDeep Colorとx.v.Colorに対応してます。
ソースによっては、違いが出るかもしれませんね。
書込番号:10488850
0点

sin chang さん ☆錬金術師さん
DLPはそんなにうるさいものなのですか? 今週末早速試聴してみます。
残念ながら天吊り(擬似も含め)出来る環境にありません。本機のすぐ後方当たりでの
鑑賞位置になるかと思います。(鑑賞距離4m程度)
また720P機の100インチではやはり厳しいですか?
そうなるともっと短焦点でフルHDのHC3800でなくてはダメかな?
現物確認しながらもう少し悩んでみます。(悩みも又楽し)
貴重なご意見有難うございました。
書込番号:10491961
0点

720Pか1080Pかでお悩みのようですが、要はソース次第です
DVDでの映画鑑賞なら、100インチでも720Pで十分ですが、
BDを主に見るならば、1080Pでないと不十分です
BDソフトを20本もお持ちなら、迷うことなくフルHD機にすべきでしょう
差額の10万ぐらいは消し飛ぶぐらいの映像の差が出ます
書込番号:10493915
1点

くぃくいさん
私はBDやHD放送を2.3m前後の距離で720P/90インチを見てますけど
不十分という感じ方をしたことはないですけどね。
まあ、HDと比較した事がないせいかも知れませんが・・・(^^ゞ)
---------
スレ主殿
実態にそぐわず、あまり意味がないかも知れないけど、客観的に考えてみたいのでしたら、
画面サイズ=一画素のサイズ(画面長さ/画素数)
視距離
ご自身の視力
から十分かどうかを推測する方法もありますよ。つまり、視力が追いつかないほど画素サイズが
小さくなれば、とりあえず十分ということになりますよね。
書込番号:10494015
0点

くぃくいさん くろこげパンダさん
ご教示有難うございます。
皆さんのご意見を聞いてだんだんHC3800に気持ちが傾いてきました。どうせ自分に投資
するなら後で悔い無いようにと思えてきました。資金の手当てとともに、実機を確認し
良く見てみます。
いよいよ明日発売ですね、楽しみです。
書込番号:10496655
0点

実機の映像確認が出来るなら、DVDソフトとBDソフトを両方映してもらって、比較してみましょう
フルHD機でのフルHD画質のすばらしさに、圧倒されると思いますよ
是非とも、ここでレポートしてくださいね
書込番号:10510581
0点

私は,1年ほど前にLVP-HC1100を約8万円で購入して,PS3(40GB)でDVDとBDを楽しんでいます.
6畳間ですので,スクリーンは100インチを使っていますが,映像は85インチくらいです.
このサイズだと,BDもほとんど不満なく満喫しています.
私は,ND2フィルターを使用していますが,レインボーノイズも殆ど見えませんし,殆どが5.1chヘッドホンで聴いていますので,PS3やDLPのノイズも気になりません.
本当は金銭的に許されれば,HC3800を購入したいところですが,ここのクチコミを見ると,もうしばらくしてからの方が良さそうなので,あと1年程度待とうと考えています.
ですから,今は気に入ったBDを買い集めて観ています.30本程度は持っています.
オークションや,amazon.comやamazon.ukの日本語字幕入りがあれば安いので,出来るだけ購入費用を抑えています.
気にいった映画は,やはりスクリーンで見ないとダメだと思い込んでいますので.
HC1100も現在は製造中止になったようですが,本当にコストパフォーマンスの高い商品だと思います.
絶対100インチが譲れないという方やお金ならあるという方以外は,6畳間でならHC1100は十分だと思いますよ.
書込番号:11116947
1点



プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC1100
初めての書き込みでルールも分からないのですが教えてください。40人ほどの写真グループのまとめをしています、最近デジタルカメラが主流になり勉強会もフィルム時代のスライドからデジタルのプロジェクタをが必要になってきました、動きのない写真をできるだけ忠実に再生できるプロジェクターを教えてください。真っ暗にしてみるので光量はそれほど必要ないと思いますが色と解像度が良いもので10万くらいでお願いいたします。
0点

この機種はパソコンへの接続もデジタル、アナログ共対応していますし、PCからの静止画再生も特に問題はないと思います。
が、設置性が問題です。
異なる部屋にその都度移動してさっと投影できるような機種ではありません。
プロジェクター全般で質問なさると良いのでは。
書込番号:10371934
1点

cyclonefruitsさん
早速の返事ありがとうございます、参考になりましたプロジェクタ全般で質問してみます。
ありがとうございました。
書込番号:10377526
0点



プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC1100
購入しました。パソコンからの接続で楽しんでいます。
DVDは、きれいに写るのですが、パソコンのブルーレイの画像が映りません。
メーカーに問い合わせました。すると、1080iの信号には対応しているが、1080pの信号には対応していないので、そのためです、とのことでした。
iはインターレース、pはプログレッシブの信号のことのようです。
HC1100で、PCからのブルーレイを見る方法を知っている方がいらっしゃったら、お教え願います。
よろしくお願いします。
0点

パソコン側の解像度をパネルの画素に合わせて1280×720に設定して入力してください。
書込番号:10030802
1点

ありがとうございます。
残念ながら、1280×720に設定してもダメでした。
書込番号:10033262
0点

今HDMIでつないでるんでしょうか?
D-subでつなげばいけそうな気が・・・
また、プレイヤーソフト側の設定で720pとか1080i出力とかないですか?
書込番号:10034052
0点

ありがとうございます。
HDMI接続をしています。
D-sub接続でも、通常画面は見えますが、ブルーレイ画像は映りませんでした。もちろん、パソコンの画面では、ブルーレイの画像もきれいに映っています。
現在の設定状況は以下のようです。
DVDドライブ:外付けマーシャル(中身は Panasonic UJ-120)
ノートパソコン:DELL XPS M1530 Intel Core2Duo CPU T7250 メモリ:2GB
グラフィックボード:NVIDIA GeForce 8600M GT
プレイソフト:パワーDVD9 お試し版
解像度は、いろいろ試しましたがだめでした。
パソコン接続で、ブルーレイの画像をHC−1100で楽しんでいる方は、いらっしゃるのでしょうか・・・。
書込番号:10034794
0点

>HDMI接続をしています。
D-sub接続でも、通常画面は見えますが、ブルーレイ画像は映りませんでした。もちろん、パソコンの画面では、ブルーレイの画像もきれいに映っています。
パソコン画面で右クリックして、NVIDIAコントロールパネルの中の複数ディスプレイの設定で、一台のディスプレイのみ使用するを選んでから、使用するディスプレイの選択でプロジェクターを選べば、パソコンで再生したブルーレイディスクの画面を、プロジェクターで見ることができるはずですけど。
私も、パソコン(NVIDIA GeForce)のプレーヤー(WINDVD)で再生したブルーレイをHDMIの接続で、エプソンのTW4000で表示させてます。
書込番号:10037464
0点



プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC1100

3100を使っています。
xboxをAVアンプでつないで出力していますが
エースコンバットやロストプラネットなど80インチのスクリーンで見ても
まったく残像や遅延等感じません。
1100とおそらく変わらないと思います。
保障はできませんがご参考までに。
書込番号:9947615
0点

xbox360―D端子ケーブル→セレクタ→D端子-コンポーネントケーブル(10m)→LVP-HC1100
で繋いでいます。
セレクタ経由やロングケーブル使用とかなりの悪条件が重ねっていますが、それでも遅延はもとより画質も特に問題だと思ったことはありませんね。むしろ遅延に関しては、TVなどのように色々と特殊な補正処理をしてるわけではないためLVP-HC1100の方が勝っているとさえ思っています。その点は安心してよろしいかと。
書込番号:9983905
0点



プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC1100

外部スピーカーを繋げることになるでしょうね。
書込番号:9847460
0点

返信してくださった方に質問です。
光ケーブルを繋ぐのはスピーカーとプロジェクタで良いんですよね?
あとプロジェクタに光ケーブルを繋ぐ場所が見あたらないのですが、USBと書いてある場所でしょうか?
すいません。ほんとに初心者なんで。
書込番号:9847565
0点

スピーカを繋ぐのはXBOX360に,です.
プロジェクタへは映像のみ伝えます.
書込番号:9847618
0点

もしHDMIでXBOXを繋げるなら、XBOX付属ケーブルは挿せないので光端子が使えません。
XBOX純正HDMIケーブルを使うことになりますよ。
一応裏技的な解決方法はありますが。
書込番号:9847806
0点

赤白ピン→3.5mmミニピン変換アダプタ使って適当なPCスピーカーにでもアナログ接続するのが一番手っ取り早いと思うんだけど…
書込番号:9848735
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





