
このページのスレッド一覧(全123スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年4月16日 23:16 |
![]() |
0 | 1 | 2009年3月3日 21:58 |
![]() |
2 | 1 | 2009年2月9日 18:31 |
![]() ![]() |
0 | 15 | 2008年12月30日 12:51 |
![]() |
0 | 2 | 2008年11月29日 22:50 |
![]() |
0 | 0 | 2008年11月24日 01:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC1100
今回LVP-HC1100を突っ張りポールのP41-Dと共に購入しました。
天吊りではありませんが、それと似たような形で逆さまに吊るように設置しました。
天吊り、逆さ吊りで使われている皆様にお聞きしたいのですが、
普段カバー等をかけられている方、どのようなものをお使いですか?
シャワーキャップの要領で下からかぶせてひっかけられるような
ものがあればバッチリかなと思っていますが
普通のシャワーキャップはHC1100が入る大きさではなく、
良いものが見つかっていません。
参考になるような情報、なんでも構いませんのでお待ちしています。
0点

Miracle_Oracleさんに確認したいのですが天吊りに似たような形で使用されているということで、いちいちレンズカバーをするのが面倒だということですか?
でしたら私はLVP-HC1100を天井から逆さ吊りで使っているためカバーを付けるのが面倒でしたのでカメラ用品メーカーのケンコーのMCプロテクター67mmを付けています。
サイズはドンピシャで、しかもこれにはあらかじめネジが切られているためLVP-HC1100のレンズの黒枠の部分に軽くねじ込むと、しっかり固定できレンズカバーをしなくても埃を遮断でき大変快適に使っています。一度お試し!!
書込番号:9404585
0点





プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC1100
プロジェクター初心者なのですが・・・
こちらの商品はHDMI ver.1.1に対応しているとのことですが
最近ではver1.3のケーブルしか見当たりません。
ケーブル自体はver.1.3を使っても大丈夫なのでしょうか?
0点



プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC1100
初めて投稿いたします。
現在、マイホームを新築しており、それにあわせ簡易シアタールームを考えております。
設置位置は、リビングと併設して、シアタースペースを確保しております。
今回が初めてのプロジェクターとなり、本日、三菱のLVP-HC1100を購入し、配送待ちの状況です。
天井吊りを考えておりますが、本体をあまり天井から出っ張っらせたくなく、短い金具にて取り付けしたい思いでおります。
視聴距離は、2700mmほどの位置からを想定しており、ソファ等からではなく床に寝ころんだり、座った格好で視聴の予定です。
そのため、低めの位置に投影させたいので、プロジェクター本体を水平に投影させるのではなく、斜めに見下ろすような角度で投影させたく思っております。
(スクリーンサイズは、取付け位置から計算すると75インチ程度になるようで、天吊り金具H200mm程度の場合の、投影される位置は床面から1000mm程度のようです。)
多分、そのような場合に「台形歪み補正」を使用するのだと思いますが、このような使い方はあまりよくないのでしょうか?
価格.comの掲示板には、近くで見ると補正をかけているのが、丸分かりだとか拝見したのですが?
おとなしく、ロングタイプの金具を準備するべきなのでしょうか?もしくは、高い位置に投影されるのを許容するべきでしょうか?
一応、メーカーHPにて確認したところ、台形歪み補正は上下方向は40°まで調整可能とのことですが・・・
お詳しい方、いらっしゃいましたらご指導のほど、よろしく御願いします。
0点

設置位置、近くないですか?
投影面の幅が2700あるのですから、もう少し引いて120インチ相当までいけそうな感じですけど。
この機種が位置を変えずに拡大・縮小のできるタイプならいいんですが。
天井に固定してしまうと、その後の移動ができないというのが悩ましいですね。
キャスター付きの収納ラックのような台に載せて、使うたびに設置してもいいような感じもします。
>「台形歪み補正」を使用するのだと思いますが、このような使い方はあまりよくないのでしょうか?
まさにそういう時のための機能だと思います。
よくないとすると、一体いつ使えばいいのやら…という感じです。
私の見た事例では、高さ2700の位置にプロジェクターを設置して、3600離れた壁面に120インチ相当の画面を映してました。
画面の下端は床面からおよそ1000くらいだったと思います。
台形補正もやっていたと思うのですが、あんまり違和感は感じなかったですけどね。
まあ、そういう現場を見たことがあるというだけの人間の、あんまり参考にならない話ですが。
書込番号:8836393
0点

スレ主です。
05さん、返信ありがとうございます!!
本日、商品が届きました。
いまはアパートで狭いので、2000mmくらいの位置より投影させて見ています。
やはり、設置位置近いですかね??
シアタールーム内での視聴を考えておりましたので、視聴距離から投影サイズを算出すると60インチほどがいいようで、それならプロジェクターも図内の位置でOKかなと考えておりました。
天井に固定すると、移動ができないのが本当に痛いです。
面倒そうなので、使う度に設置というのは無意識に省いて考えておりましたが、そっちの方向も検討し直そうと思います。
せっかくなら大画面にしたいですし。。。
本来なら、使用しながら位置を探るのでしょうが、新築中ですので今ならコンセントの位置とか下地を入れてもらったりと、融通が利き、結論を急いでしまっていました。
台形歪み補正の件は、本日到着したので説明書を見てみると、まさにそういう使い方をする旨、書いてありました(苦笑)
ただし、やはり画質が落ちるそうです。
試してみましたが、近づくとうっすらと本来のラインが見えますが、自分的には気になりませんでした。画質は、投影サイズが小さいためか、全然わかりませんでした。
投影位置の上下左右は、上記を許容すれば、ある程度なら動かしても大丈夫そうですので天吊りの場合の金具は短いのでOKかと思ってます。
短いモノなら天井吊りしても大丈夫かなぁ・・・
120インチだと、マイホームだと投影面の幅いっぱいいっぱいですが、そんなに大きいと本当にド迫力!!なんでしょうねー!!
来るマイホームと大画面を夢見て、もう少し検討してみます。
書込番号:8838630
0点

天井に設置しない場合は、このような架台に載せて、使わない場合は隅っこに移動させる、とかするといいかもしれませんね。
http://118.82.91.57/productview.shtml?id=194&catid=114
あるいは天井にこんなメカを仕込むとかw
http://118.82.91.57/product/av/projector.shtml
または、天井にフレキシブルアームを設置してそれにプロジェクターを載せる、とか。
http://www.forvice.co.jp/item/arm/213/
いろいろと検討している今が、実は一番楽しい時かもしれませんね。
完成した後にはまず間違いなく、「あそこはああしたほうが〜」とか、「ここをもう少しこんな感じに〜」とかでてくると思いますが、追加工事にするとまた費用もかかりますので、今のうちにいろいろ検討されて最高の家を完成させてください。
書込番号:8840788
0点

05さん
いろんな装置があるんですね!!
電動昇降のヤツなんか、ばっちりです!!
トモダチとか遊びに来て、スイッチ押したらウイーンなんて出てこようもんなら、もう想像しただけでワクワクしますw
ただ予算が・・・
一応、コンセントは後からつけれるように、天井裏に配線だけ隠しておいて、下地は広めに施行してもっらっておこうと思ってます。
(日曜に電気配線屋さんと最終打ち合わせがありますので、そのときに可能なのかの確認は必要と思ってますが)
とりあえずは、どこかに収納しておいて、使うときにはリビングの中央に配置予定のテーブルにでも乗せて使おうと思います。一応サイズは、100インチはオーバーすると思いますので。
あー!めっちゃ楽しみです!!
本当に、いまが一番楽しいときなんでしょうねw
4月頭に入居予定ですので、あと3ヶ月ほどです!
たくさん悩んでイイ家にしたいと思います。
ありがとうございます!!!
書込番号:8842149
0点

そういえば余計な心配かもしれませんが、天井にプロジェクターを吊るした場合、
電源は天井付近に付けるとして、デッキとプロジェクターを結ぶ映像ケーブルの配管は大丈夫ですか?
家がすっかり完成してから配管しようとすると、天井の梁や根太を貫通させなくてはならなくなったりして、
結構大掛かりなことになってしまいますから、想定できる配管は今のうちに通してもらったほうがいいですよ。
配管と同時にケーブルも通してしまえばいいのですが、後でケーブルを自分で交換したりするときのことも考えて、
配管の中にガイド用の針金を一本通してもらっておくと、ケーブルを引っ掛けて引っ張ることができます。
このとき、引っ張る前に針金にひもを結んでおくのがコツです。
ケーブルを通した後にひもを引っ張ることで針金を元に戻せますから、ガイドとして何度も使えます。
針金を通すくらいは電気屋さんにいえばすぐにやってもらえると思いますので、
打ち合わせの時にでも相談してみてください。
書込番号:8845717
0点

05さん
元々、天吊りを考えておりましたので配管の件も相談しています。
ただ、針金の件は初耳でした!!
電気屋さんには、あとからも配線を通し直せるようには言っていましたが、太めのヤツか、複数本入れとけば大丈夫というような感じでした。
プロジェクターの天吊りの時用の配管もそうですが、音声も配管通しておきます。
音声出力先が、古いコンポなので入力端子がRCAのプラグしかなく、後々光とかに対応のモノに買い換えることも想定しておりますので、その辺も合わせて相談しておきます!
本当に親切にありがとうございまーす!!
書込番号:8847340
0点

kentalowさん こんにちは。
本当に一番楽しい時でしょうね。2年前の自分を思い出します。
ケーブル敷設用の配管についてですが、CD管と言いますが、これは実際に通すケーブルの太さより、けっこう太めの物を敷設してもらう事をお勧めします。
HDMIケーブルのコネクター部は大きいですし、物によってはコネクター部の長さも長い物があります。
将来どんなケーブルが主流になるかも分かりませんしね。
実際私はPanasonicのHDMIケーブルにしたのですが、予定では通る筈が途中でつっかえて通りませんでした。
原因はCD管は当然ですがまっすぐ敷設してあるのでなくカーブしていますので、Rのきつい所でコネクター部の長さによってひっかかってしまった事でした。
結局天井裏に潜り込み、カーブ部分で管を切断し引っかかりを通過させる大仕事になりました。(笑) 今思えば楽しい思い出です。
一般の電気屋さんは、AV用のケーブルを通すまでの太いCD管を敷設する経験は余り無く、太い物程単価が高く、曲がりにくく設置が大変になる等嫌いますので、打ち合わせの折り私も少し遠慮して、ぎりぎりの物にしすぎていたのが失敗でした。
管の太さに余裕があっても、基本的に1つのケーブルに付き1本のCD管を敷設してもらった方が良いです。後からもう一本と通そうと思うとケーブルが絡まって通らない事がありますし、無理に引っ張ると断線の原因にもなりますから。
それと05さん も書かれている様に針金は言っておけば通してもらえますよ。
ひもを付けておけば簡単ですが、もし引き抜いてしまっても、先を丸くまげて押し込んで行けば10m程度なら結構簡単に通りますよ。我家にはホームセンターで買って来たビニール被覆した針金が常備してあります。(笑)
そして皆さん色々な方法で工夫されていますが、AV機器を置くスペースの後ろの壁が裏側から開けられる様になっていると、機器の配線変更や、プロジェクターからの配線を引っ張ったりするのが楽です。
扉の様になって完全に開く様にされている人もいますが、我家ではそこまで無理でしたので、壁に点検口を付けてもらいました。これがあったお陰で天吊りのPJや埋め込みスピーカーからの配線を引っ張るのが随分楽でした。
大変な事になってますが、点検口の画像をあげさせてもらいます。
では素敵なホームシアターが出来ます事を心よりお祈りします。
書込番号:8849542
0点

連投ですみません。
PJの事は書かれていましたが、音響面は5.1chとか7.1chを将来的には考えてはおられないのでしょうか?
モールで引き回す事も出来ますが、とりあえずはサラウンドスピーカーを設置しないまでもスピーカーの場所だけでも決まるのなら、配線のことも考えてCD管だけは敷設してもらったらどうでしょうか。
もしくは松下電工(パナソニック電工)にスピーカーターミナルという物がありますので、これを設置予定場所につけてもらい、配線してもらっておくのも良いかもしれません。
http://item.rakuten.co.jp/masutakadenki/wtn4101w/
http://item.rakuten.co.jp/masutakadenki/wtn4102w/
私はサラウンドは埋め込みの予定にしましたので、機種だけは決めておき、それに合わせた穴を天井のプラスターボードに開けておいてもらい、CD管をここまで敷設、そして穴はクロスでそのまま隠してもらっておきました。
これなら設置まで殆ど目立たず、設置時にはカッターナイフで切るだけで簡単に出来ました。
配線が露出すると見栄えが悪いだけでなく、埃も溜まり掃除する奥様に不評だと思いますよ。
家族に認めてもらえないとこういった物はいけないので、私はこの点で非常に気を遣いました。(笑)
書込番号:8849597
0点

大工大好きさん こんにちは!
返信ありがとうございます。
添付の図に少し追加して書き込んでみました。
配線の変更時用に点検口?を設ける件ですが、PS3・TVチュナーの出力側は裏側に床下収納?がありますので、穴だけ空けておいて配線は裏側からし直しできると思っております。
音声入力側のアンプ部は点検口の件、相談してみたいと思います。
コスト的にどんなもんかが最大の焦点ですがw
HDMIのケーブルは最小曲げ径がΦ100とかも、どこかで見た気がしますので、できるだけ大きい径で曲げてもらうように相談しておきます。
本当にいろいろとアドバイス助かります。
そろそろ配線打ち合わせにいって参ります。
書込番号:8850443
0点

間取図を拝見しました。
この部屋は1階ですよね?
2階であれば屋根裏から天井や壁へ何処でも、ケーブルの出口やコンセントを作る事が出来ますが、1階であれば難しいので、その意味で将来を見据えた計画をされた方が良いかと思います。
サラウンドスピーカーが書かれておりませんが、これを天吊りするのであればその位置への配管と天井補強、5.1chまでか7.1chを見据えるのか。
センタースピーカーやサブウーファーへの配管も欲しいですね。
ちなみにサブウーファーは電源のいる物がほとんどです。
とりあえずは使う時だけPJを出すのも良いですが、やはり常設された方が稼働率も上がりますし、お子様が小さいようなら暗い中ケーブルに足を引っかける心配も無くなると思います。天吊りされる構想があれば、やはり天井補強と配管。
このスペースなら100インチ超のスクリーンも入りますので、それなら電動スクリーンが将来欲しくなると思いますので、これのコンセントと同じく天井補強。
垂れ壁やスクリーンボックスを作っておいてもらえれば、上げたとき全く見えませんので言う事なしです。
少し混乱させてしまったみたいですが、図で言うと、アンプ設置位置の下に2700mmと書かれている部分がもし部屋で、壁面にアンプ側まで素通しに開けられる扉があれば配線変更が楽ですが、これはアンプ等のラックが決まっていて、将来変更予定が無い事が条件となってしまいます。
作り付けのラックならそのような造作をしてもらっている方がおられます。
うちはPJ天吊り、サラウンドスピーカー4本が埋込み、更にプラズマテレビが壁掛けで、とにかく壁内を通す配線が多く、これを通しやすくする為に点検口をつけてもらいました。
スクリーンについてはシアターハウスさんのHDになる前の物を使っていますが、設置についての参考になるかと思います。
http://theaterhouse.co.jp/
また様々な長尺物のケーブルが安価で手に入るケーブルダイレクトも面白いと思います。
http://www.cabling-ol.net/cabledirect/
今は少なくなりましたが、HDMIについてはケーブルの長さや相性に寄って認証されないと言った事がありましたので、PJまでの10mについてはPanasonicの物にしましたが、PS3とAVアンプのHDMI接続については短いのでここのを使い、問題ありませんでした。
10mの映像コンポーネントケーブル、アンプとデジタルチューナー接続の光ケーブル、その他パソコンとモニター接続の為の22.5mアナログケーブルなんてのも買いましたが今の所問題のあった物はありませんでした。
それとAV機器のコンセントは、アース付きの足が3つついた物もありますので、予定の場所はこのコンセントにしてもらう事をおすすめします。
こんなやつです。
http://item.rakuten.co.jp/masutakadenki/wtf11323wk/
長々書いてしまいましたが、電気屋さんとの打ち合わせと言う事はまだ天井を閉じていない段階かと思いますので、時間は少ないですが今のうちにしっかり計画を練ってくださいね。
もう買われたかもしれませんが、ホームシアターファイルと言う雑誌も参考になるかと思います。
他の仕様変更は簡単に数十万円単位で変わってしまいますが、特に電気関係でコンセントや配管を少し増やした所で、そんなにコストはかかりませんよ。
書込番号:8859422
0点

またまた連投ですみません。
間違いが無いか見返していた所で気付き、根本的な質問になるのですが、kentalowさんの構想は専用室タイプと言う事ですよね?
それなら良いのですが、リビングシアターと言う手はお考えになられましたでしょうか?
私は家族皆で気軽に楽しむ意味でリビングシアターにしたのですが、それならTV等設置位置の前にスクリーンが降りて来て、リビングルームと書かれている下あたりの天井にPJ天吊りと言う案もあるかと思います。
こちらの利点は、気軽に楽しめ、サラウンドを構築した時にTVでもサラウンドが楽しめ、AVアンプとデジタルチューナー、PS3、レコーダー等の配線が近くにまとまる事です。
幅も3600mmありますのでそれこそ150インチだって入っちゃいますよ。(笑)
ただLVP-HC1100ですと、投影距離が150インチの場合ワイド側で5.5mなのできつそうですが、120インチなら4.4mなので十分行けそうです。
書込番号:8859564
0点

大工大好き様
またまた丁寧に返信ありがとうございます!
図の方、再度追加しました。これが1階の全貌です(笑
点線の部分は、間仕切り無しですので、シアタースペース・リビング・ダイニング・キッチンとすべて繋がっております。
投影面の天井には、高さ150mm×奥行き150mm程度ふかしていますので、将来のスクリーン設置もすっきりと配置できるようにしています。もちろん、下地も入れてもらってます。
コンポシステムは、BOSEのSSS-1MCというもので、スピーカーはセットでしたが多分101Mついうモノです。対応のウーハーもつい先日購入しました。
10年近く前に購入したものですが、思い入れもあり愛用し続けてきたモノです。
音声入力がRCAのみですので、できれば光対応とかのモノにしたいのですが、特に不満ももっておりませんし、予算の関係もあり、このまま当分はコレを使い続けようと思っております。
将来5.1ch以上も想定はしておりますが、スピーカーが増えれば増えるほどリスニング位置にこだわりたくなり、いまのところは2.1chで必要十分だと考えております。
コンポへの配線も、Φ28mm管とΦ16mm管を各1本づつ配管してもらいます。
(シアタースペースの天井高を180mm段落ちさせている関係もあり、配管はΦ28mmがMAXとのことです。)
また、プロジェクターの天吊りについては、補強は広めにというか長めとってもらい、配管とコンセント用の配線を天井裏に仮固定してもらうことにしました。
僕としてもできれば天吊りにしてしまいたいので、こうしておけば後々コンセントと、HDMIの配線用の穴だけ空ければ、そこから手を突っ込んで配線を引っ張り出せるという算段です。
リビングシアターも考えましたが、それだとスクリーンが必須になることとせっかく作ったシアタースペースがあまり有効でなくなってしまいそうなこと、さらにTVとプロジェクターが同時に使用できなるなるため、断念しました。
書込番号:8860248
0点

やはりいろいろ考えられた上でのこの配置だったのですね。
スクリーンの隠蔽も考えられていて、いらぬお世話だったかも知れませんね!(笑)
リスニング位置については、最近のAVアンプは自動補正時に何点ものポイントを計測して、結構広くまずまずの状態を作ってくれるようになりました。
うちの場合ベストポイントは子どもの指定席で、私はどちらかと言うと部屋の端っこの安楽椅子が指定席なのですが、あまり違和感がありません。
まあ私の耳はそんなに肥えている訳ではありませんが。
シアタールームが完成されましたら、映画もですがコンサートなどのライブDVDも是非見てください。
ホームシアターと言うと映画しか考えておりませんでしたが、ライブを大画面で見ると臨場感があり、目から鱗でした。
おそらく今年も紅白は大画面で見るだろうと思います。
それでは素敵なシアタールームが出来ます事を、心よりお祈りします。
書込番号:8860472
0点





プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC1100
ps3とhdmiでつないでいます。ゴーストがでます。
白い雲の背景で、人物がいる場合など、人物の輪郭線の左右に線が見え輪郭が二重になります。よい対策があれば教えてください。
// ○ // こんな感じです。左右ともでます
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





