LVP-HC1100 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

パネルタイプ:DLP アスペクト比:16:9 パネル画素数:1280x720 最大輝度:1000ルーメン LVP-HC1100のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LVP-HC1100の価格比較
  • LVP-HC1100のスペック・仕様
  • LVP-HC1100のレビュー
  • LVP-HC1100のクチコミ
  • LVP-HC1100の画像・動画
  • LVP-HC1100のピックアップリスト
  • LVP-HC1100のオークション

LVP-HC1100三菱電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 8月25日

  • LVP-HC1100の価格比較
  • LVP-HC1100のスペック・仕様
  • LVP-HC1100のレビュー
  • LVP-HC1100のクチコミ
  • LVP-HC1100の画像・動画
  • LVP-HC1100のピックアップリスト
  • LVP-HC1100のオークション

LVP-HC1100 のクチコミ掲示板

(721件)
RSS

このページのスレッド一覧(全123スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LVP-HC1100」のクチコミ掲示板に
LVP-HC1100を新規書き込みLVP-HC1100をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

その後のインプレ

2007/01/06 18:19(1年以上前)


プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC1100

クチコミ投稿数:166件 LVP-HC1100のオーナーLVP-HC1100の満足度4

購入から一ヶ月半経ち、その後のインプレです。

@徐々にこの機の良さがわかってきました。
 画質の本当に良いBSデジタル放送はそれほどないと思うのですが、
 めぐり合うと本当に素晴らしい絵を出します。
 例えばNHK BSHiのドキュメント「プラネット・アース」

A当初は色調に違和感があり、いろいろいじりました。
 慣れたのでしょうか現在は6500Kデフォルトです。
 グレースケールを投射し、切り替えて比べると、6500Kがやはりニュートラルです。

Bレビューに「ピントむらがなくシャープ」と書いたのですが、
 よく見るとやはり周辺部は甘いようです。
 ただ、ズーム位置によっても少し変わってくるようです。

 多機種と比べてどうなのかはわかりませんが、カメラの交換ズームレンズでも
 性能の良いものは相当な値段ですので仕方ないでしょう。
 
C設定のメモリーが3つあるといっても、設定値を呼び出せるわけではなく、
 直前の設定が記憶されるだけですので、不便ですね。

Dケーブルのアルミ巻き対策で、消えたと思った暗部ノイズがたまに出ます。
 原因は別か?

書込番号:5848320

ナイスクチコミ!1


返信する
AISIMさん
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/07 12:40(1年以上前)

約3ヶ月使用して、cyclonefruitsさんとほとんど同じ印象です。

出来の良いビデオ撮影ソースだと、強烈なコントラストと明るさのおかがで、大型のブラウン管テレビを見ているような錯覚に陥ることがあります。また、暗部の階調表現が素晴らしいので、暗くて画質の悪い古めのオペラDVDもそこそこ見られるようになりました。

色調はデフォルトの6500Kでニュートラルに感じます。先日また知人のHC3000を見せてもらいましたが、HC1100の方が断然暖色系でした。

レンズ周辺部のフォーカスの甘さはうちの機体でも確認できます。実は最初の機体はあまりに酷かったので、三菱のサービスを呼んで見てもらったら、初期不良だということで新品交換になりました。交換後の機体もそれなりに周辺部の甘さがあり、PCのデスクトップを映すと少し気になりますが、動画だと全くわからないレベルです。値段が値段なので、このくらいは仕方ないでしょう。

内蔵のi/P変換、スケーラーの性能はかなり低いようなので、HTPCはもちろん、DVDレコも720pでつないでいます。ハイビジョンソースの場合、1080i入力と720p入力では見た目の解像度感がかなり違います。720p出力が可能な機器をお持ちの方は、是非比較してみて下さい。

書込番号:5851658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:277件

2007/01/09 01:25(1年以上前)

サービスの方が、すぐに来てくれるのは大きな利点ですね。
かなり売れているようですが、相変わらず、あんまり書き込みが
ありませんね。完成度が高い証拠でしょうか。
(本当に値段を考えれば、文句を言うのもアホらしいくらい
 素晴らしいプロジェクターだと思います。)

書込番号:5860295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件 LVP-HC1100のオーナーLVP-HC1100の満足度5

2007/01/09 22:39(1年以上前)

「プラネット・アース」私も観ました。
きれいな画像というレベルを超えて、
本当に景色が目の前に広がっている感じ。
LVP-HC1100 を買ってよかったと思いました。

書込番号:5863286

ナイスクチコミ!0


AISIMさん
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/09 22:51(1年以上前)

三菱のサービスはすぐに来てくれて対応いいですよ。通販(しかもヤフオク)で買ったので、販売店との初期不良交換の交渉は嫌だなあと思っていたところ、サービス経由であっさり新品交換してもらえて助かりました。

サマルカンドさんは高級なスケーラーをお持ちだったですよね。うらやましいです。自分のはローエンドのハイビジョンレコーダーなので、きっとHC1100の本当の実力はまだ見れてないのでしょうね。

書込番号:5863377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:277件

2007/01/10 01:36(1年以上前)

AISIMさん ありがとうございます。
個人的に昨年は、☆これ買って、ほんとに失敗した☆ってのが、
多かった(笑)ので、初めから当たりを引いたみなさんが、
羨ましいです(笑)。

書込番号:5864290

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

台形補正時の画質は?

2007/01/01 00:38(1年以上前)


プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC1100

スレ主 y676さん
クチコミ投稿数:16件

初めまして。
HC1100の購入を検討しています。
残念なことに我が家の構造では、台形補正を使わないと設置ができないことがわかったのですが、台形補正時の画質の低下はどの程度のものでしょうか?
目立って解像度が低下したりジャギーが出たりするのでしょうか?
垂直方向に20度ほどの補正が必要になるのですが・・・

書込番号:5826918

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:2件 LVP-HC1100のオーナーLVP-HC1100の満足度4

2007/01/01 11:18(1年以上前)

>目立って解像度が低下したりジャギーが出たりするのでしょうか?

台形補正はパネルの表示領域の一部を切り捨てて、画像の一部を
縮小表示させるものですので、もちろん解像度は低下します。
ピントも均一にはならないでしょうけど無視できる範囲でしょうか。

しかし、普段入力する映像ソースはパネル解像度ぴったりの1280*720ではないですので、台形補正をするしないにかかわらずどこかでスケーリング処理がされます。

ですので、実際にDVD映像などを視聴するのにはそれほど気にならないと言う人もいらっしゃるようです。

PCから1:1の映像を入力した時は台形補正による画質劣化がはっきりわかります。

HC1100はレンズシフト機能がなく、光学的にシンプルに作られていますので、その利点を生かすように使用する(プロジェクターに使用環境を合わせる)しかないと思います。

HC3100や3000ではパネルの縦方向の解像度が768ですので、少しですが画質劣化なしに画像シフトが可能です。

書込番号:5827693

ナイスクチコミ!0


スレ主 y676さん
クチコミ投稿数:16件

2007/01/01 20:04(1年以上前)

ありがとうございます。
あまり神経質にならなければ大丈夫のようですね。
購入したいと思います。

書込番号:5828851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件 LVP-HC1100のオーナーLVP-HC1100の満足度5

2007/01/02 00:54(1年以上前)

LVP-HC1100使っていますが台形補正による画質低下は
5度くらいなら私の眼ではそれほど感じません。

でも20度となると話は違います。
画質低下の問題以上に機器の安定動作が出来なくなる可能性があります。
LVP-HC1100の説明書のP11には傾き角を15度以内にせよ、との
記述があります。
そのような条件でしか設置出来ないのであれば
HC1100はあきらめた方が良いと思います。

設置場所に悩むならレンズシフトがある液晶機もいいでしょうし、
もしDLPがよろしければPE7700かZ3000という選択肢もあります。
特にPE7700は打上げ角度は0度なので設置しやすいし、
値段も安くなってきているので考えてみてもよいと思います。

書込番号:5829853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件 LVP-HC1100のオーナーLVP-HC1100の満足度5

2007/01/02 01:28(1年以上前)

>PE7700は打上げ角度は0度なので
ちょっと正確ではないかもしれません。
正しくは

レンズ中心の高さと画面下端の高さの差が0センチ、

ということです。

書込番号:5829975

ナイスクチコミ!0


スレ主 y676さん
クチコミ投稿数:16件

2007/01/02 21:34(1年以上前)

ありがとうございます。
もう一度、検討しなおします。
台形補正は垂直方向に40ステップ(1ステップ1度)ということでしたので、20度は余裕かと思ったのですが勘違いだったようです。

書込番号:5832456

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

HC1100 購入しました。

2006/12/29 15:21(1年以上前)


プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC1100

クチコミ投稿数:24件

10月からプロジェクタを購入しようと、この価格.comを参照して
参りました。最初は、Full HDのAE1000/HC5000ばかりを注意して
いましたが、某掲示板サイトと、本サイトを参考にして、
HC1100購入に踏み切りました。 考えてみれば、HVは、
テレビにHDDの付いたもので、HDD with DVDも無く、Full HV
を写す環境がないのです。T-T;
 昨日届き、既にDVDを3本見ましたが、私には、全く虹も見え
ず、家族も何も言わないので、大丈夫だと思います。

書込番号:5817558

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:171件 LVP-HC1100のオーナーLVP-HC1100の満足度5

2006/12/30 21:38(1年以上前)

Marvelous.Bass.Soundさん、はじめまして。
HC1100購入おめでとうございます!
HC1100はこの値段で手に入るとは到底思えない
びっくりするくらい、素晴らしい画面をみせてくれますよね!
私は虹は見えますが、でも作品鑑賞に気になるわけではなく、
とても満足しています。
同じHC1100仲間として、今後ともよろしくお願いします。

書込番号:5822477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2007/01/05 21:53(1年以上前)

えすかわさん、 返信ありがとうございます。
NTTのNET購買でしたが、今の所全く不具合も無く、
快適な映画三位の生活をエンジョイしています。
価格は、皆さん良くご存知の109,800です。
 本と、CPの良いプロジェクターです。

書込番号:5844642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件 LVP-HC1100のオーナーLVP-HC1100の満足度5

2007/02/04 13:48(1年以上前)

2ヶ月使用しました。1昨年から40インチ超の高画質ディスプレイを検討し50インチSEDを予定していましたが、思いの他プロジェクターの性能が高く値段も手ごろになことがわかり、昨年購入しました。数ヶ月プロジェクターのサイトや秋葉での視聴、機能よりも画質最優先できめました。
 画質は使用するブラウン管HVテレビ(PanのD50サービスマンモードで使用⇒kakakucom D50参照、これまでこの画質を上回る民生用固定画素ディスプレイを経験したことがないため。)これが表現する絵を基準としました。液晶は単色でべたーとし奥行き感が出ない、動画ぼけによるいらいらと目の疲れ。プラズマはサッカー中継のように広い画面の中で動きのあるものに付着するノイズ(モスキートノイズ)で・・?(しかし奥行き感は良く⇒黒を含めた色諧調が多い)50インチ以上の大画面では3H以上の距離が特に必要で画が荒い。というのが感想です。
 画質ですが、映像ソースはBS・地上HV、DVHS(HS・SD・LS3モード)、DVD(720P,1080i)です。RGB&HDMI接続で、視聴環境は10畳強投影距離3m超、80インチスクリーンです。夜間視聴では十分なHV画質です。ただしデフォルトでは明るすぎます。フラッシュが頻繁にたかれた映像ではどうにか調整しなければだめです。ブレーキングノイズは家族全員には見えません。やはり個人差かも知れません。
 設置は使うたびに椅子を出し、天井からスクリーンをつるしてセットします。このDLPの設置条件をクリアーできればぜひおすすすめです。信じられない109,800円です。また、インプを続けます。

書込番号:5960661

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

暗部のノイズ対策

2006/12/02 14:18(1年以上前)


プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC1100

クチコミ投稿数:166件 LVP-HC1100のオーナーLVP-HC1100の満足度4

映画のエンディングなど、暗い画面でさざ波のようなうっすらとしたノイズがのっているのに気がつきました。
ハイビジョンレコーダーからコンポーネント接続時です。

PCからデジタル接続する時にはのらないのでケーブルだろうと考え、以前にネット情報で見かけた対策をコンポーネントケーブルに施しました。

家庭用のアルミホイールを巻きつけ、絶縁テープで固定するだけです。
これで、ノイズはほとんど感知できないレベルまで減りました。
画質も良くなったような気が。

いろいろ調べてみたところ、映像信号の暗部は音声信号でいえば弱音なのでSN比が顕著に表れるとのことです。

廉価版の入門機とはいえ、HC1100は暗部の階調表現が相当良くなっています。
それで、以前のプロジェクター(三菱D1208)では潰れて暗部に埋もれてしまっていたノイズが見えるようになったのではないかと思います。

プロジェクターの性能があがるとケーブルの質も良くしないといけないようです。(皆様には当然なのでしょうけど。)

ちなみに使用しているコンポーネントケーブルはどこの量販店でも売っているSONYの廉価製品です。

そのうちケーブルを買い換えようと思いますが、定番はやはりモンスターケーブルでしょうか?

書込番号:5704820

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:277件

2006/12/03 16:05(1年以上前)

ケーブルってこだわらない人は、本当にこだわらないですよ。
私もこだわらないタイプなので、コンポーネントケーブルに
赤、白、黄色のケーブルを使っています。これでも何も
問題ありません(笑)。

書込番号:5709591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:1件

2006/12/06 07:21(1年以上前)

cyclonefruitsさん おはようございます。初めまして

サマルカンドさんのおっしゃるように、いま、視聴してる環境で
なんにも不満無くて、たとえば、映画1本みたときに
感動もできて、ほのぼのと幸せだな〜って、
そうなら、そのケーブルで最高とおもいますよ^^

私はひょうんなことから、ケーブル買いなおした結果、違いが
出ただけです。いま使ってるのは、↓ですね☆
http://www.phileweb.com/products/saec/supra.html
これにした理由は、安かったから^^モンス高いですもん。

付け替えてみて、好みだったから良かったわけで、モンスでも
もし、好みじゃなかったら大変でした。高いだけで。。

ほんと、画面をパットみて、違いわかんないようで
やっぱり、違うのよね。これが不思議。

このサエクのは、何か、普通の映画でも、メルヘンの国の童話みたいな
色がすごくやさしいかんじ。ボヤかしたような。

だから、あとでしみじみ思うのは、私、いままでTVしか
みてなかったじゃない。で、ニュースもドラマも
その色で現実味感じながら育ったから、普通のケーブルも
そんな感じの色だし、殺伐とした世の中甘くないぞ〜みたいな
リアルな色だすのよね。だから見終わったときも和まないことある

サエクのは、すごく優しい感じがして、心が和む感じ。
御伽噺(おとぎばなし)の世界に行ってきた気がします。

本物の絵を足してないのかもしれないけど、このケーブルで
見たら、すごく映画おわったときに、自分が優しいのよね。

なんか、全然、参考になってないかも・・・シクシク

でも、私が、母親になったら、サエクの色で映画とか見させて
優しくて素直な子供にしてあげたいと思います^^

書込番号:5720631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件 LVP-HC1100のオーナーLVP-HC1100の満足度5

2007/02/04 17:18(1年以上前)

 自作RGBケーブルを使用しています。ケーブルはMIYAZAKI/5C-FB 4.5m×3本にピンプラグ@210(秋葉Rセンター内で購入、芯線部真鍮製、本体アルミ製でケーブル保護にコイルバネ付き青・赤・緑各色)を銀入りハンダでハンダ処理しています。
 FB線はアルミ箔、銅網線のダブルシールドで芯線と外部間に電磁的間隙は無く安定性はJIS保証です。また、5C線の伝送能力はATで100mに達します。
 このケーブル、さまざまなソース(HD,DVHS:HS/SD/LS3およびDVD)でどのような場面でもノイズは皆無、すばらしいクオリティでHC1100の絵を出し切っています。市販高級5万円クラスのRGBケーブルと同等です。
 無骨なため3本の線を30cm間隔でプラスチックバインド線で束ねています。わたしは使用する時だけ接続するので気になりませんが、むしろそのためには安定性・確実性を重んじて自作しました。ケーブルはストック品でピンケーブル代だけですみました。大河ドラマの暗黒のシーンに咲く小さな花々は花びら1枚1枚驚くほどコントラスト良く白飛びも無く、ノイズや黒つぶれもなく、家族全員この機種驚いてます(余談)。
 ちなみにRセンター内では市販10万円超クラスのピンケーブルに使用されているピンプラグが800円前後で購入できます。私は30年以上通っていますが、修理部材や自作派には宝の山です。チャレンジしてみてはどうですか。
 

書込番号:5961361

ナイスクチコミ!0


ruhiさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:82件

2007/02/07 21:40(1年以上前)

マランツプロpa01さんこんばんわ。

5C-FBを使っての画質向上のケーブル作成は期待できそうですね。
コンポーネント(D端子)接続はアナログなのでケーブルによって画質が変わることは考えられるで私も試してみるつもりです。

書込番号:5974093

ナイスクチコミ!0


岩窟王さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:3件

2007/02/07 23:25(1年以上前)

安いコンポーネントケーブルを使うのは個人の勝手ですが、
いくらケーブルにはこだわらないとは云っても
サマルカンドさんのように、赤、白、黄色のAVケーブルを
コンポーネントケーブルに転用するのは、
真似をしないほうが無難でしょう。

AVケーブルの映像(黄色)ケーブルと音声(赤と白)ケーブル
ではインピーダンスが違うケースがほとんどだと思います。
この三本を同じRCA端子(コンポーネント・75Ω入力)に
使ってしまっては、伝送ロスや不整合が起こりやすくなります。

規格上75Ωとなっている映像やデジタル音声同軸用のケーブルを
音声ケーブルに転用することはまったく問題ありませんが、
その逆は、一般的にはあまり好ましくありません。
(というか、マニアだったら絶対しませんw)

書込番号:5974706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:277件

2007/02/08 00:29(1年以上前)

巌窟王さん こんばんは

ケーブルへのつっこみありがとうございます(笑)。
もちろんコンポーネントケーブルを使った方が
私も良いと思います(笑)。

ただできる限り、ローコストで上げたいと考える
私のような人(笑)も結構いらっしゃると思って
そのようなレスを書きました。(実際3mぐらいであれば
特に問題は無いと思います。)

私の場合、高いケーブルを買うことにかなり抵抗があるので、
やっぱりマニアにはなれないと思います(笑)
なお音元出版のケーブル大全を読むのだけは好きです(笑)

書込番号:5974998

ナイスクチコミ!0


ruhiさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:82件

2007/02/08 00:54(1年以上前)

AVケーブルは私も使っていますが、正規のコンポーネントケーブル(ビクター製の5m6980円で購入)と比べてもまったく画質の違いはありません。
確かにインピーダンスが違えば画質に何らかの影響を与えることは考えられますが、しかしスピーカーケーブルのような場合と違って入力側の場合はそれで機器を損傷したりすることはないので画質さえ良ければAVケーブルでも十分だと思いますが。

書込番号:5975085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/08 11:19(1年以上前)

> 安いコンポーネントケーブルを使うのは個人の勝手ですが、

PADとかカルダスとか家が立つような高級ケーブルを使うのも個人の勝手ですが(笑)自分はコンポーネントの場合、機器に付属してきて使ってない黄色ケーブルを三本使っています。
でも流石に赤白はインピーダンスが違うので使いません。
精神衛生上良くないですからね。(笑)
量販店などで市販されている赤、青、緑の数千円のコンポーネントケーブルは、黄色ケーブルを三本まとめてプラグの色を変えて売っているだけだと私は思ってます。
黄色ケーブルはタダなんで実際に使ってノイズがのったりしていたらその時考えればいいことなんで。

書込番号:5975981

ナイスクチコミ!0


岩窟王さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:3件

2007/02/09 07:25(1年以上前)

>ruhiさん

> AVケーブルは私も使っていますが、正規のコンポーネントケーブル(ビクター製の5m6980円で購入)と比べてもまったく画質の違いはありません。

僕自身が検証しようがないことで反論されても困るのですが、
一般に売られているAVケーブルの音声ケーブルと
映像ケーブルでは、インピーダンスが違う可能性がある
(サマルカンドさんやruhiさんがお使いのAVケーブルは
 たまたま75Ωで統一されたAVケーブルなのかもしれませんが、
 これも僕には検証しようがありません…苦笑)
ということを提示しておくことは、大切であると思い、
あえて書かせていただいた次第です。

> 画質さえ良ければAVケーブルでも十分だと思いますが。

知識があった上で無視することは、それこそ個人の勝手です。
僕の場合は、田中さんと同様に、精神衛生上良くないので、
絶対やりませんがw。

書込番号:5979025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:277件

2007/02/10 01:24(1年以上前)

私も岩窟王さんの模範的なアドバイスの方が多くの人にとって
役に立つものだと思います。つーか岩窟王さんがAVケーブルで
OKなんて言い出したら、それはそれでこまります(笑)。

書込番号:5982127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件 LVP-HC1100のオーナーLVP-HC1100の満足度5

2007/02/11 13:43(1年以上前)

「暗部ノイズ対策」に多くの有用なご意見が寄せられています。webの利点である双方向性(インタラクティヴ)を活用し情報をテンコ盛にし、このシートをご覧の多くの方々に様々な選択肢があることを知っていただき、HC1100に限らずAVのベーシックな知識として充実していければいいですね。
 
 私がRGBケーブルを自作したのは、安価で高品質な物を手に入れたかったからです。視聴環境はリビング、HC1100からスクリーンまで3.2m、接続機器までは4.2mの距離があるため、当初5mの市販メーカー製RGBケーブルを2万円位で探していました。
 
 これまで長いオーディオ暦があり、ケーブルの差による音質の変化は身をもって経験してきました。AVケーブルには5mのものもありますが、「長いオーディオ暦」から候補落ちです。市販メーカー製の廉価なコンポーネントRGB・HDMIケーブルの多くは中国・東南アジア製で、以前V社3,000円クラスSケーブルで苦い経験があり、敬遠していました。JIS規格5C−FB線や長年通う秋葉Rセンター内専門店が扱う部材は次元が違います。ためしに廉価市販品RGBケーブルを切断してみると、芯線は5C線の1/5、シールドも脆弱です。
 さて、これからHDMIケーブルも含め検証したものをインプします。

書込番号:5987586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件 LVP-HC1100のオーナーLVP-HC1100の満足度5

2007/02/11 15:09(1年以上前)

さて、「長いオーディオ暦」にもかかわらず、先日くだんのRセンター内で5m4,200円のHDMIケーブル(中国製らしい)を試しに購入しちゃいました。店員のお兄さん「どこ製かわからないけど、私も使ってますから大丈夫ですよー」だって。ケーブルNoはE233629-20276。早速愛機DVD(マランツDV9500)から720pと1080iで再生。
 しかし、720pと1080iで画質の差が出ない(分からない)。それよりRGBケーブル接続のDVHS(DHX1)LS3モードより色が乗らず、SDモードより精彩感がない、HSモードでは相当な差が出てしまいました。普段視聴しているHDTVパナD50(サービスマンモード設定)ではこれ程までの差はでません。画面の大きさや「ケーブル」そしてDV9500のアップスケーリング能力(おいおい評判の10bitスケーラだぜ)の差かと思いますが、たのむぜ中製HDMIってな感じ、やっぱケーブルか。
 お尋ねします、マニュアル25頁「信号設定メニュー」の項、「ファイン」のデフォルト値が21です。「映像にちらつきやぼけが出たときに調整・・」ってRGB接続で「0」にしても変化なし、どうゆうこでしょうか。
 このHC1100いじりまわしています。「画質メニュー」でガンマ系の数値を大きく変化させても、DLPの特徴であるコントラスト、S/N感が素晴らしくノイズが一切乗りません。もしかしたら設置(グラウンド接地含む)、設定を追い込んでいくと大化けする可能性が出てきました。そのため大前提として、再生機器の信号を減衰させることなく、ノイズを乗せず100%コンプリートにHC1100にぶち込む必要があります。やはり、ケーブルは十分吟味します。
 また、ノイズに関してはグラウンド設置に係わる帰還型ノイズがキーポイントの可能性あり。
 

書込番号:5987833

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

最適なスクリーン照度

2006/11/30 00:39(1年以上前)


プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC1100

スレ主 AISIMさん
クチコミ投稿数:80件

以前、この機種のアイリスは不要みたいな書き込みをしましたが、前言撤回、スクリーンサイズが80インチ以下の場合は必要です。完全遮光の部屋だとLowランプモードにしても眩しくて眩しくて。。特にWOWOWの字幕なんかは目に突き刺さります。なんでだろうと思って調べていくうちに色々なことがわかってきました。

1)映画館のスクリーン照度は12fL
SMPTE(全米映画テレビジョン技術者協会)が定めた映画館の最適なスクリーン照度は12fLで、ちゃんとした映画館はこれに準拠しているそうです。プロジェクターの光出力(ANSIルーメン)をスクリーンの面積(平方フィート)で割るとfLが計算できます。

2)必要な光出力は意外に小さい
 完全遮光の部屋を前提に、12fLを実現するために必要な光出力を計算してみました。縦軸が16:9のスクリーンサイズ、横軸がスクリーンゲインです。私が使っているスクリーンはゲイン0.8の80インチなので、映画館並の照度を得るにはたった285ルーメンで良いことになります。

inch| 0.8 1.0 1.2
----+---------
*80 | 285 228 190
100 | 445 356 297
120 | 642 514 428

3)カタログの光出力はあてにならない
 カタログに記載された光出力は、カラーバランスを無視した輝度最優先モードでの数値で、映画鑑賞に適したモードだとこれより大幅に下がる場合が多いようです。メーカーは公表していませんが、海外のレビューサイトに実測値があるので参考になります。
http://www.cine4home.com/index.htm
によると、色温度6500k、ガンマ2.2に調整後の光出力は、

機種名 | spec high low
-------+------------
HC1100 | 1000 800 650
HC3100 | 1000 970 780
HC5000 | 1000 600 440

だそうです。同じ三菱で3機種とも公称1000ルーメンなのに、実効出力は結構違います。HC1100はLowランプモードで650ルーメンもあり、うちの環境だと映画館の2.3倍の明るさになります。眩しいわけです。。

4)ズームレンズのF値変化に注意
 HC1100は1.2倍ズームなのでレンズのF値変化はあまり気にする必要がないですが、高倍ズーム搭載機のテレ側は要注意です。
http://www.projectorcentral.com/
での実測値を紹介しておきます。いずれもHighランプモードでの比較です。AE1000のシネマ1、シネマ2はさらにこの半分になるそうです。ハリウッド画質は80インチ以下でないと楽しめない??

機種名 | spec wide tele
-------+------------
HD81** | 1400 655 616
AE1000 | 1100 500 275
HC5000 | 1000 532 404
VW50** | *900 404 303

こうやって見ると、HC1100/HC3100の実効出力は例外的に大きいことがわかります。HC3100はアイリスが付いているので、眩しすぎて困るというのはHC1100固有の問題かもしれません。対策については後日また書き込みします。

書込番号:5695216

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:3件

2006/11/30 07:25(1年以上前)

最低輝度にしても眩しい場合にはNDフィルターを付けて減光するという手段がよく使われますが、これではダメなのでしょうか?

書込番号:5695705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/30 21:43(1年以上前)

AISIMさん、その節は沢山のご指導・ご助言有難うございました。

NDフィルターは、持たない人は買わないといけないので、たぶん、本体の設定とかで改善できないのかどうかを実験して頂いてるのと思いますよ〜。その期待もこめてAISIMさん頑張って〜☆
って、XV-Z3000ユーザーなのに、つい、お気に入りに登録☆^^

書込番号:5698017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:171件 LVP-HC1100のオーナーLVP-HC1100の満足度5

2006/11/30 21:51(1年以上前)

詳しい解説、大変参考になりました。
ありがとうございます。

私はLVP-HC1100を購入して今日で三日目、
とてもきれいな画像に驚き、いい買い物をしたと満足しています。
ウチはあえて部屋を真っ暗にせずに使っているし、
それとまだスクリーンではなく、壁に映しているので
その分刺激が少なくなっているかもしれません。

でも確かにAISIMさん おっしゃるように真っ暗にしてみたら
もう少しランプが暗いほうが疲れないかも?と思いました。
価格も考えると私のような使い方をする素人のライトユーザーを
ターゲットにしてる機種なのかもしれませんね。

NDフィルターはLVP-HC1100のオプションにもあるのでしょうか?
その他改善策は私も興味あるのでいい方法がわかったら、
ぜひ私にも教えてくださいませ。

書込番号:5698066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2006/12/01 22:01(1年以上前)

THX認証のLD/DVDビデオソフトは字幕輝度を抑えてあり、字の大きさも小さ目ですが放送の字幕はある程度仕方がないでしょうね。スクリーンで100インチで観る方と、17型のPCモニタの様なディプレィで観る両方希望を叶えるのは難しいのでしょう。

書込番号:5702179

ナイスクチコミ!0


スレ主 AISIMさん
クチコミ投稿数:80件

2006/12/02 21:39(1年以上前)

ぷりーすとんの言われる通り、NDフィルターで簡単に光量調整できます。ただし、この機種はカメラ用のフィルターを取り付けるねじ山がありません。そこで富士フィルム製のフィルムタイプを購入しました。種類が豊富でかなり細かい刻みで調整できます。フィルター号数0.3がいわゆるND2フィルター(光量半分)です。
http://fujifilm.jp/personal/sheetfilter/nd.html
大きさは75mm角の方で十分です。ヨドバシとかで1枚2000円弱で売ってます。厚紙の枠が付いているので、それに挟んでプロジェクターの白いリングのところに両面テープで貼ればOK。光量を半分に絞ったところ、ようやく以前使っていたAE500並の明るさになりました。カラーブレーキングもほとんど見えなくなり、目の疲れ方も以前並になりました。

これで一件落着のはずだったのですが、実はその後、元来の改造癖が抑えられなくなり、HC3000のカタログ写真を見よう見まねで同じ形のアイリスを作って、中に取り付けてしまいました。。もちろん自作アイリスは常時閉の固定です。NDフィルターで光を絞るより若干コントラストが上がったような気がしますが、取り付け位置が悪かったのか、少し輝度ムラが出たような感じです。元に戻すのも面倒なので、しばらくこのまま使います。ほんと、アホなことをしてしまいました。。。

130theaterさん
THXがそこまで気を使っているとは知りませんでした。スターウォーズのDVDを見直したら、確かに字幕が少し暗かったです。それに引き換えWOWOWは。。BS-Hiや民方の字幕に比べても、WOWOWの字幕は突出してデカイと思います。せめて、少し輝度を落としてくれれば見やすくなるのですが。。

書込番号:5706378

ナイスクチコミ!0


スレ主 AISIMさん
クチコミ投稿数:80件

2006/12/02 21:46(1年以上前)

>ぷりーすとんの言われる通り
呼び捨てにしてしまい、申し訳ありません。
"ぷりーすとんさん"に訂正させて下さい。大変失礼しました。

書込番号:5706419

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

価格情報

2006/11/13 03:45(1年以上前)


プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC1100

クチコミ投稿数:10件

NTT-Xストアで
クーポン使用して、
108,000(税込・送料無料)

情報として、載せておきます

書込番号:5632127

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LVP-HC1100」のクチコミ掲示板に
LVP-HC1100を新規書き込みLVP-HC1100をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LVP-HC1100
三菱電機

LVP-HC1100

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 8月25日

LVP-HC1100をお気に入り製品に追加する <129

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング