LVP-HC1100 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

パネルタイプ:DLP アスペクト比:16:9 パネル画素数:1280x720 最大輝度:1000ルーメン LVP-HC1100のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LVP-HC1100の価格比較
  • LVP-HC1100のスペック・仕様
  • LVP-HC1100のレビュー
  • LVP-HC1100のクチコミ
  • LVP-HC1100の画像・動画
  • LVP-HC1100のピックアップリスト
  • LVP-HC1100のオークション

LVP-HC1100三菱電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 8月25日

  • LVP-HC1100の価格比較
  • LVP-HC1100のスペック・仕様
  • LVP-HC1100のレビュー
  • LVP-HC1100のクチコミ
  • LVP-HC1100の画像・動画
  • LVP-HC1100のピックアップリスト
  • LVP-HC1100のオークション

LVP-HC1100 のクチコミ掲示板

(721件)
RSS

このページのスレッド一覧(全123スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LVP-HC1100」のクチコミ掲示板に
LVP-HC1100を新規書き込みLVP-HC1100をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

静音性はどうでしょうか?

2007/02/15 00:58(1年以上前)


プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC1100

スレ主 Maroon5さん
クチコミ投稿数:242件

プロジェクター初心者でこの機種を検討しています。
天井吊り等の固定設置ではなく、使うときだけソファの前の
テーブルに置いて・・・と考えているので、静音性が気になります。
実際に使われてる皆様の感想はいかがでしょうか?


書込番号:6003705

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件 ホームシアター研究記 

2007/02/15 19:17(1年以上前)

この機種を使っているわけではないのですが参考までに。。。

静音性というのは、人によって感じ方が全然違うのでなんともいいにくい部分だと思います。

たぶん普通のシーンでは、映画の音楽でファンの音が聞こえないので普通のシーンではまず、気になるということはないと思いますが
音のならない静かなシーンだと、プロジェクターとも距離は近いので音がわかります。

この音は、機種によって大きかったり小さかったりしますが、気になる人は音が小さくても気になるのでうるさいと感じるかどうかは人それぞれという感じがします。

音を小さくするポイントとして、映像のモードをシネマ用などにして光度を落としたりすると、音は小さくなります。また私のプロジェクターがそうなのでこちらのプロジェクターもそうだと思うのですが、部屋が暑いとプロジェクターのファンの音も大きくなり寒くなるとファンの音が小さくなります。

書込番号:6005948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件 LVP-HC1100のオーナーLVP-HC1100の満足度5

2007/02/16 01:16(1年以上前)

私は頭の後の棚に置いていて、本体から耳まで80cmですが
私も夫も音は気になっていません。
でもエジソン田中さん がおっしゃるようにこれは人によって感じ方が違うので、
Maroon5さん にとってはどうかはわかりません。

>使うときだけソファの前のテーブルに置いて・・・

余計なお世話かもしれませんが、その使い方は私はお勧め出来ません。

使う時だけプロジェクターを出す使い方だと
プロジェクターを設置して、ケーブルつないで、フォーカス合わせて、スクリーンの投影位置をきめて、
など面倒な事を毎回やらなきゃなりません。
私の友人も常設しなかったのですが、
最初は喜んで使っていたのですが、だんだん準備がイヤになって来てプロジェクターを使わなくなり
結局プラズマTVを買ってTVしか使わなくなりました。

特にこの機種の場合、毎回投影位置を決めるのは面倒です。
どうしてもその使い方をするのなら、せめてレンズシフトのある機種のほうがよいでしょう。
そしてレンズシフトを前提に考えると、どこか常設位置が見つかるかもしれませんよ。

とにかく天吊りまではしなくても、どこかに固定設置をすれば、使う頻度も多くなり、
プロジェクターをもっと楽しめると私は思います。

ちょっとおせっかいすぎたらごめんなさい。
これは私個人の意見ですので、こういう意見もあるんだ、くらいに思って下さいね。

書込番号:6007649

ナイスクチコミ!0


y676さん
クチコミ投稿数:16件

2007/02/16 13:16(1年以上前)

以前、台形補正の問題に解答していただいたものです。
結局、設置位置を見直し、この機種を購入することができました。
(性能には大いに満足しています)
20度以上の台形補正を避けるため、現在は使用のたびに定位置にセッティングしていますが、まったく苦ではありません。
セッティングする位置をマークで示してあるので、常にその位置に置けばよいだけです。フォーカスや結線は簡単ですから、セットする位置さえ決めておけば、この使い方でも問題ないと思います。
 もちろん、そうした使用法が苦になる方もいると思いますので、あくまで私見です。ただ、そうした使用法を採用している方は結構多いように思います。(私の知人にも数人います)
プロジェクターは小型軽量で可搬性が高いのも特徴ですので、確かに便利とは思いますが、固定して使用することにこだわることはないのでは?

 また静音性ですが、私は非常に近い位置にセッティングするのですが気にしたことはありません。
ただ一緒に鑑賞した知人には「気にする」人もいました。やはり、これに関しては皆さんがおっしゃっているように個人差が大きいと思います。

書込番号:6008720

ナイスクチコミ!0


AISIMさん
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/16 17:53(1年以上前)

低ランプモードなら直ぐ近くに置いても映画鑑賞の妨げになるような音量、音質ではないです。ただし標準モードだとかなりうるさく感じ、自分的には許せないレベルです。
テーブル置きで利用する場合、毎回位置合わせが面倒というのもありますが、この機種は比較的長焦点でレンズシフトもないので、一番おいしい鑑賞スポットをプロジェクターに占拠されるという問題があります。投影距離はレンズ面が基準なので、本体の奥行きやテーブルとソファー間の距離も考慮して、どのくらいの視野角になりそうか、事前に十分シミュレーションされた方がいいと思います。テーブル置きだったらZ5やAX100の方がお奨めです。

書込番号:6009349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/16 18:55(1年以上前)

Maroon5さん こんばんは。
設置場所は、y676さんが、言われるように自由ですけど、
機器のほうが、液晶に比べて、設置性が低いのは確かですので
自由にいかないときもあります。
ただ、無理やり置いて、光の三角錐を考慮せずに
ピントや照度とか、均一性が大きく崩れたり。
そういうこと関係無しなら、よいでしょうけど。。
そこを、考えるなら、AISIMさんが言われるZ5とかのほうが
良さそうですね。

ただ、個人的には、えすかわさんが言われるほうに
大きく傾いてます。

プロジェクター初体験の場合、部屋を暗くしないといけません
普通のリビング団欒時のような明るさはつらいです。

スクリーン付近は明るいですが、案外足元付近は暗いです。
(テーブルおいてる場合)

スレを拝見すると、「ソファーの前」と書いてありますので
もしかしたら、ソファーに足を組んで、目の前にPJ(テーブル上の
至近距離)というスタイルだとおもいます。

●PJ本体の後ろには、映像ケーブルも伸びてますので
部屋の暗さや、映画に没頭して、知らず知らずにケーブルに
足をかけて、映写中に引き抜いてしまったり、黒いケーブルだと
なおさらです。
●テーブルには映写中には、普段置かないように、注意してたはずの
オレンジジュースとかを、なれてきて、ついついポンとミスで置いてて
部屋がくらくて手にかけてPJにこぼしたとか。。。
●テーブルがガラスでできてて、あやまって膝蹴りして
PJが床に落ちてしまったとか。有り得なくもないです。

わたし、明るいへやでも、ガラステーブルに良く足を
ぶつけてしまいます(TT)

精密機器ですので、取り扱いにも注意してくださいね。
ご両親が、厳しい方で内緒で留守中に使わないといけない。
とか、諸事情は、考慮してません。ペコリ

書込番号:6009518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/16 19:06(1年以上前)

訂正>×プロジェクター初体験の場合、部屋を暗くしないといけません  ○プロジェクターは基本的にお部屋を暗くして使う機器なので

書込番号:6009550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件 LVP-HC1100のオーナーLVP-HC1100の満足度5

2007/02/16 19:41(1年以上前)

y676さん、AISIMさん、ひとりぼっちの子猫さん
フォローありがとうございます。
特にy676さんのご意見は、一方的な私の意見に補足して下さり、
また設置を悩んでいる方々に選択肢を広げる貴重なご意見だと思います。

Maroon5さん、私の発言でご質問の趣旨と異なる方向にも発展しちゃってごめんなさいね。
機種や設置方法はなんであれ、ぜひプロジェクターを購入して楽しんで下さい!

y676さん、あの後、HC1100購入なさったのですね。
設置の問題もクリア出来て、満足して使っていらっしゃるようで、良かったです!

書込番号:6009666

ナイスクチコミ!0


スレ主 Maroon5さん
クチコミ投稿数:242件

2007/02/16 21:52(1年以上前)

皆様、アドバイスありがとうございます。
参考になります。

静音性についてはやはり感じ方に個人差があるのですね。
自分はそれほど神経質なほうではないのですが、
うるさい店頭では検証しづらいのでどうしたものか・・・

設置に関してはy676さんのおっしゃるようなイメージで
置く場所を一定にするつもりなので、フォーカスを
微調整する程度でほとんどポン置きでいけるんじゃないかと
初心者は思ってしまうのですが・・・
実際はもっと面倒なんでしょうか?

AISIMさん御指摘のように本来テーブル置きなら
レンズシフトのある液晶のほうが良さそうなんですが、
この機種とは少し価格差もあるので・・・
もう少し迷ってみます。

書込番号:6010174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件 LVP-HC1100のオーナーLVP-HC1100の満足度5

2007/02/16 22:44(1年以上前)

スクリーンにぴったり合わせるのではなく
たとえば100インチスクリーンに80インチで映すとかだったら
その方法でさほど難しくはないと思います。
(もちろん常設よりは手順が多くなりますけど。)
私の場合、レンズキャップを毎回外すのも面倒なくらいのダメな人なので、
[6007649]私の意見はそういう性格の人の意見として聞いて下さいな。

書込番号:6010460

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

NDフィルター装着後の設定

2007/02/13 22:07(1年以上前)


プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC1100

クチコミ投稿数:35件

視聴体験ナシに購入し90ワイドで楽しんでいます。
スパイダーで天吊り(天上裏にコンパネ2枚補強し60mm*6mmネジ
で固定)カーテンで遮光した状態で視聴しています。
昼間見る時は面倒ですが雨戸閉めます。
やはりシアターLOWモードでも明るく字幕の虹気になります。
NDフィルターが有効と知り72mmND2を装着(レンズフードの
内側にほぼ綺麗に収まりました。固定は透明両面テープ
5*10mmカット品100円ショップで購入)
非常に見やすくなりました。
設定はそのままシアターのままです。
プロジェクタ始めたばかりで
設定ノウハウありません。
ぜひ皆様のマル秘テクニックご教授いただけません
でしょうか?
















書込番号:5998427

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:171件 LVP-HC1100のオーナーLVP-HC1100の満足度5

2007/02/15 01:01(1年以上前)

HC1100の場合、アイリスが無いので
NDフィルター、効果的ですよね。
私も最近使い始めました。

画像設定ですが、マル秘テクもなにも皆様が知っているようなことしか知りませんが・・。

ブライトは割と客観的な基準で合わせる事が出来ると思います。
HC1100の場合、上下に黒い帯ができるので、これを基準にできます。
完全な黒を入力して投影して、上下の帯との差がわからないぎりぎりの明るさに合わせます。
マイナスにしすぎると黒潰れして、プラスにしすぎると黒浮きします。
うちの場合一応の遮光はしていますが、いわゆるリビングシアターなので、
ブライトは0で丁度いいです。
でもプロジェクターの場合、外光の影響を受けるので、最適値は使う環境によって変わってくると思います。

その後でコントラストを合わせます。
コントラストは白い所が眼が疲れない程度でいいと思います。
ND2フィルター買う前は-20くらいにしてましたが
今は-5くらいでも大丈夫になりました。

色彩設定はホームシアターで使うなら、
お仕事用のCRTモニターと違いキャリブレーションを正確にとる必要は無いと思うので
基本的には好みで合わせていいと思っています。

なおNDフィルターは光量だけを下げるので、
フィルター付けるのと付けないので変える設定はコントラストだけでいいと思います。

私はプロジェクターに関しては素人なので、
根本的な勘違いをしていることもあるので、間違いがあったらフォローお願いします。

たま710さん 、同じHC1100ユーザーとして今後ともよろしくお願いします。

書込番号:6003719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2007/02/16 21:28(1年以上前)

えすかわ様レスありがとうございます。
昨夜調整してみました。
より見やすくなりました。
今年の目標としてホームシアターの構築を思い立ち
実践いたしました。
総予算18万で天吊り 電動スクリーン90ワイド
本体 ケーブルといろいろ参考にさせていただいて
揃える事ができました。
天吊り器具スパイダー使用しています。
汎用性高くリーズナブルでした。

書込番号:6010080

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

名古屋は高い?通販は?

2007/02/08 13:56(1年以上前)


プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC1100

以前からこの製品が気になってました。コストパフォーマンスは抜群だと思います。
近々名古屋近辺に引っ越しの予定で、これを機に奮発してプチホームシアターを実現しようかと思っています。
ただこの近辺はなにぶん不案内ですのでどこで購入すべきかよく分かりません。どなたか名古屋近辺でこの製品を安く売っているショップを御存じの方がいらっしゃいましらお教え下さい。
通販も安くて良いのですが、初心者ですし、やはりこういうものは不具合とかアフターケアの心配があるので直接お店で購入したほうが良いのではないかと思っています。
ただ通販が何万円も安いのなら通販でも良いかとの迷いもあります。
アドバイス宜しくお願いします。

書込番号:5976347

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:171件 LVP-HC1100のオーナーLVP-HC1100の満足度5

2007/02/08 15:45(1年以上前)

確かにFACE to FACEで購入出来れば安心感がありますよね。
私は名古屋近辺のお店はわかりませんので、それは他の方におまかせします。
ただ、HC1100も量販店だと18万円近くで売られている場合がありますよね。

通販になる場合、ひとつの選択肢としてAVACはどうでしょうか?
今はここの最安値よりAVACさんのほうが安いみたいです。
店舗も構えている有名な専門店なので、
不具合の対応とかアフターケアの心配は少ないような気がします。

書込番号:5976579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2358件

2007/02/08 20:20(1年以上前)

えすかわさん
早速のご返信ありがとうございます。
AVACですか?有名なお店で安心そうですね。
通販のデメリットがそれほどでもなければ前向きに検討したいと思います。
プロジェクターはあまりメジャーではないので地方の量販店などでは扱いも小さく値段もかなり高めですね。
貧乏人の私がちょっと無理して買うので、やはりコストパフォーマンスが最重要です。

書込番号:5977381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2007/02/09 16:08(1年以上前)

メカキングギドラさん、

私はHC3100を使っています。

3100のユーザーレヴューのところにも報告しましたが、私はAVACさんのウェブ通販を利用しました。
DLPは初めてなので、家族全員でAVAC横浜でじっくり見せていただき、購入はウエブからでした。

12月上旬の土曜日に配達されて早速設置。その日は問題なく数時間視聴。
明くる日曜日、昼過ぎから視聴しようとスイッチオンしたところランプ点灯後1分で『ボムッッッ!』と爆発音と共に消灯。
水銀ランプの破裂でした。

すぐさまAVACの通販担当部署に電話。日曜日の午後でしたが、待たされることもなく、『すぐさま新品の交換品をお送りしま〜す!』
気持ちの良いことったらありゃしません。

で、火曜日の夕方指定時刻にはきっちり届けられ、その夜には天吊りも終わり美しい映像に酔いしれた次第です。

通販もお店さえ間違わなければご心配に及ばずだと思います。

ご参考になれば幸甚です。

書込番号:5980123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2358件

2007/02/09 16:39(1年以上前)

シキ・マーチンさん
具体的なお話ありがとうございます。
大変参考になりました。AVACはなかなかよさそうですね。
名古屋近辺のお店に関する情報はまだいただけてませんが、週末に所用で名古屋に出かける予定があるので自分なりに足を使って調べてみます。その結果があまり芳しくなければ、ご紹介のAVACにて購入しようか思います。

書込番号:5980188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2007/02/11 22:22(1年以上前)

わたしは名古屋近郊に住んでいます。
わたしも あまり詳しくはないんですが、名駅付近のEIDEN本店ならいろいろと視聴できますよー。
他はわかりません。。どこか見つけたら、逆に教えてくださいませ。

書込番号:5989445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2358件

2007/02/13 14:59(1年以上前)

みきみきみさん
情報ありがとうございます。
生憎この週末は体調を壊して結局名古屋へは行けませんでした。
また機会を見つけて調べてみようと思います。
その折は、ご紹介のEIDEN本店もぜひ行ってみたいと思います。

書込番号:5996836

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

DLPはたまた液晶か

2007/02/11 04:48(1年以上前)


プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC1100

自分の部屋(8畳弱)にプロジェクタ導入せんと
 考えて、色々ROMしつつ・・・周辺は固めたのですが
 * 天吊り用金具スパイダ(汎用)、+強力突っ張り棒x2
 * スクリーン178x135(つり下げ、リバーシブル
   ホワイトマット+シアターマット)
 此で、プロジェクタ〜スクリーン迄約2300です
  ここに、40〜60インチで投射考えて居ます
 さて肝心のプロジェクタ・・・此の購入で悩みまくり
 候補は・・
 三洋Z5、パナソニックAX100、三菱HC1100
 此の何れかを購入しようとアバックさん、やら
 あちこちで見ているのですが、見るほど
 みんな良い・・使い勝手、画質一長一短ですが
 甲乙付けがたく、どうしようか悩んでいます

 Z5、使い勝手と暗室で映画投射してみると
    奥行きの有る画質感と階調で・・・・・( ̄  ̄;) うーん良い
    レンスシフトも50%位で目的の位置に入りそう
 
 HC1100、使い勝手悪そうですが天吊り固定で
    セットアップすると打ち上げ角度が丁度良く、ほぼ
    スクリーンの真ん中に更にレンズシフトは無いんで
    此使うことで発生する画質劣化も考えずにすみ画面は
    約、50インチ位になりそう、画質ははっきりくっきり
    またまた・・`s(・'・;) ウーン...良い

 AX100、超明るいσ(^◇^;)・・投射距離からは一番大きく
    なるのですが、レンズシフトいっぱい使わないと
    スクリーン中央に入らないので画像が心配・・・ 

  ・・・( ̄  ̄;) うーん悩んでいる内が一番楽しいのですが
   どれにしょうかなぁ・・


書込番号:5986420

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:35件

2007/02/11 13:12(1年以上前)

天吊りでHC-1100堪能しています。
設置は10畳リビングの短辺で3.6m 90ワイド
スクリーンぎりぎり入ります。
40〜50インチでしたら液晶プラズマの方が
使い勝手がいいのでは?
8畳あればもう少し距離が取れそうですが?
私もリビングの家具配置変更して場所確保しました。
フロントプロジェクターの魅力はなんといっても
大画面だとおもいます。

書込番号:5987477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/11 18:52(1年以上前)

一誠σ(^◇^)ぷららっちさん はじめまして こんばんは
>スクリーン178x135
およそ、90インチの4:3スクリーンを設置されてるのは
将来の大画面化を見越してプロジェクター計画とか、変幻自在
性も含まれていそうですね☆

最初はいまのお部屋にあわせた40〜60インチで、エンジョイですね!
だけど、部屋を変えたりしたときは、プロジェクターなら
インチアップしやすいですもんね。一般的に言われる
使い勝手の良さだと、たま710さんが
言われるようにTVでしょうけど(個人の環境次第だし)
プロジェクターの変幻自在性(インチだけw)も捨て難い☆

実機比較の感想は、全部良い。甲乙つけがい。みたいだし。
スレを拝見するかぎりは、カラーブレーキング等、記述されてないので
大丈夫だったみたいですね。ほんと、よかったですね^^

安くて、メンテナンスのわずらわしくないほう(ほこり侵入性)とか
簡単便利なほうを、選びたくなりますね〜笑

大画面の意味とかの研究PDFファイルもありますね。↓PDF
http://www.dolby.co.jp/images/professional/motion_picture/screensize_j.pdf#search='%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA'

あと、視聴距離のめやすTHX理論とか
http://www.eastone.gr.jp/thx/screen_size.html

そのへんは良く研究されてそうなので、あとは
チョイスがんばってね><;ではでは。Z3000使いの子猫でした。

書込番号:5988514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1560件

2007/02/11 21:10(1年以上前)

たま710さん ひとりぼっちの子猫さん こんばんわ
 有り難うございます・・さて設置環境が岩窟王さんと
 同じ様で、正面に19インチラックに纏め込んだ
 オーディオセットと通常使いのモニタ(PVM)が
 アンプ類はAV用に6.1オーディオ用は2CH
 別々に構成してあります、
 6.1用はヤマハスピーカとアンプで割と
 コンパクトなのですが・・・オーディオ用が
 かさばって・・調整用の2S208スピーカに
 観賞用KEF104、ヤマハNS690
 アンプも管球式(ラックスCL35プリ+
 パワーMQ60とA3600、リファレンス
 用にMQ36とテクニクス20A)なので(-。-;)
 これらが壁一杯に・・っと言うことでその面には
 もう何もおけません・・そこでスクリーンなら
 要らないとき下ろせるし・・反対側はテ−プや
 レコードの棚なので上に突っ張り棒2本渡して
 シアターハウスのスパイダで吊ろうと・・
 こんな環境です・・ウーン今日もアバックさんで
 尊師のお話聞いてきたのですがそうするとDLPに
 その後ヨドバシアキバ行くとLCDのタイプに
 心がヘ( ̄ー ̄ヘ)))。。。フラフラァ・・・
 でも凄いですよね、HC1100って此の大きさ
 此の値段で此の画質・・
 僕は、幸か不幸か色割れには鈍感なようで(-。-;)
 あーぁー悩みまっす。。。
   

書込番号:5989081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1560件

2007/02/11 23:51(1年以上前)

HC1100の機能について
 すみません、インストラクションDLして見ているのですが
 P23の映像ポジションって高さ位置調整が出来るように
 (-20〜+26)書いてあるのですが・・これってP12の投射画像
 で下駄穿いている分のH寸法が上下に動くって
 言うことでしょうか・・・それともメニュウの表示位置?? 
 何方か・・・教えて下さいm(__)m 

書込番号:5989991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2007/02/12 16:56(1年以上前)

勝手に設置場所の詮索大変失礼しました。
上下シフトにつきましては、3000 3100
のメニューと同等になっているので
本器で使用した場合使える画素が減ってしまう
そうです。

書込番号:5992685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件 LVP-HC1100のオーナーLVP-HC1100の満足度5

2007/02/13 01:14(1年以上前)

私、LVP-HC1100ユーザーとしては
丁度置けるならば、やはりLVP-HC1100お勧めしたい所です(笑)
素人レベルの私では、もうこれ以上の機種はいらないくらいです。

DLPはたまた液晶か とのことですが
「塵や埃の影響を受けにくく、時間経過による色ムラや変色が少なく(経年劣化が少ない)、
新品時より長期間安定した高画質を楽しむ事ができます。」
というDLPの謳い文句はDLPの大きなアドバンテージと私は考えています。
早い時期に買い替えるなら、あまり関係ないかもしれませんが、
うちの場合はあまりパネル劣化やホコリを気にしないでどんどん使用出来る、というのは
ケチな私の場合は精神衛生上良いです(笑)

映像ポジションの件は たま710さんがおっしゃるとおりで
動かすと上又は下が切れてしまいます。
シネスコの場合は使えるのでしょうが、基本的には使えない機能、と考えた方が良いでしょう。

書込番号:5995437

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

暗部のノイズ対策

2006/12/02 14:18(1年以上前)


プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC1100

クチコミ投稿数:166件 LVP-HC1100のオーナーLVP-HC1100の満足度4

映画のエンディングなど、暗い画面でさざ波のようなうっすらとしたノイズがのっているのに気がつきました。
ハイビジョンレコーダーからコンポーネント接続時です。

PCからデジタル接続する時にはのらないのでケーブルだろうと考え、以前にネット情報で見かけた対策をコンポーネントケーブルに施しました。

家庭用のアルミホイールを巻きつけ、絶縁テープで固定するだけです。
これで、ノイズはほとんど感知できないレベルまで減りました。
画質も良くなったような気が。

いろいろ調べてみたところ、映像信号の暗部は音声信号でいえば弱音なのでSN比が顕著に表れるとのことです。

廉価版の入門機とはいえ、HC1100は暗部の階調表現が相当良くなっています。
それで、以前のプロジェクター(三菱D1208)では潰れて暗部に埋もれてしまっていたノイズが見えるようになったのではないかと思います。

プロジェクターの性能があがるとケーブルの質も良くしないといけないようです。(皆様には当然なのでしょうけど。)

ちなみに使用しているコンポーネントケーブルはどこの量販店でも売っているSONYの廉価製品です。

そのうちケーブルを買い換えようと思いますが、定番はやはりモンスターケーブルでしょうか?

書込番号:5704820

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:277件

2006/12/03 16:05(1年以上前)

ケーブルってこだわらない人は、本当にこだわらないですよ。
私もこだわらないタイプなので、コンポーネントケーブルに
赤、白、黄色のケーブルを使っています。これでも何も
問題ありません(笑)。

書込番号:5709591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:1件

2006/12/06 07:21(1年以上前)

cyclonefruitsさん おはようございます。初めまして

サマルカンドさんのおっしゃるように、いま、視聴してる環境で
なんにも不満無くて、たとえば、映画1本みたときに
感動もできて、ほのぼのと幸せだな〜って、
そうなら、そのケーブルで最高とおもいますよ^^

私はひょうんなことから、ケーブル買いなおした結果、違いが
出ただけです。いま使ってるのは、↓ですね☆
http://www.phileweb.com/products/saec/supra.html
これにした理由は、安かったから^^モンス高いですもん。

付け替えてみて、好みだったから良かったわけで、モンスでも
もし、好みじゃなかったら大変でした。高いだけで。。

ほんと、画面をパットみて、違いわかんないようで
やっぱり、違うのよね。これが不思議。

このサエクのは、何か、普通の映画でも、メルヘンの国の童話みたいな
色がすごくやさしいかんじ。ボヤかしたような。

だから、あとでしみじみ思うのは、私、いままでTVしか
みてなかったじゃない。で、ニュースもドラマも
その色で現実味感じながら育ったから、普通のケーブルも
そんな感じの色だし、殺伐とした世の中甘くないぞ〜みたいな
リアルな色だすのよね。だから見終わったときも和まないことある

サエクのは、すごく優しい感じがして、心が和む感じ。
御伽噺(おとぎばなし)の世界に行ってきた気がします。

本物の絵を足してないのかもしれないけど、このケーブルで
見たら、すごく映画おわったときに、自分が優しいのよね。

なんか、全然、参考になってないかも・・・シクシク

でも、私が、母親になったら、サエクの色で映画とか見させて
優しくて素直な子供にしてあげたいと思います^^

書込番号:5720631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件 LVP-HC1100のオーナーLVP-HC1100の満足度5

2007/02/04 17:18(1年以上前)

 自作RGBケーブルを使用しています。ケーブルはMIYAZAKI/5C-FB 4.5m×3本にピンプラグ@210(秋葉Rセンター内で購入、芯線部真鍮製、本体アルミ製でケーブル保護にコイルバネ付き青・赤・緑各色)を銀入りハンダでハンダ処理しています。
 FB線はアルミ箔、銅網線のダブルシールドで芯線と外部間に電磁的間隙は無く安定性はJIS保証です。また、5C線の伝送能力はATで100mに達します。
 このケーブル、さまざまなソース(HD,DVHS:HS/SD/LS3およびDVD)でどのような場面でもノイズは皆無、すばらしいクオリティでHC1100の絵を出し切っています。市販高級5万円クラスのRGBケーブルと同等です。
 無骨なため3本の線を30cm間隔でプラスチックバインド線で束ねています。わたしは使用する時だけ接続するので気になりませんが、むしろそのためには安定性・確実性を重んじて自作しました。ケーブルはストック品でピンケーブル代だけですみました。大河ドラマの暗黒のシーンに咲く小さな花々は花びら1枚1枚驚くほどコントラスト良く白飛びも無く、ノイズや黒つぶれもなく、家族全員この機種驚いてます(余談)。
 ちなみにRセンター内では市販10万円超クラスのピンケーブルに使用されているピンプラグが800円前後で購入できます。私は30年以上通っていますが、修理部材や自作派には宝の山です。チャレンジしてみてはどうですか。
 

書込番号:5961361

ナイスクチコミ!0


ruhiさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:82件

2007/02/07 21:40(1年以上前)

マランツプロpa01さんこんばんわ。

5C-FBを使っての画質向上のケーブル作成は期待できそうですね。
コンポーネント(D端子)接続はアナログなのでケーブルによって画質が変わることは考えられるで私も試してみるつもりです。

書込番号:5974093

ナイスクチコミ!0


岩窟王さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:3件

2007/02/07 23:25(1年以上前)

安いコンポーネントケーブルを使うのは個人の勝手ですが、
いくらケーブルにはこだわらないとは云っても
サマルカンドさんのように、赤、白、黄色のAVケーブルを
コンポーネントケーブルに転用するのは、
真似をしないほうが無難でしょう。

AVケーブルの映像(黄色)ケーブルと音声(赤と白)ケーブル
ではインピーダンスが違うケースがほとんどだと思います。
この三本を同じRCA端子(コンポーネント・75Ω入力)に
使ってしまっては、伝送ロスや不整合が起こりやすくなります。

規格上75Ωとなっている映像やデジタル音声同軸用のケーブルを
音声ケーブルに転用することはまったく問題ありませんが、
その逆は、一般的にはあまり好ましくありません。
(というか、マニアだったら絶対しませんw)

書込番号:5974706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:277件

2007/02/08 00:29(1年以上前)

巌窟王さん こんばんは

ケーブルへのつっこみありがとうございます(笑)。
もちろんコンポーネントケーブルを使った方が
私も良いと思います(笑)。

ただできる限り、ローコストで上げたいと考える
私のような人(笑)も結構いらっしゃると思って
そのようなレスを書きました。(実際3mぐらいであれば
特に問題は無いと思います。)

私の場合、高いケーブルを買うことにかなり抵抗があるので、
やっぱりマニアにはなれないと思います(笑)
なお音元出版のケーブル大全を読むのだけは好きです(笑)

書込番号:5974998

ナイスクチコミ!0


ruhiさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:82件

2007/02/08 00:54(1年以上前)

AVケーブルは私も使っていますが、正規のコンポーネントケーブル(ビクター製の5m6980円で購入)と比べてもまったく画質の違いはありません。
確かにインピーダンスが違えば画質に何らかの影響を与えることは考えられますが、しかしスピーカーケーブルのような場合と違って入力側の場合はそれで機器を損傷したりすることはないので画質さえ良ければAVケーブルでも十分だと思いますが。

書込番号:5975085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/08 11:19(1年以上前)

> 安いコンポーネントケーブルを使うのは個人の勝手ですが、

PADとかカルダスとか家が立つような高級ケーブルを使うのも個人の勝手ですが(笑)自分はコンポーネントの場合、機器に付属してきて使ってない黄色ケーブルを三本使っています。
でも流石に赤白はインピーダンスが違うので使いません。
精神衛生上良くないですからね。(笑)
量販店などで市販されている赤、青、緑の数千円のコンポーネントケーブルは、黄色ケーブルを三本まとめてプラグの色を変えて売っているだけだと私は思ってます。
黄色ケーブルはタダなんで実際に使ってノイズがのったりしていたらその時考えればいいことなんで。

書込番号:5975981

ナイスクチコミ!0


岩窟王さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:3件

2007/02/09 07:25(1年以上前)

>ruhiさん

> AVケーブルは私も使っていますが、正規のコンポーネントケーブル(ビクター製の5m6980円で購入)と比べてもまったく画質の違いはありません。

僕自身が検証しようがないことで反論されても困るのですが、
一般に売られているAVケーブルの音声ケーブルと
映像ケーブルでは、インピーダンスが違う可能性がある
(サマルカンドさんやruhiさんがお使いのAVケーブルは
 たまたま75Ωで統一されたAVケーブルなのかもしれませんが、
 これも僕には検証しようがありません…苦笑)
ということを提示しておくことは、大切であると思い、
あえて書かせていただいた次第です。

> 画質さえ良ければAVケーブルでも十分だと思いますが。

知識があった上で無視することは、それこそ個人の勝手です。
僕の場合は、田中さんと同様に、精神衛生上良くないので、
絶対やりませんがw。

書込番号:5979025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:277件

2007/02/10 01:24(1年以上前)

私も岩窟王さんの模範的なアドバイスの方が多くの人にとって
役に立つものだと思います。つーか岩窟王さんがAVケーブルで
OKなんて言い出したら、それはそれでこまります(笑)。

書込番号:5982127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件 LVP-HC1100のオーナーLVP-HC1100の満足度5

2007/02/11 13:43(1年以上前)

「暗部ノイズ対策」に多くの有用なご意見が寄せられています。webの利点である双方向性(インタラクティヴ)を活用し情報をテンコ盛にし、このシートをご覧の多くの方々に様々な選択肢があることを知っていただき、HC1100に限らずAVのベーシックな知識として充実していければいいですね。
 
 私がRGBケーブルを自作したのは、安価で高品質な物を手に入れたかったからです。視聴環境はリビング、HC1100からスクリーンまで3.2m、接続機器までは4.2mの距離があるため、当初5mの市販メーカー製RGBケーブルを2万円位で探していました。
 
 これまで長いオーディオ暦があり、ケーブルの差による音質の変化は身をもって経験してきました。AVケーブルには5mのものもありますが、「長いオーディオ暦」から候補落ちです。市販メーカー製の廉価なコンポーネントRGB・HDMIケーブルの多くは中国・東南アジア製で、以前V社3,000円クラスSケーブルで苦い経験があり、敬遠していました。JIS規格5C−FB線や長年通う秋葉Rセンター内専門店が扱う部材は次元が違います。ためしに廉価市販品RGBケーブルを切断してみると、芯線は5C線の1/5、シールドも脆弱です。
 さて、これからHDMIケーブルも含め検証したものをインプします。

書込番号:5987586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件 LVP-HC1100のオーナーLVP-HC1100の満足度5

2007/02/11 15:09(1年以上前)

さて、「長いオーディオ暦」にもかかわらず、先日くだんのRセンター内で5m4,200円のHDMIケーブル(中国製らしい)を試しに購入しちゃいました。店員のお兄さん「どこ製かわからないけど、私も使ってますから大丈夫ですよー」だって。ケーブルNoはE233629-20276。早速愛機DVD(マランツDV9500)から720pと1080iで再生。
 しかし、720pと1080iで画質の差が出ない(分からない)。それよりRGBケーブル接続のDVHS(DHX1)LS3モードより色が乗らず、SDモードより精彩感がない、HSモードでは相当な差が出てしまいました。普段視聴しているHDTVパナD50(サービスマンモード設定)ではこれ程までの差はでません。画面の大きさや「ケーブル」そしてDV9500のアップスケーリング能力(おいおい評判の10bitスケーラだぜ)の差かと思いますが、たのむぜ中製HDMIってな感じ、やっぱケーブルか。
 お尋ねします、マニュアル25頁「信号設定メニュー」の項、「ファイン」のデフォルト値が21です。「映像にちらつきやぼけが出たときに調整・・」ってRGB接続で「0」にしても変化なし、どうゆうこでしょうか。
 このHC1100いじりまわしています。「画質メニュー」でガンマ系の数値を大きく変化させても、DLPの特徴であるコントラスト、S/N感が素晴らしくノイズが一切乗りません。もしかしたら設置(グラウンド接地含む)、設定を追い込んでいくと大化けする可能性が出てきました。そのため大前提として、再生機器の信号を減衰させることなく、ノイズを乗せず100%コンプリートにHC1100にぶち込む必要があります。やはり、ケーブルは十分吟味します。
 また、ノイズに関してはグラウンド設置に係わる帰還型ノイズがキーポイントの可能性あり。
 

書込番号:5987833

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信31

お気に入りに追加

標準

液晶かDLPか迷っています。

2007/01/26 18:56(1年以上前)


プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC1100

現在 パナのAE500を使っていますが、そろそろ新しいプロジェクターを買おうと思っています。現在 候補は、LVP-HC1100 とEMP-TW700です。コスト的にはLVP-HC1100 だと思うのですが、スペックなど見るとEMP-TW700が上かなあと思います。どちらがいいか本当に迷っています。見比べた方がいましたら、比較などレポート頂ければ嬉しいです。DVDとHD DVDとBSデジタルを見るのが主な目的です。
宜しく御願い致します。また他のプロジェクターでお勧めがありましたら教えて下さい。予算は、20万円までです。

書込番号:5925306

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:345件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/26 20:29(1年以上前)

同じ720Pであれば、DLPの方が黒が締まるのでお奨めです
30万出せるなら、液晶のフルHDもなかなかの出来なんですが・・


20万以下なら、同じ三菱のHC3100の方がさらにお奨めです
ただし、カラーブレーキングが見えない方であることが条件です

書込番号:5925603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/01/26 20:59(1年以上前)

HC1100は抜群のコストパフォーマンスだと思います。
色割れノイズ、設置の問題をクリアーできるならば、絶対にこちらをお勧めです。
映像的にはTW700、AX100、Z5などのD5パネルの液晶とは比較にならないほど良いと思います。(そのぶん透過液晶型は設置性に優れているというアドバンテージがありますが)
スペック値(特にコントラスト)はそれ程あてになりません。
光量も1000ルーメンあれば十分です。
10万ちょっとであのレベルの映像を出されたら、上記液晶は形無しです。
それ程に素晴らしい出色のプロジェクターだと思います。
3100も値段が高い分確かに良いのかもしれませんが、個人的にはさほど価格分の差異は認められないと思います。
その分を他の機器に回した方がいいのではないのでしょうか。
個人的には1100がお勧めです。
ぜひ購入なさったら感想を聞かせてください。

書込番号:5925702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件 LVP-HC1100のオーナーLVP-HC1100の満足度5

2007/01/26 21:23(1年以上前)

すぴねこさん かかし425 さん ご回答有難うございます。
AE500でも最初 映画を見た時、感動しました。最近の液晶、 DLPも
それ以上に進化したのですね。楽しみです。

設置など問題は無いのですが、「カラーブレーキング」や「色割れノイズ」という言葉が気になるのですが、それはDLPの宿命でしようか。映画など鑑賞中にそれら現象が出るのでしょうか。素人の私にとってちょっと引っかかりました。

ただご両人のお言葉でDLPに傾きつつあります。3100と1100に大きな違いがあるのでしょうか。映像的に問題なければ1100にしようかな
と思っています。でも価格的に3万円から4万円違いがあります。
本当に迷いますよね。

書込番号:5925783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件 LVP-HC1100のオーナーLVP-HC1100の満足度5

2007/01/26 21:31(1年以上前)

エステイマ大好きさん はじめまして。
私は予算が10万程度だったのでHC1100を買って大満足しています。
HC1100はこの値段からは考えられない画を映してくれます。
今日もハイビジョンのBS放送の風景番組をみましたが、
奥行き感はもちろん、あたかもスクリーンの手前に花があるかのような、
まるで3Dのような立体感に改めて感動しました。

HC1100の欠点をあえてあげれば、完全遮光の条件では明るすぎる事です。
たぶんエントリー機ということで、明かりをつけたリビングでの使用を
想定したのではないか?と推測しています。
これは画質設定やNDフィルターなど工夫しだいで快適に出来ますけど、
逆に言えば安く買った分、工夫が必要かもしれません。

上級機のHC3100はその辺はきちんとしているようです。
HC3100は遮光条件下では400ルーメン&アイリスで高コントラストの画像を映す事が出来ます。
(HC1100は750ルーメンでアイリス無し)

エステイマ大好きさんはもう少し予算があるようなので
HC3100やZ3000も検討してみたらいかがでしょうか。

>スペックなど見るとEMP-TW700が上かなあと思います。
それぞれ得意不得意はあると思いますが、
画質にかかわるスペックはそうとはいえないと思いますよ。
たとえばEMP-TW700のコントラスト比は10,000対1となっていますが、これは実は動的なコントラスト比です。
つまり入れ替わる画面によって明るさを変える事によって見かけ上コントラストを上げる、といいうものです。
一枚の画面上の実質的なコントラスト比はD5パネルの性能では1000対1くらいとの話です。

それに対してHC3100の4500対1(HC1100は3000対1)というのは一枚の画面上で再現出来る実質的なコントラスト比です。

この差はどのような差かというと、お店での試写でわかりやすいのは
明るい風景(明るいことが重要)で黒い服、(たとえばダークスーツとか革ジャンとか)というシーンでわかります。
実質的なコントラスト比が高い機種は服のシワとかまで見えますが、
動的なコントラストが高くても実質的なコントラスト比が高くない機種は服が黒く潰れて見えます。
暗いシーンと明るいシーン別々なら明るさを変えてもごまかせますが
同じ画面に明るい部分と暗い部分があれば実質コントラストの差がわかるということです。

私は自分で気に入ってHC1100を買って満足していますので、
どうしてもHC1100とHC3100に肩入れしてしまいます。
その辺はどうぞ御許しくださいね。

書込番号:5925819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件 LVP-HC1100のオーナーLVP-HC1100の満足度5

2007/01/26 21:42(1年以上前)

えすかわさん 詳しいご回答有難うございます。
本当にこの「価格com」はいいところですね。みなさん 真剣に答えてくれて本当に感謝しています。

もう心は「三菱」です。ただ「1100」と「3100」どちらにするかはもう少し時間をかけて決めます。

また何かありましたらどんどん書き込んで下さい。
本当に有難うございました。

書込番号:5925863

ナイスクチコミ!0


<AMADEUS>さん
クチコミ投稿数:54件

2007/01/26 22:02(1年以上前)

絵に関しては、並べて見ると少しだけ3100が良い程度。別々でみたらわからないくらい。

しかし、「1100は4倍速」と「3100は5倍速」

カラーブレーキングは5倍速の方が出にくいです。

お勧めは、3100です。

書込番号:5925978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2007/01/27 00:52(1年以上前)


エステイマ大好きさん、

HC3100ユーザーです。
リビングで100インチ弱で使用しています。

私は旧タイプの三菱製液晶からの乗り換え組みですが、DLPも良いですよ。

但し、皆さんご指摘の通り、
1)設置性
2)カラーブレイキングが見えるかどうか(ご家族含む)
の2点がクリアされればの条件が付きます。

1)は結構シビアに概略の据付(もしくは据置)位置のシミュレーションをすることをお奨めします。
我が家は天吊りしていますが、吊り位置が結構上に上がりますのでそれ自体は見栄えが良くて良いのですが、天井の片側に500mmほどの段差(垂れ下がり壁)があり、実際に映してみるとその段差の壁の角で映像にけられが出そうになりました。(上手く表現できずにすみません。)
スクリーン上に映す位置を若干下げてクリアできましたが、吊下げ治具の自作等少し苦心しました。やはりシフトが効かないというのは結構きついかもしれません。

2)については、これはもう実際に視聴されるしかないと思います。

小宅の場合、通常はアイリス・オープン+低輝度モード+ホイール4倍速で使っているのでHC1100の映像とほとんど同じ状態で見ています。(DVDとハイビジョン放送がメイン)
これで本当に充分過ぎるくらい綺麗ですよ。
特にハイビジョンの奥行き感はすごいです。

因みに5倍速にすると『ヒュイーン』という高周波ノイズのような音が少し耳障りです。(驚くほど大きな音ではないので感じ方は人にも依るでしょうけれど・・・)
HC3100の場合は、まあいざとなったら5倍速も使えるぞ、と言う保険みたいなものです。(どこかで評論家が書いていましたが、4倍速でブレイクが見える人は5倍速でも見えるそうですが・・・?)

上記以外で液晶との比較では、焼き付きとホコリ混入の心配が低いという事もポイントとしてカウントしても良いのではないでしょうか。

いずれを選択されるにせよ、よおぉぉぉく悩まれてからお決めになられれば後悔しないことと思います。
一番楽しい時ですからね。

ではグッドラック!

書込番号:5926929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件 LVP-HC1100のオーナーLVP-HC1100の満足度5

2007/01/27 10:32(1年以上前)

AMADEUSさん メラ☆シアター さん ご返事有難うございます!!

設置に関しては、全然問題ございません。ただカラーブレーキング
という言葉は始めて知りました。具体的にどんな現象なのでしようか。

実際1100や3100を使っているヘビーユーザーからのアドバイスは、励みになりますね。「HIVI」など雑誌を見ていますが、中々わからない部分があります。

映像的にかわらないなら「1100」にしようかな・・と思っている私です。

みなさん 有難うございました。

書込番号:5927947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件 LVP-HC1100のオーナーLVP-HC1100の満足度5

2007/01/27 21:17(1年以上前)

>カラーブレーキングという言葉は始めて知りました。具体的にどんな現象なのでしようか。

カラーブレーキングに限らずノイズの類いというのは、
普段気にならなくても、一旦気にしだすと気になってしまうことがあるので、
知らなかった方がよかったのかもしれません(笑)

カラーブレーキング(色割れ)とは文字通り色が分かれて虹のように見える現象です。
TVなどは光の3原色などを同時に光らせてあたかもひとつの色のように見せていますが、
単板DLPは3原色などを時間差で光らせて、ひとつの色のように見せています。
時間差なので速く眼を動かす、などをするとずれてみえることがあります。
これがカラーブレーキングです。

機器側の対応としては、光る時間差を短くすることがとられています。
HC1100がカラーホイール4倍速固定、HC3100は5倍速も可能というのはこのことで、
速い方が色割れしにくいです。

これは見る気になれば、たぶん誰でも見れると思うし、
実際に私も見えます。
HC1100のデフォルト設定のままだと、明るい字幕などで結構色割れします。
これはNDフィルターや設定等で減光することで落ち着きます。
でもカラーブレーキング現象を知らなければ、私は色割れに気がつかなかったかもしれません。
(明るすぎて疲れるから、減光はしたと思うけど)
最初に述べたように、気にすれば気になるけど、
気にしなければ心配する事ではないのかもしれません。
安価な2倍速のデータープロジェクターで映画を見ている人で
カラーブレーキングの報告がほとんどないことが、それを物語っているような気がします。
(そもそもカラーブレーキングを心配する人は2倍速DLPプロジェクターは買わないでしょうから)

私のところではカラーブレーキングで困った事は無いのでこのような意見を述べましたが
また違う意見の人もいらっしゃると思います。
とにかくメラ☆シアターさんがおっしゃるように
とりあえず実際に投射しているところを見てみるのがよろしいかと思います。

書込番号:5930002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件 LVP-HC1100のオーナーLVP-HC1100の満足度5

2007/01/27 21:26(1年以上前)

>HC1100のデフォルト設定のままだと、明るい字幕などで結構色割れします。
>これはNDフィルターや設定等で減光することで落ち着きます。
      ↓
私の眼ではHC1100のデフォルト設定のままだと、明るい字幕などで結構色割れします。
これはうちではNDフィルターや設定等で減光することで落ち着きました。

に変えて読んで下さい。夫はあまり色割れを気にしていなかったようだし、その辺は人それぞれだと思うので。
でも明るすぎて疲れるのは夫も一緒だったので、減光で快適になったのは二人とも同じでした。

書込番号:5930042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/27 22:17(1年以上前)

えすかわさんのコメントにあるように、字幕と画面を交互に見ると見えやすいようです
また、一旦見えると気になり出すとのことです(所有者の意見)

なので、洋画を字幕で見る方はちょっと不向きかと思います
3100は5倍速にできるので、少しは見えにくくなるのですが、その分色合いが薄くなるとのことです(これはネットなどでの評価)

とにかく購入決定は現物を見て、納得してからの方が良いと思います(責任逃れのようですが、これが結論)
スクリーンとの相性もありますし・・

書込番号:5930309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件 LVP-HC1100のオーナーLVP-HC1100の満足度5

2007/01/27 23:30(1年以上前)

>洋画を字幕で見る方はちょっと不向きかと思います
私達はHC1100で洋画を字幕で見る事が多いですが、そうは思いませんよ。
常に見えるわけじゃないし、それに4倍速のHC1100でも画質調整しだいで、かなりカラーブレーキングを抑える事が出来ます。

それにもしカラーブレーキングが見えたとしても
私は字幕の文字が時々色がにじんでも私は読めればいいと思っていますので、あまり気にする程の事ではないと思っています。
字幕は常に白くくっきりじゃなきゃダメだ、という人ならまた別かもしれませんけど。

書込番号:5930737

ナイスクチコミ!0


ruhiさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:82件

2007/01/28 09:12(1年以上前)

2005年8月にLVP-HC900Jを20万円で買ったんですが、その時のパネル解像度は1024×576ドットですが、それに比べてLVP-HC1100は11万円ほどで解像度も1280x720ドットなのでPJの進化は著しいものを感じています。

DLPの良さはパネルの焼きつきの心配がないのでゲーム等にも向いているし、黒の沈み方も液晶よりも優れています。
ただDLPの最大の欠点はやはりカラーブレーキングでLVP-HC900Jは4倍速のためか稀に感じることはあります。
しかし昨年5月にシャープのXV-Z3000を買ったんですがこちらは5倍速のために今のところ一度もカラーブレーキングを感じたことはありません。

液晶はパネルを3枚使っているのでPJの構造上は理想的なのですが、黒浮きが目立つとか3枚のパネルの品質違いとか経年劣化などで部分的に色ムラが生じたりもします。
DLPは単板なのでそうしたことはありませんが、DLPが単板なのはパネルが高価なために液晶のように3枚使うとかなりの金額になるために単板にしているだけで本来はパネルを3枚使ったほうが眼の疲労も少ないのでパネルを3枚使ったほうが良いのです。

まだ白黒テレビが全盛の時代に白黒テレビを改造して赤、青、緑の色のついた円盤を回して白黒テレビをカラー化して見ていたことがありましたが1倍速のためにちらつきが激しくかなり眼の疲労が激しかったものです。

液晶もDLPもまだまだ発展途上の状態です。どちらも一長一短があるためにやはり実際に比較視聴してみてご自分の希望に合ったものを選ばれるのがベストだと思います。

カタログ上のスペックですが輝度とかコンストラスト比などはあまり当てにはなりません。 コンストラスト比がどんなに高くてもそれは機械的に行っているので実際に使用する場合はパネル素子自体のコンストラスト比のほうが大切です。

それから再生機器によってもずいぶんと画質が変わってしまいます。 最近HTPCを自作したのですがLVP-HC900Jの画質が以前はHDMIにおいて冴えなかったのですが今は画面が明るさと解像度感が見違えるほど良くなりパネル解像度と明るさではXV-Z3000のほうがスペック上は上ですがHTPCでは逆にLVP-HC900Jのほうが良くなってしまいました。
おそらくLVP-HC900Jはカラーホイールが4倍速で、XV-Z3000は5倍速なので4倍速のほうが諧調性が良い
のでそのためかなと思っています。

私はLVP-HC3100のほうをお薦めします。 HC3100は4倍速と5倍速が使えるのと画質面でも良いと思っています。

書込番号:5931804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件 LVP-HC1100のオーナーLVP-HC1100の満足度5

2007/01/28 22:43(1年以上前)

皆さん 心温まるお言葉有難うございます。やはり3100の方がお勧めの方が多いようですね。うーん 悩みますね。

ただ DLPプロジェクターの事が少しながら分かってきました。
液晶もDLPもそれぞれ長所、短所があるのですね。

AE500でホームシアターの素晴らしさを実感できました。
これからは、DLPプロジェクターでさらなる素晴らしさを実感できたらいいなと思っております。
これからもアドバイスお願い致します。有難うございました。

書込番号:5934928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件

2007/01/30 16:24(1年以上前)

1100と3100の比較ならリンク先が参考になるかな?

http://www.ippinkan.com/LVP-HC1100_HC3100.htm

720Pなら1100で十分な気がするが‥‥

書込番号:5941249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:15件

2007/01/30 16:44(1年以上前)

逸品館の画像比較を見ると、3100の4倍速が一番イイなぁ
比べなければ1100でも十分いいんだけど

書込番号:5941303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件 LVP-HC1100のオーナーLVP-HC1100の満足度5

2007/01/30 17:37(1年以上前)

☆錬金術師さん くぃくいさん 有難うございます。
大変 参考になりました。

ところで 現在AE500で80インチスクリーンで見ていますが、将来、120インチを考えています。その場合、3100と1100で見た場合でも画質など問題は無いでしようか?(スクリーンが大きくなって、画質が、粗くならないでしようか?)
何度もすみません。宜しく御願い致します。

書込番号:5941474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:15件

2007/01/30 20:13(1年以上前)

もちろん粗くなりますよ
100インチ以上ならフルHDがお奨め



なんて書くと、いつまでも買えないですよね(笑
AE500で80インチを見ているなら問題ないでしょう

書込番号:5941997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件 LVP-HC1100のオーナーLVP-HC1100の満足度5

2007/01/31 07:24(1年以上前)

もちろん大きくなればその分粗くなるのはあたりまえですが、その辺はそれぞれの感覚ですよね。
また、どれくらい離れて観るかによっても違って来ると思います。

私は購入前にアバック秋葉原でHC3100(HC1100は置いて無かったので。)とHC5000を比較投射してもらいましたが、
確か120インチだったと記憶しています。
お店の人はHC5000のほうが解像感が高いといっていましたが、
どちらもすばらしく、正直言って夫と私の素人眼にはあまり違いを感じませんでした。
私は特に暗いシーンなどでむしろHC3100のほうが画像が生々しくリアルに感じました。

以上は私達のような画像を分析出来ない素人の意見なのでそのように聞いて下さいね。
細かく画像を分析出来きて、こだわりをお持ちの方なら
また違った意見があるかもしれません。

書込番号:5944013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件 LVP-HC1100のオーナーLVP-HC1100の満足度5

2007/01/31 08:04(1年以上前)

くぃくいさん えすかわさん コメント有難うございます。
えすかわさんの論評には、説得力ありますね。やはり 実際に現場に行って努力している分 分かりやすいです。有難うございます。

いろいろ考えた結果、コストパフォーマンスに優れている1100にしようと思っています。3100に比べて劣る部分もあるかと思いますが、皆さんのコメントによると、映像の「差」はあまり無いと言うことですので決めたいと思います。

私の住んでいる町は、福岡の南の田舎です。大きい電気店も無いしどうしてもネット特に「価格コム」など参考にさせて購入しています。これからも宜しく御願い致します。

書込番号:5944081

ナイスクチコミ!0


この後に11件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「LVP-HC1100」のクチコミ掲示板に
LVP-HC1100を新規書き込みLVP-HC1100をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LVP-HC1100
三菱電機

LVP-HC1100

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 8月25日

LVP-HC1100をお気に入り製品に追加する <129

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング