
このページのスレッド一覧(全123スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2009年12月21日 11:20 |
![]() |
1 | 10 | 2009年12月8日 22:57 |
![]() |
0 | 14 | 2009年11月5日 18:12 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年10月27日 20:11 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年9月24日 23:06 |
![]() |
0 | 7 | 2009年9月16日 18:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC1100
http://item.rakuten.co.jp/avac/lvphc1100/
ここで先日購入しました。…が、特に最近この価格になったわけでもなさそうですので知ってる方も多いかもしれませんね。まあ知らなかった人がいるかも…ってことで一応カキコしときます^^
以前は販促用スクリーンが付くこともよくありましたが、今ではあまり見かけなく、何よりここの最安値とほとんど同額ということで即決しました。
当然のことながら販促用(あまりかな?販売用ではないので通常売っていません)のスクリーンではありますが、Panasonic(Kikuchi)のカバー付き16:9サイズで結構しっかりしており、入門用としてなら十分実用にも耐えうる感じでした。
このレベルのスクリーンですと購入すれば2万弱しますので、ニーズに合えば6万円台でこのプロジェクター自体が手に入った計算になります。皆さんの言うようにレンズシフトなしの設置性さえ克服できれば非常に綺麗な絵を出してくれますので、購入を検討されてる方はあるうちにアバックさんに特攻してみてはいかがでしょうか^^
2点

maybe-maybeさん
紹介していただいたHPを拝見し購入を検討しております。
このスクリーンは壁掛け式でロールアップしないものですか?
参考のため教えていただければありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:9672347
0点

jkmanさん、こんばんわ。
スタンドは付属しないので壁掛専用ということになりますね。上中心部にフックを引っかける部分があります(自分はあえて使ってませんが^^)。
ロールアップというのが今一よくわからないのですが、もしそのまま「巻き上げる」という意味でしたら可能です。ただあくまでおまけとしての位置付けのものですので、自動式やチェーン式といったものではなく、極々普通に手でクルクルと巻く形になります。おそらく販売しているhttp://kakaku.com/item/01804011517/とほとんど同じ物かと。
一応画像も貼っておきますが、バンドが付いてきますので巻き上げ時はそれで固定する形になります。また(ほとんど使わないけど、結構本格的な)布製のキャリングケースも付いてきますので、使ったあとに取り外す場合などにも対応できるかと思います。
正直おまけとしては十分すぎる感じですね^^
書込番号:9672495
1点

maybe-maybeさん
返信いただき有難うございます。それに写真まで載せていただきまして。
非常にわかりやすく感謝感激です。
写真からするとおまけにしてはほんと十分すぎますね。
早速購入したいと思います。
こういう場がありmaybe-maybeさんのような親切な人がいれば
ほんと有難いです。
どうも有難うございました。
書込番号:9681488
0点

みなさんこんばんは!
ここの情報を見て土曜の朝5:00 ついに購入を決意 買ってしまいました。
お店の対応もとてもよくて 在庫の確認なども 電話で丁寧に教えて頂きました。
そして今日の朝10:00には佐川急便で到着、設置も設定も簡単にできました。ただしPS3の設定がわからなくて 音を出すのに手間取ってしまいました。
画質なんですが 今は少し前のプラズマ32インチなのでこの大きさに ここまで細かく表示するとは思ってもいませんでした。金曜日にビックカメラで46インチF1がいいな・・・と思っていたらやっぱり65インチでかくていいな・・・我慢しよう・・・と思い会社でプロジェクタを使うことが最近あったのでついでに見てみたら とんでもなく鮮明でしたがやはりいいな・・・と思うのは 20〜30万円ぐらいしていました。そこで家で価格COMで安くなんかないかな・・・と思っていたら スクリーンも込みで 自分には最適のものが見つかりました。液晶TVはやっぱりニュースやドラマ、大画面はやっぱり映画、ゲーム・・・・ つまり寿命が短くても必要十分です。ちなみに最近 会社のプロジェクタは いきなり バチンとすごい音がして球が切れてしまったので余計に心配していたんですが・・・・www いま 家族で 映画みています!! みんなボーナス少なくて何考えているの!! 怒っていましたが いまはみんな 真剣に 楽しんでいます!! ほんと 久々の 大ヒット 大感動でした!!! みなさまの情報 有難うございました。
書込番号:9772794
0点

はじめまして
わたしもこのクチコミを見てAvacさんで購入しました。
6/30に注文して7/2に届きました、本当に立派なスクリーンがついててうれしいです。
いままで22インチワイドの液晶モニタでDVDを見てたのが、いきなり80インチワイドにステップアップしたのです。
画質もとてもきれいでモニタでは気づかなかった細かいところまで解像するので大満足です。
あわせてサラウンドヘッドホンも購入したので臨場感がすごいのです。
子供のころはビデオもありませんでしたから、こうやって自宅で映画を楽しめることがうれしくて仕方ありません。
みなさまありがとうございました。
書込番号:9795880
0点

皆さん、ご感想ありがとうございます。
何気なく書いた私の書き込みが少しでもお役に立てたようで嬉しく思っています^^
やはり度を超した大画面はいつの時代でも魅力的ですよね。
何よりそれがこの値段、このパフォーマンスで実現できることが夢のようです。
是非これからご自分のため、ご家族のため、大いに大画面を満喫してください。
最後に…アバックさん最高ー!w
書込番号:9800102
1点

大変恐縮ですが、スクリーンの設置に使われている天吊りのポールについて教えていただけませんでしょうか?
書込番号:10654710
0点

>speakloud!さん
ああ、これ実はマンションに最初から設置してあった室内干し用の物干し竿掛けなんですw
サイズが合ったので応用してしまったというだけのシロモノです、はい。
書込番号:10657282
0点

お返事ありがとうございます。
物干し竿用なんですか。それは盲点でした。参考にさせていただきます。
書込番号:10663027
0点



プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC1100
購入して1年経ちましたが気になったところが2点あるので質問します。
90インチにハイビジョンレコーダーをチューナー代わりにしてHDMIで地デジ、又は録画した番組を視聴しています。メニューボタンを押すと1080iと表示されますが720pに切り替えることは出来るのですか?
また、フルHDではなくハイビジョン画質というのは承知ですがスクリーン購入時はフルHDでの視聴距離が2.7m〜3mと見ていたのですが、3mでも太陽の光などの白い部分に画素格子が見えてしまうのです。6畳部屋なのでそれ以上下がれないので我慢するしかないでしょうか。
0点

1080iか720Pかは出力側の設定でしょう
説明書を読んで、レコーダ側の設定を変更しましょう
画素格子の件は、仕方のないことです
あきらめて、目を細めてみるか、画素間隔の小さい機種に買い換えましょう
ビクターのD-ILA、ソニーのSXRDパネルを使った機種が高い評価を得ています
購入資金があれば、いくらでも良い画像が手に入ります
オーディオや映像の魅力は底なしですね(w
書込番号:10510640
1点

返信ありがとうございます。なかなか返事がこなくて困ってました。
そうですかレコーダー側の設定ですか。確認しました。
画素格子は諦めるのしかないのですね。分かりました。ありがとうございます。
書込番号:10510860
0点

画素格子については、若干ピントをぼかして格子が目立たない
セッティングができれば少しは改善策になるかと思います。
書込番号:10511869
0点

スレ主さんは買い替えを模索しているわけじゃなく、現状を改善できないかを相談していらっしゃるだけですが、フルHD機に買い替えを勧めている人がいるので一言。
スレ主さんが気にしていらっしゃる白い部分などは、フルHDにしても720Pより画素が細かくなるだけで見えるものはちゃんと見えます。
それが気になるかどうかは人それぞれだと思いますが、見えなくなるわけではありませんし、多分720Pで気になる人はフルHDでも気になるんじゃないかな。
まあ一度時間があるときに暇つぶしにでも実機を見て確認するといいでしょう。
書込番号:10521182
0点

>太陽の光などの白い部分に画素格子が見えてしまうのです
問題がこの部分だけだとすると、この部分がテカリ過ぎてしまっているのかもしれませんね。
スクリーンの問題もあるかもしれません。
(ビーズスクリーンで視聴位置にランプからの反射光が強く帰ってきてるとか)
マットスクリーンにして反射を拡散させるとか、NDフィルターなる物で光量を抑えてみるのもアイデアと思いますが
これもテストしてみないと解決策になりませんし。
スクリーンメーカーから少しサンプル生地を取り寄せて、気になる白い部分に当てて改善度合いを見てみるのも手かと思います。
書込番号:10521614
0点

皆さんありがとうございます。
実は720pは確認したと書きましたが普段はレコーダーをテレビに接続してて気に入ったものをスクリーンの部屋で見ていて、スクリーンで直接確認はしていなかったのです。なので翌日スクリーンに映してレコーダー側で720pに切り替えたのですがやっぱりメニューで1080iと表示されてしまいます。HDMIはバージョン1.3aです。
>フルHDにしても720Pより画素が細かくなるだけで見えるものはちゃんと見えます。
それが気になるかどうかは人それぞれだと思いますが、見えなくなるわけではありませんし、多分720Pで気になる人はフルHDでも気になるんじゃないかな。
そうなんですか。まだ買い替えはしませんがフルHDだと大丈夫だと思ったんですけど・・・。
スクリーンの方ですが事前にいろいろ調べて壁、天井、床の2/3を黒く窓には遮光カーテンをして昼間でも真っ暗な状態を作ってシアターハウスのシアターマットを使用しています。視力は良いほうです。NDフィルターも考えましたがまだ手に入れていません。実際ちょっと明るいかなと感じます。
書込番号:10522265
0点

私もシアターハウスのシアターマットを使用しています。
110インチなので,NDフィルターは不要と思っていましたが,黒レベルを-10より下げた辺りから黒つぶれが始まり,それ以上下げても全体が暗くなるだけで黒が沈まないことが分かりました。なぜなら,シネマサイズの上下の黒い部分や,映画の最後に出るスタッフなどの文字が上にあがっていくところ(あれ何て言うんでしょうかねぇ)のバックなど,真っ黒であるはずの部分も,スクリーンに手をかざすとクッキリと影ができるからです。もちろん無信号時(ブルーバックはオフ)の黒もです。
部屋はシアター専用で,完全遮光,迷光対策も万全なので,プロジェクターからの直接光であることは明らかです(迷光ならクッキリとした影はできません)。
そこで光量自体を絞るほかなく,NDフィルターの話になるのですが,地元の大手カメラ店にも置いてないので,通販で注文する前に何か代用できるものはないかと考え,100円ショップの眼鏡のサングラスで試してみることにしました。一番大きそうなサングラスがプロジェクターのレンズ全体を覆うことを確認して購入。
105円なので何のためらいもなく片眼を取っ払い,いびつな形なので,うまく取り付けられるはずもなく,ビニールテープで落ちない程度にレンズの前に貼り付けました。
その効果は・・・ いきなりイケる!
画像に歪みもボケも色の変化もなく,心配していた熱による変形もないようです。
とにかく黒が沈むのはもちろんのこと,見え過ぎてショックだったレインボーノイズがほとんど気にならなくなったのが一番よいです。液晶への買い換えも考えていただけに本当に救われた気分でした。多分NDフィルターを買うことはないでしょう。
ちなみにサングラスの透過度は22%となっていたので,ND4より少し暗い程度でしょうか。ランプは低モードですが,コントラストなどの調整で,今まで以上に鮮やかで奥行き感も出てきました。
ただし,リビングシアターなどの環境では,明るさが不足するかもしれませんし,あくまで応急的処置なので,試される方は自己責任でお願いします。それにNDフィルター自体それほど高価ではないので,はじめからNDフィルターを買うのが無難でしょう(見た目もいいしね)。
問題はND2かND4かで迷うところでしょうが,こればかりはスクリーンタイプや環境や明るさの好みもあるので何とも言えません。
とりあえずND2を試して,物足りなければ2段重ねにするとか・・・
書込番号:10527859
0点

返信遅くなってすいません。
すごいですね。特にレインボーノイズがほとんど気にならなくなったのはいいですね。
ちなみにNDフィルターは買うとしたら直径60mm程度でしょうか。
書込番号:10543202
0点

ももえすさん、おはようございます。
NDフィルターのサイズですが、このクチコミの過去スレにもいろいろありましたので参考になさるといいと思います。メジャーで測ったところ、一番外側の白いリングの内径が約72ミリ、その内側の黒いリングが約67ミリなので、そのどちらに合わせるかにもよります。
フィルターのカタログで見たところ、72ミリ、67ミリ、62ミリ、58ミリ・・・とサイズがありました。過去スレでは、白いリングの内径よりも72ミリのフィルターが少し小さく、フィルターの周りにテープを巻くなどして固定されているようです。
67ミリの方はそのまま付くのか分かりませんが、いずれにしてもプロジェクターのリングにはねじ切りがないので、工夫して固定することになると思います。
ちなみに、私は相変わらずサングラスのテープ付けで楽しんでいます。
書込番号:10550623
0点

再度返信遅くなってすいません。
実はまだ迷っていて購入していないのでまた後ほど書き込みます。
書込番号:10600965
0点



プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC1100
三菱のLVP-HC1100とAcerのH5360の2機種で迷っております。
両者のスペックの違いで、一番気になっている「最大輝度」について
助言頂ければと思い書き込みさせて頂きました。
HC1100が最大輝度1000ルーメンでコントラスト比3000:1
H5360が最大輝度2500ルーメンでコントラスト比3000:1となっています。
コントラスト比は同じなのですから、
HC1100の方が「黒がより黒い」という予想なのですが、
この解釈は合っているのでしょうか?
現在使用しているプロジェクターは
PULSのU2-1080という大変レトロなもので、
最大輝度800ルーメンでコントラスト比500:1というスペックなのですが、
使用環境が完全な暗所なので、これでも眩しいと感じます。
特に黒浮きは気になっていまして、これを改善するには、
コントラスト比はあった方が良いのは解るのですが、
最大輝度は小さければ小さいほど、黒を黒と表現しやすいと思うのですが、
HP等、色々と調べてみると
「最大輝度とコントラスト比は大きいほど良い」という言葉ばかりです。
アイリス等の機構が無い場合、最大輝度を眩しくない程度まで
「明るさ」を落とした場合でも、コントラスト比は保てるものなのでしょうか?
0点

>「明るさ」を落とした場合でも、コントラスト比は保てるものなのでしょうか?
部屋の電気を消し、スクリーン以外の壁、天井、床、机、椅子を非光沢黒塗装し、窓は、黒の暗幕、
人は、黒い黒子服、黒手袋、黒靴、顔に黒のドーランを塗れば、コントラスト比が保てるかもしれません。
書込番号:10418309
0点

ガラスの目さま
始めに「完全な暗所」と書いているとうり、
ほぼおっしゃられたとうりの環境となっています。
ですので、環境からの再入射光は考慮しないという前提での話です。
そのうえで
> コントラスト比が保てるかもしれません。
と仰られておりますので、一つ質問なのですが、
DLP方式で「明るさ」を暗くするというのは、
「ミラーがONの状態を減らす」という動作だと考えています。
するとミラーが常にOFFである黒は、それ以上減らしようが無いので、
これ以上暗くなりようが無いのではと思った次第です。
そう考えると、最大輝度が明るいプロジェクターほど、
黒浮きしたまぶしい映像なのではないかと疑問なのです。
書込番号:10418778
0点

>最大輝度が明るいプロジェクターほど、黒浮きしたまぶしい映像なのではないかと疑問なのです。
コントラストの測定方法がもし全白表示と全黒表示であったとすると単純には、コントラストが無限大になりそうです。
ならないとすれば、レンズへ送られなかった光が100%でないかプロジェクター内で乱反射した後、レンズを通って外部に漏れるかです。
(鏡の表面が顕微鏡で見ても完璧な鏡面なんてことは常識でありえません。)
このように考えるとランプが明るければ、黒浮きしそうです。
ただし、動画のように映像が動けば、目の絞りが明るさの平均値に合わせて絞られるので黒浮きを特に感じないのではないでしょうか?
http://up.tvstand.11myroom.com/movie2.html
書込番号:10418926
0点

やはり、最大輝度が明るいプロジェクターほど、
黒が浮きやすいと考えた方が良いようですね。
DLPのミラーは、OFF時でも光に対して完全に90度傾いているわけではないので、
OFF時でも光は多少反射しています。
HC1100に使用されているのは「ダークチップ2」ですが、
H5360は、よりミラー傾斜角が稼げる「ダークチップ3」となっています。
ですので、輝度が一緒ならダークチップ3を採用しているH5360の方が
黒がより黒く出ると思えるのですが、
コントラスト比がHC1100と一緒というのは疑問です。
同じダークチップ3を採用しているHC3100が
最大輝度1000ルーメンでコントラスト比4500:1を
たたき出している事を考えると、
H5360は、単に設計等の甘さで、光漏れ等のロスがあるという事なのでしょうね。
書込番号:10419177
0点

鏡と鏡の間の隙間での反射も、あるかもしれません。
ただ、映像で部屋が明るくなり、その光がスクリーンに再び戻るでしょうから完璧な黒は、ありえないのでは?
書込番号:10419919
0点

> 完璧な黒は、ありえないのでは?
もちろん、完璧な黒なんてありえませんよ?
始めから書いているとうり、
「最大輝度とコントラスト比は大きいほど良い」という傾向に対して
「眩しさや黒色の沈み具合いは犠牲になっていないのか」という疑問をもった訳です。
ですから、両者を眩しくない程度に明るさを下げた場合、
最高輝度の高いプロジェクターほど、
それに伴ってコントラスト比も低下するのでは? と考えている訳です。
> 映像で部屋が明るくなり、その光がスクリーンに再び戻るでしょうから
今は最大輝度が違うプロジェクターの比較を考えているのですから、
環境からの再入射光の影響を考慮する必要は無いと思うのですが。
たとえ再入射光があったとしても、
同じ環境で、どちらが「より黒が黒く表現出来るか?」を知りたい訳で、
完璧な黒を求めている訳ではありません。
書込番号:10420620
0点

最大輝度が高いことで黒も浮いてる状態なら、
1.スクリーンゲインを下げる。
2.ランプ光量を抑える。
3.アイリスを絞る。
のどれかを行えば、つじつまが合いますよね?
なので、結局、コントラスト比が問題ということになるのではないですか?
上記3つを変えないなら、ネイティブブラックを比べるしかないでしょうけど。
ランプ輝度が下がって来ても黒が沈むことになるでしょうけど、それを以ってして
『黒がよく沈む』 とは言わないのではないでしょうか?(^^;)
書込番号:10422228
0点

> 1〜3のどれかを行えば、つじつまが合いますよね?
それは当然の話で、それを行なわないという前提での
質問だと、始めに書いていたつもりなのですが・・・
何度も書いていますが、HC1100とH5360とでの比較なので、
ランプの明るさを変えたり、アイリスをつかったりという機能はもっていません。
明るさ調整は、DLPのミラーのONの頻度を変えるという事になります。
その場合、
最大輝度1000ルーメンでコントラスト比3000:1のHC1100と
最大輝度2500ルーメンでコントラスト比3000:1のH5360とで
眩しくない程度まで明るさを下げた場合に、黒の表現はどうかという疑問でした。
考えるに、H5360の明るさをHC1100とおなじ1000ルーメンまで暗くした場合、
コントラスト比は1200:1まで下がると考えて良いのでしょうね。
ホームシアター用プロジェクターで「名機」といわれている製品は、
最大輝度が1000ルーメン以下に押さえられている物が多い事を考えると、
1000ルーメン以上の製品はホームシアターにはあまり向かないという事なんでしょうね。
書込番号:10424122
0点

スクリーンゲインを適正化しない状況で比較するという発想もどうかと思いますけどw
書込番号:10425991
0点

その後、色々と調べた事をまとめておきます。
一般的な映画館のスクリーンの明るさが、だいたい200〜300ルクス程度。
一般的なホームシアターのスクリーンサイズが100インチ前後。
100インチを200〜300ルクスで照らすのに必要な輝度は600〜800ルーメン。
映画館をみる上でコントラスト比は1000:1以上必要。
という事のようです。
すると、100インチ程度のスクリーンサイズだと、
最大輝度1000ルーメンでもまだ明るすぎる感じです。
とはいえプロジェクタの明るさ調整を変えた事で、
コントラスト比が下がったとしても、
とりあえず必要なスペックは満たしそうです。
書込番号:10426096
0点

> スクリーンゲインを適正化しない状況で比較するという発想も
> どうかと思いますけどw
物の比較で、そのもの以外の要素を組み込む事に意味があるとはおもえませんがw
それでしたら、部屋の明るさやスクリーンサイズ・映像ソースに至るまで、
それぞれに都合の良い条件どうしを出し合った比較となってしまい、
今回私が欲しい比較とはなりませんので。
書込番号:10426135
0点

せめて、明るいPJならグレーマット、暗いPJならホワイトマットぐらいの適正化を計らないと、
デバイスの特性を踏まえて使いこなせてることにはならないと思いますよ(^^;)
あなたのご意見では、ランプの輝度が下がってきても、黒が沈んで良いという解釈が成り立って
しまいますから、やはり、デバイスにあわせた使いこなしを見極める事も肝要かと。そうでないと、
高輝度・高コントラストであっても、ネイティブブラックが明るいPJは全てダメってことになってしま
いますよね。それでは本当に良いものを選択できているのか懐疑的ですw
元来、白いスクリーンで黒を再現しようとすること自体、無理もあるわけですし、
極端な話、明るいPJにあわせたグレーマットでの比較をスタンダードに考えれば、
今度は暗いPJの白ピークが伸び悩むという結果になってしまうわけです。
適材・適所・適切な使用法、使い分けがあってこその実利はではないでしょうか?
書込番号:10426317
0点

× 適材・適所・適切な使用法、使い分けがあってこその実利はではないでしょうか?
○ 適材・適所・適切な使用法、使い分けがあってこその実利ではないでしょうか?
書込番号:10426379
0点

> ネイティブブラックが明るいPJは全てダメってことになってしまいますよね。
正直、一般的な解釈はどうでも良いのです。
そういった話は別スレでも立ててそちらでどうぞ。
今の私の環境に限った情報が欲しいので、わざわざスレを立てたのです。
「プロジェクターに合わせて、
スクリーンを含めた部屋の環境を変えればどちらでも同じじゃん」
というオチはいらないのです。
現在私は、最大輝度800ルーメンのプロジェクターと
スクリーンゲイン1.0の組み合わせで使用しております。
で、この状態で「眩しい」と感じているわけです。
たとえば2500ルーメンのH5360を、
スクリーンの変更によって、現在と同等以下の明るさまで抑えようとするなら、
スクリーンゲイン0.3以下のものが必要になりますが、
このようなゲイン値のスクリーンは、私が知る限り存在しません。
(唯一近いものでファーストスクリーンから
「ブラックスクリーン」という物が出ていますが、サイズと価格が合いません。)
とするなら、ゲイン値の低いスクリーンを使っても、
さらに追加で、プロジェクター本体での明るさの調整もしないと、
希望する明るさ(暗さ)にはならないわけです。
ですから、まずはプロジェクター本体だけの比較情報が知りたかったわけです。
書込番号:10426669
0点



プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC1100
初めての書き込みでルールも分からないのですが教えてください。40人ほどの写真グループのまとめをしています、最近デジタルカメラが主流になり勉強会もフィルム時代のスライドからデジタルのプロジェクタをが必要になってきました、動きのない写真をできるだけ忠実に再生できるプロジェクターを教えてください。真っ暗にしてみるので光量はそれほど必要ないと思いますが色と解像度が良いもので10万くらいでお願いいたします。
0点

この機種はパソコンへの接続もデジタル、アナログ共対応していますし、PCからの静止画再生も特に問題はないと思います。
が、設置性が問題です。
異なる部屋にその都度移動してさっと投影できるような機種ではありません。
プロジェクター全般で質問なさると良いのでは。
書込番号:10371934
1点

cyclonefruitsさん
早速の返事ありがとうございます、参考になりましたプロジェクタ全般で質問してみます。
ありがとうございました。
書込番号:10377526
0点



プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC1100

720pよりも1080iの方が、高解像度に見えることがあります。
1080pも含め、一度切り替えて確認されれば良いでしょう。
書込番号:10206965
0点

ピントの遊びが結構あるので、個人的にはどっちもどっちな印象ですね。
書込番号:10207682
0点



プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC1100

これはないとは思いますが。
以前コンポーネント端子にコンポジットと音声の赤白黄のケーブルを繋げて白黒で映るという質問がありましたが、PS2用コンポーネントケーブルを使ってますよね。
書込番号:10159488
0点

はい
おそらくそのPS2用コンポーネントケーブルだと思います。(赤、白、黄)
書込番号:10159535
0点

コンポーネントケーブルなら本体付属の赤白黄ではなく、音声用の赤白を含めて合計五本端子があるケーブルですよ。
色は赤緑青と音声用の赤白になります。
書込番号:10159630
0点

なるほどなるほど
わかりました。
有難う御座います。
またなんかあったらよろしくお願いします。
書込番号:10159718
0点

質問は変わるんですが、初期PS2(SCPH-15000)でD端子はつけれますか?
書込番号:10161605
0点

壊れたので処分してしまいましたが、私もSCPH-15000を使用していました。
コンポーネントケーブルかD端子ケーブルのどちらかで表示できていました、プログレッシブ再生できたかどうかまでは忘れてしまいましたけど。
コンポーネントケーブルで繋げるならPS2の設定変更をお忘れなく。
書込番号:10163303
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





