
このページのスレッド一覧(全123スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2007年2月4日 13:48 |
![]() |
1 | 9 | 2007年1月31日 23:36 |
![]() |
1 | 5 | 2007年1月10日 01:36 |
![]() |
1 | 5 | 2007年1月2日 21:34 |
![]() |
2 | 6 | 2006年12月2日 21:46 |
![]() |
0 | 0 | 2006年11月13日 03:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC1100
10月からプロジェクタを購入しようと、この価格.comを参照して
参りました。最初は、Full HDのAE1000/HC5000ばかりを注意して
いましたが、某掲示板サイトと、本サイトを参考にして、
HC1100購入に踏み切りました。 考えてみれば、HVは、
テレビにHDDの付いたもので、HDD with DVDも無く、Full HV
を写す環境がないのです。T-T;
昨日届き、既にDVDを3本見ましたが、私には、全く虹も見え
ず、家族も何も言わないので、大丈夫だと思います。
1点

Marvelous.Bass.Soundさん、はじめまして。
HC1100購入おめでとうございます!
HC1100はこの値段で手に入るとは到底思えない
びっくりするくらい、素晴らしい画面をみせてくれますよね!
私は虹は見えますが、でも作品鑑賞に気になるわけではなく、
とても満足しています。
同じHC1100仲間として、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:5822477
0点

えすかわさん、 返信ありがとうございます。
NTTのNET購買でしたが、今の所全く不具合も無く、
快適な映画三位の生活をエンジョイしています。
価格は、皆さん良くご存知の109,800です。
本と、CPの良いプロジェクターです。
書込番号:5844642
0点

2ヶ月使用しました。1昨年から40インチ超の高画質ディスプレイを検討し50インチSEDを予定していましたが、思いの他プロジェクターの性能が高く値段も手ごろになことがわかり、昨年購入しました。数ヶ月プロジェクターのサイトや秋葉での視聴、機能よりも画質最優先できめました。
画質は使用するブラウン管HVテレビ(PanのD50サービスマンモードで使用⇒kakakucom D50参照、これまでこの画質を上回る民生用固定画素ディスプレイを経験したことがないため。)これが表現する絵を基準としました。液晶は単色でべたーとし奥行き感が出ない、動画ぼけによるいらいらと目の疲れ。プラズマはサッカー中継のように広い画面の中で動きのあるものに付着するノイズ(モスキートノイズ)で・・?(しかし奥行き感は良く⇒黒を含めた色諧調が多い)50インチ以上の大画面では3H以上の距離が特に必要で画が荒い。というのが感想です。
画質ですが、映像ソースはBS・地上HV、DVHS(HS・SD・LS3モード)、DVD(720P,1080i)です。RGB&HDMI接続で、視聴環境は10畳強投影距離3m超、80インチスクリーンです。夜間視聴では十分なHV画質です。ただしデフォルトでは明るすぎます。フラッシュが頻繁にたかれた映像ではどうにか調整しなければだめです。ブレーキングノイズは家族全員には見えません。やはり個人差かも知れません。
設置は使うたびに椅子を出し、天井からスクリーンをつるしてセットします。このDLPの設置条件をクリアーできればぜひおすすすめです。信じられない109,800円です。また、インプを続けます。
書込番号:5960661
0点



プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC1100
こんばんわ、 <(_ _)>
此方のプロジェクタにかなり興味があります
購入後の使い方は、天吊りで投影距離2.5M位
の、予定です・・
さて、此処で質問ですが、皆様スクリーンは
何をお使いでしょう、価格もピンキリですし
此によってかなり画質も違いそうに思えます
自分の用途は、DVD鑑賞、BS鑑賞・・
ついでに・・大画面テレビの代わり等々
この様な使い方なので、若干明るい状態で
使う場合、どの様なスクリーンがお勧め
でしょう、画質は柔らかめよりも、くっきり
の方がすきです、DVD鑑賞の時は
暗くします・・・マット、ビーズ、ゲイン
色々見ても、此の機種に使ったときの画質は
やっぱ、お使いの方に聞かないと(-。-;)・・
等と思った次第です・・予算は2万円位で
天吊り使用が良いです・・キクチのサイト
見ても・・・種類有りすぎてσ(^◇^;)
皆様の、ご使用環境で、こんなのが
良いよって・・有りましたら、使い勝手や
特徴など・・・・・・御教示頂ければ嬉しいです
宜しくお願いいたします・・
1点

一誠σ(^◇^)ぷららっちさん はじめまして
私も初心者ですが、壁紙も結構良いですよ。
白よりもアイボリーっぽい壁紙に映すとかなり綺麗に映ります。
(暖色系で薄い色であれば結構いけます。)
hc1100でスクリーンに8万等は、勿体ないと思いますので
一応参考まで
書込番号:5901216
0点


>若干明るい状態で使う
黒浮きを低減できるもの
>予算は2万円位で天吊り使用
HC1100の光出力は充分ですので、以上2点を満たすものとしてはグーマットの掛図式が考えられると思います。
ローコストスクリーンの定番としてはシアターハウスでしょうか。
私もユーザーです。
書込番号:5902107
0点

サマルカンドさん cyclonefruitsさん こんばんわ
ありがとうございます・・
壁掛け式なら、安くありそうで予算以内で
購入できそうです、有り難うございます・・
☆錬金術師さん スクリーン板では
機種ごとの相性とかって有ると聞けないでしょ
一般的なことになるかと思ってこっちで聞きました
書込番号:5904344
0点

> 機種ごとの相性とかって有ると聞けないでしょ
PJの機種名を明記すれば何の問題もないはずです。
どの板に書き込んでも自由ですが、スクリーンの話題ならばスクリーンの板でやらないとデータベースとして上手に活用できないのでなるべく適切な板に書き込みましょう。
書込番号:5904443
0点

☆錬金術師さん ・・・・・σ(^◇^;)
スクリーン板って見つかんないんですけど・・・
書込番号:5904982
0点


今のPJは以前のものに比べると明るいのでビーズタイプのようなゲインの高いものにこだわらなくても良いとは思います。
私だったらホワイトマットのものを選びますね。
ちなみに今使っているのは工事用の白の防炎シートで120インチサイズにてパイプを使って自作したものを使ってますが、市販の80インチスクリーンよりも画質は綺麗です。
書込番号:5931896
0点

亀レスになっちゃいましたm(__)m
皆さん
有り難うございました・・色々考え中です
今後とも宜しくお願いいたします、
書込番号:5947129
0点



プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC1100
購入から一ヶ月半経ち、その後のインプレです。
@徐々にこの機の良さがわかってきました。
画質の本当に良いBSデジタル放送はそれほどないと思うのですが、
めぐり合うと本当に素晴らしい絵を出します。
例えばNHK BSHiのドキュメント「プラネット・アース」
A当初は色調に違和感があり、いろいろいじりました。
慣れたのでしょうか現在は6500Kデフォルトです。
グレースケールを投射し、切り替えて比べると、6500Kがやはりニュートラルです。
Bレビューに「ピントむらがなくシャープ」と書いたのですが、
よく見るとやはり周辺部は甘いようです。
ただ、ズーム位置によっても少し変わってくるようです。
多機種と比べてどうなのかはわかりませんが、カメラの交換ズームレンズでも
性能の良いものは相当な値段ですので仕方ないでしょう。
C設定のメモリーが3つあるといっても、設定値を呼び出せるわけではなく、
直前の設定が記憶されるだけですので、不便ですね。
Dケーブルのアルミ巻き対策で、消えたと思った暗部ノイズがたまに出ます。
原因は別か?
1点

約3ヶ月使用して、cyclonefruitsさんとほとんど同じ印象です。
出来の良いビデオ撮影ソースだと、強烈なコントラストと明るさのおかがで、大型のブラウン管テレビを見ているような錯覚に陥ることがあります。また、暗部の階調表現が素晴らしいので、暗くて画質の悪い古めのオペラDVDもそこそこ見られるようになりました。
色調はデフォルトの6500Kでニュートラルに感じます。先日また知人のHC3000を見せてもらいましたが、HC1100の方が断然暖色系でした。
レンズ周辺部のフォーカスの甘さはうちの機体でも確認できます。実は最初の機体はあまりに酷かったので、三菱のサービスを呼んで見てもらったら、初期不良だということで新品交換になりました。交換後の機体もそれなりに周辺部の甘さがあり、PCのデスクトップを映すと少し気になりますが、動画だと全くわからないレベルです。値段が値段なので、このくらいは仕方ないでしょう。
内蔵のi/P変換、スケーラーの性能はかなり低いようなので、HTPCはもちろん、DVDレコも720pでつないでいます。ハイビジョンソースの場合、1080i入力と720p入力では見た目の解像度感がかなり違います。720p出力が可能な機器をお持ちの方は、是非比較してみて下さい。
書込番号:5851658
0点

サービスの方が、すぐに来てくれるのは大きな利点ですね。
かなり売れているようですが、相変わらず、あんまり書き込みが
ありませんね。完成度が高い証拠でしょうか。
(本当に値段を考えれば、文句を言うのもアホらしいくらい
素晴らしいプロジェクターだと思います。)
書込番号:5860295
0点

「プラネット・アース」私も観ました。
きれいな画像というレベルを超えて、
本当に景色が目の前に広がっている感じ。
LVP-HC1100 を買ってよかったと思いました。
書込番号:5863286
0点

三菱のサービスはすぐに来てくれて対応いいですよ。通販(しかもヤフオク)で買ったので、販売店との初期不良交換の交渉は嫌だなあと思っていたところ、サービス経由であっさり新品交換してもらえて助かりました。
サマルカンドさんは高級なスケーラーをお持ちだったですよね。うらやましいです。自分のはローエンドのハイビジョンレコーダーなので、きっとHC1100の本当の実力はまだ見れてないのでしょうね。
書込番号:5863377
0点

AISIMさん ありがとうございます。
個人的に昨年は、☆これ買って、ほんとに失敗した☆ってのが、
多かった(笑)ので、初めから当たりを引いたみなさんが、
羨ましいです(笑)。
書込番号:5864290
0点



プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC1100
初めまして。
HC1100の購入を検討しています。
残念なことに我が家の構造では、台形補正を使わないと設置ができないことがわかったのですが、台形補正時の画質の低下はどの程度のものでしょうか?
目立って解像度が低下したりジャギーが出たりするのでしょうか?
垂直方向に20度ほどの補正が必要になるのですが・・・
1点

>目立って解像度が低下したりジャギーが出たりするのでしょうか?
台形補正はパネルの表示領域の一部を切り捨てて、画像の一部を
縮小表示させるものですので、もちろん解像度は低下します。
ピントも均一にはならないでしょうけど無視できる範囲でしょうか。
しかし、普段入力する映像ソースはパネル解像度ぴったりの1280*720ではないですので、台形補正をするしないにかかわらずどこかでスケーリング処理がされます。
ですので、実際にDVD映像などを視聴するのにはそれほど気にならないと言う人もいらっしゃるようです。
PCから1:1の映像を入力した時は台形補正による画質劣化がはっきりわかります。
HC1100はレンズシフト機能がなく、光学的にシンプルに作られていますので、その利点を生かすように使用する(プロジェクターに使用環境を合わせる)しかないと思います。
HC3100や3000ではパネルの縦方向の解像度が768ですので、少しですが画質劣化なしに画像シフトが可能です。
書込番号:5827693
0点

ありがとうございます。
あまり神経質にならなければ大丈夫のようですね。
購入したいと思います。
書込番号:5828851
0点

LVP-HC1100使っていますが台形補正による画質低下は
5度くらいなら私の眼ではそれほど感じません。
でも20度となると話は違います。
画質低下の問題以上に機器の安定動作が出来なくなる可能性があります。
LVP-HC1100の説明書のP11には傾き角を15度以内にせよ、との
記述があります。
そのような条件でしか設置出来ないのであれば
HC1100はあきらめた方が良いと思います。
設置場所に悩むならレンズシフトがある液晶機もいいでしょうし、
もしDLPがよろしければPE7700かZ3000という選択肢もあります。
特にPE7700は打上げ角度は0度なので設置しやすいし、
値段も安くなってきているので考えてみてもよいと思います。
書込番号:5829853
0点

>PE7700は打上げ角度は0度なので
ちょっと正確ではないかもしれません。
正しくは
レンズ中心の高さと画面下端の高さの差が0センチ、
ということです。
書込番号:5829975
0点

ありがとうございます。
もう一度、検討しなおします。
台形補正は垂直方向に40ステップ(1ステップ1度)ということでしたので、20度は余裕かと思ったのですが勘違いだったようです。
書込番号:5832456
0点



プロジェクタ > 三菱電機 > LVP-HC1100
以前、この機種のアイリスは不要みたいな書き込みをしましたが、前言撤回、スクリーンサイズが80インチ以下の場合は必要です。完全遮光の部屋だとLowランプモードにしても眩しくて眩しくて。。特にWOWOWの字幕なんかは目に突き刺さります。なんでだろうと思って調べていくうちに色々なことがわかってきました。
1)映画館のスクリーン照度は12fL
SMPTE(全米映画テレビジョン技術者協会)が定めた映画館の最適なスクリーン照度は12fLで、ちゃんとした映画館はこれに準拠しているそうです。プロジェクターの光出力(ANSIルーメン)をスクリーンの面積(平方フィート)で割るとfLが計算できます。
2)必要な光出力は意外に小さい
完全遮光の部屋を前提に、12fLを実現するために必要な光出力を計算してみました。縦軸が16:9のスクリーンサイズ、横軸がスクリーンゲインです。私が使っているスクリーンはゲイン0.8の80インチなので、映画館並の照度を得るにはたった285ルーメンで良いことになります。
inch| 0.8 1.0 1.2
----+---------
*80 | 285 228 190
100 | 445 356 297
120 | 642 514 428
3)カタログの光出力はあてにならない
カタログに記載された光出力は、カラーバランスを無視した輝度最優先モードでの数値で、映画鑑賞に適したモードだとこれより大幅に下がる場合が多いようです。メーカーは公表していませんが、海外のレビューサイトに実測値があるので参考になります。
http://www.cine4home.com/index.htm
によると、色温度6500k、ガンマ2.2に調整後の光出力は、
機種名 | spec high low
-------+------------
HC1100 | 1000 800 650
HC3100 | 1000 970 780
HC5000 | 1000 600 440
だそうです。同じ三菱で3機種とも公称1000ルーメンなのに、実効出力は結構違います。HC1100はLowランプモードで650ルーメンもあり、うちの環境だと映画館の2.3倍の明るさになります。眩しいわけです。。
4)ズームレンズのF値変化に注意
HC1100は1.2倍ズームなのでレンズのF値変化はあまり気にする必要がないですが、高倍ズーム搭載機のテレ側は要注意です。
http://www.projectorcentral.com/
での実測値を紹介しておきます。いずれもHighランプモードでの比較です。AE1000のシネマ1、シネマ2はさらにこの半分になるそうです。ハリウッド画質は80インチ以下でないと楽しめない??
機種名 | spec wide tele
-------+------------
HD81** | 1400 655 616
AE1000 | 1100 500 275
HC5000 | 1000 532 404
VW50** | *900 404 303
こうやって見ると、HC1100/HC3100の実効出力は例外的に大きいことがわかります。HC3100はアイリスが付いているので、眩しすぎて困るというのはHC1100固有の問題かもしれません。対策については後日また書き込みします。
1点

最低輝度にしても眩しい場合にはNDフィルターを付けて減光するという手段がよく使われますが、これではダメなのでしょうか?
書込番号:5695705
0点

AISIMさん、その節は沢山のご指導・ご助言有難うございました。
NDフィルターは、持たない人は買わないといけないので、たぶん、本体の設定とかで改善できないのかどうかを実験して頂いてるのと思いますよ〜。その期待もこめてAISIMさん頑張って〜☆
って、XV-Z3000ユーザーなのに、つい、お気に入りに登録☆^^
書込番号:5698017
1点

詳しい解説、大変参考になりました。
ありがとうございます。
私はLVP-HC1100を購入して今日で三日目、
とてもきれいな画像に驚き、いい買い物をしたと満足しています。
ウチはあえて部屋を真っ暗にせずに使っているし、
それとまだスクリーンではなく、壁に映しているので
その分刺激が少なくなっているかもしれません。
でも確かにAISIMさん おっしゃるように真っ暗にしてみたら
もう少しランプが暗いほうが疲れないかも?と思いました。
価格も考えると私のような使い方をする素人のライトユーザーを
ターゲットにしてる機種なのかもしれませんね。
NDフィルターはLVP-HC1100のオプションにもあるのでしょうか?
その他改善策は私も興味あるのでいい方法がわかったら、
ぜひ私にも教えてくださいませ。
書込番号:5698066
0点

THX認証のLD/DVDビデオソフトは字幕輝度を抑えてあり、字の大きさも小さ目ですが放送の字幕はある程度仕方がないでしょうね。スクリーンで100インチで観る方と、17型のPCモニタの様なディプレィで観る両方希望を叶えるのは難しいのでしょう。
書込番号:5702179
0点

ぷりーすとんの言われる通り、NDフィルターで簡単に光量調整できます。ただし、この機種はカメラ用のフィルターを取り付けるねじ山がありません。そこで富士フィルム製のフィルムタイプを購入しました。種類が豊富でかなり細かい刻みで調整できます。フィルター号数0.3がいわゆるND2フィルター(光量半分)です。
http://fujifilm.jp/personal/sheetfilter/nd.html
大きさは75mm角の方で十分です。ヨドバシとかで1枚2000円弱で売ってます。厚紙の枠が付いているので、それに挟んでプロジェクターの白いリングのところに両面テープで貼ればOK。光量を半分に絞ったところ、ようやく以前使っていたAE500並の明るさになりました。カラーブレーキングもほとんど見えなくなり、目の疲れ方も以前並になりました。
これで一件落着のはずだったのですが、実はその後、元来の改造癖が抑えられなくなり、HC3000のカタログ写真を見よう見まねで同じ形のアイリスを作って、中に取り付けてしまいました。。もちろん自作アイリスは常時閉の固定です。NDフィルターで光を絞るより若干コントラストが上がったような気がしますが、取り付け位置が悪かったのか、少し輝度ムラが出たような感じです。元に戻すのも面倒なので、しばらくこのまま使います。ほんと、アホなことをしてしまいました。。。
130theaterさん
THXがそこまで気を使っているとは知りませんでした。スターウォーズのDVDを見直したら、確かに字幕が少し暗かったです。それに引き換えWOWOWは。。BS-Hiや民方の字幕に比べても、WOWOWの字幕は突出してデカイと思います。せめて、少し輝度を落としてくれれば見やすくなるのですが。。
書込番号:5706378
0点

>ぷりーすとんの言われる通り
呼び捨てにしてしまい、申し訳ありません。
"ぷりーすとんさん"に訂正させて下さい。大変失礼しました。
書込番号:5706419
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





