
このページのスレッド一覧(全213スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年9月11日 19:00 |
![]() |
0 | 10 | 2004年9月15日 12:53 |
![]() |
0 | 10 | 2004年9月7日 21:58 |
![]() |
0 | 4 | 2004年9月5日 14:57 |
![]() |
0 | 2 | 2004年9月5日 02:00 |
![]() |
1 | 18 | 2004年9月9日 22:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




お聞きしますAE500かAE700を購入予定なのですがピュアマットかグレ−マットで悩んでます。是非良いアドバイスお願いします。又お勧めのメ−カ−がありましたらお願いします。投影距離は3〜4メ−タ−で80インチ〜100インチで考えています
0点

大変かもしれませんが過去のレスに同じような質問があり、参考になると思いますから頑張って読みましょう。因みに私はピュアマットを使用していますが快適ですよ。
書込番号:3237357
0点


2004/09/11 19:00(1年以上前)
私は先月からAE500を使用していますが、スクリーンはホワイトマット80インチです。が、壁が白の漆喰壁ですのでスクリーン無しで壁に直接投影しても大変綺麗です。漆喰の凹凸が少々気になる程度でスクリーンに比べても見劣りしません。壁に映すときはズームを利用して100インチ位に大きくして見ています。
ご参考にならずにすみませんでした。
書込番号:3251630
0点





AE500かTW−200か色々迷い中ですがいずれにしても近々PJ購入予定です。5mくらいは距離が必要なのであまり安いケーブルではせっかくの画質が生かせないかなと思ってます。下にもスレがありましたがとても高価で買えません。コストパフォーマンスを考慮した上でお勧めのケーブルがあったら教えてください。
0点


2004/09/05 15:05(1年以上前)
『カナレ』とか『オーディオテクニカ』のケーブルなんかは大変コストパフォーマンスが優れていると思います。
書込番号:3227068
0点


2004/09/06 19:00(1年以上前)
私は安物(2000円弱)の両側D端子ケーブル10mを使ってます、ケーブルの輸入商社から買いましたが、問題ないようです。
もしかしたら画質が劣化してるかも知れませんが、他と比べたことが無いのでなんともいいません。
最初5mを買ったのですが短かったので使ってません、試すのであれば差し上げますよ。
書込番号:3231530
0点



2004/09/06 22:42(1年以上前)
Jelenaさん、ken爺さんレスありがとうございます!パソコンからのDVI入力を考えているのでD端子ケーブルは使えないと思います。お気持ちだけでも感謝します。今のところオーディオテクニカのものを購入しようと思ってます。
書込番号:3232616
0点

コルゲイトさん、こんにちは。
5mのDVIケーブルとのことですが、
オーディオテクニカにそんなケーブルがありましたっけ?
「ATC-GL57V」シリーズですと、3mまでですよね。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/gatelink/atc-gl57v.html
オリジナルの特注ケーブルでよろしかったら
「ミマツ音響」で注文出来ます。
http://www.mimatsu.co.jp/cntnts/index_dvi.htm
「DVI−DVI 5.0m 税込¥13440」
だそうです。
書込番号:3234294
0点



2004/09/07 23:19(1年以上前)
>岩窟王さん
そうそう、そうなんです。もともと100インチで投射する予定だったので5mはほしいなぁと思ったのですが、お店に見に行った結果80インチで十分だろうと言う結論に達しました。ので3mでもいける、と思いリンクで紹介いただいた商品にしました。誤解を招く表現、すいませんでした。HP参考にさせてもらってます。
書込番号:3236869
0点


2004/09/08 07:45(1年以上前)
I/Oデータから5mのDVI-Dケーブルが出ていたと思います。
定価は\9800だったかな。
書込番号:3237981
0点


2004/09/09 00:33(1年以上前)
DVI-Dの5mならサンワサプライのKC-DVI-5が定価\4500でした。ナナオ製DD200
同等品との事らしいです。うちも3mで届くんですが、レイアウトを変えるかも
と5m使っています。
・amaraさん
PanaのTY-SC10DDはD端子ケーブルですよね。
書込番号:3241190
0点



2004/09/09 13:35(1年以上前)
>MH5かっちゃったよさん
レスありがとうございます。5mのケーブルでひとつ気になるのは伝送損失なんです。岩窟王さんのHPでも損失に関する記事がありましたし
別の板でも損失によって画質が損なわれた、と言うことを聞きます。後は気にするか気にしないかの個人差かもしれませんが5mで如何ですか?(主観的に)。ノイズ、黒浮きなど目立ちませんか?AE500の画質のよさを引き出すためには出来るだけ損失を少なくしたいなと思ってます。
上の板にも関わることなんですがスクリーンについても聞かせてください。
近所のヨドバシカメラで見たところ、KIKUCHIのシアターグレイアドバンス(ビーズ)が飛びぬけて黒が締まってたんですよね。で、どなたか実際使っている方がいたら感想聞かせていただきたいな、と思いまして。「だったら買えば?」かもしれませんが、すっごい高いんです。例えば他のメーカーからの同等品、安く手に入れる方法などご存知の方いたら情報よろしくお願いします。
書込番号:3242663
0点


2004/09/12 06:53(1年以上前)
私はいきなり5mでしか使っているので、短い時というのが経験無いのですが、特に問題ありません。DVI-D接続のようなデジタル接続では、ブロックノイズが出るとか、信号をロックできず映らないとかはあっても、黒浮きが酷くなるなどのアナログ的な画質劣化は(私の目では)ないように思います。
書込番号:3253688
0点


2004/09/15 12:53(1年以上前)
AE500+パイオニア969を使って、KIKUCHIのシアターグレイアドバンス(ビーズ)90インチワイドサイズで見ています。
当初、並のスクリーンで見たときはプラズマの50インチに比べて、大きくて迫力があるな。という感想でした。
それをKIKUCHIのシアターグレイアドバンスに変えたところ、
一言でいうと、同じ映画が「感動!!」する映像になりました。
それから、毎日のように鑑賞しています。
寝不足で困りますが、価値があります。
長く使えるものですから、買っても後悔しないと思いますよ。
購入は、ネットが安いと思います。
書込番号:3267430
0点





スクリーンについて教えてください
私の部屋は10畳あり、縦4m強/横3m強の完全遮光OKな部屋です。
そこで、100インチか80インチのスクリーンにしようと思っているのですが
この部屋で100インチだと逆に大きすぎて見づらいでしょうか?
それとも120インチぐらいけますでしょうか?
希望としては100は入れたいと思っています。
ただ、100インチの場合重量があり壁掛けが重過ぎて出来ないような気がするので、
下から引き上げるタイプも考えております。
100インチのスクリーン持っていらっしゃる方教えてください。
またお勧めのスクリーン等ありましたらあわせてお願い致します
ちなみにAE700を設置予定です。
0点


2004/09/05 11:21(1年以上前)
初めまして。私はOSのピュアマットスクリーンの100インチを自宅マンションで使用しています。マンションの11階で南向きのリビングの為、完全遮光にはなりませんが、AE500でも100インチで十分楽しめます。
16.8帖のリビングですので120インチも考えましたがPJの性能も考えアバックの方の意見も参考にし100インチにしました。目が慣れてくるとどんどんスクリーンを大きくしたくなりますが、その分PJのアラも(縦稿等)見えてきますので私自身はお奨めしません。しかし、AE700はどうなんでしょうね?120インチでもバッチリなら私も120インチにしたいと思いますがやはり目は疲れそうです。因みに昔(12年位前ですが)実家の12帖の部屋に120インチでシアターを作りましたがやっぱり長時間の視聴は辛かったです。しかし、12年でのPJの進化は半端じゃありませんね。シャープが初めて世に送り出した液晶PJはたった33万画素でしたが当時は感動して毎日見ていました。しかし、目が慣れてくると今度はビクターが発売したLX-2000確か98万画素でしたが当時95万円位したと思いますが、現在では15万そこそこでハイビジョン画質を見られるなんて本当に21世紀なんだなってつくづく感じます。私はLX-2000を最後にホームシアターの趣味を(バブルが弾けた)諦めていましたので初めて
TH-AE500の映像を偶然見かけた時、何百万もするんだろうな。なんて本気で思っていました。まるで浦島太郎ですね(笑)映像もそうですが音響も進化しましたね。長くなるのでこの辺でやめます。ゆうじ16さん良い部屋が出来るといいですね。そうそうピュアマットスクリーン結構値が張りますが良いですよ。話がそれてすみませんでした。
書込番号:3226213
0点

うちでは10畳専用ルームに90インチ16:9です。目安としては画面のアラが気にならないことと、視線を大幅に移動しなくても画面全体が見えるということをあわせて「画面高さの3倍の視聴距離」というのがいいと思います。ただ人によってはこれではちょっと小さ目かと思う人もあるかもしれません。
それと、画面サイズで部屋を最大限に生かそうと視聴位置をスクリーン対面の壁に張り付くような場所に設定してセッティングしますと、サラウンドシステムを導入したとき、サラウンドスピーカーが「耳のすぐ真横」という位置になり、聞いていてスピーカーの存在がわかりすぎてセッティングに苦労することになるかもしれません。
書込番号:3226599
0点

スクリーンサイズと画面のアラという趣旨からずれますが・・・。
壁一面がスクリーンというのは「大画面」という観点からは憧れる部分もあるのですが、せっかくプロジェクターを導入したのであればサラウンド環境も構築することをお考えかと思います。ITU-R式のセッティングは部屋の横幅よりもかなり小さいスクリーンしか置けなくなってしまうので(私の現状としては現実的ではないので)http://www.jas-audio.or.jp/m/report/technique/01/07/にある図の5.1配置が妥当かと思っています。そのためこの配置を前提に書かせていただきますと、まずフロント左右のスピーカーは御強敵には壁から20〜30センチ程度は離した方が良いと思います。すると可能な最大スクリーンサイズはこの左右のスピーカーの内側に収まる最大横幅のサイズと言うことになります。そして、このフロントスピーカーの距離を一辺とした正三角形の頂点が視聴位置というのが一応の目安になるかと。
下から引き上げるタイプのスクリーンですとセンタースピーカーのすぐ後ろをスクリーンの黒味部分の面でふさいでしまうので音的には不利かもしれません。可能であればセンタースピーカーの奥行き方向の微調整を可能にするためにセンタースピーカーの後ろは房がないのがベターだと思います。
書込番号:3226960
0点



2004/09/07 00:29(1年以上前)
THX-ULTRAさん、しえらざーどさん、たっどさん貴重なご意見ありがとうござます。
プロジェクター初購入の私にとって色々考えさせられました。
THX-ULTRAさんのお話を聞いているとAE700から導入は何か気が引けてしまいます。
私の様な何にも知らない人間にはAE500でも十分かもしれませんね笑
ただ、レンズシフトが魅力的なのでやはりいいものの方が良いかのと・・・
スクリーンはどうやら120インチでは大きそうですね。目が疲れる、画像が粗くなることを考えますと
90インチか100インチが妥当なような気がしてきました。
少し値が張ってもピュアマットスクリーンを買おうと思います。
詳しくは店頭で調べてきますね。
しえらざーどさんにお聞きします
「画面高さの3倍の視聴距離」というのは
スクリーンの高さが1Mだとしたら3M離れて見るのがBESTポジションと言うことでしょうか?
たっどさんのスピーカーの配置についてですが
Boseの「LS-18」というスピーカーを天釣りにして既に設置してあります
素人で良くわからないのですが店員に勧められるままこのシアターセットを買ってしまいました。
http://www.bose.co.jp/home_audio/ht_systems/ls18.html
高いだけあってスピーカーの配置はあまり気にせず自動で簡単に最良の音を設定してくれるというやつです。詳しいことはわかりませんが、素人でも簡単に設置できるというやつですね。なのであんまり位置は気にならないんです、結構気に入っています。
ただし、センタースピーカーだけは吊るしていません。なのでスクリーン下から引き上げるタイプだと辛そうでね。床に座ってみないといけないですね。
そうなると壁に吊るすタイプですかねやはり。重量が気になりますが・・・
大変参考になりました。
最後に一点聞きたいのですが、スクリーンを
壁に取り付ける場合天井に吊るすほうが良いのですが?
壁に吊るした方が良いですか?
重量とかのバランスも考えると気になります。
また、座る椅子等の種類にもよりますが大体天井からスクリーンの一番上位置まで
どの程度あけたら良いでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:3233259
0点

>>「画面高さの3倍の視聴距離」というのは
>>スクリーンの高さが1Mだとしたら3M離れて見るのがBESTポジションと言うことでしょうか?
はい、そういう意味です。
新聞紙でも何でもそのスクリーンサイズのものを壁に貼って試してみるとおわかりと思いますが、視野の範囲内に無理なく収まるサイズに見えます。
私はこれくらいが適当かと思っていますが、視野全体映像で覆われたほうが迫力があると考える人にはちょっと物足りないかもしれません。
書込番号:3233599
0点

>壁に取り付ける場合天井に吊るすほうが良いのですが?
>壁に吊るした方が良いですか?
壁にぴったりとつけるのであれば、どちらでもよいのではないでしょうか?
壁や天井の強度、取り付けるスクリーンの重量によっては、
取り付け位置に補強が必要が必要かもしれませんが。
>大体天井からスクリーンの一番上位置まで
>どの程度あけたら良いでしょうか?
天井の高さがわからないので、答えようがないですね。
とりあえず、あまり見上げるようだと疲れてしまいますし、下すぎると何かの影になりやすいです。
見る人の姿勢などでも違うでしょうが、私はスクリーンの下端よりおよそ3分の1の高さが、目の高さになるくらいがいいのではないかと思います。
書込番号:3234200
0点

すでにスピーカーは設置済みでしたか。
どのようなスピーカーであれ壁からある程度離した方が良いとは思いますが現状で特に不満がないようでしたら問題ないと思います。センタースピーカーは理想的には高さをフロントとそろえることですが現実的にはサウンドスクリーンを使わない限り無理ですからスクリーン下に設置することになるでしょう。その場合でも床に直置きは避けた方が良いと思います。
スクリーンを壁に付けるか天吊りにするかですがこれも私はスピーカーとの位置で決めるべきと思います。あまりスピーカーの面よりもスクリーンが後方になりすぎると映像との一体感が薄れます。しかし、スピーカーは後方の壁からもある程度は離した方が良いのでその辺りの兼ね合いで決めるとよろしいかと。ちなみにご存じかもしれませんが
http://www.oscorp.co.jp/j/gyomu/front/ex.html
このようなものがあり、これですと後々位置の微調整がきくと思います。
高さに関してはなんでだろう・・・さんもおっしゃっていますが、1/3くらい。または座ったときに視線が中央に来るあたりでも良いと思います。この辺はシミュレートしてみてご自身の感覚で決めれば良いでしょう。ただ、フロントスピーカーをすでに設置済みでしたらその高さとスクリーンの高さのバランスも考慮する必要があります。
書込番号:3234386
0点

>>また、座る椅子等の種類にもよりますが大体天井からスクリーンの一番上位置までどの程度あけたら良いでしょうか?
私はスクリーンの中心が、椅子に座った視聴ポジションの目の高さになるようにセッティングしています。スクリーン下端が床から30cmくらいになります。
見易さではこれが理想だと思いますが、こういうふうに壁面を使える人は少ないかもしれません。この場合、天井から吊るすタイプではスクリーン上端の黒余白が特別に長い特注品が必要になるでしょう。可能なら壁にかけたほうがスクリーンの揺れも少なく位置調整も楽です。
書込番号:3235488
0点



2004/09/07 21:58(1年以上前)
ご回答ありがとうございます
だいぶ見えてきました
天井は一般的な家ですので、2.5Mですね。
床から30cmは低いかなと思いましたがはかってみたところ
スクリーンが1.5Mあると考えればちょうどいいかもしれませんね。
改めてスクリーンの大きさに驚きました
画面が大きければ見上げて見る感じなると疲れると思ったので見下ろす感にしようと思います
天釣りはどうやら色々大変そうなのであきらめの方向です
また、フロントはほとんど天井に近いところに設置してありますのでセンタースピーカーは下に置くしかありませんね
何か台などを置く必要があるんですね。色々やることが沢山ですね
あとは、AE700を出るのを待つだけです。ちょっと高いですが・・・・
書込番号:3236334
0点





現在どれ買おうかとっても迷っているところなんですが、オートアイリスって、AE500やZ2にも付いているやつで、光量を変えるのと同じ事ですよね。映像が暗い時は暗くして、明るい映像では明るくするって言うのをアイリスでやるってだけで。しかし、テレビで考えても画面の明るさに応じて光量を増やしたり減らしたりするっておかしな気もします。ひとつの画面内でコントラストが2000:1出るわけじゃないし、明るい所で見ているときに暗い映像で光量が減ってしまったらますます見えないなんて事にならないんでしょうか? 結局一つの画面内で見たらDLPが一番コントラストは高いんですよね。でもDLPの720って高いしなぁ。 TW200にはそういう機能がないので、店でZ2やAE500と見比べてみた限りではコントラストにまったく差はありませんでした。見た目で明らかにコントラストが高いのはやっぱりDLPです。
オートアイリスとかリアクトイメージモードとかって、液晶使ってるメーカーがDLPに対抗して、高いコントラストを言いたいがために付けている機能って気がしてならないんですが。実際AE500のやZ2のユーザーさん、どうなんでしょう?違和感ないんでしょうか?
0点

TVと液晶プロジェクタ、DLPプロジェクタの仕組みの違い
については、以下のサイトの記事が参考になると思います。
http://www.keyman.or.jp/search/cat/cat_file/c_30000447_1.html
簡単にご説明しますと、液晶プロジェクタは背後から光を当てて
液晶パネルを透過したものを拡大投影する方式という特徴があります。
黒色の光というのはありませんので、どうしても
コントラストが低くなり、黒が浮き気味になる弱点があります。
そこで絞り(アイリス)によって光量をコントロールし、
暗い場面では光を落とすというような対策をしている訳です。
書込番号:3221500
0点


2004/09/04 10:43(1年以上前)
AE500ユーザーです。AIをonにすると確かに暗いシーンはより暗く、明るいシーンはより明るく(時には眩しいくらいに)なります。でもそれでコントラストが上がったように感じるかと言われると、ちょっと違うような気がします。たぶん、人間の目は瞳孔を開け閉めして無意識のうちにオートアイリスと逆のことをやっているんですよね。だから、時間積分によるコントラストの向上なんて通用しなんじゃないかと。やはり重要なのは一つの画面内での明暗差だと思います。
書込番号:3221719
0点



2004/09/04 22:17(1年以上前)
AE500ユーザーの方がちょっと違う気がするとなると、やはり2000:1なんていう数字は気にしないことにします。液晶はみんな同じものだということなので、オートアイリスを使わないとたぶんみんなEMP200と同じようなコントラスト比なんでしょうね。 DLPは高いし、虹色のノイズがいやなので、松下とエプソンから新モデルが出たことですし、三洋から出るのを待って、見て決めようと思います。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:3224175
0点

>>明るい所で見ているときに暗い映像で光量が減ってしまったらますます見えないなんて事にならないんでしょうか?
これは違います。
液晶は原理上コントラストがとりにくく全黒にしてもぼーっと薄明るくなってしまい、夜のシーンなのに闇の感じがしない状態になります。
そこでアイリスは絞り、一方パネル上の映像としては明るくなるよう補正して、全黒は従来より暗くしつつ、映像自体の輝度は一定に保つようにしています。
書込番号:3227040
0点





液晶プロジェクターは埃に弱いという書き込みをよく見ますが
埃が混入しても気にならない程度なのでしょうか?
それとも気になって仕方ないのでしょうか?
DLPor液晶で悩んでいるので教えてくださいませんでしょうか?
僕としては液晶にかなり傾いているのですが・・・
それとプロジェクターで映画見ながらタバコはNGでしょうか?
0点


2004/09/04 19:38(1年以上前)
自分はDLPを選択して埃知らずの毎日です
書込番号:3223496
0点


2004/09/05 02:00(1年以上前)
機種は何ですか?
書込番号:3225255
0点





こんにちは、今回発表されたAE700に非常に興味があるのですが、少し質問です。
この度、新居でリビングシアターを組むのに、プロジェクタの設置方法で悩んでいたのですが、AE700の情報では、長焦点ならば100インチ6Mって書かれていますね?そうなれば試聴位置の後ろの棚におけるので使い勝手が非常に良いと思いました。
この時、短焦点3M程度に設置する場合と、長焦点で設置する場合とでは、同じ100インチで画質には差が出ないのでしょうか?
もしAE500や他のプロジェクタでも試してみた方おられましたら情報お願いします。
0点


2004/09/04 23:25(1年以上前)
スクリーンからプロジェクターが離れれば離れるほど画面は
暗くなりますよ。画質まではよくわかりませんけど近い方が
いいと思います。
書込番号:3224510
0点


2004/09/05 00:28(1年以上前)
この場合、離れれば離れるほど画面が暗くなるということは無いはずです。一定の光量を一定の面積に照射しますので、単位面積あたりの光量も変わりません。
画質のことは知りません。
書込番号:3224828
1点

マニュアルズーム(1.0〜2.0倍)
フォーカスレンズF1.9〜3.1/f21.7mm〜43.1mm
となっているので、望遠側(100インチ6m側)の方が、
F3.1となり、暗くなります。
また、画質は広角側の方が、レンズの周辺まで使う為
望遠よりは不利になると思いますが、見比べてわかるか
どうかのレベルだと思いますので、気にしなくていい
と思います。
それよりもリビングに置くのであれば、居住空間を優先
して邪魔にならない所への設置をした方がよいのでは?
私も同様に悩んでいますが、このクラスで100インチ6mが
使えるこの機種を検討しています。
書込番号:3226451
0点


2004/09/05 23:48(1年以上前)
>マニュアルズーム(1.0〜2.0倍)
>フォーカスレンズF1.9〜3.1/f21.7mm〜43.1mm
>となっているので、望遠側(100インチ6m側)の方が、
>F3.1となり、暗くなります。
?????
「3メートルで100インチを投影している状態のまま、6メートルまで下がれば、投影サイズは200インチとなり、面積は4倍、単位面積あたりの明るさは4分の1になる。そこでズーミングして100インチに縮めると、明るさは4分の1の4倍になる。」
と理解しているのですが、間違いなのでしょうか?
「そこでズーミングして100インチに縮めても、明るさはそのまま」
なのでしょうか?
書込番号:3229281
0点



2004/09/06 00:17(1年以上前)
みなさん情報有難う御座います。
画面の明るさに関しては暗くなってしまうのか、そのままなのか、
うーん、当方全くわかりませんが、スクリーンから遠くに設置するより、
近くへ設置する方が間違いないようですね。
ただ、画質などを考えてもそれほど気にするレベルで落ちることはないのかなって感じました。
それに、WFSさんからの意見の”居住空間を優先して邪魔にならない所への設置をした方がよいのでは?”に納得しました。
そうなんですよね、リビングに設置するので優先するものが他にあるんです。
どうやら、この機種で決まりそうです。
書込番号:3229427
0点

>はんどるくんさん
このズームレンズ自体が、広角側F1.9〜望遠側F3.1と、ズーミング
する程、F値が大きくなります。(絞られて暗くなります。)
>れなゴン2さん
私の場合、頭上の棚に設置で約5m離れたところから80インチへ投射
する予定です。この距離が投射できるものがこのクラスになかなか
ないんですが、近くから投射されるのであれば、価格のこなれた
AE500も検討対象になるのでは?
書込番号:3230499
0点


2004/09/06 14:02(1年以上前)
>>はんどるくんさん
>このズームレンズ自体が、広角側F1.9〜望遠側F3.1と、ズーミング
>する程、F値が大きくなります。(絞られて暗くなります。)
へーー
懐中電灯でも出来る単純なことが出来ないんですか。
懐中電灯で、電球とレンズの距離を調節できるのがありますよね。
1メートルの距離で直径50センチの光を照射したときと、2メートル離れて、同じ面積を照射したときは、明るさは同じです。
私の懐中電灯は超ハイテクでしょうか。
書込番号:3230628
0点

PJ−TX100Jを 100inc16:9のスクリーンに4.6mの距離から映しています。
2.8m100incと比べると やはり暗く感じます。
私の場合、横幅3.5m足らずの壁に100incWideですと 両端に55cm程のゆとりしか無いため 広角側で映した場合、壁に反射た光が 望遠側で映した時より眩しく感じます。
書込番号:3231269
0点

横レスですが、
ズームレンズの仕組みとF値の変化の関係がよくわからないです。
レンズの使用する面積と関係があるのでしょうか。
広角側がレンズのより端のほうまで使用するのに対し、
望遠側では中央よりしか使用していないとか。
>懐中電灯で、電球とレンズの距離を調節できるのがありますよね。
それって、電球とレンズの距離ではなく、電球と反射鏡との位置関係を調節してるのではないでしょうか。
うちにあるのはそういうタイプで、レンズもただの平ガラスだったもので・・・。
>広角側で映した場合、壁に反射た光が 望遠側で映した時より眩しく感じます。
スクリーンへの光の入射角が変わるので、そういうことが起るのでしょうか?
その意味では望遠側で映すメリットもあるということですね。
書込番号:3231345
0点



2004/09/07 00:02(1年以上前)
>WSFさん
当方、縦長の部屋への設置になり、スクリーンから6M程度離れた棚の上から投射するのがリビング環境には楽なんです。
AE700ならばそれが可能とのことでいい機種が出た!考えてます。
スクリーン近くに設置するには、やはり天吊りになりそうなので、AE500ではレンズシフトがないのでパスしていました。
ちなみに、WSFさんは80インチとのことですが、画質を考慮するとそのくらいが妥当なのでしょうか?120インチなんて無しですか?
書込番号:3233118
0点

>れなゴン2さん
私の場合もリビングなんですが、環境的に80インチワイドしか無理なんです、
スクリーン自体は100インチワイドなんですけど。
プロジェクタの醍醐味は「大きい迫力のある画面」だと思いますので、環境が
ゆるすなら「120インチ」いってください、その方が後悔しないと思いますよ。
私は既設が約10年前のソニーW400QJなんですけど、最近故障して修理に出したら
なんと27万円もかかるというので即断りました。で、現在検討中です。
書込番号:3234035
0点


2004/09/07 09:08(1年以上前)
すみません、私の勘違いでした。懐中電灯で電球とレンズの距離を変えると、明るさは変わってしまいます。電球と反射ミラーの相対位置を変えて、光束を調節していました。いいかげんなことを書いて申し訳ありませんでした。
それにしても、同じ100インチでも距離が離れると暗くなるのでは、真っ暗に出来ない状況ではつらいですね。
書込番号:3234094
0点

>はんどるくんさん
私もズームレンズの構造までは理解して出来ていないのですが
ただ、一般的にカメラのズームレンズのカタログなんかを見てると、
安いズームレンズでは、望遠側が暗くなっていますが、高いズーム
レンズではF値の変わらないものがあります。ということからも、
F値の変わらないズームレンズはコストUPになるんでしょうね。
また、レンズは中心部が一番明るく、周辺部にいくほど光量が落ち、
解像度も落ちるようです。ですので、出来るだけ、中心部を多用する
望遠側で使用する方が、絞られて暗くなる代わりに、画質的には
有利になるのでは?と思います。(間違ってたらゴメンなさい。)
書込番号:3234507
0点

>はんどるくんさん
>それにしても、同じ100インチでも距離が離れると暗くなるのでは、真っ暗に出来ない状況ではつらいですね。
最近のプロジェクターは明るさに余裕があるものも多く、ある程度の暗さにできればそれほど大きな問題にはならないようにも思います。
>れなゴン2さん
視聴位置がスクリーンから2〜3mであれば、80インチくらいでもいいかもしれませんが、
4〜5mも離れるのであれば、120インチくらいあってもいい思います。
>WSFさん
レンズについての解説、ありがとうございます。
素人にもわかりやすかったので、ある程度理解することができました。
書込番号:3234636
0点


2004/09/07 17:20(1年以上前)
WSF さん の話は間違っていません。
そもそも、ズームレンズの構造は複雑で、
収縮誤差を補完するレンズがあったりします。
収縮誤差の度合いはは、横線や縦線を写し、線が曲がっていたら
収縮誤差が大きいといえます。
望遠側だと収縮誤差はすくなすすことができます。
ただし、暗くなります。
F1.0だと、レンズに入った光と出て行く光が同じとなります。
2.0だと半分になります。
4.0だと相当暗くなります。
書込番号:3235228
0点



2004/09/07 20:58(1年以上前)
>WSFさん
>なんでだろう…さん
120インチ挑戦したいなぁって思っていたので、なんか背中を押してもらった感じです。
ただ、aaassssssssfdsgさんからのF値と明るさの関係からするに、100チを3Mで投射する場合と6Mで投射する場合とでは、”相当”暗くなるとのことで、リビングで完全遮光は難しいので大丈夫かな?と心配にもなります。
書込番号:3236020
0点

>完全遮光は難しい
このプロジェクタでは、広角側・望遠側何れにしろ、
昼間は完全遮光できないとつらいと思いますよ。
逆に完全遮光できたら、あるいは夜間だと、広角側と
望遠側の明るさの差はそんなに差は感じないかも
しれません。
プロジェクタ自体の明るさ調整や、スクリーンのゲイン
など明るさ調整の要素は他にもあります。
特にスクリーンの選定には勉強されてから選定してください。
私の場合は既設が古く当時は液晶プロジェクタ自体、
今と比べて暗かった為、ビーズタイプのスクリーンを
使用しています。多分、今のプロジェクタで投影すると、
変に明るくて、ケバくなるような気がします。
スクリーン自体は本体を買い換えた後にゆっくり再検討
する予定ですが。
書込番号:3238668
0点



2004/09/09 22:53(1年以上前)
>WSFさん
テレ端での使用によってどの様な感じに映るのか、スクリーンや遮光方法等考えながら発売を待ちたいと思います。
みなさん、レンズズームやらF値やら、この機会に色々お勉強できました。有難う御座いました。
書込番号:3244630
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





