
このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2007年8月31日 23:51 |
![]() |
28 | 21 | 2007年10月1日 07:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いや〜久しぶりに欲しい(買えそうな金額の)機種が出てきました。
Z4から買い替えしようと思っております。
SONYのHPみてもレンズシフトに関する記載がないのですがどのぐらいシフトするかご存知の方がいたら教えてください。
あと、使わないとき、レンズにキャップってするものなのでしょうか?
現在、Z4を天吊り、投射距離4mで120インチワイドスクリーン使ってます。
0点

VW60とVW50のレンズシフトは変わっていないとどこかに書いていました。
私ももう少しシフト量が増えればと期待していたのですが。同じであれば左右のシフトも無理そうです。
参考にVW50のシフト量をパンフから参照しますと、120インチの場合、971cmです。
120インチの高さが1494cmとすると、約65%となります。
ちなみにHD1は左右0%の時に上下80%と少しシフト量が多いようです。左右10%ずらしても上下65%のシフトが可能とのことです。
でも、HD1はVW50より高価格でも十分に売れたようですので、VW60のような値下げは期待出来ないですかね。
現時点では、VW60が頭二つはリードしているのでしょうか。
書込番号:6693310
0点

下記にレンズシフトは全く同じとの記載がありました。
http://plaza.rakuten.co.jp/yokosuga/diary/200708210000/
おそらく間違いないと思いますが。
また、アバックの価格は35.8万円とのことでした。
交渉でもう少し安くなるような気もしますし、発売後にはもう少し買いやすくなりそうですね。
DLPの対抗機も期待しているのですが。
書込番号:6693337
0点



無機配向膜のふるHDとなったサンヨーLPーZ2000は12bit・Deep Colorに対応したVer.1.3aのHDMIだそうですが,ソニーのVW60は,この点どうなのでしょうか?
仕様には書いてありませんよね。
これがなくても透過式に比べ映像はよいのでしょうが,
素人には難しくてよくわかりません。
価格差にもよりますが,正直買うならこの2機種のどちらかと思い出しました。
(ひとまず今回はZ5を買い,後日とも考えるのですが。)
素人としては,映像には本質的でない?部分しかわかりません。
11kg vs 7.3kg (天井補強してもらっててよかった)
電動シャッター無しvs あり
デザイン好き vs ちょっと四角っほすぎない?(主観ですが)
でかい vs ちょっとでかい
排気が前側面からで結構後ろに寄せてもOK? vs ?
レンズシフト左右なし vs レンズシフトすごい
(天つり金具はスクリーン中心にVW60レンズがくるように設置しておかないとね)
22dB vs 19 dB の違いってどんだけー?
300W vs252W 消費電力
コンポーネントは
3RCAx1とDsub15x1(RGBとコンポーネント共用) vs
3RCAx1とD5端子x1
CEC(Consumer Electronic Control)をサポートしており、AVアンプなどの接続機器との電源連動が可能 vs ?
黒 vs 白
といったところでしょうか?
0点

肝心なことを書き忘れました。(汗)
「LP-Z2000」との価格差がまだ不明ですが、
基本スペックでは「VPL-VW60」が上です。
3LCDと反射型液晶(SXRDやD-ILA)では
素のコントラスト比や画素のグリッドの見え方に
かなりの差があります。
80インチ以内ならまだしも
120インチクラスの大画面に映すとなると、
3LCDモデルではアラが目立つようになると思います。
(あくまでも並べて比較すればという条件での話です。
単体で見れば、LP-Z2000も充分綺麗だと思います)
正直、SXRDと悩むとしたら、D-ILAのフルHDモデルか、
DLPのフルHDモデルになるのではないでしょうか。
書込番号:6692479
5点

私も同じように感じています。
自分は720PのZ11000を使っていますが、次のフルHDへの買い替えを検討中です。
去年の機種としては、やはり、反射型液晶が最もコストパフォーマンスが高いかなと思っていました。
透過型液晶の画質だと、今の720PのDLPでも良いかなと思うぐらいで、あまりインパクトがありませんでした。
まあ、開口率も低いD6パネルであったのも一因かもしれませんが。
今年はソニーが価格破壊を仕掛けてきましたので、今後の動向が楽しみです。
定価で30万円近い値下げですので、インパクトは非常に大きいと思います。
ビクターがこれに対して、どのように動くか。
でも、今でも評価が高く、値段もあまり下がっていませんでしたので、少しの値下げかもしれませんね。
透過型液晶はソニーの頑張りでかなり窮地に立ったのではないかと思います。
実売価格に10万円ぐらいの差がないと勝負できないと思います。
D7パネルの画質を見ていないので、正確なことは分かりませんが、透過型液晶の製品を
積極的に選ぶ理由は今のところ見当たりません。
個人的にはDLPも気に入っているので、単焦点で低価格なフルHDのDLP機が出てくれるのが
一番有難いのですが。
今はテレコンを使ってやっと90インチという状況です。
テレコンが使えないZ21000は選択肢に入りませんし、といっても天吊りしているのでシャープの機種
の方がいいのですが・・・
もう少し様子を見ないと分かりませんが、今の現状で考えるとVW60は一番コストパフォーマンスに優れた
プロジェクターではないでしょうか。
書込番号:6692689
4点

岩窟王さん,hata3さんこんにちは。
いつもいろいろ教えていただきありがとうございます。
>VW60のHDMIもVer.1.3aで、,,
そうでしたか,VW60にとっては当たり前だからいちいち仕様書に載ってなかったんですねきっと。安心しました。
>「サンヨーLPーZ2000は12bit・Deep Colorに対応した」というのは僕のブログ記事からの引用だと思いますが
48ビットということですごいということですね。うれしいです。
>基本スペックでは「VPL-VW60」が上です
やはり反射型ってすごいんですね。
300インチまでいいとあったので,部屋の中
いろいろ考えましたが,私の狭い部屋ではやっぱり100インチから120インチしかないようです。
>実売価格に10万円ぐらいの差がないと勝負できないと思います。
vw60予約ですでに36.8万
Z2000が台所の苦しいサンヨーさんでもあり
26万実売とすると
三菱さんとかが夢の20万?
Z5なんかは案外,今以上には下がらなくて10万
なんて予想したりして。
私は次世代サラウンド対応,1.3aHDMI3入力でHDMI2出力(同時出力も可能)というデノンAVC-3808アンプを買うつもりなのですが,これコンポーネントが1080Pの場合はコンポーネントにしか出力できない。
アンプにHDMIでつなぐの3つだけならいいんですが,
もっとつなぎたい場合,コンポーネントでの接続も考えているのですがsonyのDsub15がコンポーネントとRGB兼用というのは面白いですね。
書込番号:6693110
0点

左右のレンズシフト量が大きいと言うのは、以外と需要があると思いますよ。
特に日本の狭いリビングでは。
自分が黒の締まる三菱のDLPではなく、Z4にした決め手はそこでした。
ただ、環境の制約が無くなった今となっては、次の機種は反射型にしたいと考えています。
この機種には期待大。
早く実物の絵が見たいですね。
書込番号:6693751
0点

hata3さんの
> 透過型液晶の画質だと、今の720PのDLPでも良いかなと思うぐらいで、あまりインパクトがありませんでした。
というご意見には僕も同感です。
正直、80インチ前後のスクリーンで観るのであれば
3LCDのフルHDモデルより、DLPの720pモデルの方が
グリッドは気にならないし、コントラストも高いですね。
それに、1920×1080インターレスのHV放送程度では、
見た目の解像度にもそう大きな差はありません。
(地上デジタルのHV放送は1440×1080ですから、尚更)
本当の意味で1080pモデルの実力が発揮されるのは
ソースの大半がBDなどの次世代DVDや、BSの真HV放送で、
120インチクラスのスクリーンをお使いの場合くらいだと思います。
逆に、スクリーンは80インチ前後で、
視聴ソースの大半は(レンタルを含めた)DVDか地上波
というような一般的なパターンでしたら、
フルHDモデルは明らかにオーバークオリティです。
まあ、フルHDモデルが安いと思われる方なら
素直にそのまま買われることをお勧めしますが、
僕を含めて、そこそこのAV機器をそこそこの環境で使っている
多くの人にとっては、安くなったDLPの720pモデルこそが
一番CPの高いプロジェクタかもしれません。
書込番号:6699501
3点

岩窟王さん、こんにちは。
私の場合、ちょうど微妙な位置にいます。
スクリーンは90インチでそれほど大きくないので、フルHDの恩恵を十分に享受できないかもといったことがあります。ただ、ソースはPS3でのBD再生とWOWOWハイビジョンをレコーダーで録画してみるといったものがほとんどです。
お店で90インチぐらいで見た場合、反射型液晶の製品だと、家で見る映像より、全体的にはよく見えます。また、フルHDのDLP機の映像は未だに見たことがありません。カラーブレーキングも気にならない方なので、DLPが一番良い選択肢かなあとは思っていますが。
価格が安くならないようだとVW60にいってしまうかもしれません。
それにしても720pのDLP機が15万円程度で買えるとは、本当にコストパフォーマンスは良いですよね。格子の少なさや黒の沈み等、今でも十分に優位性のある画質だと思います。難点としては騒音(シャープは特にうるさいのですかね?)と設置性ぐらいでしょうか。
個人的には音の静かさもVW60に惹かれる部分です。
書込番号:6699962
1点

ついにビクターからベルリンでHD-1後継機のHD-100発表されたみたいですし,
私の購入希望金額よりたかいでしょうから考えてませんが,
アイリス使わなくて3万対1コントラストとかですごそうですね。
VW60欧州では販売しないようなので,このあたり戦略的に面白いですね。
書込番号:6710376
1点

HD100はHD1の上位機のようですので、価格的に私も無理です。
HD1ですら今の価格だと難しいので。
ビクターがVW60に直接ぶつける機種がないと、国内では今年はVW60の一人勝ちの可能性もありそうですね。
反射型液晶の価格次第かもしれませんが(戦略的な価格設定をしてくるメーカーがあるのか)。
フルHDのDLP機の話がないのが、個人的には残念です。
書込番号:6710511
1点

私も気になっていたのでHDMIのバージョンをSONYお客様相談室に問い合わせしたのですが、
今回VW60は非公開との方針だそうで、発売後に発表するかどうかも不明とのことでした。
Ver.1.3aだとしたら何故公開しないのでしょう???
書込番号:6711470
1点

単水栓さん、貴重な情報ありがとうございます。
なんで非公開なんでしょうかね。
まったくソニーの意図がわかりません。
ヨーロッパで販売しないこと、
三菱の新型は日本では1.3aで
ベルリンの発表会からの情報でHDMI1.2で販売していくと記事みました。
よくわかりませんが、なんかいやですね。消費者としては
書込番号:6711499
1点

SONYお客様相談室は、最初にでるオペレーター
マニュアル読むだけです。(多分、請負業者)
私たちが調べられる範囲しかしらない。
突っ込んだ話で、困らないと担当、出てきません
クチコミ[6708895][6711482]参照
>今回VW60は非公開との方針だそうで、発売後に発表するか
>どうかも不明とのことでした。
も怪しいです。
(請負業者は担当なるべく呼ぶなと言われてるはずですから)
書込番号:6712368
1点

Deep Color対応してませんですので
HDMI1.3aはフルサポートしてないので書けないそうです。
SONYお客様相談室で担当に確認。
ちなみに新型TVも1.2個対応足りなくて公表1.2aしか書けないそうです。
ただケーブルはHDMI1.3aにして下さいとの事です。
(SONYお客様相談室、突っ込まないと言わないです)
書込番号:6714649
1点

電子の要塞さん,
貴重な情報ありがとうございます。
>Deep Color対応してないので
>HDMI1.3aはフルサポートしてないので
>書けないそうです。
仕様に書いてないので嫌な予感がしてましたが
そうですか。
ま,Deep Color未対応でも透過型に比べれば
性能いいんですよね?
書込番号:6714910
1点

>ま,Deep Color未対応でも透過型に比べれば
>性能いいんですよね?
Deep Color対応に関しては、今のところ心配する必要はありません。
まだ、Blu-rayもHD-DVDも対応しておりませんし、対応するにしても
かなり先になると言われていますから。
書込番号:6715492
1点

極気楽堂さん、こんばんわ。
現プロジェクターが旧式になる頃
Deep Color対応再生機がでてくるということですね。
では今の透過型液晶の対応機は先取りしすぎなのかな?
私は結構買い換えないで長く使うタイプなので
10年後はどうかなとも思うのですが、
ソニーから720pですがハイビジョンを無線伝送する送受信機器もでましたし、
将来は有線ケーブル不要のプロジェクタなんかもでるかもしれませんね
書込番号:6721188
1点

対応再生機より対応ソフトが出るかが問題ですね。
レベルによりますが、かなりのデータ増になりますから。
で、出ましたよ。ソニーの次世代機。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070906/sony1.htm
ただし、一万五千ドルしますが。
書込番号:6723475
1点

極気楽堂さんこんばんわ
いやー15000ドル
ま、10年後には、このクラスが
1500ドルくらいになってる
可能性は十分ありますね。
上を見たらきりがないですね。
足元みないと、
地に足がついてない購入計画をたててしまってる
自分に時々気が付きます。
書込番号:6725139
2点

anyone can test if vw60 is HDMI v1.3?
can't find such info anywhere......
neither answer my question about v1.3.......
damn Sony!
so if anyone has vw60 and v1.3 source, pls test to see if you can find 'DeepColor or xvColor or 12bit'? either one should be able to tell if vw60 is v1.3...
Arigatou.
書込番号:6754723
0点

[6714649] 電子の要塞さん
He said that Sony customer survice man said "
VW60 is not for deep color".
Therefore, VW60 cannot call responsibility for HDMI1.3a regulation, as you know the absence of 1.3a on the catalog data.
New Sony BD-recorder BDZ-X90 is for deep color. Although software for deep color is not now, it is very sorry for VW60 performance for deep color.
BDZ-X90 is for deep color.
(See http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0709/12/news078_2.html)
X90 convert 8bits signal to 12bits (4096 color)
書込番号:6755937
0点

deep colorについては
同じソニーの
BDレコーダーBDZ-X90が対応ですので,VW60がdeep color未対応は
ちょっと残念です。
Z5をとりあえず買い,VW60の次号機をまつか,
今でも十分きれいだそうでVW60買うか
迷うところです
書込番号:6818832
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





