VPL-VW60 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥420,000

パネルタイプ:LCOS(反射型3LCD) アスペクト比:16:9 パネル画素数:1920x1080 最大輝度:1000ルーメン VPL-VW60のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VPL-VW60の価格比較
  • VPL-VW60のスペック・仕様
  • VPL-VW60のレビュー
  • VPL-VW60のクチコミ
  • VPL-VW60の画像・動画
  • VPL-VW60のピックアップリスト
  • VPL-VW60のオークション

VPL-VW60SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 9月20日

  • VPL-VW60の価格比較
  • VPL-VW60のスペック・仕様
  • VPL-VW60のレビュー
  • VPL-VW60のクチコミ
  • VPL-VW60の画像・動画
  • VPL-VW60のピックアップリスト
  • VPL-VW60のオークション

VPL-VW60 のクチコミ掲示板

(737件)
RSS

このページのスレッド一覧(全62スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VPL-VW60」のクチコミ掲示板に
VPL-VW60を新規書き込みVPL-VW60をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

16:9の画面の外側が明るい?

2007/12/18 22:34(1年以上前)


プロジェクタ > SONY > VPL-VW60

スレ主 xray0manさん
クチコミ投稿数:37件

先日この機種を購入したんですが、
16:9の画面の縁枠の外側10cmくらいが、ボーっと少し明るい感じがしています。
ブルーバックのときでも、何かしらの絵を写しているときも同様の現象を確認できます。
スクリーンの後ろの壁が白いせいもあるのかとも思っていますが、
結構気になるくらいの明るさなのですが、
同じ機種をお持ちの皆様はどうでしょうか?

書込番号:7132525

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38件 VPL-VW60のオーナーVPL-VW60の満足度5

2007/12/19 12:05(1年以上前)

xrey0manさん

<16:9の画面の縁枠の外側10cmくらいが、ボーっと少し明るい感じがしています。
この現象は、投射レンズの迷光が原因と思われますが、多分この機種以外の機種でも必ずレンズ鏡胴内の乱反射等が起因しているものと考えられます。この現象はレンズの設計上どんな優秀なレンズでも必ず出ます「大きいか小さいかの差はあり」カメラのレンズと逆で室内を電子植毛した反射防止幕を張り詰めるわけにも行かないので、プロジェクターレンズの前20〜30cm位の所に、40×60Cm位の板を置き光の通る所を切り抜けば遮光版になり、画面のコントラストも上がります。
この方法を試して見ると、遮光版の切り抜いた穴の周りに相当量の迷光がある事が確認できるでしょう。この方法は「コリメート」と言います。
当方も20日にVW60が到着しますので楽しみです、現在はHC3000にこの方法を実施していますがかなりの効果があり、鑑賞した人が皆コントラストの良さに感心していました。

書込番号:7134497

ナイスクチコミ!3


スレ主 xray0manさん
クチコミ投稿数:37件

2007/12/19 20:01(1年以上前)

AVいしあたまさん

返信ありがとうございます。
迷光現象なんですね。
安心しました。
私の設置環境が壁と天井が白いので余計に感じるのかもしれません。
迷光対策も必要かなと思いました。
「コリメート」の情報大変参考になります。
費用がかから無そうなので、早速やってみようと思います。

AVいしあたまさん、20日が待ち遠しいですね。
今現状はPS3でBD、DVDを楽しんでおりますが、
その画質には十分満足しております。
年末までにはパナのBW800が手に入る予定なので、
WOWOWの映画等も楽しめる環境になると思います。
プロジェクタライフを満喫しましょう。

書込番号:7135754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:2件

2007/12/26 23:01(1年以上前)

AVいしあたまさん

僕もHC3000ユーザーですが、早速ダンボールを切り抜いて、試してみました。確かにコントラスト感、アップしますね。部屋の暗黒化を進めて来て、そろそろ限界かな、と思っていましたが、駄目押しでさらにアップできた感じがします。
コントラストアップにより、立体感、透明度が増し、その場にいるような感覚が得られます。

VW60はきましたか?効果はどうでしたか?またHC3000との比較、感想についての書き込みをお待ちしていますので、よろしくお願いします。

書込番号:7166860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件 VPL-VW60のオーナーVPL-VW60の満足度5

2007/12/27 12:12(1年以上前)

ファーポスト さん

早速試されたと言う事で、効果が有ったと聞き当方も良かったと思っています。コリメートは
もともとレントゲン写真関係では欠かせない物です、亜鉛版を使ってラジアル線の拡散を防ぐ手立てです、しかしレンズの設計上どうしてもレンズ鏡胴内の迷光をなくす事は不可能です、通常の光は直線ですが、迷光は放射状に拡散しますので、遮光版の役割が大きく直線光の映像光線に影響が出ます。コントラストがあがり、立体感が出てきたという事は、迷光の遮光効果が出たという事です、当方VW60を設置してそのまま鑑賞しましたがxray0manさんが言われるとおり画面の周囲100インチで約15センチ位ボーと迷光が確認できました、グレーのバックにスクリーンをかけて確認したとき15センチ位をピークに50センチ位まで及んでいる事が確認できました、以前使用していたもの「遮光版」を手で持って前にかざしたところ殆ど迷光はなくなりました。お正月には天井に遮光版を固定したいと思っています。お金のかからないお遊びですから試して見る価値はあると思います。

書込番号:7168668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件 VPL-VW60のオーナーVPL-VW60の満足度5

2007/12/27 12:51(1年以上前)

ファーポスト さん

書き忘れました。HC3000との比較ですが通常のDVDの再生では大きな差が有ります、SDとHD位有ります。視聴ディスクは「グーズ・アベンジャーズ・007・他古いもの2巻」です、地デジのハイビジョンと同等位の画質が有ります。勿論個人的な感覚もありますが、その他は画質としてHC3000とほぼ同じ位に思えました「100インチの時」スクリーンがもっと大きくなれば判りません。黒の締まりは大きな差が有ります相対的には満足してますこの価格で入手できる最高の画質と思いますが、動きぼけはHC3000の方が数段上のように感じました。
レビューにレポートを書き込んでいますのでそちらも見てください。

書込番号:7168775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:2件

2007/12/29 12:08(1年以上前)

返信ありがとうございました。
今つけているコリメートは、ダンボールで作った即席のものを簡易的に取り付けているだけなので、今度は常用できて見た目もスマートなものに作り直したいと思います。
これがなかなかひと苦労しそうですが。
とにかく楽しみを一つ増やしていただいて感謝しています。

HC3000とVW60、この比較はなかなか難しそうですね。
昨日実は、名古屋の専門ショップでVW60とHC6000を見せてもらいました。
そのショップの人はVW60ユーザーだそうですが、HC3000の設置性が大きな欠点だが、黒の沈みを含めて画質は素晴らしい。(黒の沈みは一番)と言ってました。
実際に見たVW60の画質は、以前見たより素晴らしいものでした。
コントラスト、発色が高レベルでかつシャープネスを調整で落とすとフィルムライクな絵になったり、調整でいろいろな画質にできそうな印象です。HC6000はなるほど黒の沈みは以前の液晶とは比較にならないところまで来ていますが、どこか透過型液晶の安っぽさが抜けない絵というか、ホワイトピークが足りず、どこか粒状感をやっぱり感じてしまいました。先入観もあるのかもしれませんけどね。
とは言え、店員さんいわく、HC6000は未調整のデフォルトのままで追い込みでよくなると言ってましたから、調整したら分かりませんが。
VW60は左右のシフトがほとんどできない(機械的に5%?)のと、点吊りには図体がでかく、重く、色が白壁に映える黒である点あたりが欠点でしょうね。逆にその辺が克服できる人には超、買いPJと言ったところでしょう。
設置性も含め、総合的に店の人が安心して薦められるのは、HC6000とTW2000と言っていました。
確かに、今秋のPJはどれも画質においてはかなり欠点を克服してきてますから、画質だけで選択する時代は終わりに近づきつつあると言えるのかもしれませんね。

書込番号:7177101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件 VPL-VW60のオーナーVPL-VW60の満足度5

2008/01/07 11:02(1年以上前)

正月の休み期間にコリメートとスクリーンから2mの所まで、黒い布を両側面と天井に
張り巡らせました、床は少し濃いめのグレージュータンですが、黒を張り巡らせたら、
今度は床が少し気になります。
結果報告
VW−60の画質が50%位向上しました、三菱の方は床置きで映写してみました、迷光
の量は、ソニーの方が少し多いようです「特に天吊りの場合画面下側、床置きの場合画面
上側」HC-3000は以前とあまり変わりませんが、VW-60 はものすごく改善されました
室内の天井に40wの蛍光灯「スクリーンから約2mの所」を点灯しても若干の黒浮きは
有りますが、十分鑑賞に耐えられる画質です、この状態で、コリメートを取り外した場合
暗いシーンでの黒浮きが大きくちょっと鑑賞するにはNGでした、蛍光灯を消しても若干の
黒浮きがありました。
コリメートを装着して暗黒状態では、色温度H(6,400ケルビン位?)ランプモードLでも
ハイライトはまぶしい位いです、オートアイリスは2に設定した状態での画質は素晴らし
いです、
過去に体験した事のない画質です。今せっせとWOWOWをハイビジョンで録画してBDにムーブ
して楽しんでいます。この画質であれば今後150in〜180インチ位のスクリーンが設置
出来る部屋がほしいです。
参考までに当方のシアタールームは
製造元 日立製作所「NTTマイクロウエーブ中継基地用コンテナー」
サイズ W=2,900mm×L=6,400mm×H=2,650mmで内寸2,700×6,200×2,450で重量6,000Kg
装備  自動温度調整装置(40℃以上になると作動)、10cmの断熱防音、エヤコン後付け
深夜でも、ボリュームを上げてもコンテナから1m以上離れれば音は殆ど聞こえません。

書込番号:7215575

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

VPL-VW60のランプ寿命は?

2007/12/05 11:21(1年以上前)


プロジェクタ > SONY > VPL-VW60

クチコミ投稿数:14件

使い出して280時間ほどです。

前の機種は残り時間なども画面メニューで分かったのですが
これにはカタログにも書いて無いので
気になっています。

ご存知の方 低モードと高モードの寿命の差などもお教えくださいませんか

書込番号:7072312

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:67件

2007/12/10 09:50(1年以上前)

メーカーのHPのよくある質問Q&Aによると・・・

使用設定(ランプコントロール高/低)にもよりますが、約3,000時間(高:約2,000時間)です。

画面が暗くなったり、色がおかしくなった場合、または画面に「ランプ/フィルターを交換してください。」とメッセージが表示された場合は、光源用ランプが消耗しています。新しい光源用ランプ(別売)と交換してください。

書込番号:7095287

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2007/12/31 20:40(1年以上前)

私は去年11月にVW-50を購入しました。
ランプは常に「高」設定で、ちょうど1000時間〜1100時間
で、ちょっと色がおかしいな?でも気のせいかな?程度の変化があり
1200時間を過ぎたら、「明らかに暗くなった」とはっきりわかるように
なりました。 今1250時間ですが、もう暗すぎて見にくくて、
そろそろ交換時では・・・と考えています、
このスレッドはVW-60ですが、ランプは同じLMP-H200を使っています。
注)ランプは経験上、固体別にも、使用環境においても寿命は変化するようなので
必ずしも、これがすべてのLMP-200に適用するものではないと思います。
ですから、あくまでご参考までにということでお願いします。

書込番号:7187665

ナイスクチコミ!2


天太犬さん
クチコミ投稿数:35件

2008/06/15 23:49(1年以上前)

VW50を使ってます。
2000時間を過ぎたころから、
暗くて見にくいなと思い始め、2253時間で交換。
実は1200時間〜1300時間ごろから暗かったのではないかと
ランプを交換して改めて思いました。
それほど交換後のランプの明るさがまぶしいくらい。
ランプ高低の比率というか使い分けは、1200〜1300時間くらいから
高設定で使うことが多くなったような気がします。
それまではほとんど低で使ってました。

せめて交換ランプが20000円くらいになってくれないかな(笑)
そうすれば1000時間くらいで定期交換したいな。

書込番号:7946067

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2009/12/13 14:32(1年以上前)

2,800時間を過ぎてそろそろ交換しようかなと思いネットで検索したところ、海外のショップだと日本の約半額とかで売ってるんですけど、これって買えるのかな?&日本のVW60でも問題なく使えるのかな?

書込番号:10624409

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信11

お気に入りに追加

標準

プロジェクタ > SONY > VPL-VW60

スレ主 BEST11さん
クチコミ投稿数:21件

初めて書き込みさせていただきます。
この度、新居(一軒家)を設けることになり、どうしてもシアタールームを作りたくてVPL-VW60を採用しようと考えております。
そこで皆様に教えていただきたいのですが、スクリーンをどれにするか迷っております。
選択肢としましてはキクチの@SE-100HDWA/W ASE-100HDAM/W BSE-100HDPG/W の3点です。

使用環境としましては、約18畳のLDKです。
TV(BRAVIAのKDL-40X5000)との2WAYで使用する予定で、スピーカーはBOSEのAM-10WW、レコーダーはSONYのBDZ-X90を採用予定で、アンプに関しましては迷い中です。

リビングになりますので、窓からの光の影響(特別に遮光カーテンを設けようとは現段階では考えておりません、というよりは妻の意向でインテリア的に反対されております…。)を考え悩んでおります。また、視聴時間(映画中心に)は主に夜になるとは思いますが、時々お昼にも視聴する予定です。
先日、ヤマダで聞いてみたところ「@で良い」と言われましたが、どうも適当に答えられたような気がしてなりません。キクチのカタログを読んでみたのですが、AもしくはBが良いのではないかと思ってしまいます…。皆様、ご意見お聞かせいただけないでしょうか?

また、アンプですがONKYOのTX-SA605を推奨されました。予算的には10万円以内で考えているのですが、お勧めの機種はございますでしょうか?
このアンプですとHDMIの出力が1出力しか無いのですが、どのようにつなげば良いのでしょうか?

初めてにも関わらず、色々質問してしまい申し訳ございません。本やインターネットで勉強をしているんですが…。
大変恐縮ですがよろしくお願い申し上げます。

書込番号:7039575

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:42件

2007/11/28 08:11(1年以上前)

新居に併せてのホームシアター作りは、私も昨年経験しました。家作りと
平行して大変だと思いますが、今しかできないことがたくさんあると思
いますので頑張って下さい。
AVアンプですが、2WAYの場合はHDMI出力の確保が2系統ないと不便です。
ケーブルの抜差しで当方は耐えてますが、これから最新設備をそろえる
場合は、セレクターもしくはアンプでの2出力確保がお勧めです。
BEST11さんの候補TX-SA605も同価格帯ではすばらしい機種ですが、私の
お勧めは、マランツのSR7002 です。あまり話題に上らない機種ですが、
この上位機も含めて非常に優秀な電源回路と豊富な端子を備えています。
また、セレクターを導入される場合は、エバーグリーンのマトリックス
タイプのものを検討されてはいかがでしょうか。
 当機種のプロジェクターは、白ピークの抜けがよくカリカリの精細感が
とてもよい印象を持ちました。新発売の様々なPJの視聴会に参加した印象
では、コストパフォーマンスは最高です。
 是非納得のいく新居(ホームシアター)を作って下さい。

書込番号:7039935

ナイスクチコミ!1


壬生さん
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:2件

2007/11/28 11:24(1年以上前)

こんにちは。
私もリビング環境、カウンターキッチン、南側全面窓という似たような環境でVW60とキクチ ホワイトマットアドバンス100インチを使用して使っています。
迷われているのはすべてキクチ製でホワイトマットかホワイトマットアドバンスのようですから、ホワイトマットアドバンスならどれにするかは好みじゃないでしょうか。
私のリビングでの感想は、遮光カーテンではないと昼間は見えるといえば見えますが何も映さない真っ白なススクリーンがプロジェクターの黒(黒色は出ないから)ですのでアニメとかならなんとかですが、最適な画質にはほど遠いです。
私は使用していませんが、迷われるならグレイマット系が遮光しないリビングにはいいかもしれません。
ただ、個人的にはホワイトマットアドバンスで本来の色で、遮光カーテンを購入されるのがよいと思います。
最近の遮光カーテンはかなりおしゃれな物も多いですよ。一度見てみるといいと思います。
また、HiVi11月号では各スクリーンでの評価記事が載っていましたので参考にするとよいかもしれません。

書込番号:7040363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:15件

2007/11/28 20:27(1年以上前)

コントラストの高いVW60のスクリーンなら、マット系が良いと思います
部屋の迷光対策を考えれば、グレーマットアドバンスがお奨めです

書込番号:7042041

ナイスクチコミ!1


スレ主 BEST11さん
クチコミ投稿数:21件

2007/11/29 01:13(1年以上前)

ポイント大王様
アンプの件、大変参考になりました!ありがとうございます。確かにHDMIの2出力はなんとしても確保するようにします!機種は考え直してみます。あと一つ教えていただきたいのですが、セレクターにて2出力にした際は画質、音質的には問題ないんでしょうか??

千生様
似た環境でのご使用とのことで大変参考になりました。ありがとうございます。妻と相談して遮光カーテンを検討してもらいます。もし無理な場合はやはりグレーマットがいいでしょうか?

くぃくぃ様
ありがとうございます。グレーマットの場合、暗室での使用環境ではホワイトマットよりどれくらい劣るんでしょうか?

書込番号:7043625

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2007/11/29 10:25(1年以上前)

>セレクターにて2出力にした際は画質、音質的には問題ないんでしょうか??

推薦機種とは違いますが、我家ではGEFENの4in1セレクターを使用しています。
それとは別にアンプ側でも2in1にてHDMI接続のセレクター機能があります。
結論から申しますと絵は甘くなります。上記2機種に関しては、体感的に直結時を
100としますと
GEFEN 95   yamahaDSP-AX4600 90 といった印象です。当方の使用環境では、
アンプのほうが画は劣化します。音は、セレクター経由は接点が増えますので不利に
なるかと思います。
@レコーダー → セレクター → アンプ → PJ
Aレコーダー → アンプ → セレクター → PJ
@は音が不利で、Aは画が不利です。もちろんHDMIの伝送自体が繊細ですので
使用するアンプ、セレクターによっては音や画がきちんと伝送されないケースもあ
りえます。音をアンプ側でデコードする予定であれば、セレクターの使用はあまり
お勧めしません。また、GEFENの画質劣化は個人的には許容範囲で便利さを
優先し使用しています。推薦セレクターEG-HDMI402はグーグルで検索すれば、
使用感や機能を解説しているページがいくつかありますので参考にしてください。
 また、HDMIのビットストリーム伝送は音と画が混在する為、あえて画と音
を別の接続に分けている方もいます。そのあたりは、BEST11さんの目と耳で判断
して最適な接続方法を選んでください。
 
最後にPJの昼間使用ですが、いかにVW60でも暗室化できなければ苦しい映像
になります。もし可能であればヨドバシ等の視聴室でカーテンを開けて画の変化を
見ていただければよくわかると思います。我家も、室内の装飾は嫁が全権を握って
いましたので、なんとか室外に電動シャッターをつけることでOKをもらいました。
もちろんカーテンは、デザイン優先で光透過しているのがついてます。

書込番号:7044446

ナイスクチコミ!1


壬生さん
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:2件

2007/11/29 13:16(1年以上前)

こんにちは。
ちなみに私は壬生です笑。

>似た環境でのご使用とのことで大変参考になりました。ありがとうございます。妻と相談し
>て遮光カーテンを検討してもらいます。もし無理な場合はやはりグレーマットがいいでしょ
>うか?
私も遮光カーテンというと真っ黒などの味気ないものかと思っていましたが最近はデザイン製のとんだまったく通常カーテンと遜色がないものがたくさんあり驚きました。
また、その手の遮光カーテンは防音効果もうたわれているものがありサラウンドシステムを利用する際多少まわりへの配慮になるかもしれません。
グレイマットがよいかどうかはBEST11さんでないと判断はつかないと思います。
なかなか大手家電屋でもグレイマットまで展示している店は少ないですよね。
少なくともホワイトマットアドバンスを選択した場合、レース+そこそこ厚手のカーテンくらいでは黒を多く含んだ映画を見るのは天気のいい昼間は視聴に耐えないことだけはたしかです(今は私笑)。
これはHD1だろーが、HD100だろーがそういうものです。

書込番号:7044883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:15件

2007/11/29 21:46(1年以上前)

暗室での使用なら、ホワイトマットの方が白が「白い」です(w
グレーマットは若干灰色っぽくなります
ほんのちょっぴりですが・・・

書込番号:7046786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:473件

2007/11/30 22:51(1年以上前)

すれ主さん今晩は。

スクリーンの種類については、実践的な知識がないので何とも言えないのですが、折角の新築
と言う事ですから、電動シャッターも良いのではと思います、シャッターであれば昼間でも粗真っ
暗に出来ますし、カーテンの柄も選び放題、更に省エネや、防犯にも ってまるでシャッター屋の
回し者みたいですが、、、、

まぁちょと候補に入れてみても良いのではと思います。

書込番号:7051570

ナイスクチコミ!1


スレ主 BEST11さん
クチコミ投稿数:21件

2007/12/01 23:19(1年以上前)

ポイント大王様
ありがとうございます。セレクターは使用方法と、許容範囲を個人個人で判断するしかなさそうですね!とりあえず接続方法から検討してみます!

壬生様
ありがとうございます。ってその前にお名前間違ってしまい大変失礼いたしました。申し訳ございません。なるほど、ますます迷いますが現状からはグレイマットに傾きかけています…。

くぃくぃ様
ありがとうございます。ほんのちょっぴりとのことなので、グレイマットにしようか妻に相談してみます!

まみたす@
ありがとうございます。はじめまして!妻にはシャッターの相談を取り急ぎまずはしてみます!「防犯対策!!」これは使えそうですね!!

書込番号:7056452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2007/12/13 20:50(1年以上前)

どうもです。もう見てないかもしれませんが‥当方グレイマットを使用していますが、なかなかいいですよ。完全に暗い状況でも壁や天井の迷光は結構あるものです。後、グレイマットと言えど、スクリーンの見た目は殆ど白です。ゲイン的にみても、ホワイトマットが0.9に対しグレイマットは0.8と殆ど一緒です。ただ若干明るい状況で使用したときの黒部分のゲインが落ち着くといった所でしょうか。リビングシアターの場合は、グレイマットよりゲインが高く、尚黒が沈むビーズ系のシアターグレイがいいです。確かゲインは1.5程あったかと。スクリーンはちょっとやそっとで替えるものじゃないと思うので値は張りますが検討してはどうでしょうか。これならダウンライト等使用にも結構強いですし、100インチ程度なら光量も大分稼げます。アンプを抑えてもスクリーンに行きたいくらいです。アンプは年々良いのが出ますし、好みが強く出ますので輪をかけて言えば中古なんかでグレードのちょっといいのとかでも十分遊べます。もう一つ言えば最新機種で当面を考えて購入するならONKYO等で言えば805クラスが理想です。もしくは、他の制御がしやすいInteguraシリーズがお勧めです。安物買いの‥にならないように、吟味は慎重にしてください。まっ自分の私見ですがww

書込番号:7110216

ナイスクチコミ!1


スレ主 BEST11さん
クチコミ投稿数:21件

2008/01/18 01:30(1年以上前)

ST.platinumさん
ご返信遅くなりすみません。いろいろ悩んだ挙句グレイマットにしました。
まだ家自体が完成しておりませんので何とも言えませんが楽しみにしております!
あとはアンプです!
DENONの「AVC-3808」にしようと考えております。
理由はHDMIが2出力ありますので・・・。リビングということでブラビアX5000とVPL-VW60に繋ぎたいのです。
正直、アンプ自体を全くと言っていいほど触ったこともないのでDENON自体がどういったブランドなのかよくわからないんですが、価格.COMでの評価もそこそこ良さそうなので・・・。
もしよければご意見頂けないでしょうか??
宜しくお願い申し上げます。

書込番号:7260712

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

標準

HDMI 音声

2007/11/19 00:15(1年以上前)


プロジェクタ > SONY > VPL-VW60

クチコミ投稿数:30件

質問があります。
仮にこのプロジェクターにHDMI端子で出力したら音はどうなるんでしょうか(?_?)このプロジェクターにはスピーカーはついていないみたいなので、それがわかりません。もしかしたら音声出力みたいなのがついているんでしょうか??
もしついているなら、それは、どのプロジェクトにも普通はついているものですか(?_?;
よろしくお願いします!!

書込番号:7000916

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:15件

2007/11/19 00:40(1年以上前)

音が出るわけがない
AVアンプ でググってみては?

書込番号:7001023

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2007/11/19 07:02(1年以上前)

スピーカーがなければ音は出ません、付いていたとしてもおまけ程度なので、ホームシアター用途では別にアンプやスピーカーを用意するのが普通です。

書込番号:7001453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2007/11/19 11:30(1年以上前)

プロジェクターに音声出力端子がついていて、スピーカーをかってプロジェクターとつなげたら音がでると言うことですか?それは、HDMI端子で出力しても、音声出力端子からスピーカーに音が出力されて音がでるんですよね(?_?;
もし、そうなら、プロジェクターには、スピーカーに出力できるよう、必ずなんらかの音声出力端子があるんですか(?_?)

書込番号:7001934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2007/11/19 12:29(1年以上前)

プロジェクターに音声出力はないです、プレーヤーを内蔵した機種なら付いてますが、HDMIから入力された音声を出力できる機種はないと思いますよ。

HDMI接続するなら、HDMI端子搭載のAVアンプ経由で繋げるか、プロジェクターとプレーヤーを直接HDMIで繋げ、音声だけアンプに繋げるかでしょうね。

書込番号:7002073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2007/11/19 16:33(1年以上前)

やっとわかりました!!たとえばパソコンでプロジェクターにHDMIで出力したら。まず、映像は、プロジェクターからスクリーンに映って、音声はまた、パソコンのヘッドホン出力端子などかアンプなどにつなげなければいけないということですね!!
そこで、またまたお聞きしたいんですけどパソコンはQosimio G40/97Dなんですこれだったら、HDMIで出力して、映像はきれいだと思うんですが、音声は、どこから出力して、アンプにつなげたら一番きれいですかね???
たびたびごめんなさいm(__)m

書込番号:7002677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2007/11/19 19:54(1年以上前)

G40/97Dには光出力があるので、アンプとは光ケーブルで繋げたいです。
ヘッドホン端子から繋げる事もできますが、DVD等の音声はステレオまでになります。

HDMI端子から音声を出力でき、なおかつHD DVD再生時に次世代音声をビットストリームまたはマルチチャンネルリニアPCMに変換して出力できるなら、HDMI入力端子を搭載したAVアンプ(次世代音声デコーダーも搭載)とHDMI接続することで次世代サラウンド音声も再生できます。
プロジェクターとは G40/97D→HDMI→AVアンプ→HDMI→プロジェクターと接続すれば、映像はプロジェクターで、音声はAVアンプで再生できますね。

書込番号:7003398

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2007/11/19 20:20(1年以上前)

ホントありがとうございました!

書込番号:7003521

ナイスクチコミ!1


hana48さん
クチコミ投稿数:226件

2007/11/24 11:49(1年以上前)

ペレゼン等の用途ならもっと高輝度のプロジェクターをまた次世代メディアを再生をお考えなら専用の機器の導入をお勧めしますよ。PCよりはPS3やX箱のゲーム機器の方が良いですよ。
PCファィル再生でも板焼き→プレヤー再生の方がベターでしよ。

書込番号:7022369

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信14

お気に入りに追加

標準

レンズシフトについての質問です

2007/10/29 06:12(1年以上前)


プロジェクタ > SONY > VPL-VW60

クチコミ投稿数:2件

このVW60は購入にしようと思うのですが、レンズシフトについての質問です

はっきりとは覚えていないのですが、このVW60は雑誌では上側に60%・下側は0%・左右はドライバーを使えば何%か動かせるそうですが、下側のレンズシフトはやはり全くないのですか?
公式ではたしか、上下レンズシフトは書いてあったはず。
できれば下側レンズシフトが設置上ほしいのですが…
やはり下側レンズシフトする場合は本体を逆さまにするしかないんですかねf^_^;
この質問についてお願いします!

書込番号:6918254

ナイスクチコミ!1


返信する
hata3さん
クチコミ投稿数:2223件Goodアンサー獲得:11件 VPL-VW60のオーナーVPL-VW60の満足度5

2007/10/29 08:31(1年以上前)

雑誌が間違っているようです。
確かAVレビューが間違っていたと思います。HiViの方は正しく、上下とも可と書かれていたと思います。

公式の記載通り、上下に同じだけレンズシフトが可能であることを、実機で確認しています。

書込番号:6918416

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2007/10/29 14:12(1年以上前)

hata3さん返信ありがとうございます!
やはり下側はあったのですね!買うにあたってそれが一番の心配だったので…
あとはdeep colorなどに対応していないとこが対応していないところが迷い所ですが、残像などが透過型液晶比べマシらしいので、値段的にもこちらを考えています・∀・
2台目のプロジェクターで初1920×1080なのでワクワクです^∀^

書込番号:6919101

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2007/10/29 22:29(1年以上前)

上下に同じだけレンズシフトが可能とはいえないかも?
http://www.sony.jp/products/Consumer/Peripheral/Projector/distance/vpl_vw60.html?directLink=2_3

書込番号:6920850

ナイスクチコミ!0


hata3さん
クチコミ投稿数:2223件Goodアンサー獲得:11件 VPL-VW60のオーナーVPL-VW60の満足度5

2007/10/29 22:39(1年以上前)

中央のプロジェクターの位置から上下にcだけシフト可能との図なので、上下同じだけシフトできます。

天吊り時に下側が記載していないのは、天井に投影して見る人がいないからでしょうね。
私は天吊りなので、この質問が以前にあったときに、下側シフトを使って、天井に投影されることを確認しましたが・・・

書込番号:6920918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2007/10/29 23:06(1年以上前)

下側のレンズシフトですが、上側ほど行きませんでした。
上側の場合、スクリーン底辺が水平以上になります。
最初、天吊りの位置から30cm位下の棚に上向きに置いた所、スクリーン下まで行きませんでしたが、下向きにしたらスクリーン下まで行きました。

今テストした所、レンズ中心が天井から16cmの時、スクリーンは39cmです。
上側のレンズシフトは下辺が23cm上になりますが、
下側のレンズシフトは下辺が-23cmしか下になりません。
上側のレンズシフトが60%の場合、下側のレンズシフトは40%ですか。

書込番号:6921110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/10/29 23:10(1年以上前)

hata3さんへ
「中央のプロジェクターの位置から上下にcだけシフト可能との図なので、上下同じだけシフトできます。」と書かれましたが、
この図の解釈としては「cの範囲に設置可能であるが、(上方向にしかレンズシフト出来ないため)高い場所への設置は本体を上下逆さまにしないとだめですよ」と受け取れるのですが?
実は、私も押入れ上段に床置き設置にてこの機種を検討していており、上記のような解釈から購入を悩んでいるのです。

書込番号:6921137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/10/29 23:16(1年以上前)

皆さんの知識と探究心に脱帽しました。

書込番号:6921173

ナイスクチコミ!0


hata3さん
クチコミ投稿数:2223件Goodアンサー獲得:11件 VPL-VW60のオーナーVPL-VW60の満足度5

2007/10/30 10:13(1年以上前)

私の勘違いのようです。
申し訳ありませんでした。

かいとうまんさんが書かれているように、下側のシフトは可能であるが、その量は大きくはないと思われます。
そのため押入れ上段等の設置は難しいと思われます。この位置であればやはり逆さまに設定する必要があるのでしょう。
このような設置だとしたシフトが100%ぐらい要りそうな気がしますが、勘違いですかね。

書込番号:6922584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2007/11/01 00:09(1年以上前)

ソニーにレンズシフトの件で問合せしました。
下記の通りです。

せっかくお問い合わせいただきましたが、ビデオプロジェクター
「VPL-VW60」のレンズシフト機能では、下方向への移動はできません。
レンズの中心から、上方向へ0.65画面分(スクリーン投影画面の65%分)
移動させることが可能です。

100インチスクリーンの中心から、投射画面の中心(VPL-VW60のレンズの
中心)まで、上方向に最大で809mm動かすことができます。
(ホームページ・VPL-VW600設置寸法図の「c」の距離)

下方向への画面調整を行うには、サスペンションサポート(天吊り金具)を
使用して天吊りで設置を行い、プロジェクター本体を逆さまにした状態で
投射する必要があります。

なお、ホームページ・取扱説明書等でご案内している設置寸法は、弊社で
推奨している設置方法(床置き/スクリーンの中心位置/天吊りでの設置)にて
計測しております。
スクリーンより高い位置での据え置き設置は想定していないので、
実際に設置をされた場合、正常に映像を投射できない可能性があります。

可能であれば、床置き/スクリーンの中心位置/天吊りのいずれかでの設置を
ご検討いただければと存じます。

ご参考までにご案内いたしますが、レンズシフト機能については、
VPL-VW60取扱説明書の23〜27ページ[画面の位置を調整する]の項で
ご確認いただけます。
以下URLの『取扱説明書ダウンロード』から、PDFファイルでの
ダウンロードが可能ですので、注意事項をご確認の上、ご利用いただければと
存じます。

下方向は無理ということですね。

書込番号:6929125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2007/11/06 18:43(1年以上前)

ぼくもこのプロジェクタに興味があってソニーに問い合わせたらやはり下方向にはシフトできないそうです。設置するにはかなり制限されそうです。まだ高いけどHD1に気持ちが傾いてます。VW60は高評価されているようなのでこの点だけで購入を見送る結果になって残念です。

書込番号:6950734

ナイスクチコミ!0


pochiwowさん
クチコミ投稿数:39件

2007/11/11 11:05(1年以上前)

私はプロジェクターで下方向の調整が無い事が、そんなに問題なのだろうか?と思います。

もし、仮にプロジェクター台の高さを1m20cmとしてレンズ中心まで含めて1m30cmだとするとスクリーン高さ(100インチ)1m25cmの半分がスクリーン高さになるので約1m92cmとなり、スクリーン下側は約68cmで、これ位がちょうど視聴には良いと思います。
台をもう10cm低くすればスクリーン高さも10cm下がります。

これ以下で使う方は天井吊か(擬似天井吊か)、他の機器にする必要がありますね。

書込番号:6969222

ナイスクチコミ!0


apodtsさん
クチコミ投稿数:64件

2007/12/02 13:47(1年以上前)

コスト・パフォーマンスで良いこの機種に決めかけたのですが。

天吊りしか考えてない作りのせいで三菱HC6000になってしまいました。
さすがにHD100は高すぎるので。。。

もう少しホームシアターの設置事情を理解してモノ作って欲しいと思います。

「天吊りすればいいじゃん」と考えるのはメーカーとして大間違いです。

書込番号:7059036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/12/10 16:36(1年以上前)

先週VW60が届きました。当方、専用室の天井からアルミ製のプロジェクター据え置き用BOX(住宅新築時に特注)を吊り下げております(下方向への投射を前提として・・従来機はYAMAHAのDLPのため全く問題なし)。発注後にこのクチコミを閲覧して青くなり、本体を逆さにひっくり返すことも覚悟していましたが、下方向レンズシフトを実際にやってみると結構いけました。さすがにスクリーンの最下点まではあと一歩届かなかったので、本体後方をオーディオ用のインシュレーターで1cm持ち上げ、これに伴う台形歪みは若干のキーストーン調整をした結果、4隅のフォーカスも問題ありません。スクリーンの設置状況にもよるでしょうが、大抵の場合は何とかなるような気がします。(電動スクリーンの停止位置を上げることも考えられますしね)以上ご参考まで。

書込番号:7096373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件 VPL-VW60のオーナーVPL-VW60の満足度5

2007/12/12 09:14(1年以上前)

皆さんレンズシフトと言う事の意味をどのように思っていますか、どうでもいいことですが
投影セルとスクリーンを平行に保ちレンズの光軸を水平方向に移動することをシフトと言い
ます。
同じ状態で上下に移動することをライズと言います。
レンズの光軸を扇状に左右に振ることをフォールと言います。
同じ状態で前後することをチルトといいます。
以上の4種類全てをまとめてレンズシフトと言いますが、プロジェクターの場合シフトと
ライズの事を指してシフトと言っているみたいです。
実際には呼び名の事ですので、どうでも良い事ですけれど。「老婆心・・・」

書込番号:7103892

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ58

返信45

お気に入りに追加

標準

まったくの初心者です。

2007/10/26 14:50(1年以上前)


プロジェクタ > SONY > VPL-VW60

クチコミ投稿数:19件

12月に新築する家にシアタールームを作る予定です。
6畳くらいの部屋です。
映画を観るのは好きなのですが、機械関係は全くわかりません。
電器屋さんでも詳しい人がおらず、知り合いにも聞ける人がいません。
どんなプロジェクターや音響を揃えれば良いのでしょうか?
あと、壁を白くすればスクリーンはいらないのでしょうか?
アドバイスいただければ幸いです。

書込番号:6908044

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2007/10/26 15:32(1年以上前)

最初は壁へ投影でもいいのでは?スクリーンを設置できるように工事だけはしてもらえば、後からでも吊れますし。

書込番号:6908122

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:15件

2007/10/26 20:46(1年以上前)

ググれ!
質問はその後でもいいのでは?

http://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%A0

書込番号:6908967

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2007/10/26 21:01(1年以上前)

ホームシアターファイルという隔月刊行の本が、実際のホームシアターを紹介していて、参考になると思います。
http://www.fujisan.co.jp/Product/1224804/
一番いいのは、本に紹介されている、アバックなどにコーディネートしてもらえばと思います。

VPL-VW60では、6畳の長い方位あれば、スクリーンは100インチ行けます。
音響は私の場合ONKYUで揃えました。
アンプ : TX-SA705
http://kakaku.com/item/20435010185/
サブウーハー : SL-A250
http://kakaku.com/item/20445511009/
センター : D-308E
http://kakaku.com/item/20445511005/
サラウンド : D-308M
http://kakaku.com/item/20445511007/



書込番号:6909014

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:473件

2007/10/26 22:33(1年以上前)

僕も未だ持ってないのですが、欲しいと思って勉強中です。

それで、今の所入門用ならこのVPL-VW60は最適ではないのかなって思います。
スクリーンは壁の平面性を考えるとやっぱり欲しいのかなと思います。
あとは出来れば天井や壁もなるべくなら暗めの色のない物の方が良いと思います。

音響は凝るときりがないですが、敢えてサラウンドにせず、二チャンネルで例えばスピーカーは
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_453_11761813/23559507.html
アンプは
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_121_2161135/42192143.html
辺りなら音楽を聴く場合でも十分なのではと思います。
ご存知かも知れませんが、録音が良ければスピーカー二本で十分音が広がりますよ。
それと使いこなし的にはスピーカーは特にがたつきがない様に、四隅に薄い紙等を挟んで、調整されると良いと思います。

良ければ参考にして下さい。




書込番号:6909355

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2007/10/27 01:50(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
本やインターネットでもいろいろと調べてみます。
スクリーン用の壁よりもちゃんとしたスクリーンの方がいいんでしょうね。

書込番号:6910118

ナイスクチコミ!1


toshio24さん
クチコミ投稿数:20件

2007/10/27 08:42(1年以上前)

わたしも、最近vw60買いました。あの価格であの映像は、驚愕に値するのでは、と思います
さて音響のほうですが、まずAVアンプですが、今回私は、パイオニアのVSA-AX2AHを選びました プレイヤー関係もパイオニアのBDP-LX80 にしました。シアターの核とも言うべき音の面とコストパフォーマンスは、個人的このアンプが各社のものより頭1つ上だと(特に音場設定にかんしては、)あとにVSA-AX2AHのところでレポ使用と思います。お部屋の壁の色ですが家の場合は、スクリーン面の壁は、黒です。側面は、グレーなんですが今度スクリーン側から2mほどカーテンか黒い生地をはろうかと考えています。

書込番号:6910567

ナイスクチコミ!2


toshio24さん
クチコミ投稿数:20件

2007/10/27 09:23(1年以上前)

追記です、スピーカのケーブルですとかプロジェクターを天吊りにした場合等ケーブルを隠せるようにすることもお忘れなく あと電源(プロジェクターが天吊りですと天井にコンセントいりますよ)天吊りする時の梁も(約11kg+天吊り金具)

書込番号:6910689

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2007/10/28 00:56(1年以上前)

アドバイスありがとうございました。
今日スクリーンが隠れるような天井をお願いしました。
部屋の長さは3mで、天井から吊るすタイプにしようと思います。
壁の色は黒めの方がいいんですね。
窓が4つあるんですが、遮光カーテンにしようかと思います。

書込番号:6914110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:473件

2007/10/28 14:25(1年以上前)

何だか素晴らしいシアタールームになりそうですね。
僕としては昼間も見る機会があるのなら、カーテンよりはシャッターの方が良いのかなと思ったりします、電動
でもそんなに高くないですよ。

遮光カーテンってなんとなく重苦しい雰囲気な気がします、まあ勿論好み次第ですが(^^)

書込番号:6915643

ナイスクチコミ!1


hata3さん
クチコミ投稿数:2223件Goodアンサー獲得:11件 VPL-VW60のオーナーVPL-VW60の満足度5

2007/10/29 08:35(1年以上前)

新築であれば、是非電動シャッターを導入するべきだと思います。
少なくとも、シアタールームだけでも。

当方は全部電動シャッターにしていますが(当初はホームシアターは全く考えていませんでしたが、施工してもらった父と兄の勧めで)、実際に使ってみると非常に便利でした。
プロジェクター投影時に完全に暗室に出来るのは最高ですし、設定時間になると朝はシャッターが開き、夕方には閉まるので、防犯上もメリットがあると思います。

書込番号:6918421

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2007/10/30 06:20(1年以上前)

電動シャッター検討してみます。
わくわくですね。

書込番号:6922179

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2007/10/30 11:11(1年以上前)

たまきち34さん、こんにちは。

専用のシアタールームを考えているのでしょうか?

>窓が4つあるんですが

とあるのですが、まだ設計段階でしたら、窓なしにしたらどうでしょう?
窓とシャッターを付けるより、費用も抑えられると思います。
認可の問題として、6畳なら‘物置や倉庫‘としていけると思うので、設計士さんに相談してみて下さい。
費用を抑えられた分、良い機材が購入出来ると思いますよ。(^^)

それから、過去ログ[6845303]が少しは参考になると思います。
まず機材というよりは、箱(ルーム)の環境を整えてからだと思います。
納得の出来るシアタールームが出来るといいですね。(^^)


書込番号:6922733

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2007/11/02 03:37(1年以上前)

返信ありがとうございます。
シアタールームで考えている部屋は、義母がたまに泊まりに来る部屋なので明るめの壁と4つの窓はすでに決定してしまいました。
プロジェクターはVPL-VW60、アンプはTX-SA605にしようかと思っています。
DVDレコーダーは今使っているDMR-XW30をそのまま流用しようかと考えています。
あと必要なものはスクリーンとスピーカーだけでしょうか?
スピーカーにもいろんな種類があって難しいです。
「ウーファーって何?」「センタースピーカー? スピーカーっていくついるの?」「セットの方がいいのかな?」混乱してます。
おススメはありますでしょうか?

書込番号:6933259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2007/11/02 10:39(1年以上前)

そうですね、その構成にスクリーン・スピーカーをプラスすればスタートできます。
605は7.1chまで対応していますが、5.1ch構成で充分でしょう。
フロント左右・リヤ左右・センター・ウーファーで5.1ch構成となります。

書込番号:6933888

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2007/11/02 17:32(1年以上前)

たまきち34さん、こんにちは。

専用ではなく、日常的に使用する和室か洋室ということですね。失礼しました。
6畳の部屋で、プロジェクターはVPL-VW60、アンプはTX-SA605で決まっているのでしたら、口耳の学さんが仰るように5.1chがお勧めだと思います。
お勧めのスピーカーですが、音には人それぞれに好みがありますので視聴されて選ぶのが一番いいと思うのですが、強いて言えば、アンプがオンキョーですので無難に同じオンキョーでいいのでは・・・?私自身はセンターとサラウンドバック(7.1ch)にオンキョーを使っています。(アンプはデノン)
308シリーズあたりでどうでしょうか?

http://www2.jp.onkyo.com/what/news.nsf/view/20060727_508_308

あとスクリーンですが、シアターハウスのものはどうでしょう?

http://theaterhouse.co.jp/cubebm_shop.php

予算があると思いますので、ご自分に見合ったものを選択して下さい。


それから、

>明るめの壁

とありますので、toshio24 さんが仰るようにスクリーンの上下左右両端前方へ1〜2m位は、黒い幕を張った方がいいと思います。白いと映像が反射して、スクリーン上の画が見にくくなります。映画館の壁がダーク系なのはその為です。

http://www.attackya.co.jp/

書込番号:6934839

ナイスクチコミ!2


pochiwowさん
クチコミ投稿数:39件

2007/11/03 00:51(1年以上前)

音響機器を揃えるのも然りですが、スピーカーコードでも音は変化します。
但し、音響機器の音が100%とするとコードで1割減、2割減となると思います。(音響機器以上の音は出ません。)
私の、この間の体験では元々1000円/mのコードを使用していたのですが、床置きが邪魔で天井吊にする為、20mの長さがいるので、安い300円/mのコードを買ったのですが、聞き比べると明らかに劣っていたので使用を中止しました。(音の響きに違いを感じました。)
しかし、安いから駄目とは言いません、相性の問題もあるので、あくまで聞き比べないと分かりません。逆に言えば、聞き比べなければ幸せになれるのかも!
最後にオーディオ雑誌などでコードの左右の長さを揃える様に言われますが、私は、左右を8mと12mにしていますが音が変わる様には思いません。長さは拘る必要は無いのではと思います。

書込番号:6936750

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2007/11/04 01:09(1年以上前)

皆様、貴重なアドバイスありがとうございます。
スピーカーはONKYOにしようかと思います。そこで質問ですが、
308シリーズと508シリーズはどのくらい違うのでしょうか?
ウーハーのSL-250と500ではどのくらい違うのでしょうか?
6畳間なのでそんなに変わらないものでしょうか?
全部で3万円くらいの違いですが、高いほどいいものなんでしょうか?
電器屋さんに聞き比べに行こうかとは思ってますが、素人に違いが分かるでしょうか。
あと、100インチのスクリーンですが、シアターハウスの黒縁のは良さそうですが結構値が張りますね。他にもおすすめがあれば教えてください。
家は屋根も葺き終わり、いよいよ内装が本格的に進んでいます。
楽しみです。

書込番号:6940579

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2007/11/05 18:07(1年以上前)

こんばんは。

>308シリーズと508シリーズはどのくらい違うのでしょうか?
>ウーハーのSL-250と500ではどのくらい違うのでしょうか?

アンプにもより、聞き分けられる度合いが違うでしょうが、少なからず差はあると思います。例えば、高音域の伸びや、低音の出かた等です。それを感じること、解ることができるのでしたら、508がいいのでは?また、高音質で音楽が聴きたいという理由がなければ、アンプが605ですので、308で十分ではないかと思います。

あと、スクリーンですが、シアターハウスは電動式としてはリーズナブルと思いますよ。キクチやオーエス等は、同クラスですと高価になります。電動式でなく手動式や、壁掛け式にすれば安くなります。それから、部屋の壁が明るめということですので、グレイマット系がよろしいかと。(ホワイト系でも問題はありませんが・・)

キクチとオーエスのリンク先を貼っておきます。

http://www.kikuchi-screen.co.jp/visual_index.html

http://www.hometheater.co.jp/japanese/products/osscreen/index.html


こんなところですが、参考になれば幸いです。(^^)

書込番号:6946755

ナイスクチコミ!2


pochiwowさん
クチコミ投稿数:39件

2007/11/06 21:56(1年以上前)

ONKYOのスピーカーは良く知りませんが、スペックを比べると
308と508には出力音圧レベルが2dBほど違いが有ります。
これは、例えば同じ音量を出す場合、508は100Wの入力に対し、
308は150Wの入力が必要です。但し、スペック通りならという事で、
案外、聴感上では差が少ない場合もあります。
後、508の方が箱が大きいし重たいので低域再生に有利なのではと考えます。
でも、やはり、音は聞かないと分かりません。
(どちらもトールボーイでの比較です。)

書込番号:6951527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2007/11/08 02:45(1年以上前)

役夫の夢さん、pochiwowさん、ありがとうございます。
香川にはじっくり視聴できる電器屋さんは無いようです。
スピーカーは値段も安いので308シリーズに統一しようかと思っています。
スクリーンはよく分からないのですが、キクチのGVE-100HDW 約7万円か、
シアターハウスのWCB2214GM(WM)約8.4万円がいいのではと思いました。
プロジェクターから何から全部合わせると総費用約50万円です。

書込番号:6956313

ナイスクチコミ!2


この後に25件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VPL-VW60」のクチコミ掲示板に
VPL-VW60を新規書き込みVPL-VW60をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VPL-VW60
SONY

VPL-VW60

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 9月20日

VPL-VW60をお気に入り製品に追加する <71

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング