
このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 22 | 2008年7月21日 23:33 |
![]() |
3 | 2 | 2008年7月18日 16:23 |
![]() |
2 | 9 | 2008年7月5日 22:05 |
![]() |
0 | 9 | 2008年6月30日 08:13 |
![]() |
0 | 1 | 2008年4月30日 01:44 |
![]() |
0 | 2 | 2008年4月17日 10:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


プロジェクター:VW60 SONY
AVアンプ:AVC-3808 DENON
BDプレーヤ:PS-3 SONY
を、http://www.cabling-ol.net/cabledirect/video/ の
DVD-2HDMIHDMI-M07 単価:\ 9,300
DVD-2HDMIHDMI-M10 単価:\ 12,000
DVD-2HDMIHDMI-15 単価:\ 5,000
DVD-2HDMIHDMI-06 単価:\ 3,500
でつないでいますが、とっても綺麗です。
1本数万円もするケーブルに変えると、ほんとに綺麗になるのでしょうか?
1点

プロジェクターの雑誌とか見ていたら違いがのっているので、多少の差はあると思いますが劇的な変化はないでしょう。過去ログでも書かれていますし他の対策をした後にもっと綺麗に見たいときに投資すればいいと思います。
ホームページ見させていただきました。色々と試されているようで感心いたしました。
フェライトコアの所で気になったのですが、フェライトコアにケーブルを2回通して線をクロスさせた方が効果があると思っていました。職場の配線は、業者の方がその方法でしています。
書込番号:7649201
1点

>金メッキ使ってるのもアナログ時代の名残です。
そうでもない。
コネクタピンは小さいわ、流れる周波数は高いわで少しの接触不良でも問題になりやすいので、HDMIケーブルに限らず、最近のLANケーブルなども金メッキされるものが多くなってます。カテゴリー7なんてコネクタシールドが金というのをウリにしてるものもあったりしますし。
まあデジタル時代のコネクタの金メッキの意味合いは「良い絵」というよりは「トラブルをより少なくする為のもの」という方が強いでしょう。
書込番号:7649814
3点

ここにいい長いケーブル「>12m」があります。
http://www.hometheaterhifi.com/other/cable-benchmark/hdmi-cable-benchmark.html
書込番号:7650364
2点

みなさん、ご返答ありがとうございます。
HDMIのシリアルデータ転送方式のエラー訂正アルゴリズムが不明な為
接触不良やノイズが乗った場合はデータを補間する等の小細工が存在
すれば、画質劣化にもつながるのかな・・・などと考えていました。
基本的には、画面がフリーズしたり、ブロックノイズが出なければ
データは問題なく転送されており、画質劣化は起こりえない!
と、言う考えでよろしい訳ですね。。。
ま、アナログでも過剰な品質のケーブルの差なんて私には判りませんので
デジタルなんかでは、悩む必要も無いのですが!(^^;
>ETO-0さん
>フェライトコアにケーブルを2回通して線をクロスさせた方が効果があると思っていました。
おっしゃるとおり、ケーブルをターンさせた方が効果があります。
たまたま、手元にあったコアがケーブルの太さとの兼ね合いで2回通せなかったのと、
既に配線してあったケーブルですので、ターンする長さの余裕が無かった事などもあり
見ていただいた様な使い方をしているだけでございます。m(_ _)m
書込番号:7651718
1点

PTA副会長さん
フェライトコアの件よくわかりました。詳しいご説明ありがとうございました。
LANケーブルにもフェライトコアを使うといいですよ。
書込番号:7652911
1点

ワイヤーワールドのSHH5、UHH5,スープラHDMIと、
ソニー、オーディオテクニカの普及タイプのHDMIケーブルを使用しています。
ソニー、テクニカからワイヤーワールド、スープラを使用しても、
僅かに色の変化と音の安定感が増す程度で高級品は不要に思います。
逆に、ワイヤーワールド、スープラを使用してから、
ソニー、テクニカを使用すると僅かの差が、
液晶TVあたりでも、大きな差になって違いがわかります。
一旦、高級ケーブルのグレードに、目と耳が慣れてしまうと、
普及品のケーブルには、後戻りできない程の質感の差はありますね。
ただ、価格に見合った程の効果があるかの判断は、
個人の価値観の違いで判断するしか無いと思います。
書込番号:7671225
5点

tarmoさんの指摘どおりだと思います、アナログだと外来ノイズに対するシールドだとか
周波数が常に変化しているので、帯域幅を広く取る方法だとか、表皮効果のため導線に金
メッキをしたりで、コスト高になるため高価なケーブルほどきれいな絵になります、しかし
デジタルの場合の信号は0101の2進法の数字の伝播ですから、tarmoさんの言われるように
接触不良やトラブル防止のためある程度の価格のケーブルを使うことは必要でしょう。
但し1m2万円のHDMIケーブルと1m2千円のケーブルを比較して映像の変化を見分け
られる人は少ないと思います。
書込番号:7677320
1点

AVいしあたまさん。
あなたのコメントがAGREE.
でも1mはちょっと短い。
長い「>12m」ケーブルは多分 画質が見分けられましょう。
書込番号:7677741
3点

>1m2万円のHDMIケーブルと1m2千円のケーブルを比較して映像の変化を見分け
られる人は少ないと思います。
買うわけ無いだろうけど、こういう人に限って
高級ケーブルを使うと、逆の事をいうんだよね。
ケーブルの評価をコメントするなら、自分で買って試してからだね。
書込番号:7677777
2点

沢山のご意見、ありがとうございます。
求める答えのフォーカスが???になってきましたので、再度まとめたいと思います。
audio-styleさん
>一旦、高級ケーブルのグレードに、目と耳が慣れてしまうと、
普及品のケーブルには、後戻りできない程の質感の差はありますね。
・・・と言う事は、ケーブルによる差は実在すると言うご意見ですね?
AVいしあたまさん
>1m2万円のHDMIケーブルと1m2千円のケーブルを比較して映像の変化を見分け
られる人は少ないと思います。
・・・と言う意見ですが、少なからずも差は有る!という意見ですね?
louissvsさん
>長い「>12m」ケーブルは多分 画質が見分けられましょう。
・・・やはり、画質の差は有る!という意見と捕らえます。
さて、主観や推測が入り混じっているようにも感じますが、実際のところは
どうなんでしょうかね。。。。
(私的には、差は無いと考えているのですが・・・)
論理的な回答をお持ちの方、是非書き込みお願いいたします。
書込番号:7680800
1点

>さて、主観や推測が入り混じっているようにも感じますが、実際のところは
どうなんでしょうかね。。。。
(私的には、差は無いと考えているのですが・・・)
論理的な回答をお持ちの方、是非書き込みお願いいたします。
私的な意見をお持ちで、論理的な回答が欲しいなら、
スレを立てる時に、論理的な回答が必要とカキコムべきですよ。
とりあえず意見を聞いておいて、
>どうなんでしょうかね。。。
では失礼でしょう、レスをした方は不愉快な思いをしているんじゃないでしょうか?
論理的な回答が、必要ならケーブルメーカーに、問い合わせてみる方法もありますよ。
書込番号:7700552
4点

bztakaさん
失礼な文書だと思おいでしたら、スルーしてください。
私は純粋に、「安価なHDMIケーブルは画像劣化があるか?」を追求したいだけです。
「違いがわかります。」
「映像の変化を見分けられる人は少ない」
「多分 画質が見分けられましょう。」
これらのご意見で、自分が納得出来ませんでしたので、さらに突っ込んだ意見の交換をしたいのです。(文書の揚げ足取りには興味がありません。)
具体的に何処が変わるのか・・・とか、比較画像を出してもらって、違いを見せて頂くとか・・・です。
むろん、HDMIのエラー訂正処理に沿った画像劣化の情報も大歓迎です。
尚、ケーブルメーカでは一般論でしか返答もらえませんでした。
書込番号:7710029
1点

過去ログのスレッドがありますので、ご存じでなければこちらをごらんください。
DVDレコーダーDIGA DMR-BW900 質問 HDMIケーブルは何をお使いですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010366/SortID=7138742/
書込番号:7712130
2点

一般論の返答をされたのは何処のメーカーですか?
また、一般論の返答とはどのような内容ですか?
書込番号:7718900
3点

横からすみません
フェライトコアを巻きつけるのは単純に効果がある長さを
取りたいだけです
沢山付ければ効果は同じです
コネクターが邪魔で付けられなければ
はめ込むタイプもあります
高周波ノイズを下げる効果がありますが
帯域の広がった1.3にどの位の影響があるかはわかりません
ノイズが気になるようでしたら
入ってしまったノイズを処理するのでは無く
入りにくいシールド性の高い物を使うのが良いかと思います
gefenとかのプロ用をお勧めします
書込番号:7741307
2点

接続ケーブル以前に電源(100V)をプロジェクタ単体接続、コンセントの方向で映像の違いが判る目が在るならケーブルの違いも解りますよ。
感性の世界のAVですから、鈍感の方が得てして幸せに過ごせます。長尺ケーブルより再生機器←高機能品質推薦→AVアンプ←5Mですめば適合品で→プロジェクター
書込番号:7839664
1点

ETO-0さん
過去ログ読みました。 あまりに長くて半分ぐらいから飛ばし読みでしたが。。。
結局、そのスレッドでも「思い込みの押し売りごっこ」で、明確な結論は出てませんね。
中には、「デジタル信号も突き詰めればアナログだから、画質は変わる」などと言うユニークなご意見もあったりして・・・(笑)
bztakaさん
メーカーは伏せますが、内容的には、「他社のケーブルに関してはお答えできません」
「5より長いケーブルに関しては使用環境により、動作保障できない場合があります」
とか・・・です。予想はしていましたが。。。
しょきちZさん
ご丁寧な御指摘ありがとうございます。
私も開発の仕事をやってる関係で、EMCやEMSでは結構泣かされました。
hana48さん
私には、「コンセントの方向で映像の違いが判る目」はありません。
それに、電源も他の機器と兼用です。
でも、これって電柱の変圧器から独立した経路にしなければ意味無いですよね!?
ブレーカだけ分けたって、冷蔵庫や洗濯機からのラインノイズが回り込む訳ですし。(^^;
絶縁トランス付けるのが一番確実ですね。(気になる方は)
そんな鈍感な私でも、やはり綺麗な絵は見たいのです。
AVは感性と言うけど、自分の選択やチューニングが間違ってない事の
数字的な(論理的とも言う?)裏づけが欲しいんですよね。。。
書込番号:7859715
1点

今晩は 自論ですが、音響や映像はやはり感性によるから、電気的理論で全て解決しないでしょうね。音響も最終適任人体のマイク(耳)で空気振動を電気信号に変換して脳に伝わる訳だし、映像とて目が光信号を変換するのですから、個人差が合って当然ですよ。
聞き分けや見比べれば自分にとって良い、機器類は分かるけど、機器類はある程度のレベルに達していれば私は満足ですね、それより何回も見たり、聴きたい映画、音楽ソースが沢山在ることが幸せですよ。
AV機器を上位機種に変えると何時もと違う感動を味わえるのも事実なので矛盾しますが何時までたっても未完成ですね。人の欲望はきりないですね!
AVって何でもありだしね。
PS
電源のラインはプロジェクターとプレーヤーは別回路の壁コンセンド直どりができるならやはりオススメです。
書込番号:7859961
1点

PTA副会長さん
>AVは感性と言うけど、自分の選択やチューニングが間違ってない事の
数字的な(論理的とも言う?)裏づけが欲しいんですよね。。。
ケーブルで画質が変わる、変わらない、を論理的に証明が出来ないのは、
変わる派、変わらない派、双方の決着がつかずに困ってしまいますね。
私自身は体験上、ケーブルで画質が変わると思っていますが、
技術者でもない私に、論理的に証明なんかは出来ません。
逆にケーブルで画質が変わらないといわれる方も、
論理的に証明できるものがあれば証明していただきたいところです。
私は、ケーブルで画質が変わらないといわれる方がおられても、否定はしません、
人それぞれ感性は違います、少しの変化で変わったといわれる方もおられますし、
少しの変化などは気のせいだ、といわれる方もおられます。
機器の入れ替えに比べればケーブルでの変化等はあっても微々たるものです。
ケーブルに懐疑的で、なお現状の機器に何らかの不満をお持ちなら、
ケーブル如きに拘らず、機器の入れ替えのほうが良いでしょう。
しかし、現状の使用機器がお気に入りで、その機器の能力をもっと生かしたいと、
望むのであれば、ケーブル選びはやはり重要なテーマだと思っています。
質問宜しいでしょうか?
>メーカーは伏せますが、内容的には、「他社のケーブルに関してはお答えできません」
このメーカーは自社のケーブルについては、どのような回答をされたのでしょうか?
動作補償についての回答のように思いますが、
画質の変化の有無について論理的な回答はいただけなかったのですか?
書込番号:7860421
2点

私の体験をご報告します。アンプは5300ESです。当初オウディオクエストのHDMI-X 15mを使っていましたが、突然画面が暗くなったり、チラチラぎらついたりして視聴に耐えれないほどでした。そこでいろいろ原因を調べた結果、ケーブルが怪しいと言うことになり同社のワンランク上のHDMI-1 15mに変更したところ不具合は一切なくなりました。アンプとプロジェクターはHDMIを通してデータを頻繁にやりとりしており、このデータが長尺になると減衰しやすく、長尺ケーブルになればなるほどこういうトラブルが出るようです。なお、見た目の色彩も明らかに鮮やかになりました。これもデータの減衰と関係していると思います。当初安く抑えようとHDMI-Xに市販のイコライザーをつけてみましたが、全く効果なしでした。
書込番号:8105550
1点

FYI, Gefen is ODM by friend.
so I just phone friend for best deal!
書込番号:8110286
1点



実は現在VictorのDLA-HD1を使っており、画質はすばらしいのですが視聴時のファンノイズが気になり買い替えを検討しています。
部屋は7.5畳(6畳間+1.5畳の長方形型)で短辺に90inchマットスクリーンを設置して視聴しています。液晶テレビの前に立ち上げ式のスクリーンを置いて、そこから3mちょっとくらいの距離で頭上から約1mほどの場所に設置していますが、結構ファンノイズが気になるのです。その前に使っていたのがほぼ無音に近い三菱のLVP-HC5000ということもあるのですが、静かなシーンなどでは結構気になります。
そこで、画質的にはかなり近いと噂のVPL-VW60への買い替えを考えているのですが、上記のような視聴環境でファンノイズなどは気になるでしょうか?DLA-HD1よりは静かだと思うのですが・・・。
画質は多分大丈夫?以前LVP-HC5000から買い替えたときも、確かに黒の沈みは良くなり感動しましたが、逆にLVP-HC5000は(アイリスの動きは不自然でしたが)意外と検討していたなぁ、と思いました。でも、また透過型液晶のプロジェクターに戻るなら、値段も近いのでVPL-VW60はどうだろうかと思ったのです。LVP-6000なら静音性はばっちりなのでしょうが、LVP-HC5000で問題になった埃によるグリーンボールなどが完全に改善したかも気になります。
スクリーンがOSのピュアマットの立ち上げスクリーンで、部屋の壁・天井が白のクロスで迷光対策が不十分だったため差がわかりにくかったのかもしれませんが・・・いま部屋の内装・防音工事を予定しており、天井は濃い茶色、壁は白系ですがハイミロンカーテンなどを張ることを考えております。
地方に住んでいて、なかなか展示品を見に行くことができません。どなたか両機の音を比べた方がおりましたら、教えていただけますでしょうか。よろしく尾根以外いたします。
1点

うちはVW50ですが、HD1発売時に貸してもらって自宅で見比べました。
結論として、そんな目くじら立てるほど画質には差はなかったです。
うちは完全暗幕仕様だったので、確かに黒の差はありましたが、
発色とか解像度とか含めれば、どっちにも良いところ悪いところがあり。
で、肝心の音ですが、断然静かです>VW50
頭の上50cm後方程度に置いた状態で、VW50だとちょっとファン音がするなぁ・・
って程度のシーンで、HD1は明確に音が鳴ってるのが気になる感じでした。
でしたので、買い替えはやめてVW50のままです。結構差がありますよ。
書込番号:8093028
1点

フミさん、ご返事ありがとうございます。
VW50は静かですか。おそらくVW60でもそうでしょうね。やっぱりだいぶ買い替えに傾いてきました。DLA-HD1でも、映画が始まってしまえばそれほど気にならなくもなるのですが、やはり静かな場面では結構うるさいんですよね。
あとは設置性でしょうか。部屋の一番後ろまで下げれば90inchは大丈夫だと思いますが、ギリギリ収まる100ichのサウンドスクリーンを入れようという計画もあり、100icnであれば等射距離はぎりぎり?VW60は端子が側面についているようなので、後ろの壁いっぱいに設置できそうなのすが、本体が結構長いのでやっぱりぎりぎりかも?
また、部屋の天井は2m48cm高ですが、なるべくスクリーンを下げたいので、上下シフトがDLA-HD1と比べて少ないVW60ではちょっと不安があります。その辺はもう一度しっかり長さなど測定して確認してみます。
書込番号:8094101
1点



天井にグローブボックスのように収納を作り設置しようと思っております。天井高は2400mmそこから下に300mm位の幅で棚板を渡しプロジェクター、スピーカーを置きメッシュのような物で前面をカモフラして投光部のみ開口をつけようと考えております。今日ソニーのカスタマーに聞いたところその高さだと本体を逆さまにして吊り下げユニットを使用するしかないとの回答でした(下部の投影範囲が少し)。できれば吊り下げユニットを使わず逆さまに安定させて板の上に設置したいのですが、何かよい方法をご存知の方はアドバイス下さい。
0点

メタルラックの棚を上下逆に使用しています
「ルミナス」ならば、ポール高さ150mmからありますよ
取付イメージは「メタルラック プロジェクター」で検索すれば、出てくると思います
書込番号:8012991
0点

早速の書き込みありがとうございます。書き方が悪くて申し訳ありません。棚は造作するのでOKなんですが、プロジェクター本体を吊り下げユニットに繋がずに逆さまに棚上に置く方法でよい置き方がないかアドバイスお願いします。
書込番号:8014883
0点


写真入でとても解りやすいアドバイスを頂きありがとうございます。天吊り金具の応用で機能を十分満たしており参考になります。HPもとても解りやすくこちらも参考にさせて頂きました。やはりプロジェクター本体を逆さまに板の上に置くだけでは安定が悪そうですね、天井部に設置する場合安定感、角度調整と言った面では天井部の固定に分が有りそうです。
ところでかいとうまん様、ついでと言っては何ですがHS初心者にため基本的なことを一つ質問させてください。プロジェクターに沢山のコードが繋がれているのはTV、DVD、他接続機器は各自ダイレクトに繋いだほうがよいのでしょうか、DVDより一本しか繋ぐつもりがなかったので少しアドバイス下さい。
書込番号:8021208
0点

kuni-sonさん こんにちは
「エアフィルターの掃除」メッセージが出てしまったので、掃除のため外した状態で写真を撮りました。
買ってきたビスが長かったので、ナットを挟んで調節しています。
コードの件ですが、コンポーネントとか取り合えず接続してありますが、HDMI以外は画質が落ちるため、使用しておりません。
その先はAVアンプで、レコーダー等のHDMI入力を切り替えています。
書込番号:8033032
0点

エアフィルターの掃除も無事に終わり、再設置して投影しています。
特にピントや投影位置が、ずれることも無く完了しました。
すでに1000時間を越えており、今年中にランプ交換になりそうです。
ちょっと重いですが、やはり一人で脱着可能なのは、便利です。
書込番号:8034396
1点

かいとうまんさん 何度もすみません板の厚さとビスの径、長さを参考に教えていただけますか(何ミリ余ったのかも)活用させてください。
書込番号:8034745
0点

kuni-sonさん
5M×40mmのビスです。
「HC3000の時の棚を作り直して、取り付けました。
ポイントは、まず設置する壁面に2cm×4cmの角材で床から天井まで届くのを2本取り付けます。
RYOBIのドアマン棚受TU-350を2本取り付けます。
プロジェクタ取り付け板に6mmドリルで取り付け穴を開けて、5M×40mmのビスで留めます。
始めは11kg+板の重さで大変かと思ったのですが、逆に板が持ちやすく楽でした。」
と以前書き込みしていました。
書込番号:8035056
0点



VPL-VW60の購入を考えています。
すでにお持ちの方で分かる方がいらっしゃいましたら
教えて頂けないでしょうか?2件あります。
1.現在,VPL-HS20を所有しております。
このプロジェクタは明るさ1000ルーメンでコントラスト比が1300:1なのですが,
これとVW-60の数字を比較してわかることは,明るさは変わらないがコントラストが
強くでる。つまり黒がより沈んで見えるという理解で良いのでしょうか?
2.パソコンにも接続したいのですが,パソコンの1920*1080の解像度を
VW60は入力可能なのでしょうか?パソコンの映像出力はDVIで接続ケーブル途中で
HDMIに変換して接続することになると思うのですが。
HDMI出力のできるパソコンを用意しないといけないのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
もう,とにかく買っちゃいそうな勢いですが。
0点

>1.明るさは変わらないがコントラストが強くでる。
つまり黒がより沈んで見えるという理解で良いのでしょうか?
その理解で良いと思います。
厳密には、VW50から白側のダイナミックレンジを上げた様です。
私の場合アイリス切りで観ていますが、この場合でもコントラスト7000:1有ります。
黒も十分沈んで、尚且つ映画での暗がりの中の人影もしっかり表現されます。
FPD Benchmarkでも、優秀なことが確認できました。
>2.パソコンにも接続したいのですが,パソコンの1920*1080の解像度を
VW60は入力可能なのでしょうか?
可能です。
>パソコンの映像出力はDVIで接続ケーブル途中で
HDMIに変換して接続することになると思うのですが。
私の環境では、可能でした。
ただ、HDCPの確認はしていません。
書込番号:7910192
0点

というわけで買いました。
追加の質問をお願いしてもよろしいでしょうか?
上記のとおりのパソコン接続をしました。
1980*1080の解像度もできました。
でも,リフレッシュレートが「30ヘルツインターレース」
までしか設定できませんでした。
50ヘルツや60ヘルツを選択すると映りません。
原因の可能性としては10mのDVIケーブルの規格でしょうか?
他に考えられる原因がありましたら教えてください。
150インチスクリーンに映しても十分明るい。
コントラストが良い。
動画ボケも抑えられてる。
買い換えてほんとに良かったです。
書込番号:7942469
0点

こんにちは、まさしくまささん。
そのような状況ですと、PCの環境も書いた方がより適切なアドバイスが出来ると思いますよ。
個人的にそのような状況ですと
1.グラフィックボードに問題がある
2.ケーブルに問題がある
3.PCかPJが壊れている
の三択ですね。
1.グラフィックボードに問題がある
というのは、具体的にはRadeonを使っていますと、相性問題が絡んできまして、60Hzでは映らないことが多々あります。
このような時は59Hzにチェックを入れましょう。
2.ケーブルに問題がある
3.PCかPJが壊れている
の場合は、チェック方法としては、PJとPCを出来る限り短い距離で直結しましょう。
これで映らなければ3の可能性が強くなりますので、個別にモニタやPS3を用意して、それぞれが機器が他の環境では映るのかを確認する必要があります。
また、1m位のケーブルで映るのでしたら、ケーブルの問題になります。
特にHDMIは、長距離では1080pが映らないものがありますので注意してください。
書込番号:7943325
0点

解決しました。
PCが悪かったみたいです。(ASUSのミニタワー)
他の液晶ディスプレイにつないでも1920×1080/60hzが出ませんでした。
別途手持ちのPC
・マウスコンピュータのPC 2.8Ghz
・OS Vista/32bit
・グラフィックボード EN9600G
であっさり映りました。ひと安心です。
アドバイスいただいた方々ありがとうございました。
とりあえずこれでDVD観てます。
ブルーレイの映画を観たいと思いブルーレイ対応のDVDプレーヤを
調べたらPCのCPUが3.2GHZ以上必要で,このPCでは能力不足と分かりました。
PCにお金かけていじるより,PS3がも最もてっとり早いようですね。
DIGA BW800も魅力的です。
お小遣いがもうすってんてんなので,当分はガマンですが。
VW60で1920*1080のドットByドットができたので大変満足しております。
スクリーンに食らいついてフォーカスを合わせましたが,
いまいち完全に合わないようです。こんなもんなのかな?って感じです。
みなさんはいかがでしょうか?
書込番号:7969328
0点

まさしくまささん おはようございます。
今朝スクリーンに映してみました。
たしかに、色割れして滲んでいます。
ちなみに、PS3ではガチガチに表示されます。
書込番号:7972999
0点

かいとうまんさん,
いつもありがとうございます。
滲み具合はどのくらいから
クレーム対象になるんでしょうかね?
個体差もあるでしょう。
数字で計れない部分ではありますよね。
ドットにはっきりファーカスを合わせると上へ光が流れます。5mmほど。
この光の流れを抑えるフォーカスにするとドットがぼけます。
PS3がガチガチってどんな感じなんですか?
コマ落ちしてしまうということですかね?
僕はゲームはしないんでそれならPS3はやめます。
書込番号:7984610
0点

まさしくまささん
表現がまずかったかな。
PS3はピントがぴったりで、メニュー画面の文字など非常に綺麗です。
BDの再生も十分ながら、DVDのアップコンバートは素晴らしいものです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071018/dg88.htm
Windows Vistaの「フリーセル」のアイコンを画面最外周において表示したものを撮影。
これを見ると、滲んでみえますよね。
書込番号:7984845
0点

かいとうまんさん,
いつもお返事ありがとうございます。
PS3の誤解の件,了解しました。
PS3も十分検討の余地有りですね。
しばらく様子を見て購入を考えます。
フリーセルアイコンを真似して撮影してみました。
撮影技術が無くてうまく撮れていませんが,
ドット感が完全に出ないところと,
黒の部分に光が滲んでいるのはお分かり頂けるかと思います。
明るさとコントラストを下げると若干改善されるようです。
もう少し使用しながら様子を見てみます。
みなさんありがとうございました。
書込番号:8009476
0点



はじめまして。ソニーのVPL−VW12HTよりの買い替えを検討しております。
12HTとVW60を比較して、どちらが明るく映るでしょうか?
輝度は数値的には1000ANSIルーメン同士で同等なようですが、実使用においても
同じような明るさでしょうか?
12HTからVW60へ買い替えをなさった方がいらっしゃいましたら、明るさや
画のパワー感等について比較した印象を教えていただけると幸いです。
スクリーンサイズ150インチまで拡大して映写しておりますので、それに負けない
明るさやパワー感のあるプロジェクターを探しております。
同じソニーということで、VW60が第一候補なのですが、ビクターのHD1も検討
しておりますので、明るさについてVW60とHD1の比較についてもご存知の方が
いらしゃいましたらご教授ください。お願いいたします。
0点

HD100使ってます
明るさの比較はカラーバーでの比較と映像での比較はかなり違います
前者は電球と同じで照らす能力、後者はコントラスト
暗く出来るのでしたら後者基準で・・
書込番号:7741322
0点



初プロジェクターを選考中でありますが、なにぶん素人なもので分からないことばかりで迷ってばかりです。早速ですが、この機種はx.v.color対応と有りますが、ない機種とどのように
変わるのでしょうか。この機能は必要で、他の機種にも今後搭載されてくる機能でしょうか?また、Deep.colorと2つあったほうがきれいにみえるのでしょうか。素人なもので、よくわかっておりませんので、つまらない質問かも知れませんが、宜しくご回答願いますでしょうか。
0点

うけうりですが。。。
「Deep Colorは「8bitを超える伝送、処理、表示が可能」という要件を満たす。
x.v.Colorでは「sRGBの色空間100%以上の伝送、処理、表示」を最低要件として定義。」
ですから、Deep Colorはデータ転送を含めた、階調表現の規格であり、
x.v.ColorはSONYが提唱する広色域色空間の国際規格「xvYCC」を表している。
どちらもあったほうが良いのは事実ですが、メーカーによっては、同じ性能を
有していても、違う表現をしている所もある為、判断が難しいところです。
プロジェクターの場合、単体の性能ではなく、スクリーンや設置状態など、
様々な要因が加味されて映像が完成される為、絶対無くてはならないものでは
無いと思います。
この辺が、プロジェクターの奥の深さでもあり、面白さでもある訳です。
書込番号:7680737
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





