
このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 8 | 2007年11月24日 11:49 |
![]() |
8 | 10 | 2007年11月15日 17:38 |
![]() |
5 | 3 | 2007年10月27日 00:24 |
![]() |
26 | 12 | 2007年10月21日 17:35 |
![]() |
52 | 33 | 2007年10月20日 10:47 |
![]() |
6 | 5 | 2007年10月15日 00:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


質問があります。
仮にこのプロジェクターにHDMI端子で出力したら音はどうなるんでしょうか(?_?)このプロジェクターにはスピーカーはついていないみたいなので、それがわかりません。もしかしたら音声出力みたいなのがついているんでしょうか??
もしついているなら、それは、どのプロジェクトにも普通はついているものですか(?_?;
よろしくお願いします!!
1点

スピーカーがなければ音は出ません、付いていたとしてもおまけ程度なので、ホームシアター用途では別にアンプやスピーカーを用意するのが普通です。
書込番号:7001453
1点

プロジェクターに音声出力端子がついていて、スピーカーをかってプロジェクターとつなげたら音がでると言うことですか?それは、HDMI端子で出力しても、音声出力端子からスピーカーに音が出力されて音がでるんですよね(?_?;
もし、そうなら、プロジェクターには、スピーカーに出力できるよう、必ずなんらかの音声出力端子があるんですか(?_?)
書込番号:7001934
1点

プロジェクターに音声出力はないです、プレーヤーを内蔵した機種なら付いてますが、HDMIから入力された音声を出力できる機種はないと思いますよ。
HDMI接続するなら、HDMI端子搭載のAVアンプ経由で繋げるか、プロジェクターとプレーヤーを直接HDMIで繋げ、音声だけアンプに繋げるかでしょうね。
書込番号:7002073
1点

やっとわかりました!!たとえばパソコンでプロジェクターにHDMIで出力したら。まず、映像は、プロジェクターからスクリーンに映って、音声はまた、パソコンのヘッドホン出力端子などかアンプなどにつなげなければいけないということですね!!
そこで、またまたお聞きしたいんですけどパソコンはQosimio G40/97Dなんですこれだったら、HDMIで出力して、映像はきれいだと思うんですが、音声は、どこから出力して、アンプにつなげたら一番きれいですかね???
たびたびごめんなさいm(__)m
書込番号:7002677
1点

G40/97Dには光出力があるので、アンプとは光ケーブルで繋げたいです。
ヘッドホン端子から繋げる事もできますが、DVD等の音声はステレオまでになります。
HDMI端子から音声を出力でき、なおかつHD DVD再生時に次世代音声をビットストリームまたはマルチチャンネルリニアPCMに変換して出力できるなら、HDMI入力端子を搭載したAVアンプ(次世代音声デコーダーも搭載)とHDMI接続することで次世代サラウンド音声も再生できます。
プロジェクターとは G40/97D→HDMI→AVアンプ→HDMI→プロジェクターと接続すれば、映像はプロジェクターで、音声はAVアンプで再生できますね。
書込番号:7003398
2点

ペレゼン等の用途ならもっと高輝度のプロジェクターをまた次世代メディアを再生をお考えなら専用の機器の導入をお勧めしますよ。PCよりはPS3やX箱のゲーム機器の方が良いですよ。
PCファィル再生でも板焼き→プレヤー再生の方がベターでしよ。
書込番号:7022369
1点



みなさん今日は。
過去すれもいろいろ読みましたが,今ひとつ
このVW60が各スクリーンでどう見えるかよくわかりません。
もちろん全暗室ならホワイトマットでの映像がベストでしょうが,
私のようにリビング天吊り,3.1mの最短映写距離での100インチ,
でどうみえるでしょうか?
(壁,天井は全て白。直進性の強い,LEDダウンライトでの部屋一部を照射の可能性あり。
カーテンは遮光カーテンでなるべく暗くするよう努力,中高年。)
元々はシアターハウスのシアターマットHD100インチブラックマスク
(送料入れると電動きゅーぶ85500円)を
考えてました。これでどうみえるでしょうか?
がんばってキクチのスタイリストSE−100HDAM/R
(電動のグレイマットアドバンス)価格14.7万価格コム値段で
近くの家電量販店がOKといってくれた。
これでみるとどうみえるでしょうか?
同じくキクチのでグレイマットアドバンスでなく,150PROGアドバンスの
「目の感度が弱まってくる中高年齢者のユーザーに有効」
というのがすごく気になる,,,。
ビーズ系は,,,という気もするのですが,,。
これでVW60どうみえるでしょうか?
キクチ扱いの電動のグランビュー
GVE-100HDW (価格コムで7万円と安く,ホワイト系で収納部がごつい)
での見え方も気になります。
全暗下ホワイト系以外でのVW60の見え方を教えて頂ければ
幸いです。
ーーーーーーーーーーーーーーー
シアターハウスにするつもりだったので,
天井のコンセントがスクリーン中央より右側です。
キクチやグランビューはスクリーンの左から電線が2mくらいで
延長コードなしでは天井コンセントに届きません,,,,。
とほほ。
1点

ホセ・メンドーサJr.さん
こんばんわ
まず、グランビューはやめたほうが良いと思います。
アバックに問い合わせた時の話ですが、現在キクチのグレイマットを使っていて、比較してどうかと聞いた所、キクチより下ということでした。
あと150PROGアドバンスは明るくなりすぎる気がします。
Blu-world Watch のコメントに[ 寛 ] [2007/10/18 22:52] さんが
「スクリーンはシアターマットHDを使用していますが、意外と相性が良いと思います。
キクチのグレイマットほどコントラストが上がらないけれど、発色が素直で相性が良い感じですね。」
と言っています。
http://www.doblog.com/weblog/myblog/5799/2621056#2621056
書込番号:6883824
2点

ホセ・メンドーサJrさん、こんにちは。
とりあえず迷光対策なし、六畳間90インチでシアターマットHDにVW60を投影した時の映像を挙げてみましたので、よろしければ見てください。
映写距離は、明らかに最短距離です。
ただ、撮影機材が、随分とガタの来たIXY-500という型番ですので、どうしても手振れとノイズが加わってしまいましたが、色の傾向は分かりやすいと思います。
なお、VW-60自体は、スタンダードモードで微調整を加えたのみとなります。
映した機材は、HRD2(シャープ)からビクターのD端子→コンポーネントケーブル(3m)を通してみました。
そのため、HDMIでの1080p接続に比較して、全体的に解像感が落ち気味ですので、色の傾向の把握用にどうぞ。
あと、150PROGアドバンスは、昼間使う分には素晴らしいスクリーンですが、夜は明るすぎるので調整が難しいかと考えます。
ちなみに、一度電動式になれると、もはや他の形式には移れませんので御覚悟を(笑)
書込番号:6885184
2点

かいとうまんさん,kan寛さん,
ありがとうございます。
>「スクリーンはシアターマットHDを使用していますが、意外と相性が良いと思います。
キクチのグレイマットほどコントラストが上がらないけれど,,
ということはキクチのグレイマットアドバンス(AM)がよいのはよいけど,6万程高い。
シアターハウスの奴でもいいということですね。あとは値段とボックスの色
(シアターハウスは白しかありません)ですね。
ボックス幅はキクチが2503mm,シアターハウスが2343mm
多いに悩みます。
>150PROGアドバンスは、昼間使う分には素晴らしいスクリーンですが、夜は明るすぎるので調整が難しいかと考えます。
そうですか,それでは直天井でスクリーン取り付けのため仕方なく作った
下がり天井(15cm高さ,41cm奥行き)
の底面にまずはマット系,(遠い将来?)下がり天井立ち上がり壁部分にビーズ系と
2スクリーンにしようかと思います。
書込番号:6886118
1点

HiVi11月号の記事では
VW60はマリブで映写して開発したとか。
技術陣としては全暗下ではこれ,
関節照明の残る条件ではこのスクリーン
とかやったとしたら,
X90のように技術陣のインタビュー記事を
できれば読みたいですね。
「VW60が,その性能と価格で,爆発的に売れているそうですが,,,」
「ありがとうございます。,,,」
てなインタビューでしょうな。
書込番号:6886511
1点

塗るスクリーン
http://www.phileweb.com/news/d-av/200710/19/19649.html
高いですけど、どのくらいの大きさに塗れるんでしょうか?
ちょっと興味があります。
書込番号:6893379
1点

ホセ・メンドーサJrさん、こんばんわ。
僕のPJはHC3000ですが、スクリーンはシアターハウスの初期のホワイトマット、キクチ・ホワイトマットアドバンス、150PROGアドバンスの3つを持っています。
一度150PROGに浮気していますが、今はホワイトマットアドバンスで見ています。
150PROGアドバンスは明るいです。ランプ低モードでも明るすぎるくらい。ただ、僕の環境はほぼ全暗に近づけているせいもあります。
壁、天井が白で明かりを少しつけたリビングのような環境では良さが発揮されるかもしれません。
150PROGを買ったときは、僕も絶賛していろんなところにカキコしました。ただ、長く見ているうちに、色のくせが気になりだして、結局ホワイトマットアドバンスに戻しました。ちょっと彩度が落ちる感じがしたので。でも迷光対策の無い部屋では、結構いけるかも。PJとの相性もあるので何ともいえません。
シアターハウスは初期のモデルなので、参考になりませんが、キクチに代えた時はクオリティーの差に驚きました。(キクチが上)
でも今のモデルはかなり改善されているのではないでしょうか。
書込番号:6906068
0点

ファーポストさん,おはようございます。
とりあえず遮光1級のカーテンに変えても+2万円の出費とわかったので
(ニトリ結構やすいです。ネットより安い)
150PROGはとりあえず、買うとしても後日にするつもりです。
壁、天井白なのでちょっと心配ではありますが、、、。
おしゃれな幕でも天井にとりつけようかな。
後はシアターハウスのシアターマットHDと
キクチのグレーマットアドバンスのどちらかにします。
電動にしたいのですが、お金がないし、結構
評判もいいので
シアターハウスの電動キューブにするかもしれません
書込番号:6907177
0点

結局
シアターハウスのシアターマットHD100インチブラックマスク
(電動キューブ)にしました。まだ設置ができてませんけど
書込番号:6953794
0点

キクチとの比較はできませんが,
とりあえず,シアターハウスので文句はまったくありません。
これで無問題です。
書込番号:6974994
0点

遮光1級カーテンにしたら
昼間も真っ暗で,VW60とてもいいです。
部屋内にLEDランプつければスクリーンにも影響はほとんどないです。
書込番号:6986914
0点



今、VW60を購入して一緒にシネスコのスクリーンを導入しようと考えています。しかし部屋の大きさ等を考えると90インチの大きさが最適と考えています。始めは、アバックさんの100インチのシネスコスクリーンを考えていましたが、部屋で使うのは無理なのでシアターハウスさんに特注で作ってもらおうと思っています。そこで皆さんにお聞きしたいのですが、シネスコのスクリーンのサイズってただ16:9の縦が短くなった物なんですか?それとも16:9の縦が短くなって、さらに横が長くなった物なんですか?詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。できれば、シネスコスクリーンサイズ(90インチの寸法)も分かれば、そちらもお願いします。
1点

スクリーンのサイズは対角線の長さですので、比率が違えば縦横の長さも変わりますよね。
http://www.kokuban-ya.com/Screen/scrn_size.html#size
参考までに。
書込番号:6904817
1点

縦横比なんて、どうでもいいのでは?
部屋に収まる一番幅の大きい4:3スクリーンを用意して、上下は映像コンテンツに合わせて映せばいいんでしょ
自分は100インチのワイドを使っているけど、110インチの4:3にした方が横幅を有効に使えたと後悔している
書込番号:6906705
1点

シネスコのスクリーンの購入予定ですか? アナモフックスレンズも同時に購入します?
液晶パネルをフル活用しないのなら16:9スクリーンで上下カットでも良いのでは?
ちなみにアナモフックスレンズは$2300位で個人輸入できるようです。
書込番号:6909860
2点



はじめまして。
いつも皆さんの書き込みを見ながら買った気になって(奥さんの許可が下りずなかなか買い換えられないでおりました。トホホ・・)楽しんでおります。
しかし、今回は一念発起して奥さんを説得しフルHDにしようと考えております。
ホームシアターは十数年前にビクターの中古液晶プロジェクターを購入してからソニーのVW11HTを新品で購入して以来、現在まで大切に使用しています。ビクターのプロジェクターから11HTに変えた時は目から鱗のように美しい映像に感動し、もう買い換えなくてもいいやと思ったほどでした。人間の欲とは尽きないものでもっと綺麗にリアルにと言う思いが抑え切れずまたまた湧いてきました。
そこで現在の候補は、予算的な事もあり
ソニーのvw60(ア○ックで358000円)
ビクターのHD1(同じくア○ックで458000円。値下げしたとの事です)
ソニーのvw100の中古(480000円前後で出ていました)を考えております。
現在、私が在住している所ではどの機種も視聴できる環境ではないもので是非参考になるご意見をいただければ幸いです。
*特にvw100は2年前のモデルなのでその基本的なポテンシャルが今年の2機種との
間にどのくらいの差があるのかがわかりません。
(2年前でもやはり基本性能が高いのでvw100の方が買いなのか、それとも今年の2機種は
vw100を越えてしまったのか?)
(現在の私の視聴環境は8畳間の専用ルームで110インチのスクリーンに遮光カーテン、スクリーンの回りと天井にハイミロンの暗幕を付けています。主に現在はレンタルDVDで週末にだいたい2本ぐらい映画をみております。好みとしては、色のりが良くフォーカス感とシャープな映像がよりあれば良いなと考えております。PS3でBDを楽しみたいとも思っております。よろしくお願いします。)
1点

桃福さま
こんにちは。
おそらく候補に上げられているどの3機種を購入されても満足できる画質が得られると思
います。
私はHD1とVW50はシアタールームで視聴したことがあり、VW60を購入しました。
使用用途はセルBDの視聴、wowowの視聴、PS3でゲーム、DVDはすっかりご無沙汰になって
います。
残念ながらVW100は視聴できていません。候補に上げられている機種を全て整った環境で
見ている方はかなり少ないでしょうね。
VW100のポテンシャルで超えているところもあるが超えられていないところもあると思い
ます。
というかキセノンがポイントなので好みにもよる。
VW100の特徴はなんといっても定価十万以上するキセノンランプです。
映画館の映写機に使用されているキセノンランプは輝くような赤色、みずみずしい肌色
再現、抜けの良い白の表現がすばらしいそうです。
SXRDパネルはVW50/60も同じものです(VW200は新型SXRDパネル)。
HDMIが1ポートしかないことや、画格モードなどは最新のVW60より劣ります。
画像チューニングはVW50と比べシネマライクな映像から高コントラストを意識したHD1よ
りなチューニングになっています。
HD1はネイティブコントラスト15000:1。ソニー機はVW60で7000〜8000程度だと思います。
VW60はアイリス使用で35000:1。
ネイティブコントラスト指向がビクターは強いようで、HD100では30000:1を実現してい
ます。
ソニーは次ハイエンド機種であるVW200でもネィティブコントラストは15000〜16000くら
いのようです。
VW200はよくわかりませんが、VW100/60/50アナログ駆動で、HD100/1がデジタル駆動であ
るかが大きく起因しています。
ビクターは高コントラストを得るためにデジタル駆動を採用していますが、階調表現は
アナログ駆動の方が有利です(HiViで本田雅一さんも指摘している)。
結論的には、重視されていることはどの機種においてもかなりの満足のいくレベルで実現
されているので、独断でVW100は端子やソフト的なところではVW60より古さは否めない、
キセノンランプへのこだわりがなければ交換ランプ費用も馬鹿にできないので私なら買わ
ない。むしろシネマライクが好みなら破格になっているVW50の方が対価格比では満足度が
高い気がする。
VW60とHD1は画質的には同傾向なのでコントラスト、階調表現で比較、アイリスで35000を
実現していますが、ネイティブ15000の強みはでますし、わかりやすいです。
階調表現についてはあまり指摘されているのを見たことがありませんが、私は差があると
感じています。
何度も言われていることですが、結局ネイティブコントラスト差にあの価格を出せるかど
うかです。
私ならその資金をBD視聴のための新しいフォーマットへのAVアンプへ投資するとか、スク
リーンに投資するとかの方がより満足度は高いのではないかと思います。
書込番号:6869769
4点

アバックと思うので、価格についてですが、交渉すれば確実に安くなります。
VW60は一応送料込み5年保証付で、正確な金額は書けませんが34万位でした。
通販で32万位でしたので、そう言えばなんとかなるかもしれません。
HD1も通販では、40万をぎりぎり切っているところがあるそうです。
2ちゃんねる【ソニーのプロジェクターVPL-VW60】
305 :名無しさん┃】【┃Dolby:2007/10/06(土) 02:07:01 ID:5JCPAizo0
>>298
敬○堂
HD1は399千円
VW100ですが、ランプ稼動時間が、気になります。
もしランプ交換もすることになれば、それだけで10万円の出費になります。
http://www.ecat.sony.co.jp/visual/projectoracc/acc/index.cfm?PD=22674&KM=&PD2=22702&KM2=LMP-H400
ちなみに、ア○ック、敬○堂等の伏字は禁止です。
書込番号:6869824
2点

桃福さん、こんにちは。
私もVW100は見たことがないので、十分なコメントは出来ませんが、最近のデジ物に関しては、やはり新しい物の方が有利ではないでしょうか。
私も1台目に三菱の液晶プロジェクターを購入して、720pのDLP機に買い換えたときに、物凄く画質が良くなって、もう買い替えしなくてもいいと思っていましたが、結局、720pのDLPをもう一度買い、今回、念願のフルHDのVW60を購入しました。
購入時点ではHD1の価格が50万円以上でVW60が32万円といった状況でしたので、VW60以外の選択肢は考えられませんでしたが、HD1が最安値で30万円台になったとなれば状況も少し違うかもしれません。
個人的には一番悩む価格差ですね。
HD1とVW60に10万円の価格差があれば無条件にVW60を選択すると思います。
5万円以下の価格差なら、ネイティブコントラストの高さをかってHD1を選択すると思います。
一番厄介なのは、価格差が5万円から10万円の場合です。自分でも結構悩むと思います。
ただ、十分にしっかりした環境のようですし、どの機種を購入しても、映像が劇的に進化するのは間違いないと思います。
あと、最後に書かれているキーワード的には「好みとしては、色のりが良くフォーカス感とシャープな映像がよりあれば良いなと考えております。PS3でBDを楽しみたいとも思っております。」
VW60の傾向がずばり的中だと思います。
色乗りは凄く良いですし、フォーカス感やシャープさもHD1より少し上の印象ですね。
また、HDMI入力したPS3のBD映像は、私にとって今のところ一番幸せになれる組み合わせです。
少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:6870379
2点

HD1はいい機種だと思っていましたが、HD100が思ったより安いようですし(55万円ほど?)もしかするとHD1が一番中途半端な位置づけになっているかもしれません。
やはり価格が下がったとはいえ、VW60とはそれなりに価格差がありますし、HD1を買うなら、少し無理をしてでもHD100を購入した方が、より幸せになれるかもしれませんね。
コストを優先するとVW60(といいながら画質は十分に一級品)、画質を優先するとHD100(想像でしかありませんが、HD1を更に良くした画質でしょうから、間違いない?)となるのでしょう。
書込番号:6871784
2点

壬生さん、かいとうまんさん、hata3さん、返信ありがとうございます。
とても参考になりました。
やはり総合的にみるとvw100は候補から外そうかなと思いました。
壬生さんがおっしゃるように、その価格差を他の機材に振った方が
良いのではと言うお話はもっともだと思います。
(そういえばまだPS3も買っていない)
かいとうまんさんの情報の
vw60が32万円、HD1が40万円を切っている通販業者も出てきた。と言うお話。
その差8万円。ムムム・・
hata3さんが書き込みして頂いたHD100が55万円ほどの予想。
(少し無理してローンを組めば買える範囲・・・)
またhata3のコメントの中で
「VW60の傾向がずばり的中だと思います。
色乗りは凄く良いですし、フォーカス感やシャープさもHD1より少し上の印象ですね。」
の部分はとても参考になりました。
ところで、現在は主にレンタルDVDで映画鑑賞をしておりますが
(フルHDになればBDソフトも買って試したいのですが、そうそう買ってもいられない)
通常のDVDレンタルソフトでも劇的な映像の変化はあるのでしょうか?
(もちろん個人差はありますが11HTからvw60やHD1に切り替えた場合)
あと、かいとうまんさん伏字は今後、十分気をつけます。失礼しました。
書込番号:6874367
2点

桃福さん
こんばんわ
私はHC3000からの買い替えでしたが、DVDでも次元の違う映像でした。
私も映画をレンタルで結構見てますが、2層の物は買った場合と画質は変わらないと思います。
現在のプレーヤー環境が解らないのですが、DVD鑑賞もPS3等のHDMI接続にこだわったほうが、さらに素晴らしい画質になります。
>8畳間の専用ルームで110インチ
とのことですが、私の場合100インチがやっとでしたが、VW11HTとは同じ位の投影距離なので、良さそうです。
VW11HTとVW60は1000ルーメンですが、HD100は600ルーメンというのが、どうも引っかかります。
書込番号:6874710
2点

私は大阪のシマムセンにて¥305,000にて購入しました。
長期保障は付いていませんがかなり安く買うことが出来ました。
店に直接行ったので通販でどう価格が出来るか分かりませんが近くであれば行ってみる価値はあるかもです。
書込番号:6875067
3点

マウントポジションさん,こんにちは
30.5万とはすごいです!!
私より3万も安い!!ちょっとショックです,,,。
年末にむけて下がる予想の中,早く欲しければ
どこかで諦めて買うしかないわけですが,
ほぼ同じ時期に3万も違うと,
しばらくふて寝しないと
気持ちが切り替わりそうになりませんね。
PS最近,価格コムにでてる店より安い店増えてきましたね。
価格コムの店より,価格コムの口コミチェクが大事ですね
書込番号:6879763
2点

私は17日に買ったので,
マウントポジションさんの書き込み
見れたはずなのに,見落としてました,,,。
大事な所で,つめが甘い,,,
私の人生こんなもんです,,,。
といってもシマムセンさんはネットショップにはVW60
出してませんね。大阪だし,店にいけないから
致し方なしと思うことにします。
そうでも思わないと,,,。
結構引きずるんですよね,,私,,,とほほ。
書込番号:6879804
2点

最初からすると結構値下がりしましたね。
シマムセンは結構良いお店です。
発売当初は確か32.5万円でしたが、2万円も下がったのですね。
益々VW60のコストパフォーマンスが高くなります。
当方は32万円での購入ですが、既に60時間ぐらい見ましたので、まあしょうがないかなあと思っています。
ちなみに、HD100の55万円?は書き方が悪かったのですが、当方で確認した範囲では55.5万円が最安値でした。
ですから、55万円ぐらいで売ってくれるお店はあるのではという意味でした。
まだ、実機が出回っていませんので、どのぐらいの圧倒的な高画質なのか未知数ですが、予算が許すなら検討する価値は十分にあると思います。
当初は100万円ぐらいで実売で80万円ぐらいと予想されていましたが、VW60効果でか、かなり安いようです。
それでもVW60とは25万円ぐらいの価格差がありますが。
あと選択の方法として、どのぐらい期間で買い替えをされるかですね。
今回、購入したら、5年以上は買い替えをしないつもりならHD100を購入して楽しむのが良いでしょうが、2年とか3年で、また進化した新型プロジェクターを購入されるようならVW60でも十分だと思います。
いずれにしても、今年のプロジェクターはかなり盛り上がりそうな予感ですね。
既に購入した者としては、少しでも早く、多くの高画質ソースを見ることが肝心かなと思っています。
昨日はスパーダーマンのBDトリロジーが届きましたし、ダイハードのBD4枚組み、ワールドエンドと購入しました。
書込番号:6879910
2点

本物が欲しいなら、VictorのHD100を見てからきめたほうが良いと思います。
発売もまだ先ですが、HD1の評価が良いのでそのグレードアップ機種
なら期待してはどうでしょうか?
SONY VW60との価格差以上の感動が得られるのでは???
書込番号:6882544
1点

>敬○堂
>HD1は399千円
敬光堂のことと思いますが、調べたところ448000円(送料別)でした。
何か別の価格表示があるのですか?
書込番号:6890850
1点



はじめての書き込みですがよろしくおねがいします。
VW60の事が気になりこのクチコミを見ていたのですが、自分が現在使用中のHC3000からの買い替えの方が多い様なので質問させてください。 私はメインソースがほとんどDVDで、ハイビジョンはあまり見ません<WOWWOWの映画をごくたまに見る程度>。 そこでDVDがメインの中で買い替えのメリット<画質の向上>があるものなのでしょうか。 プレーヤーはエソテリックのUX-3で720Pで出力し、今の画質には結構満足しております。 しいて言えばDLPは黒が完全につぶれる<沈む>ため、暗い部分の諧調がないのが気になります。10HTの時は黒浮きはすごかったのですが、黒の中の諧調はでていたとおもいます。買い替えたとしても、プレーヤーはバージョンアップするつもりはなく、720Pのままで出力するつもりです。
スクリーンサイズは120インチの4:3です
よろしくご指導お願いします。
1点

プロジェクター側でのアップスケーリングは、DLA-HD1よりも劣る気がします。
というのも、HiVi2月号の84ページにVPL-VW50の「スケーラーの性能があまり良くない」と書かれており、VPL-VW60でどれだけ改善されているのか不明です。
実際見比べることが出来ませんのでなんとも言えません。
HC3000は距離の関係で90インチしかつけられませんでしたが、このぐらいが丁度良いと思っていました。
VPL-VW60では90インチでは余裕がでて、100インチで丁度よさそうです。
120インチとのことですが、これもHiVi2月号の87ページにDLA-HD1は「140インチまで使える。」ことから、11月のDLA-HD100が発売後DLA-HD1が安くなるのを待ったほうがよさそうです。
書込番号:6812640
3点

かいとうまんさん早速のご指導ありがとうございます。 ビクターのHD1は某有名オーディオショップのフェアで視聴しましたが、700か800アンシルーメンのせいか全体的に画面が暗めでした。画質自体はすばらしい物でしたがDVDを視聴したかぎりではHC3000との差は感じられず、価格に関係なく購入視野には入れていません。私にとって120インチで見る限りピークで1000アンシルーメンは必要です。暗い画面を見つずけるのは目がつかれてくるので、特に3管式などは論外でした。10HTのぬける様な明るさが気にいってたのでVW60が気になったしだいです。 画調としては、落ち着いた感じよりも、ダイナミックなメリハリ調を好みます。
書込番号:6813639
1点

ストレイトストーリーさん,こんにちは
アバックでのHD-1との比較(全暗室)では
HD-1が暗いという印象なかったので,
VW60も通常はmax1000ルーメンのモードではなかったと思うのですが,
VW60の1000ルーメンでの映像が
ストレイトストーリーさんの好みにあうかは
実際試さないとわかりませんね。
私はリビングでの視聴になるので全暗にできない時もあるのですが,
今だにZ5と本機で悩んでいます。
VW60マックス1000ルーメン
Z5はmax1100ルーメン
Z5はほの暗い環境でもOKは確認できたのでVW60もOKと思っているのですが。
書込番号:6814771
2点

ストレイトストーリーさん
おはようございます。
HD1は実物を見ていなかったので、羨ましいです。
雑誌での感想では、明るいような書き方でしたが、今度出るHD100の600ルーメンは更に暗そうですね。
DVD-3930から1020p入力のため参考になりませんが、4:3でも映し出される映像は素晴らしいものです。
すべてが、HC3000と次元が違うといっても過言ではありません。
HC3000のHDMIは色を濃く調整できず、コンポーネント480pで満足して見ていました。
VPL-VW60のコンポーネント480p入力の画質は、1020p入力が素晴らしいためか、一段劣ります。
想像ですが、720pも1020pより劣りそうです。
一番良かったのは、危惧していた残像感は無くHC3000と比べて、非常に見やすくなりました。
HC3000の方が、横に動きの早い物に対して、何故かはっきり見えませんでした。
わたしも、ダイナミックが好みですが、初期設定のままでも十分良く、さらに自由に追い込めます。(ランプモード高は必須)
書込番号:6814788
1点

岩窟王さんのブログ記事
http://gank2o.blog5.fc2.com/blog-entry-374.html#more
によると,高級機からの480p出力ではあるそうですが
DVDはVW60で高画質らしいです。
HDMIでの接続ではHD1よりVW60の方がきれいだとか。
BSなどはVW60の方がきれいとかかれた方もおられたようですし,
VW60いいのではないでしょうか?
(自分は今回Z5にして,次回VW60後継機が1・3aのdeep color対応になって,
BDZ-X90のdeep colorでの色の階調の補正
「もとの各色8ビットの映像から、平坦な領域を検出、フィルターをかけることによって、滑らかな12ビットの映像を生成する」
http://www.phileweb.com/news/d-av/200709/12/19382.html
というのに対応するのがいいのかなと思います)
書込番号:6814902
3点

ストレイトストーリーさん
ホセ・メンドーサJr.さん
シアターハウスのホワイトマットHD100インチの設置が完了し視聴しています。
天候が曇りということもあり、ちゃんと見れています。
やはり1000ルーメンの威力でしょうか?
岩窟王さんのブログ、よくよく読んでみました。
「HDMI1080pではHD1より好印象」とは、VW60購入も早まっていなかったと少しホッとしました。
で、コンポーネントの印象が悪かったのも、自分もそうだったので頷けます。
一点気になったのは、「『シービスケット』のクライマックのレースシーンを 観ている時に、両機の応対速度の差を感じました。」
で、「「VW60」のほうは、 観客や柵が多少ボヤけ気味で、カメラが「HD1」より速く 横移動しているように感じられまた。」
の部分です。
『シービスケット』を保存していなくて確認できませんが、
HC3000では、まさにそう感じたのが、私が見る限り気にならないので。
書込番号:6816089
2点

かいとうまんさん
スクリーン設置おめでとうございます。
某AV専門店でそのスクリーンは使い物にならないとかいわれ,
キクチか,キクチ取扱のグランビューを薦められましたが
自分としてはシアターハウスの,電動キューブでシアターマットHDアドバンス
にするつもりです。
>シアターハウスのホワイトマットHD100インチの設置が完了し視聴しています。
>天候が曇りということもあり
ということは全暗にできない環境ということですね。
それで,しかもホワイトマットでOKなら
私のリビング設置でシアターマットHDアドバンス
でもよさそうな気がしてうれしいです。
ぜひVW60でも部屋の明るさ変えての見え方のレポートHPで
お願いします。
書込番号:6816146
2点

ホセ・メンドーサJr.さん
AV REVIEWで見たのがケース付きだったので、勘違いして注文しちゃいました。
本当はケース付きが欲しかったけれど、安いからいいことにします。
専門店で扱う高級スクリーンから見れば、高級とは言い難いですが、満足のいくスクリーンです。
ホームページはチョット先になりそうで、すいません。
今の時間になると、テレビを見ている感覚と同じぐらい鮮明です。
本棚の本の題名が読める明るさと言えばわかりやすいでしょうか。
書込番号:6816341
2点

かいとうまんさん,ありがとうございます。
私は照射範囲の狭いLEDダウンライトと,
E26口金につけられる東芝の電球型のLEDスポットライト
を付けるくらいでスクリーンには光が当たらない
ようすするつもりですが,
ヨドバシ横浜店でVW50の映像が横壁に映写してた東芝の
PJの迷光でスクリーンが白くなってたのでちょっと心配して
いました。
今は標準モードでご覧なら1000ルーメンよりは暗いはずですよね。
それでもTVのようだということですか?
それならもっと明るく映写も可能ですね。
書込番号:6817724
2点

かいとうまんさん、メンドーサさん、ご指導大変ありがとうございます。
メンドーサさん紹介のブログ記事をみて購入を決意しました。 仕事上の時間の都合等で実機を視聴する事ができず、高額?な気になる商品を購入するには、何らかの後押しが必要でした。かいとうまんさんの説明も、元同じHC3000ユーザーという事で、大変分かりやすく参考になりました。
購入後、また質問やご指導をお願いする事があるかもしれませんので、その時は、よろしくお願いします。<ちなみに注文したら、次の入荷までしばらくかかるそうです。残念!>
書込番号:6818706
2点

ご注文,おめでとうございます。
早く届くといいですね。
ソニーからご紹介料でももらえないかなー(なんちゃって笑)。
私ではなく,岩窟王さんのブログのおかげですね。
きちんとしたデモの比較でなく,店頭展示では,
スクリーンの違い
入力の違い(HDMIかコンポーネントかなどやケーブル長違い)
表示インチの違い
表示モードの違い
迷光の具合の違い
があり,目で見た印象では間違えることがあるので怖いですね。
地元の家電店では1ソースをコンポジット,D,HDMIで
つないで一斉映写してるとこもあります,,,。
私もお金ちょっと無理してVW60買おうかな?
でも20万ほども安いZ5(720p)でもいいかな,
と悩み中です。
天吊りなのでレンズキャップをどうするか
VW60はいちいち椅子に登ってキャップするわけですね。
(Z5は電動シャッター)
リビングだからホコリがちと心配です。
内部へのホコリも。
書込番号:6818757
3点

デノンDVD-3930のHDMI出力で、720pと1080pの比較をしてみました。
ちなみにHDMIケーブルはPureAV9.1mです。
http://pioneer.jp/import/pureav/products.html
DVDはバレエ「ドン・キホーテ」
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%89%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%AD%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%86-%E7%86%8A%E5%B7%9D%E5%93%B2%E4%B9%9F/dp/B0008JH542
たぶんビデオ素材と思います。
720pと1080pで同じシーンを繰り返し見ての印象です。
やはり1080pの方が、ざわつきが少なくクッキリとしています。
現在視聴位置の横の机にある蛍光灯を点けた状態で、スクリーン方向に黒いカーテンをしています。
やはりホワイトマットでは迷光の影響が出て、僅かに黒浮きします。
蛍光灯を消した状態と点けた状態の差はグレイマットの方が少なかった気がします。
それでもコントラストはしっかり出ていますので、良しとします。
書込番号:6824772
3点

かいとうまんさん,参考になります。
そのくらいの光でも迷光の影響が少しでるなら
ホワイトマットは全暗がやはりいいのですね。
では私はシアターマットHD(シアターハウスのグレーマットのこと)
にしないといけませんね。
あまり頻繁に買い買えるタイプではないのでVW60に最初からするか,,,,。
書込番号:6824842
2点

ホセ・メンドーサJr.さんこんばんわ
DVDがこんなに綺麗に見えるなんて感激です。
年末までには買いたいと、こつこつ貯金してきた甲斐がありました。
スクリーンも憧れの電動式になったし、今回は全て口コミのお陰です。
書込番号:6824954
2点

Z2000もAE2000もHDMI v1.3aのDeepColor出力に対応しているのに、これは対応してないのですか。残念です。価格もかなりこなれて来たので、X90と抱き合わせで購入しようかと考えていたところですが、ちょっと躊躇してます。
書込番号:6841026
1点

小枝くってますさん,
こんばんわ
私もそこのところ少し気になっています。
X90でdeep color機能で
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0709/12/news078_2.html
新たにDeep Color出力をサポート。HDMIケーブルでDeep Color対応のハイビジョンテレビと接続した場合、もともとの8bit映像信号を12bit(4096階調相当)に変換して出力することで「実際の質感に近い滑らかな映像を楽しめる」(同社)。独自アルゴリズムにより、平坦な領域を検出してフィルタをかけて映像のボケを抑える機能も付加した。
と書かれると、VW60映像すごいとはいえ、次を待てば対応するはず
という気もしますね。
悩ましいです
書込番号:6841356
1点

かいとうまんさん、メンドーサさん、お久しぶりです。 VW60来ました。結論から言うとスゴイの一言ですね。おおげさではなくDVDがハイビジョンになりました。UX-3より480Pで出力していて、このプレーヤーの本領発揮です。VW60のスケーリング機能もすばらしいですね。このクチコミをみていて、VW60を購入された方の評価が意外に淡白なのが不思議です。引き取りに行った店でビクターのHD1との比較視聴<スイッチひとつで切り替わる同一条件でプレーヤーはデノン3930の1080P出力>をしていました。VW60を売るために、HD1に不利な調整がされていた様です。VW60はダイナミックモードに設定されていて、はじめての方はVW60に感動するとおもいますが、全暗の環境で映画を見る上では実用的ではないですね。店で視聴したVW60より、家で見るVW60の方が、画質が数段上でした<各種調整をさしひいても>。私はもっぱらシネマモードですが、<面倒くさがりなので細かい調整等はしません>コントラスト等の調整項目の数字が勝手に変わっていたので、そういう事なのかと一人でほくそえんでしまいました。
いずれにしても、この価格ですごい物が出たもんだと大変驚いています。
欠点と言えば重いので天吊りに苦労したぐらいです。
余談ですが、レーザーディスクもきれいに映る様になりました。
書込番号:6857762
1点

いやいや。
全然淡白ではなく、購入された方はほとんど絶賛されていると思うのですが・・・
私の勘違いでしょうか?
現時点では間違いなくコストパフォーマンスNo.1でしょう。
やはり32万円ほどの価格が一番重要ですよね。
書込番号:6858262
2点

ストレイトストーリーさん,ご購入おめでとうございます。
すばらしい映像でよかったですね。
VW60でスケーリングということでしょうか。
アンプはパススルーですか?
ダイナミックモードは全暗ではあかるすぎなら、
少し明るめの部屋では有用なモードでしょうか。
購入意欲がわいてきました。
Z5でいいかなーという気持ちもあったのですが、
思い切って年末までに買いたくなってきました。
書込番号:6858453
2点

hata3さん、どうも。 何か私が受けた衝撃度とみなさんの言葉に温度差をかんじたものでついつい。
メンドーサさんへ、Z5は私も何度か視聴しましたが、720P機ではトップクラス<と言うかトップ>だと思いますが、VW60とはやはりものが違う為、価格は別として購入時の幸福度がまるで違うと思います。
私も経験がありますが、AV機器を購入する時、我慢して自分の気になる物よりもトーンダウンした物にしてしまうと、常にそれが気になり、それがストレスとなり充分楽しめない場合が有ります。 私にとって30万円以上の物を購入するのに大変勇気のいる事でしたが、本当に心から購入して良かったと思っています。
VW60は発色といい色のヌケの良さといいZ5に画調のニュアンスは似ていると思います。<あくまでも主観です>
今はDVDをとっかえひっかえして見ていますが、あまりにも画質がスゴイので、ブルーレイはしばらく無視してよさそうです。
<あのパッケージのチャチさはひどいし、しばらくすると廉価版とか特別編とかまたヒドイ目に合いそうなので>
書込番号:6858719
1点

ストレイトストーリーさんこんばんわ
感激してもらえてなりよりです。
HC3000とは繊細さがちがいますね。
発色のよさも。
ところで、デノン3930から1080P出力で「同期はずれ」のためブレる症状がでており、
<スイッチひとつで切り替わる同一条件でプレーヤーはデノン3930の1080P出力>
というのが気になりました。
もしよろしければ、その店で確認なんて虫がよすぎますか。
BD良いですよ。
といっても、現在映画が殆どで、一番購入したい、バレエ等はいつになることやら。
LDの時は、結構最初から発売されていただけに残念です。
当時もVHDでしか発売されないタイトルもあり、メディアだけ購入して、VHSテープにダビングしてもらったことがありました。
今ではそれも出来ませんが。
今度出るPS3が低消費電力なので、音声ビットストリーム出力に対応していれば、BD、DVDプレーヤーとして購入しようかなと思っています。
ホセ・メンドーサJr.さんこんばんわ
ダイナミックモードですが、色の濃さとシャープネスがデフォルトよりやたらと高くてきつくなります。
私の場合、テレビと同じにしたかったので、Eionさんのブログを参考に設定しました。
http://blog.livedoor.jp/eion_blog/archives/cat_50016735.html
この設定でテレビと見比べても、違いが判らないほどになりました。
青と緑はほぼ同等になりました。
赤はちょっと落ち着いた色です。
ちなみに、ランプコントロールは高で見ていますが、ちょっと明るすぎな感じのため中が欲しいです。
書込番号:6860563
1点

かいとうまんさん、どうもです。
確認の件ですが、むずかしいです。大変申し訳ありません。
一般的にプレーヤーでスケーリングして出力するのが良いと言われていますが、480pで出力してVW60でスケーリングするのはダメでしょうか。
私のは1080P対応ではない為、そうしておりますがやはり対応しているのに出来ないのは精神衛生上良くないですよね。
メンドーサさんへ、言い忘れていましたが、私の所ではAVアンプがHDMIに未対応な為、プレーヤーからダイレクトです。<たとえ対応でもアンプは通しません>
ちなみにケーブルはストレートワイヤーの5M DVI→HDMIで、個性的なケーブルと言う様な評価がありますが、私もその通りだと思います。
表現がむずかしいのですが、色がこってりというかなんというか、好みが分かれるとところですが、私は非常にハマッテいて、他のケーブルに変える勇気が有りません。
<ワイヤーワールドとか使ってはみたいのですが>
少し明るい所での使用との事ですが、私自身、投射型のプロジェクターはほんの少しでも光が入ると投影画像に相当なダメージを受けると考える方なので、何とも言えません。
誤解されてほしくないのですが、VW60が本領発揮出来る環境でなければ、Z5でもいいのかもしれません<何か前回の意見と違いますがお許し下さい>
書込番号:6861929
0点

現在、同期ハズレ検証のため、DVD-3930をVW60の近くに仮設置して、ケーブルはPureAV1.2mです。
音声はTX-SA705に同軸で繋げました。
デノンDVD-3930のHDMI出力で、480pと1080pの比較をしてみました。
やはり、480pでは同期ハズレは無さそうです。
1080pのほうが、繊細に表現されますが、同期ハズレがでて、見れたものではありません。
DMR-BW200からは、同期ハズレは出ませんが、DVD-3930の方が素晴らしい画像なので、残念でなりません。
書込番号:6864545
1点

かいとうまんさん、ストレイトストーリーさん
こんばんわ、
まずはカーテンを遮光カーテンにして
どのくらい暗くできるか試してみます。
暗くできればVW60をぜひ買いたいと思います。
書込番号:6867171
1点

ホセ・メンドーサJr.さん
こんばんわ
今BS-iの日米対抗フィギュアスケートを見ていて、その映像の色彩の素晴らしさと、残像感の無さに改めて感動しています。
どうしも液晶の残像に馴染めなかった私としては、とてもZ5は勧められません。
改めて、VW60を選んで良かったと思っています。
それから、デノンDVD-3930の機能で、HDMI RGB画質設定のENHANCEDモードというのが有って、本来液晶テレビの黒浮きを抑えるモードですが、薄暗い時に見る場合も威力を発揮しそうです。
プロジェクター側でも、ガンマを弄れば同じ設定に出来そうですが。
>Z5はほの暗い環境でもOKは確認できたのでVW60もOKと思っているのですが。
薄暗い場合は同じような映像になりますが、グレイマットでは尚更良好になると思います。
テレビ的な設定ですが、
薄暗い場合
ランプコントロール:高
コントラスト:80
明るさ:48
色の濃さ:57
色合い:51
色温度:カスタム1→ゲインR:2 G:-2 B:0 バイアスR:0 G:-1 B:0
シャープネス:16
暗い場合
ランプコントロール:低
コントラスト:75
明るさ:47
色の濃さ:70
色合い:51
色温度:カスタム1→ゲインR:2 G:-2 B:0 バイアスR:0 G:-1 B:0
シャープネス:16
にしました。
書込番号:6867641
2点

私もVW60買っちゃいました!!
初めてのPJなのに、こんな高いのいいかいな?と思いながらも
価格コムネット価格をもとに交渉したところ、店名は約束でかけませんが、
33.4万でメーカー保証1年のみですが、衝動買いしました。
ネットではもっと安いとこもあるようですが、最安価格調べるのに
結構疲れてきました。きりがないので、、。
これで
BDZ−X90 15.8万
AVC−3808 18.8万
REGZA47Z2000 20.6万
VW60 33.4万
スピーカーは富士通テンECLIPSE で22万
の110.6万円、一挙に確定です、、、。
こんなに衝動買いでかったのか、、、。
いまさらながらびっくりデス、、。
深く考えたら、庶民にはホームシアター買えませんね。
あとまだ
スクリーンも買わないといけないし、
HDMIケーブルも、、、
パソコン、ゲーム機は
当分おあずけ、、、。
書込番号:6878412
1点

ホセ・メンドーサJr.さん、おめでとうございます。
だいぶ迷ってましたがVPL-VW60にしたんですね。
他も決まったみたいで…私はBDレコまだ迷ってます。
書込番号:6878703
1点

電子の要塞さん,
ついにVW60買っちゃいました。
左右レンズシフトほとんどないし、
スクリーンを光路に対し垂直に取り付け
(でないとスクリーン端でピントが合わない)
ということで、ちゃんと取り付けできるかどうか、、。
自分で取り付けなので
若干不安ではあります。
タコ糸、レーザー水準器は買いましたが。
かいとうまんさん、
残像感的にはZ5は薦められないですか、
ならVW60でよかった。3倍も高いので
だいぶ悩んだのですけど、Z5展示は80インチのしかみたことなく、
100インチはVW60でHD1と比較で見てOKでしたので
リビングカーテン無料でついてるんですけど、
全く遮光でなく、昼間まったく駄目。
すぐに遮光カーテンもかわないといけません。
窓結構大きいので、痛い出費です。
ロールアップカーテン(上下に巻き取る)の方がいいのかなど
また、悩みそうです。
書込番号:6879092
1点

ホセ・メンドーサJr.さん
購入おめでとうございます。
>100インチはVW60でHD1と比較で見てOKでしたので
実際に視聴して買われたのですね。
HC3000の時も今回も、価格コムの書き込みだけを頼りに購入したので、うらやましく思います。
HD1はいかがでしたでしょうか?
ちょっと気になります。
HiViでは、赤の発色とフォーカス感がVW60が上のような書き方です。
私もプレーヤー、アンプ、スピーカーと購入したので、総額は結構行ってしまい、貯金がすっからかんです。
でもスピーカーはなかなか配線を変更できず、まだ取り替えていません。
Z5の残像感の件ですが、HiViの1月号とか改めて読んだところ、書いてありました。
自分としては、今回一番気になっていた事でしたので、一番満足している点です。
書込番号:6880507
1点

かいとうまんさん,
おはようございます。
6793259
に書きましたが、スターwars冒頭の星のシーンの黒バックは私にも
違いわかりましたが、それ以外はまったくわかりませんでした。
BW200からの映像で、HDMIとは思うのですが覚えてないです。
あとはHDMIケーブルです。
過去スレで評判のよい
http://www.cabling-ol.net/cabledirect/DVD-2HDMIHDMI-M.php
の15mにするつもりです。
HiVi11月号に特集あるそうですが、
本屋にいったら置いてなかった、、、、。
大阪シマムセン店頭で30.5万との書き込みがあり、
すごく落ち込みましたが、買いにいけなかったし、
気持ちを切り替えます!!!!!
さあ、これからPJ,SPの天つり・配線作業で大変です!!
でも楽しみです!!
書込番号:6882314
1点

書き忘れましたが横浜アバックの地下の暗室で
スクリーンサイズは店に聞かないと忘れましたが
改装前で100か120インチと思います。
横並びで2スクリーン間に迷光対策の暗幕はなかったような。
暗室でなければ700ルーメンですか,輝度がHD1だと少し不安ですね。
HD1なんてとても高くて買えません!!
少し前は33.4万もだしてPJ買うなんていうことも
考えなかったことです。VW60がすごく値段さげたから
買う気になりましたが,,,。
Z5なら浮いた20万でパソコンか何か買えると思ってましたが,
HDMI同時2出力のデノンAVC-3808アンプを買ったのが
運のつきでした。TVは安いREGZA47Z2000にしたので
片方ハーフだと,両方に同時出力設定だと
720Pになっちゃうんですよね。
もちろん,切替でどちらかだけ出力にすればいいんですが,
家族が切替できなさそう,,,。
でZ5残像ありということなら,100インチは見て無いこともあり,買っちゃって正解かな。
Deep colorとかに対応でないの(1.3aを名乗れない)のはちょっと残念ですが。
まあ,次号機対応だとしても,くやしくはないでしょう。
BDレコーダーのBDZ-X90後継機がiLINKムーブに対応したら怒り狂うかもしれませんが
VW60後継機はまあ,どうでもいいです。
VW60にしたのでいっちょ,置き場所考え直して100でなく,150インチ!!
(W3320xH1867mm)
なんて考えて,ちょっと調べたのですが,
菊池扱いグランビューくらいしかスクリーンなく,
幅はOKだったのですが,高さが
リビングにソファーもTV台も置けないとわかり
断念しました。
歳とって,子供が出ていったら,150インチくらいで
楽しみたいです。
(でも負け惜しみですが100インチくらいが人がそこに
いるかのようなちょうどいい大きさで臨場感あると
聞いた事あります。ま,ずっと100インチと決めて
隠蔽配線など配管してもらったのでこれで良しです)
考えたのは無駄にならずに,150インチならVW60さかさまに
して置こうと考えていた食器棚が,なんとエアコンと干渉する
ところだったのに,やっと気が付きました。
エアコン先に設置の予定で,後から食器棚がおけない
(おくと,壁の電灯スイッチが使えない)ところでした。
書込番号:6882529
1点

ホセ・メンドーサJr.さん
こんばんわ
HD1との比較の件、私でも同じぐらいしか解らなかったかもしれません。
雑誌を信じて、発色の良さは上と自己満足しておきます。
>片方ハーフだと,両方に同時出力設定だと
720Pになっちゃうんですよね。
HDMIの720pとD4の720pの違いがほとんどありなせんので、REGZA47Z2000はD4出力で良いと思います。
現在もD3入力の32インチテレビを横目に比較しながら見ています。
D3入力のテレビでは差は気づきませんが、VW60は720pと1080pの差がはっきり解ります。
わたしも、丁度プロジェクター設置位置にエアコンがあり、苦労しました。
そして、まったく気づかなかったのが、部屋の蛍光灯でした。
吊るすタイプだったため、スクリーンに影がでてしまい、直付けタイプに買い替えました。
私も今回の休み中になんとかスピーカー取替えを実施しようと思っています。
書込番号:6883932
1点

かいとうまんさん,こんにちは
あ,REGZA47Z2000は1080P
のフルHDなんですよ。
でZ5にしてたら,ハーフだと,,,。
今回VW60とともにフルHDなので
無問題です。
書込番号:6886131
1点



VW60を購入して天井に吊る予定ですが(家を改築)、純正の吊り金具はプロジェクター本体に比し極めて高価なのでVW60に適した安価な吊り金具をご教示いただけないでしょうか?併せてスクリーン位置を決定するためプロジェクター本体と後面の壁の離隔はどの程度あればいいのか教えてください。
1点

クチコミ[6771543]天吊 参照
VPL-VW60のクチコミできらら1964さんが書いてくれてます。
書込番号:6862489
1点

以前にシャープのDLP機を使っていた際には純正取り付け金具を使っていました。
純正はその機種にフィットしており、しっかりしていましたが、プロジェクターの場合、メーカーを変更することも多く、その度に高価な純正金具も交換するのがもったいないと思い、今回はVW60用にシアターハウスのスパイダーを購入して取り付けました。対応も非常に早く、すぐに商品が到着しました。
http://theaterhouse.co.jp/pure+/spider/kinou.php
正直、純正と比較するとしっかりさが劣るとは思いますが、11kgのVW60でも使えるぐらいです。
個人的には、次にビクター機等に買い換えることがあったとしても、そのまま使えそうなので良かったかなと思っています。
但し、取り付けのネジが付属のものではあいませんので、ホームセンターで購入してきました(取り付けにシアターハウスのスパイダーを使ったのですが、ネジサイズが合わず、ホームセンターに買いにいく羽目に。M4とM6のネジが付属しているのですが、ソニーはM5×10mmのネジでぴったりでした。)。
また、背面のスペースですが、確か30cm空けるように書かれていたと思いますが、私の場合は15cmぐらいしか空けていません。この部分については、熱的なものだと思いますが、影響があるかどうかは現時点では分からないことだと思います。部屋は比較的涼しくして使うほうなので大丈夫だと思っていますが。
書込番号:6862502
1点

以前クチコミに投稿しましたが、純正金具に比べて安価で質がよいと友人があまりにも自慢するので家にお邪魔してみてきました。ヤフーオークションで落札したようです。(12,000円)
金具もしっかりしたもので良いものでしたよ!オークション出品者の評価をみてみると、製品も良いもの・・という評価が多いです。
書込番号:6863225
1点

ご回答ありがとうございます。参考になりました。きらら1964さんが言われる金具とはどのようなものですか?
書込番号:6864167
1点

私が見たものは、色はグレーの天吊金具でした。予備部品もたくさんついていて驚きました。ホームセンターでネジなどを買い足すことなく 取り付けも簡単だそうです。
詳しいことはヤフーのオークションで 「プロジェクター 天吊」で検索するとaayu01さんの商品がHITしますので、一度見てみると良いですよ。
書込番号:6868671
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





