
このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年4月16日 10:03 |
![]() |
0 | 1 | 2008年4月8日 23:12 |
![]() |
4 | 9 | 2008年3月29日 09:12 |
![]() |
0 | 5 | 2008年3月26日 16:57 |
![]() |
0 | 4 | 2008年3月25日 23:10 |
![]() |
11 | 23 | 2008年3月9日 12:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今度、新築の家を購入予定にしておりその際ホームシアターの導入を考えています。
プロジェクタについては評判の良いこのVPL-vw60を考えており
スクリーンについては電動スクリーンのキクチ製100インチを考えています。
で、スクリーンの設置位置、方法についてお聞きしたいのですが
床から天井までが2400mmあり天井にスクリーンを付けると床からスクリーンの下部までに
600mm程の空間が出来ます。
出来れば床ギリギリまで下げれるようにしたいのですがスクリーンの設置位置を400mm程
下げて壁に設置すると2WAY方式を採用予定でスクリーンの下にテレビ台がありスクリーンが
台と接触してしまいます。
同じようなことを回避された方がおられましたら回避方法などを教えてもらえないでしょうか?
0点

yuki君さん,こんにちは。
新築ということなら下がり天井にしてもらって
天井から40cmほどの高さで奥行き40−50cm
ーーーI
I
I−−−−−I
○
○位置にスクリーンを付けられてはどうでしょうか?
私は横並置の2wayなのでTVとスクリーンの干渉はないですが,
スクリーン後ろの壁際に絵をかざりたいのと
LEDダウンライトをつけたかったので
隅だけ下がり天上にしてもらいました。
書込番号:7655637
0点

スクリーンを壁から離して、TV台の前に来るようにするか、
TV台の高さまでに下げて妥協するかのどちらかしか無いと思います。
スクリーンを床まで下げる意味はなぜでしょうか?
専用ルームなら分からないでもありませんが、通常はTV台の高さまで下げれば
十分ではないのでしょうか?
私も2WAYですが、ホームページで紹介している通り、快適に使っています。
(最新記事の「コストパフォーマンス最高の電動スクリーン」を参照ください)
書込番号:7657319
0点

スクリーンの生地を延長すると言う手はお考えでないでしょうか?
どうしてもラック前で床ぎりぎりまで下げたいのであれば、これも選択肢かとは思います。
シアターハウスなら、生地延長もHP上で見積もりできます。
私はHDになる前のタイプを使っておりますが、コストパフォーマンスは最高で、HDのタイプもネット上での評判を読む限り悪くないようです。
この場を借りまして、自分のホームシアターを構築するにあたり、PTA副会長さんのHPは非常に参考になりました。お礼申し上げます。
書込番号:7659692
0点

>木工大好きさん
>この場を借りまして、自分のホームシアターを構築するにあたり、PTA副会長さんのHPは非常に参考になりました。お礼申し上げます。
少しでも参考になれば、うれしい限りです。
それはさておき、スレ主さんは某国の工作員に拉致されて、記事のチェックが
出来なくなってしまったのでしょうか?
書込番号:7680756
0点



今度、初めてプロジェクタを購入しようかと思案しているものです。
で、今のプロジェクタの使用目的としては・・・
第一位 映画鑑賞
第二位 テレビ視聴
第三位 PCでの映像配信視聴
です。
プロジェクタ自体は今回購入したらそれが壊れるまでは次を購入しようとは
思っておらずずっと使いつづけられるものということで考えています。
で、今このVPL-VW60を購入検討していてそれ以外にエプソンEMP-TW2000、ビクターHD1
も候補に入っています。
この使用として一番初心者購入に適していてずっと使いつづけても不具合を感じにくいのは
どれでしょうか?
0点

画質重視の予算無視なら、
HD1>VW60>TW2000 になると思います。
設置性重視なら、
TW2000>HD1>VW60 でしょう。
私はAVアンプをHDMI同時2出力のものにグレードアップする為に予算を回し
VW60で落ち着きました。
設置性に関しては、私のHPで紹介しているような工夫で回避しました。
画質は並べて比べなければ判らない程度の差です。
自分のお気に入りが最高の機種です。
書込番号:7648911
0点



こんにちは。
ず〜と導入を悩んでるんですが、最近スクリーンをスチュワートにしまして、いよいよフルHD欲しくなりました。
現在使用してるのはシャープのZ9000なんですが、DLPからこの反射型液晶にした場合、フルHDによる画質の向上は期待出来ますが、動画ボケがどの程度違うのか、是非知りたいのです。
透過型も考えましたが、動画ボケが強いようで手が出せません・・・
どなたか、Z9000若しくはDLP機種からVW60に買い換えた方 いらっしゃいましたらお教え下さい。
田舎で実写見れないのでよろしくお願いします。
0点

ごめんなさい
1段下に書き込みました、次の項目のAVいしあたまの・・・を見てください
書込番号:7590009
1点

HC3000から買い替え時に同じような質問をして、購入に至っていますので参考まで。
書き込み番号 [6766609] DLPのHC3000からの買い替えについて。
書込番号:7590562
0点

Z9000→Z11000→VW60と買い替えてきました。
まず、動画ボケに関しては、個人的には全然気にならないレベルです。
反射型液晶はこの点でも優秀だと思います。
ただ、人によって感覚の違いはあるかと思いますので、みんなが同じ感想を持つかどうかは分かりません。
でも、総合的に考えると、画質の差は別次元です。
特にハイビジョンソースを鑑賞するなら、その差は絶大だと思います。
Z9000は色も癖があり、調整が非常に難しい機種でしたし、デジタル製品の進歩は非常に早いと感じさせられます。個人的にはZ9000の方が良かったと思う部分は皆無です。
Z11000との比較においても同様です。
書込番号:7590705
0点

DLPプロジェクターと反射型液晶プロジェクターの「動画ボケ」の比較ということですね・・・。
FPDベンチマークなどで動画解像度を比較すれば、おそらく「Z9000 > VW60」になるでしょう。VW50/VW60/VW100は、数値上の動画解像度はせいぜい600から700くらいしかいかないと思います。
しかし、動画解像度や動画ボケは、実際には数値ではなく人間の視覚上でどのように感じるかの問題で、hata3さんのおっしゃるとおり、大半のVW60ユーザーは「気にならない程度」と感じるのではないでしょうか。Z9000より向上することはないとしても、動画ボケのためにフィルム素材がぶれて見えるということにはならないでしょう。
その他のプロジェクターの基本性能については、明らかに「Z9000 << VW60」ですから、この際思い切って購入しちゃいましょう。VW仲間がまた増えるし・・・。
書込番号:7593645
0点

動画ボケが気になるならVW200か、
モーションフローが搭載される次期モデル迄 待つ・・
書込番号:7593989
1点

皆さん、貴重なご意見ありがとうございます。
やっぱ新しいの欲しいんで(私の最初の質問と少し趣旨が違いますが・・・)VW60逝こうと思います(^^;
書込番号:7598444
1点

サイポンさん、 TH-AE1000の所でZ9000について
「この中でも一番気になるのが、速い動きの時に絵がぼやけて見えることです。動きが速い映画を観ていると目が疲れてしまいます。
テロップのスクロールもぼやけて良く読めません。」
と言ってますね。
私も書き込み番号 [6766609] DLPのHC3000からの買い替えについて。
で、
「HC3000の場合、90インチでは甘めな画質で、横に動きの早い物に対して、何故かはっきり見えません。」
と言っています。
で、購入後
「コントラストはアイリス「切り」でもまったく問題ありません。
というか、「入り」の方が問題でした。」
「応答速度は心配無用でした。
はっきり言って、DLPより見やすいです。」
「一番の違いは色彩でした。
これはもう、感動物です。
なんというか、そこに存在しているようです。」
最後に注意点ですが、HDMIの1080p入力に拘ってください。
コンポーネントとかの画質の差が大きく、HDMIの1080p入力でなければ、満足度も小さくなります。
書込番号:7599431
0点

> HDMIの1080p入力に拘ってください。
> コンポーネントとかの画質の差が大きく
本当にVW60の1080p映像(特にBD)は、
「HD1」と比較してもコントラスト以外は
すべての項目で上を行っていますからねぇ。
あの映像が480pや1080iのアナログ入力でも出たら
真の意味でこの価格帯の最強モデルになりますね…。
書込番号:7601452
1点

かいとうまん様
貴重なご意見ありがとうございます。参考になります。
だいぶ以前AE1000でも質問しました(笑)
その中の回答だったか忘れましたが、DLPは理論上、動画ボケは発生しないとの意見もあったので、私のZ9000より動画ボケを感じるんだったらダメだぁって思ってずっと悩んでました(資金的にも(^^;)
そのうち徐々に値段が下がって来たんでまた欲しい病が・・・
30万ぐらいになればなぁ(^^ゞ
書込番号:7601726
0点



すでに使用されている方にお聞きします。
100インチスクリーン(スクリーンの下の位置は床から50cm)から、4m離れたれた場所に、90cmの高さのラックの上において視聴できるでしょうか。視聴位置はラックの前50cmの位置で、ソファ(背もたれの高さ70cm)に座って見ます。
なにとぞよろしくお願いします。
0点

SONYの公式ホームページに、設置関連情報がありますのでご参考までに。
http://www.sony.jp/products/Consumer/Peripheral/Projector/distance/vpl_vw60.html?directLink=2_3
なお、私は90インチのスクリーンですが、電動人間さんよりも厳しい条件
・スクリーンとPJレンズの距離が2.7m(スクリーンとPJ後端部で3m前後)
・設置高さをスクリーンの上限近くと合わせる
で問題なく写すことができましたので、特に問題はないかと思います。
また、現在は
・設置高さをスクリーン中心と合わせる
・頭の位置がPJから20cmほど前方で30cm下
で視聴しておりますが、特に頭が映りこむようなこともなく楽しんでおります。
ですので、頭の場所がソファの背もたれの上限より上にこなければ、特に問題はないと思います。
書込番号:7539167
0点

早速のアドバイスありがとうございます。
ソニーのカタログにある図面を見てもよくわからなかったので、お聞きしました。
「設置高さをスクリーンの上限近くと合わせる。で問題なく写すことができましたの」ということは、最初は天吊でご覧になっていたのですか。それとも普通に設置してのことでしょうか。
このプロジェクタは、下部への投射範囲が厳しいと聞いていますが、その辺のことについて、もう少しお聞かせください。
書込番号:7539546
0点

こんにちは、電動人間さん。
VW60は、確かに下部へのレンズシフトは極めて狭いですが、上部へのレンズシフトは特に不満が出ない位の広さです。
それで、電動人間さんのケースですと、レンズ中央よりスクリーンの中央が高いため、ラックの位置を考えると、上部へのレンズシフトになりますので、問題はないはずです。
後混乱させたようで申し訳ないのですが、私の環境の詳しい意味としては、
VW60は、レンズ中心がスクリーンの上下より内側に来るようにセッティングするならばレンズシフトで調整できる範囲内である
という意味くらいで捉えてもらってかまいません。
但し、あまり上の方にセッティングすると、VW60を裏返す必要が出てきますので、ご注意下さい。
また、VW60は左右へのレンズシフトがほとんどできない点はご注意下さい。
書込番号:7541766
0点

サイポン さん
<Z9000若しくはDLP機種からVW60に買い換えた方 いらっしゃいましたらお教え下さい。
参考になるか判りませんが、私は三菱HC-3000からVW60に買い換えました。720Pから
1080Pへのアップは100インチ位から画質の違いははっきりと判別出来るようになります特にブルーレイの画面では顕著に出ます、反射型液晶の場合は透過型(以前使用していたTW1000)よりはかなり改善というより開口率の関係もあるのか比較する事自体次元が違うように思えます。DLPとの比較ですがほとんど動きぼけは気になりません、それよりDLPのレインボーノイズの方が気になるくらいです。動きぼけもレインボーノイズも個人差があるので、一概には言えませんがDLPでレインボーノイズが気にならない人であれば先ず動きぼけは確認できないでしょう。
720Pと1080P自体42型液晶テレビではほとんど変わりませんが100インチになれば大きな差が有ります。
書込番号:7590008
0点



HDMIケーブルに関して、教えていただければ幸いです。
VW-60とPS3を購入しました。
以前、このHPの書き込みでSUPRAのHDMIケーブルを紹介していただきました。
ほとんどHDMIケーブルに関して知識が無いのですが、1.3の認証と1.2aの認証では、
1.3のほうが高画質を提供するということでよろしいのでしょうか?
SUPRAですと8mで3万円前後で販売されていますが、ソニー の DLC-HD100HF と
10mで1万5千円で1.3の認証となりますが、SONYのほうが低価格で高画質ということに
なるのでしょうか。
インターネットで調べては見たのですが、たどり着けませんでした(笑)。
お分かりの方がいらっしゃいましたらお教えいただけますでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点


教えていただき『ありがとうございます』。
早速、拝見させていただきました。…が、いま一つつかみきれません(恥)。
PS3に繋ぐだけであれば、1.2で十分ということなのでしょうか?
もしくは、1.2よりも1.3が必ずしも高画質というわけではなく、メーカーによっては、
1,2のほうが適切ということがあるのでしょうか?
理解が不十分でスミマセン。
書込番号:7518198
0点

PS3のHDMIって1.3じゃないんですか?
1.2aに対して1.3は単位時間に伝送すべきデータ量が増えるからそれだけマージンも余裕を持たせているはずなので、ノイズに対しては上位のケーブルの方がやはり強いと思います。
デジタルデータなら届けば変わらないんですけどね。
書込番号:7518702
0点

1.3にしておくべきと思います。
デジタルリンクですから、信号が正確に伝送されないと意味なく、
そのための認証なので。
ケーブルは高けりゃいいものではなく、
デジタル映像では差はわかりづらいです。
書込番号:7587322
0点



ホームシアター用のプロジェクタの購入で迷っていますので、アドバイスをいただければ幸いです。
現在SONYのVPL-HS3というかなり古い機種を使用しています。2年ほど前に『スクリーンの右端が青くにじむ』ようになってしまったため、かなり高額の修理費を支払い、一度修理を行いました。今考えれば、このときに新しい機種に買い換えていればよかったのですが…。
最近、同じような現象(右端のにじみ)が起こり始めたので、寿命とあきらめ新しい機器を購入しようと探しています。
SONYには、上記のような『苦い思い出』があるため(修理の際にも、『原因は分かりません』といわれました)EPSONの購入を考えています。
私は、PS3もブルーレイディスクも持っていないため、価格的にも安く、今のプロジェクタと比べるとかなり性能が良くなっている『dreamio EMP-TW700』で十分かな、と考えましたが、すでに製品の精算が終了しているということで、悩んでおります(購入は可能ですが)。
価格的に後8万円足して『TW-1000』、ならば後5万円足して『TW-2000』。ここまで来るとすでに『TW-700』が2台帰る金額になってしまいますが…(笑)。
「30万円まであとわずか」となってしまうと、過去にSONYのプロジェクタを2台使用してきた私としては、今このHPで一番人気のこのページの機種『VPL-VW60』がもう少しで帰るではないかと、『検討』という名のアリ地獄に埋まっていきます。
今後、PS3の購入も考えておりますし、ブルーレイディスクにも興味がありますが、現状は、上記に明記したように、主な使用はDVD-R等の視聴に過ぎないので、30万前後のプロジェクタの購入はあきらめ、『TW700』が相応なのでしょうか?
アドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
0点

kurotaroakahana様。
アドバイスありがとうございます。
現状、使用しているSONYのVPL-HS3は、プロジェクタから3.6m話した床に置き斜めから投射しています。スクリーンの正面に私が座り、その横にプロジェクタを置くという状況です。
どうやら、最大で3.6mが限界の部屋のつくりのようです(笑)。
シャープのXV-Z3000を使用して120インチのスクリーンに投射する場合、3.6mとありますのでこの機種ならどうにか設置できるのですが、DLP機にかんして今回教えていただき、私なりに調べてみたのですが、この機器は斜めからは投射できないのですよね?よって、XV-Z3000を使用した場合、スクリーンのまん前にプロジェクタが設置され、それを斜めから見る形になってしまうのが残念かと思いました。
では、XV-Z3000を天井に設置しようかと考えましたが、HPを観覧した限りでは三菱の機器には、天吊りの器具が販売されているようですが、シャープでは見つけることができませんでした。販売されているのでしょうか?
後残る方法としては、三菱のLVP-HC1100、もしくはLVP-HC3100を購入しスクリーンを以前使っていた100インチに戻す。この方法であれば、スクリーンから3.6mに設置できるので天井に取り付けられます。実際家族からは、『120インチはでかすぎる』をしかられているので、これを期に100インチに戻すのも良いかと思っています。
LVP-HC1100、LVP-HC3100のカタログを見るとLw:ワイド端時とLt:テレ端時でスクリーンまでの距離が変わってくるのですが、これは『何』の違いなのでしょうか?カタログに目を通したのですが乗っていないような気がします。
『逆さにして設置』器具が販売されているのは知っていましたが、これにより天井とスクリーンの距離感の調整ができるところまでたどり着いていませんでした。大変勉強になりました。
質問ばかりで申し訳ありません。
今回、kurotaroakahana様にアドバイスいただき、大変勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:7425495
0点

色々と悩まれているようですが、一番楽しい時期ですね。
私は今まで、透過液晶→DLP2台→LCOS(VW60)と買い換えてきました。
フルHDはVW60が始めてですが、720pと比較すると別次元の映像です。
近い将来にPS3(BD購入)やBDレコを購入する予定があるのなら、ためらわずにVW60にしておいた方が後悔がないと思います。地デジの視聴でもその差は歴然です。
私はVW60を購入後、ほぼ毎日ハイビジョン映像を堪能しています。WOWOWの録画したものが消化しきれず、購入したBDも10枚ほど見ていないものがあります。
Z3000にされるなら天吊り金具は以下の通りです。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/avac/xvz3000.html
私もシャープのDLPのZ9000やZ11000の時には純正の天吊り金具を使っていましたが、結構高価なのと機種を変更したら使えなくなるので、汎用性のあるスパイダーを購入しました。
http://theaterhouse.co.jp/pure+/tentsuri_shop.php
でも、今回のVW60は満足度が非常に高いので、買い替えのサイクルが長くなりそうです。
買い換えるとしたら、ビクターのHD100の後継機ぐらいが安くなったぐらいの時期でしょうか(何年後でしょうね)。
書込番号:7426433
0点

LVP-HC3100と同仕様のHC3000を1年半利用しましたが、8畳間で90インチがぎりぎりでした。
下記表では、一番「ワイド」の状態です。
この時、和室8畳間では、レンズからスクリーンの距離が3.3mとなります。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/projector/home/products/lvp_hc3100/screen_b.html
同じ設置で、VPL-VW60では100インチスクリーンが設置できます。
HC3000では、HDMI画質が悪くて、常にコンポーネント接続で見ていました。
そのこともあり、HDMI接続→VPL-VW60のDVD視聴の方が圧倒的に高画質でした。
DENONのDVD-3930→HDMI接続→VPL-VW60では素晴らしい画質ですが、HDMIの同期ハズレで画像がブレてしまいます。
そのため、PS3をプレーヤー替わりに購入して、徹底的に比較しました。
結果、PS3→HDMI接続→VPL-VW60の画質は、まったく引けを取らないものでした。
強いてあげれば、PS3の色のりがあっさりしていた位です。
書込番号:7427072
0点

DLP方式はおっしゃるように液晶方式に比べて設置性が悪いです。
ただ、VW60も画質を優先させているためなのか、透過型液晶方式に比べて設置性は悪いですね。
>Lw:ワイド端時とLt:テレ端時でスクリーンまでの距離が変わってくるのですが
これはズームによる違いですね。
同じ投影距離でワイドだと小さく、テレだと大きく写ります。
スクリーンサイズが同じだとワイドで短い距離、テレだと長い距離になるということですね。
後、フルハイビジョン対応機でもPS3のHDMI接続によるアップコンバートであればかなり画質は満足いくもののようですので、DVDメインであっても候補としてよいと思います。
ご予算が許され、長く使う予定があるならば720Pまで対応のものよりVW60、もっと予算が許されるならビクターのHD1、HD100の方がトータルとしては満足できるかもしれませんね。
ただ、今フルハイビジョン対応機を手に入れてしまうと早々にPS3、ブルーレイレコーダーを手に入れたくなると思うので、かなりの出費になることを覚悟された方がよいと思います(笑)
書込番号:7429500
0点

皆様、返信&アドバイス誠に『ありがとうございます』
実は、私は、海外で生活しているため、簡単に展示品を見て機種を比べるということができません。また、日本で電化製品を購入する際にも、下準備が毎回万全ではないため(苦笑)、『一か八か』で購入し、失敗してしまうことも多々あります。
今回のように皆様にアドバイスいただき、実際に自宅の寸法を取って、どの機種が一番適切なのかを判断できたことに、心から御礼を申し上げます。
さて、昨日家族会議の結果(笑)スクリーンは、100インチに戻すことに決定しました。私自身、120インチを購入してしまったので、『すばらしい』と自分自身に暗示をかけていた部分があるようで、やはりこのリビングには、100インチだという結論に達しました。部屋の天井のつくりを考えてもスクリーンから3.6m離れた天井にプロジェクタを取り付けるのが一番と思い、LVP-HC3100の購入に決定しようと今朝まで思っていました…。
と、そこでVW60の再度の登場です(笑)…。やはりこの機種が一押しなんでしょうか…。
上記にも明記しましたが、現在海外に住んでおり、私が住んでいるところでは、ハイビジョンに対する認識が『まだまだ』です。よって、プロジェクタで観覧するものは、日本のテレビ番組の録画、もしくは、映画DVDとなります。が、もちろんブルーレイディスクへの興味はあり、近い将来にPS3の購入も考えています。
そこで、最後の質問にお付き合いいただければ幸いです。
(「一番楽しいときですね」とコメントをいただきましたが、迷い迷って、知恵熱が出そうです…(笑))
・現在私が使用している『壊れかけているSONYのVPL-HS3』と『DLP機の三菱LVP-HC1100』でDVDを鑑賞する場合、『明らかに違いが分かるほど』LVP-HC1100がきれいに写るのでしょうか?
・DLP機の三菱LVP-HC3100とSONYのVW60でDVDを鑑賞した場合は、明らかな違いがあるものでしょうか?『ぼけた感じになる』というコメントもいただいております。
思い切って、VW60を購入したは良いが、ブルーレイ意外はDLP機のほうがきれいに写る、というような場合、へこみそうですので…。
・VW60のカタログを拝見しました。かなり揺れ動いています。この機種には、魔物がついています。
スクリーンからの距離は、16対9で100インチの場合、3.1mから5.3mと明記されていたので問題ないと思うのですが、天井から下げた場合の天井からの距離ですが、カタログの設置図の中で『C』と明記されているのがその数字だと思うのですが、上記スクリーンの場合『809』と明記されていますが、これは『「スクリーンの中心から」80.9cmの上、範囲内にプロジェクタを置きなさい』ということなのでしょうか?
http://www.ecat.sony.co.jp/visual/projector/products/pdf.cfm?PD=28587&KM=VPL-VW60
ちなみに今回天吊器具のスパイダーをご紹介いただきましたが、このVW60は、逆さまにして天井からぶら下げても、問題なく移るのでしょうか?(あまりにも基本でスミマセン)
質問ばかりで申し訳ございません。お手すきでしたらお教えいただければ幸いです。
これを最後に購入…できるのでしょうか(笑)。
閑話休題、皆様にいろいろとアドバイスいただきましたこと、心から御礼申し上げます。
書込番号:7430156
0点

>スクリーンから3.6m離れた天井にプロジェクタを取り付け
この場合、プロジェクタ本体の幅が含まれないため、部屋の幅は4mは必要になりますが、間違いないですよね・・・。
>・現在私が使用している『壊れかけているSONYのVPL-HS3』と『DLP機の三菱LVP-HC1100』でDVDを鑑賞する場合、『明らかに違いが分かるほど』LVP-HC1100がきれいに写るのでしょうか?
VPL-HS3のコントラスト比800:1に対して、LVP-HC1100のコントラスト比は3000:1です。
さらにVPL-VW60ではネイテブコントラスト比が約7000:1あります。
具体的には、黒がしっかり出ます。
心配なのはDLP機の場合、人によってレインボーノイズが見えることです。
幸い私は見えませんでしたが、どうしても視聴時に違和感がありました。
>DLP機の三菱LVP-HC3100とSONYのVW60でDVDを鑑賞した場合は、明らかな違いがあるものでしょうか?『ぼけた感じになる』というコメントもいただいております。
LVP-HC3100とHC3000はほぼ同等なので、PS3→HDMI接続→VPL-VW60の方が圧倒的に高画質です。
LVP-HC3100でもHDMI入力時設定出来ない項目があるため、満足できる色合いが出せるか疑問です。
>これは『「スクリーンの中心から」80.9cmの上、範囲内にプロジェクタを置きなさい』ということなのでしょうか?
簡単に言えば、どんなスクリーンサイズでも、プロジェクタのレンズ中心の床からの高さが、スクリーン上辺になります。
たとえば、2mの高さにプロジェクタがある場合、100インチスクリーンでは床から75cm上になります。
書込番号:7430494
0点

すいません訂正です。
簡単に言えば、どんなスクリーンサイズでも、プロジェクタのレンズ中心の床からの高さが、スクリーン上辺から21cm少ないまでは、下方向に出来ます。
たとえば、2mの高さにプロジェクタがある場合、100インチスクリーンでは床から59cm上になります。
8畳間の寸法が354cmですが、LVP-HC1100やLVP-HC3100ではぎりぎり90インチ、
VPL-VW60ではぎりぎり100インチでした。
書込番号:7431073
0点

スパイダーを使っている実例として写真をアップさせていただきます。
スパイダーはロングシャフトのものを使って普通に天井に取り付けています。
ほぼ水平状態で設置して、スクリーン位置はこのぐらいで見れています。
当然レンズシフトを使っていますが、個人的には見やすい位置に設置できていると思っています。
ちなみに部屋は10畳ですが、短い方を使っていますので、スクリーンサイズは90インチです。
部屋が少し汚くて恐縮ですが、参考になれば幸いです。
書込番号:7431371
2点

スクリーンの設置方法等、いろいろとお教えいただき誠にありがとうございます。
VPL-VW60、スパイダー、PS3の購入で検討していきます。かなり高額になるので、なるべく家内に見つからないように(笑)。
皆様のアドバイス(写真)大変参考になりました。
『ありがとうございます』
書込番号:7435367
0点

私の場合の設置状況です。
HC3000のホームページに方法は書いています。
HiVi付録のTHXデモDVD画像です。
今日初めて見ましたが、恐ろしく高画質でした。
動きが早すぎてポーズでの写真ですので、あしからず。
書込番号:7435835
1点




いや〜、実際に見たら、画質の違いに驚くのでしょうね。
早速購入手続きを始めていきます。
ありがとうございます!
書込番号:7444192
0点

前回アップした写真ですが、PS3→HDMIケーブル10m→AVアンプ→HDMIケーブル9m→VW60でした。
そのためHDMIケーブル長が19mの状態でした。
今回PS3→HDMIケーブル1.2m→VW60では明らかにノイズ感がちがいました。
しかし、この場合音声は光出力でアンプに持って行くしか無く、思案中です。
書込番号:7452144
2点

私も現在HDMIケーブルの7mか10mの購入を検討しています。
VPL-VW60で16対9のスクリーンを使用する場合、最短投射距離は、3.1mと考えてよろしいのでしょうか?
ちなみに手軽に下記のページで購入しようと思っています。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000T738RG/ref=ord_cart_shr?%5Fencoding=UTF8&m=AN1VRQENFRJN5
書込番号:7455168
0点

>最短投射距離は、3.1m
は、レンズ手前からスクリーンまでの距離ですので、プロジェクタ本体を含む設置スペースは354cm必要になります。
ですので、後ろギリギリに設置すれば100インチ可能です。
7mか10mのHDMIケーブルですが、特にDVDの時に品質の差が出ます。
正直こんなに違うとは思いませんでしたが。
出来ればSUPRAのHDMIケーブルが雑誌等の評価も良くお勧めです。
6mまで1.3の認証済みで、12mまで1.2a認証済みです。(HiVi11月号の広告より)
http://www.saec-com.co.jp/product/c_rca/supra_hh.html
ちなみに私のHDMIケーブルはPureAV9.1mです。
http://pioneer.jp/import/pureav/products.html
書込番号:7456007
0点

yahari BD wa DVD yori kireidesu. more details, sharper.
19m vs 1.2m, the gal looks brighter in 1.2m.
but the bridge looks brighter in 19m. naze desuka?
書込番号:7466978
0点

louissvsさん
翻訳はこんな感じでしょうか?
>やはりDBはDVDより綺麗です。
より細部まで鮮明です。
19m対1.2m、女の子は、1.2でより明るく見えます
しかし、橋は、19mでより明るく見えます。
なぜですか。
明るさですが、絞りとシャッタースピードをマニュアル設定で写真を撮ったために、明るさが変わってしまいました。
スクリーンの写真は難しいです。
画素数も1024×681に減ってしまい、印象が変わってしまいます。
書込番号:7475425
0点

HDMIケーブルに関して、教えていただければ幸いです。
過日、この書き込みの中でSUPRAのHDMIケーブルを紹介していただきました。
ほとんどHDMIケーブルに関して知識が無いのですが、1.3の認証と1.2aの認証では、
1.3のほうが高画質を提供するということでよろしいのでしょうか?
SUPRAですと8mで3万円前後で販売されていますが、ソニー の DLC-HD100HF と
10mで1万5千円で1.3の認証となりますが、SONYのほうが低価格で高画質ということに
なるのでしょうか。
インターネットで調べては見たのですが、たどり着けませんでした(笑)。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:7507591
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





