
このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 5 | 2007年10月3日 11:44 |
![]() |
28 | 21 | 2007年10月1日 07:43 |
![]() |
9 | 8 | 2007年9月30日 23:46 |
![]() |
5 | 7 | 2007年9月30日 17:43 |
![]() |
5 | 9 | 2007年9月28日 00:38 |
![]() |
29 | 10 | 2007年9月28日 00:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様お世話になります。
最近、VW60を購入しました。とてもきれいで気に入っていますが、
映画などで上部が暗い画面になると、
よく分かるのですがスクリーン上部だけが帯状(90インチスクリーンで8センチほど)に明るいのです。
映像信号に関係なく、そこの部分が、ほのかに明るいので気になっています。
特に上端ほど明るいです。
個体差なのか、僕のだけか、皆様このようなことはありませんか。
(ストーリーに集中すると気にならなくなる程度ではあります。)
色々設定をいじってみましたが、変化はありませんでした。
アイリスも関係なく出ています。
2点

ひろhiro2さん こんにちは
違ったらすいません。
VW60かなり明るいので天井等反射してませんか?
うちは大丈夫ですね。
書込番号:6819799
2点

全黒表示を試しましたが、とくにそのようなことはありません。
し ろ が ねさん2007年9月28日 11:20 [6807823] も
「全黒表示や暗いシーンのときに四隅がぼんやりと青明るい感じになっています。」
と言っていますので、個体差がありそうです。
初期不良対応してもらたほうが良いと思います。
書込番号:6820686
2点

私の個体でも、特にそのような現象は見られていません。
もし、気づいていないだけだとすみません。
内容的に、環境由来なのか、個体由来なのかよく見極める必要があるかもしれませんね。
書込番号:6820811
2点

皆様ありがとうございます。
その後、上下反転させてみたところ
今度はスクリーン下部が同じ状態になりました。
また、全くの無信号時は、真っ黒でどこも同じ状態です。
書込番号:6822414
2点

画面の上部が帯状に明るいということですが
自分のものは投影画像の周りに額縁の様にうっすらと光の枠がついています。
また全黒表示や暗いシーンのときに四隅が薄明るい感じになっています。
先日サポートに連絡してみたのですが同じような現象はあまり無い様で
また連絡しますという回答になりました。
映像自体は綺麗なのですが一度気が付いてしまうと
視聴中にもついつい気にしてしまうと思うので
ひろhiro2さんもサポートに連絡されてみてはどうでしょうか?
自分は今はサポートの回答待ちですが進展があれば
また書き込みをさせてもらおうと思います。
書込番号:6826497
2点



無機配向膜のふるHDとなったサンヨーLPーZ2000は12bit・Deep Colorに対応したVer.1.3aのHDMIだそうですが,ソニーのVW60は,この点どうなのでしょうか?
仕様には書いてありませんよね。
これがなくても透過式に比べ映像はよいのでしょうが,
素人には難しくてよくわかりません。
価格差にもよりますが,正直買うならこの2機種のどちらかと思い出しました。
(ひとまず今回はZ5を買い,後日とも考えるのですが。)
素人としては,映像には本質的でない?部分しかわかりません。
11kg vs 7.3kg (天井補強してもらっててよかった)
電動シャッター無しvs あり
デザイン好き vs ちょっと四角っほすぎない?(主観ですが)
でかい vs ちょっとでかい
排気が前側面からで結構後ろに寄せてもOK? vs ?
レンズシフト左右なし vs レンズシフトすごい
(天つり金具はスクリーン中心にVW60レンズがくるように設置しておかないとね)
22dB vs 19 dB の違いってどんだけー?
300W vs252W 消費電力
コンポーネントは
3RCAx1とDsub15x1(RGBとコンポーネント共用) vs
3RCAx1とD5端子x1
CEC(Consumer Electronic Control)をサポートしており、AVアンプなどの接続機器との電源連動が可能 vs ?
黒 vs 白
といったところでしょうか?
0点

肝心なことを書き忘れました。(汗)
「LP-Z2000」との価格差がまだ不明ですが、
基本スペックでは「VPL-VW60」が上です。
3LCDと反射型液晶(SXRDやD-ILA)では
素のコントラスト比や画素のグリッドの見え方に
かなりの差があります。
80インチ以内ならまだしも
120インチクラスの大画面に映すとなると、
3LCDモデルではアラが目立つようになると思います。
(あくまでも並べて比較すればという条件での話です。
単体で見れば、LP-Z2000も充分綺麗だと思います)
正直、SXRDと悩むとしたら、D-ILAのフルHDモデルか、
DLPのフルHDモデルになるのではないでしょうか。
書込番号:6692479
5点

私も同じように感じています。
自分は720PのZ11000を使っていますが、次のフルHDへの買い替えを検討中です。
去年の機種としては、やはり、反射型液晶が最もコストパフォーマンスが高いかなと思っていました。
透過型液晶の画質だと、今の720PのDLPでも良いかなと思うぐらいで、あまりインパクトがありませんでした。
まあ、開口率も低いD6パネルであったのも一因かもしれませんが。
今年はソニーが価格破壊を仕掛けてきましたので、今後の動向が楽しみです。
定価で30万円近い値下げですので、インパクトは非常に大きいと思います。
ビクターがこれに対して、どのように動くか。
でも、今でも評価が高く、値段もあまり下がっていませんでしたので、少しの値下げかもしれませんね。
透過型液晶はソニーの頑張りでかなり窮地に立ったのではないかと思います。
実売価格に10万円ぐらいの差がないと勝負できないと思います。
D7パネルの画質を見ていないので、正確なことは分かりませんが、透過型液晶の製品を
積極的に選ぶ理由は今のところ見当たりません。
個人的にはDLPも気に入っているので、単焦点で低価格なフルHDのDLP機が出てくれるのが
一番有難いのですが。
今はテレコンを使ってやっと90インチという状況です。
テレコンが使えないZ21000は選択肢に入りませんし、といっても天吊りしているのでシャープの機種
の方がいいのですが・・・
もう少し様子を見ないと分かりませんが、今の現状で考えるとVW60は一番コストパフォーマンスに優れた
プロジェクターではないでしょうか。
書込番号:6692689
4点

岩窟王さん,hata3さんこんにちは。
いつもいろいろ教えていただきありがとうございます。
>VW60のHDMIもVer.1.3aで、,,
そうでしたか,VW60にとっては当たり前だからいちいち仕様書に載ってなかったんですねきっと。安心しました。
>「サンヨーLPーZ2000は12bit・Deep Colorに対応した」というのは僕のブログ記事からの引用だと思いますが
48ビットということですごいということですね。うれしいです。
>基本スペックでは「VPL-VW60」が上です
やはり反射型ってすごいんですね。
300インチまでいいとあったので,部屋の中
いろいろ考えましたが,私の狭い部屋ではやっぱり100インチから120インチしかないようです。
>実売価格に10万円ぐらいの差がないと勝負できないと思います。
vw60予約ですでに36.8万
Z2000が台所の苦しいサンヨーさんでもあり
26万実売とすると
三菱さんとかが夢の20万?
Z5なんかは案外,今以上には下がらなくて10万
なんて予想したりして。
私は次世代サラウンド対応,1.3aHDMI3入力でHDMI2出力(同時出力も可能)というデノンAVC-3808アンプを買うつもりなのですが,これコンポーネントが1080Pの場合はコンポーネントにしか出力できない。
アンプにHDMIでつなぐの3つだけならいいんですが,
もっとつなぎたい場合,コンポーネントでの接続も考えているのですがsonyのDsub15がコンポーネントとRGB兼用というのは面白いですね。
書込番号:6693110
0点

左右のレンズシフト量が大きいと言うのは、以外と需要があると思いますよ。
特に日本の狭いリビングでは。
自分が黒の締まる三菱のDLPではなく、Z4にした決め手はそこでした。
ただ、環境の制約が無くなった今となっては、次の機種は反射型にしたいと考えています。
この機種には期待大。
早く実物の絵が見たいですね。
書込番号:6693751
0点

hata3さんの
> 透過型液晶の画質だと、今の720PのDLPでも良いかなと思うぐらいで、あまりインパクトがありませんでした。
というご意見には僕も同感です。
正直、80インチ前後のスクリーンで観るのであれば
3LCDのフルHDモデルより、DLPの720pモデルの方が
グリッドは気にならないし、コントラストも高いですね。
それに、1920×1080インターレスのHV放送程度では、
見た目の解像度にもそう大きな差はありません。
(地上デジタルのHV放送は1440×1080ですから、尚更)
本当の意味で1080pモデルの実力が発揮されるのは
ソースの大半がBDなどの次世代DVDや、BSの真HV放送で、
120インチクラスのスクリーンをお使いの場合くらいだと思います。
逆に、スクリーンは80インチ前後で、
視聴ソースの大半は(レンタルを含めた)DVDか地上波
というような一般的なパターンでしたら、
フルHDモデルは明らかにオーバークオリティです。
まあ、フルHDモデルが安いと思われる方なら
素直にそのまま買われることをお勧めしますが、
僕を含めて、そこそこのAV機器をそこそこの環境で使っている
多くの人にとっては、安くなったDLPの720pモデルこそが
一番CPの高いプロジェクタかもしれません。
書込番号:6699501
3点

岩窟王さん、こんにちは。
私の場合、ちょうど微妙な位置にいます。
スクリーンは90インチでそれほど大きくないので、フルHDの恩恵を十分に享受できないかもといったことがあります。ただ、ソースはPS3でのBD再生とWOWOWハイビジョンをレコーダーで録画してみるといったものがほとんどです。
お店で90インチぐらいで見た場合、反射型液晶の製品だと、家で見る映像より、全体的にはよく見えます。また、フルHDのDLP機の映像は未だに見たことがありません。カラーブレーキングも気にならない方なので、DLPが一番良い選択肢かなあとは思っていますが。
価格が安くならないようだとVW60にいってしまうかもしれません。
それにしても720pのDLP機が15万円程度で買えるとは、本当にコストパフォーマンスは良いですよね。格子の少なさや黒の沈み等、今でも十分に優位性のある画質だと思います。難点としては騒音(シャープは特にうるさいのですかね?)と設置性ぐらいでしょうか。
個人的には音の静かさもVW60に惹かれる部分です。
書込番号:6699962
1点

ついにビクターからベルリンでHD-1後継機のHD-100発表されたみたいですし,
私の購入希望金額よりたかいでしょうから考えてませんが,
アイリス使わなくて3万対1コントラストとかですごそうですね。
VW60欧州では販売しないようなので,このあたり戦略的に面白いですね。
書込番号:6710376
1点

HD100はHD1の上位機のようですので、価格的に私も無理です。
HD1ですら今の価格だと難しいので。
ビクターがVW60に直接ぶつける機種がないと、国内では今年はVW60の一人勝ちの可能性もありそうですね。
反射型液晶の価格次第かもしれませんが(戦略的な価格設定をしてくるメーカーがあるのか)。
フルHDのDLP機の話がないのが、個人的には残念です。
書込番号:6710511
1点

私も気になっていたのでHDMIのバージョンをSONYお客様相談室に問い合わせしたのですが、
今回VW60は非公開との方針だそうで、発売後に発表するかどうかも不明とのことでした。
Ver.1.3aだとしたら何故公開しないのでしょう???
書込番号:6711470
1点

単水栓さん、貴重な情報ありがとうございます。
なんで非公開なんでしょうかね。
まったくソニーの意図がわかりません。
ヨーロッパで販売しないこと、
三菱の新型は日本では1.3aで
ベルリンの発表会からの情報でHDMI1.2で販売していくと記事みました。
よくわかりませんが、なんかいやですね。消費者としては
書込番号:6711499
1点

SONYお客様相談室は、最初にでるオペレーター
マニュアル読むだけです。(多分、請負業者)
私たちが調べられる範囲しかしらない。
突っ込んだ話で、困らないと担当、出てきません
クチコミ[6708895][6711482]参照
>今回VW60は非公開との方針だそうで、発売後に発表するか
>どうかも不明とのことでした。
も怪しいです。
(請負業者は担当なるべく呼ぶなと言われてるはずですから)
書込番号:6712368
1点

Deep Color対応してませんですので
HDMI1.3aはフルサポートしてないので書けないそうです。
SONYお客様相談室で担当に確認。
ちなみに新型TVも1.2個対応足りなくて公表1.2aしか書けないそうです。
ただケーブルはHDMI1.3aにして下さいとの事です。
(SONYお客様相談室、突っ込まないと言わないです)
書込番号:6714649
1点

電子の要塞さん,
貴重な情報ありがとうございます。
>Deep Color対応してないので
>HDMI1.3aはフルサポートしてないので
>書けないそうです。
仕様に書いてないので嫌な予感がしてましたが
そうですか。
ま,Deep Color未対応でも透過型に比べれば
性能いいんですよね?
書込番号:6714910
1点

>ま,Deep Color未対応でも透過型に比べれば
>性能いいんですよね?
Deep Color対応に関しては、今のところ心配する必要はありません。
まだ、Blu-rayもHD-DVDも対応しておりませんし、対応するにしても
かなり先になると言われていますから。
書込番号:6715492
1点

極気楽堂さん、こんばんわ。
現プロジェクターが旧式になる頃
Deep Color対応再生機がでてくるということですね。
では今の透過型液晶の対応機は先取りしすぎなのかな?
私は結構買い換えないで長く使うタイプなので
10年後はどうかなとも思うのですが、
ソニーから720pですがハイビジョンを無線伝送する送受信機器もでましたし、
将来は有線ケーブル不要のプロジェクタなんかもでるかもしれませんね
書込番号:6721188
1点

対応再生機より対応ソフトが出るかが問題ですね。
レベルによりますが、かなりのデータ増になりますから。
で、出ましたよ。ソニーの次世代機。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070906/sony1.htm
ただし、一万五千ドルしますが。
書込番号:6723475
1点

極気楽堂さんこんばんわ
いやー15000ドル
ま、10年後には、このクラスが
1500ドルくらいになってる
可能性は十分ありますね。
上を見たらきりがないですね。
足元みないと、
地に足がついてない購入計画をたててしまってる
自分に時々気が付きます。
書込番号:6725139
2点

anyone can test if vw60 is HDMI v1.3?
can't find such info anywhere......
neither answer my question about v1.3.......
damn Sony!
so if anyone has vw60 and v1.3 source, pls test to see if you can find 'DeepColor or xvColor or 12bit'? either one should be able to tell if vw60 is v1.3...
Arigatou.
書込番号:6754723
0点

[6714649] 電子の要塞さん
He said that Sony customer survice man said "
VW60 is not for deep color".
Therefore, VW60 cannot call responsibility for HDMI1.3a regulation, as you know the absence of 1.3a on the catalog data.
New Sony BD-recorder BDZ-X90 is for deep color. Although software for deep color is not now, it is very sorry for VW60 performance for deep color.
BDZ-X90 is for deep color.
(See http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0709/12/news078_2.html)
X90 convert 8bits signal to 12bits (4096 color)
書込番号:6755937
0点

deep colorについては
同じソニーの
BDレコーダーBDZ-X90が対応ですので,VW60がdeep color未対応は
ちょっと残念です。
Z5をとりあえず買い,VW60の次号機をまつか,
今でも十分きれいだそうでVW60買うか
迷うところです
書込番号:6818832
0点



現在リフォーム中のリビングにVPL-VW60の購入を検討しています。
※ スクリーンサイズ:120インチ(16:9)
※ スクリーン・プロジェクターレンズ間距離:4620mm
※ スクリーン中心高さ:1329mm
※ プロジェクターレンズ高さ:1994mm
※ 上下シフト量:665mm (1994-1329)
設置条件は上記になりますが、本体は天吊りではなく天袋に置きたいのです。
そこで質問なのですが・・・
天袋内側実寸が、幅700mm、奥行き500mm あります。
ここに本体を逆さまに置いた場合、吸気・排気の問題、さらに
配線の絡みを考慮した場合、問題は有りませんでしょうか?
(逆さにした場合、本体上部カバーの剛性も気になります)
SONYからは、「本体後部に300mmのスペースを確保して下さい。」との
注意もあり、何故そんなに空ける必要があるのかも気になります。
アドバイス宜しくお願いします。
1点

make sure you won't block inhale/exhale holes!
keep proper space is a way to extend pj lifetime.
気をつけてね。
書込番号:6804687
1点

PTA副会長さん,こんにちは
HomePageの検証シリーズ期待しております。
さてPJまだ持ってない私がアドバイスできるわけもないですが,
本体を逆さまで天袋内にといっても,
天袋内に天つりですよね?
VW60上面は曲面で,熱的はともかく
安定しておけないと思うのですが
添え木でもおかれるのでしょうか。
ただ吸気口の1つが上面後方にあったような。
VW60説明書がオンラインになくVW50からの類推ですが,本体奥行き47.1cmに対し,50cmの奥行き天袋では,本体後方からの吸気が心配です。
前方側面からの排気がまわってこないでしょうか?
天袋内に太い穴を開けれますか?
ケーブル端子は天袋内に穴を開け隠蔽配線ですよね。
書込番号:6814749
1点

ホセ・メンドーサJr.さん、こんばんは。
HPの検証シリーズは、新しいプロジェクターを導入後再開したいと思います。
本題ですが・・・・
当初、本体は「受け」を作って、逆さに寝かせて置く予定でした。
しかし、色々考えた末、何らかの方法で天吊にしたいと思います。
それよりも問題になるのは、ホセ・メンドーサJr.さんもご指摘の通り、”熱”です。
実機を触った事が無い私は、吸気から排気の経路がよくわかりません。吸気は少ないスペースでも吸ってくれますが、排気が正面でないとすると、熱がこもってしまいそうですね。。。
購入決断の時期まで、あと1ヶ月ありますので、更なる情報を仕入れたいと思います。
ただ、11月に入るとDLA-HD1が予算内に入るとか、TW-2000の実力が気になり出すのではないかと、優柔不断な自分を今から心配しています。
書込番号:6816975
1点

PTA副会長さん
VPL-VW60購入後一週間経過のN43E141です。
>当初、本体は「受け」を作って、逆さに寝かせて置く予定でした。
>しかし、色々考えた末、何らかの方法で天吊にしたいと思います。
以下のHPの疑似天釣り方法が参考になりませんか。
http://d.hatena.ne.jp/lapis/20070908/p1
排気は前面から放出されますので天袋内にこもる事はないと思います。
ご心配なら、排気口横に何らかの逆流防止カバーの様なものを設置されたら如何でしょう。
書込番号:6817179
1点

PTA副会長さん
ホームページ見ました。
わたしもHC3000で似たようなことをいろいろやってました。
取り付け方法を工夫したいと言うことなので、参考になるでしょうか。
後方30cm知りませんでしたので、後方ほとんど無しの状態です。
HC3000の時の棚を作り直して、取り付けました。
ホーページにHC3000のイメージ図があります。
ポイントは、まず設置する壁面に2cm×4cmの角材で床から天井まで届くのを2本取り付けます。
RYOBIのドアマン棚受TU-350を2本取り付けます。
プロジェクタ取り付け板に6mmドリルで取り付け穴を開けて、5M×40mmのビスで留めます。
始めは11kg+板の重さで大変かと思ったのですが、逆に板が持ちやすく楽でした。
排気、吸気の状況を確認したところ、一番暖かいのは向かって右側斜め前方でした。
温風の風向きも斜め前方になっています。
取り付け板の幅が30cmのため、かえって後方吸気口の邪魔にならなかった気がしています。
書込番号:6817264
1点

デモの時実機本体をよく見ず,
現在実機を持ってるわけでもないのですが
http://www.avac.co.jp/vw60/vplvw60.html
の実機を見ると排気口は前面及び前方側面であり,
かいとうまんさんご確認では斜め前方に排気です。
風を感じるくらい排気されてるわけで,
天袋内後方で当然そのくらい空気を吸い込みますね。
当然天袋前面経由でその分の空気を機械後方から吸い込みます。
そうすると天袋の幅にもよりますが,
通常は斜め前方に排気されてた排気が機械の後方に吸い込まれる,
もしくは排気がエアーカーテンのようになり,同じ空気が循環するのではと心配です。
レンズと本体前方を天袋から外に飛び出させるなら大分
いいかもしれませんが。
オープンでないだけに後方30cmは守らないと怖いような。
オープンなら後方30cmなくても冷たい空気を吸い込めるとは思うのですが。
洗濯機のホースくらいの穴は天袋後方にいるような気がしますがどうでしょう?
書込番号:6817865
1点

かいとうまんさん、ホセ・メンドーサJr.さん、貴重なアドバイスありがとうございます。
背面から吸気で、前面斜め排気と言う事であれば、なんとかいけそうですね♪
お二人の手作り、擬似点吊を拝見させていただきました。goodです。
私の場合は天袋ですので、かいとうまんさんの作品をそっくり真似させて頂くかもしれません。配線もサイドからのようですので、背面は30mmでも行けそうな気がします。(サイズが原因で妥協するのだけは避けたいですからね。)
とにかく、「はっきり」「くっきり」「明るい絵」が好みなので、心は80%ほど固まりつつあります。(^^)v
書込番号:6817965
1点

ホセ・メンドーサJr.さん、ご指摘ありがとうございます。
確かに、熱は大敵ですから慎重に検討する必要がありますね。。。
私の天袋の内寸は、W=800、D=500、H=400 と、広めには取ってあります。
奥行きが500mmですので、レンズの先端が天袋の前面とほぼ面いちに来る予定です。(使用しない時は扉を閉める予定ですので、あまり前面にはオフセットしたくないのです。)
もし、吸気温度が上がるようでしたら、ファンとダクトを使って、本体背面にフレッシュエアを誘導するシステムでも考えますかね。。。(今度はファンの騒音が問題になるかな?)
問題を一つづつ解決していくのも楽しいかも!(笑)
書込番号:6818113
1点



現在、キクチのグレイマットアドバンス90インチを使用中です。
このプロジェクタでは100インチが可能なので、電動スクリーンの中ではなんとか手の届くシアターマットHD を検討しています。
スクリーン性能も良さそうですが、いかがでしょうか?
あと、購入方法も、ここからしか無いのでしょうか?
http://theaterhouse.co.jp/cubebm_shop.php
● WCB2214GM
商品名 : ブラックマスク付シアターキューブGHD
(表)シアターマットHDブラックマスク/(裏)ブラック
価格 84,500円(消費税込み・送料別)
1点

あの−、ここはプロジェクタのクチコミですよ。
スクリーンに関するご質問は以下のクチコミでどうぞ!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0180/
間違えないでね!
よろしくお願いしますね!
書込番号:6776947
1点

はじめまして、かいとうまんさん
私も恐る恐る該当スクリーンを購入してみた者ですが、
価格の割に筐体の質感や作動音は良好で、まずまずといった感じです。
但しスクリーン自体はかなり薄く、ウェイトバーも軽い為、
僅かな風でも結構ゆらゆらと揺れます。
(個人的には映像を見ている時はあまり気になりませんが...)
なお画質に関してですが、黒の沈み込みや迷光対策として
私もシアターマットHDを選択したのですが、
当方所有のPJがVW50ということもあって、
(暗部のコントラストが三管やHD1と比べると劣るためか)
若干、黒潰れ気味となってしまうため、
ホワイトマットHDの方が良かったかなと思っています。
(ビジュアルグランプリで入賞したのはホワイトマットHDの方みたいですし...)
但し、シアターマットHDを使用すると確かに黒が黒らしく表現できますし、
フルHDであるVW50でもモアレは全く発生しません。
また、VW50はデフォルト状態だと若干緑がかった映像になるのですが、
このシアターマットHDに投影するとそれが改善されます。
かいとうまんさん がどの位の画質を合格点とするのかは判りませんが、
費用対効果という点ではなかなか良い商品だと思います。
書込番号:6777805
1点

田中一郎さん
つっこみ覚悟でしたが、シアターハウスは無いし、関連の書き込みも無かったためと、こちらの方が見ている人が多いかな?と思ったため、こちらに書き込まさせていただきまた。
烏城さん
貴重な書き込みありがとうございます。
わたしも、現在グレーからホワイトの方がよいのか、グレーで良いのか、悩みだしています。
>僅かな風でも結構ゆらゆらと揺れます。
これちょっとまずいかもしれません。
丁度裏に窓があり、空けていると今のスクリーンでもけっこう揺れています。
それでも買ってみる価値はありそうですね。
あと購入方法はいかがでしたか?
書込番号:6778097
1点

かいとうまんさん こんにちは!
購入方法ですが、
シアターハウスは通販専門ですので、私はWeb(カード払い)にて購入しました。
納期は(受注生産のはずなのですが)注文日の翌日には到着しました(笑)。
なお、シアターハウスさんは購入するまで現物を見ることができない
という購入者のデメリット(不安感)に配慮して、
生地サンプルの提供や商品の返品・交換などにも迅速に対応してくれるようです。
(私はいずれも利用せず、いきなり購入してしまいましたが...)
ですので、かいとうまんさんもグレーかホワイトでお悩みのようですので、
とりあえずどちらか(グレー)を購入してみて、
どうしても我慢できないようでしたら、別の生地(ホワイト)と交換し、
それでもやはり不満であれば返品(返金)というようにされても良いかと思います。
(但し、送料は自己負担ですし、ちょっと罪悪感も出てきますが...)
なお、とにかく「安い」商品ですので、
あまり過度な期待は抱かないでください。
この商品は最高の品質(画質)を求める方向けの商品ではなく、
費用対効果で満足できる方向けの商品です。
(私は後者ですので、大変満足しております)
書込番号:6780859
0点

烏城さん
かさねがさねありがとうございます。
VPL-VW60を早速仮設置して、キクチのグレイマットアドバンス90インチで見てみました。
正にテレビをそのまま大きくした画質に感動しています。
こんなに色彩豊かとは、HC3000と全然違います。
書込番号:6785665
1点

烏城さん
シアターハウスのホワイトマットHD100インチの設置が完了しました。
これなら十分に満足です。
購入に至ったのも烏城さんのお陰と感謝しています。
書込番号:6816104
0点

かいとうまんさん こんにちは!
ご満足頂けたようで幸いです。
紹介させて頂いた手前上、「なんじゃこりゃ?」
みたいな結果だったらどうしようかと思っておりました。
VW60+ホワイトマットHDとのことですので、
眩しいくらいに明るい映像になっているのでしょうか?
今後のかいとうまんさんのスレを参考に
私のシアターグレイもホワイトにしようかなぁ...
書込番号:6816509
0点



今年中には、HDプロジェクターにしたいと思っており、価格的にもこれしか無いと思っています。
SONYのテレビKV-32DZ950 スーパーファインピッチFDトリニトロン管と比較して、HC3000の場合、90インチでは甘めな画質で、横に動きの早い物に対して、何故かはっきり見えません。
VW60は応答速度が速いとはいえ、液晶のため気になります。
それとコントラストですが、4000:1から約7000:1(ネイテェブ)のようなので、期待がもてますが、いかがでしょうか?
またHC3000の場合、コンポーネントとHDMIでは、HDMIの色が薄くなります。
ヤマダやエイデンで39万円と言われ、しかたなくアバックに電話したところ、5年保証を付けて、送料諸々込みで、希望価格をちょっと切ってくれたので、気持ちが傾いています。
1点

かいとうまんさん、こんばんは。
私はテレビが同じくスーパーファインピッチのKD-36HR500を普段見ています。プロジェクターはついこの前まで同じく720pのDLP機を使っていました。
また、90インチのホワイトマットアドバンスを使っており、かなり同様の環境と思われます。
まず、プロジェクターをVW60に変えての感想は、色々とコメントしていますとおり、非常に高精細で画素を感じさせない質感で、透明感を感じます。コントラストについても、Z11000が5500:1でしたが(古い機種なので性能が良くないのかもしれませんが)、それよりは圧倒的にコントラストが高く、ハイライトの伸びも十分にあります。
また、PS3をHDMI接続し、ブルーレイを見た時の画質は本当に綺麗です。
コンポーネントとHDMIを比較しても、色が薄くなるようなことはありませんでした。Hi-vi CASTを使った調整でもほとんど同じ設定値になります(プレーヤー間では差がありましたが)。
残像感はあまり感じない方ですが、VW60で気になったことはありません。参考にならなくてすみません。
価格については、32万円(319,000円)ぐらいが最安値のようですが、5年保証が必要なら、大阪の専門店のシマムセンが安いのではないでしょうか。32.5万円と書き込みされていましたし、5%で延長保証が付けられたはずです(何回でもOK?)。
書込番号:6767147
1点

hata3さん
早速ありがとうございます。
今までのスレが決断のきっかけになっていまして、感謝しています。
長野県のため、HC3000の時もそうでしたが、実際の映像を見ることができないままの購入になります。
HC3000もここの書き込みでの決断でした。
本当の所、HD1が同じ値段だったら違ってきますが、アバックで仕入れ価格の方が高いと言っていましたので、無理そうです。
また、HD100は100万円ぐらいと言っていました。
価格については、金額は書けませんが、シマムセン+5%で延長保証より若干安かったのです。
そのため、年末まで待てなくなりそうです。
書込番号:6767290
1点

あの値段「$320kぐらい」は安いね!
僕もvw60を買う積もりました。しかし、HDMIはv1.2だけので、買いません。
vw60はmotionflow [120Hz]がありますか?
アメリカのFORUMでmotionflowはありませんと言います。
本当ですか?
どうも。
書込番号:6767762
0点

アバックさんごめんなさい。
やっぱり地元がいいです。
と言う訳で、エイデンと交渉の結果、
「32.5万円と書き込みされていましたし、5%で延長保証が付けられたはずです」=24.6万円
より若干安い金額でOKをもらいました。
取り寄せですので、少々時間がかかりそうです。
louissvsさん
TX−NA905羨ましいです。
私はTX−SA705ですが、ONKYOのアンプを買いました。
私もフルハイビジョンプロジェクタはHDMIV1.3aがこの秋に出て購入と目論んでいましたが、
この金額では出そうにないので、諦めました。
プラズマの時もHDMIが出始めの時で、D端子しかなく、どうも間が悪いですね。
書込番号:6770830
1点

かいとうまん さん、今晩は。
僕はラッキーなので905を買えられます。しかし、僕もアンラッキーなので未だ真っ直ぐで905HDMIから東芝テレビへは見えません!ぜっひ、HDCP消しボックスが使用しなければなりません。その時、綺麗な画質が楽しみです!
705もいい製品です。HQVが欲しい、二つHDMI出力も欲しい、日本製も欲しい、一番欲しいのはA1HDです。でも、お金が一杯がない、だから905の値段ごろは結構です。
来年、多分v1.3とmotionflowがあるのvw70が発表そうかも知れません。
書込番号:6782788
0点

VPL-VW60見ました。
大袈裟かもしれませんが、SONYのテレビKV-32DZ950 スーパーファインピッチFDトリニトロン管をそのまま大画面にした画質に感動しています。
コントラストはアイリス「切り」でもまったく問題ありません。
というか、「入り」の方が問題でした。
応答速度は心配無用でした。
はっきり言って、DLPより見やすいです。
一番の違いは色彩でした。
これはもう、感動物です。
なんというか、そこに存在しているようです。
louissvsさん
これを買っても、きっと満足できますよ。
この値段でこの絵が堪能できるのですから。
書込番号:6785713
1点

かいとうまんさん、こんばんは。
自分の印象だけでかなり勧めてしまったので、もし気に入らなかったらどうしようとちょっと心配していました。
非常に満足していただけたようで、ほっと一安心です。
やはり反射型液晶はDLPや透過型液晶とは異なり、非常に短所が少ない安定した映像といった印象です。
HD1も凄いですが、いずれにしてもLCOS勢の優位は今年も変わらないのだろうと思います。
書込番号:6789990
0点

hata3さん
実は、HiVi1月号、2月号のVPL-VW50の記事やHD1の比較記事を改めて読み直しまして、
HD1との差がいろいろあり、HD1が11月に低価格になった時、後悔するのでは、早まったか?
と思ったのですが、実際の画像は想像を遙かに上回り、非の打ち所がありませんでした。
コントラストですが、HC3000の4000:1から約7000:1(ネイテェブ)は今日改めてHC3000と比べましたが、圧倒的に良くなっています。
HD1の15000は素晴らしいと思いますが、2ヵ月後同じ値段になったとしても、後悔しないと思います。
VW60は応答速度が速いとはいえ、液晶のため残像が心配でしたが、まったくの取越し苦労でした。
かえってHC3000の方が、横に動きの早い物に対して、何故かはっきり見えませんでした。
液晶テレビのような残像感は無く非常に見やすい印象でした。
あと、HDMIがHC3000の時のように色が薄いなどということも全くありません。
今気になっている点は、HiVi1月号の記事の中に、VW50のスケーラの性能がHD1と比較して悪いそうで、VW60もその可能性が高いと思われます。
でも、HDMIで1080P入力使用の予定ですから、問題ありません。
デノンのDVD-3930を買っておいて良かったとつくづく思いました。
書込番号:6790934
0点

かいとうまん さん、今晩は。
ぼくはほとんどvw60を買う積もります。しかし、ソニーからの答えるが残念と思います、vw60はHDMI v1.2だけ! だから、買わないとなります。
この値段「32万ぐらい」は満足です、でもv1.2のHDMIは不満です。
来年、多分vw70やHD10が発表でしょうか?
じゃ、お休み。
書込番号:6806919
0点



VPL-VW60の評判がすごく良いので欲しくなり、
先日、新宿のヨドバシカメラ・マルチメディア館で見学してきました。
時間がなかったのでごく短時間の視聴でしたが、
素人目にはDLA-HD1>>VPL-VW60≒EMP-TW1000(≒LVP-HC5000)という
微妙な結果でした・・。
素人目にはこんなもの?
VPL-VW60、設置環境や調整、映像ソースによっては評判どおりの性能を発揮できないのでしょうか?
暗室内に10台ほどのプロジェクターが同時投影されており、壁も黒色ではないので視聴環境は完璧ではありません。
映像ソースはwowowで放送された倉木麻衣のライブ映像(スポットライト部以外暗いです)。
最初、VPL-VW60とEMP-TW1000が並んで投影されていました。
(VPL-VW60が約100インチ、EMP-TW1000が80インチ程度に投影)
第一印象は、両者にほとんど差がなかったです。目が慣れると、少しだけVPL-VW60の方が服や肌のグラデーションきれいかな?という感じ。少し離れたところに投影されていたLVP-HC5000(80インチ程度)ともほとんど差が判りませんでした。
DLA-HD1はVPL-VW60と同スクリーンに投影する形式だったので、
VPL-VW60を消してもらい、DLA-HD1を投影(投影サイズはVPL-VW60と同じ)。
HD1のランプが暖まってきて思わず、凄い!と声を上げてしまいました。
スポットライトに照らされた肌は生っぽく、暗い観客席も潰れず描写されているのに暗部はしっかり暗く、圧倒されました。横に投影されっぱなしだったEMP-TW1000が急に色あせ、薄っぺらい映像に見えてしまいます・・。
時間がなくてスクリーン材質、配線、調整の細かな状態など肝心の部分をチェックできず
情報不足で申し訳ないです。
ただVPL-VW60でDLA-HD1ほどの感動を味わえなかったのが残念で・・。
お店側が高いDLA-HD1買ってもらうため、あえて差が出る調整したのではないかと勘ぐってしまうほど差がありました。
店員さんは「VPL-VW50の方が良かったよ」と言っていましたが、そんなものでしょうか?
2点

やはり見る環境によってかなり印象が違うのかも知れませんが、VW60が透過型液晶と同等というのは、個人的な印象としてはありえません。
ヨドバシの視聴環境は悪い部類だと思っています。
私の印象ではHD1>VW60>>>透過型液晶(TW1000、AE1000、HC5000)です。
去年のモデルですら、HD1やVW50と透過型液晶勢では30万円ぐらいの価格差を反映した画質差があるかなあと思っていました。でも絶対額が高く、結局今年まで購入しませんでしたが。
透過型液晶は開口率も低く、格子感も非常に気になりますし、全体として見た印象でも、黒浮きも気になりますし、あまり良い点はないと思っていました。
私の印象では反射型と透過型を比較すると画質では圧倒的に反射型が優位で、透過型が優位な点は大きさ、重さ、設置性の良さぐらいではないでしょうか。
VW60はデフォルトでも綺麗な映像が楽しめますので、ほとんど調整なしで大丈夫です。ただ、設置環境には少しシビアなところがあるかもしれません。
それでもランプのパワーもあり、少しぐらい明るいところでも十分に楽しめると思いますが。
画像によってはHD1との差を感じると思いますが、そこそこ明るい映像であれば、大絶賛のHD1と遜色ないと感じます。現時点では価格差が20万円程度あること、透過型液晶の新製品との価格差がほとんどないことを勘案すると、VW60のコストパフォーマンスは非常に高いと思いますよ。
よくも悪くもVW50はシネマライクな映像でしたが、今回のVW60はHD1を強く意識した映像になっています。シャープさも高く、はっきりくっきりした映像になっていますので、好みによってはVW50の方がいいとのコメントも出るのだと思います。私の場合は、はっきりくっきりで画素を感じさせない格子感のない映像が好みなので、VW60はベストマッチでした。
書込番号:6792619
4点

VPL-VW60を現在とLVP-HC5000を先代、使用者です。
画質は歴然と違います。
200709/06 Phile Webの記事で
VPL-VW60/200はVPL-VW50/100のネイティブコントラスト比が2倍になったとここで
分かるので10,000:1(アイリス切りでも使える)
C2FINEパネルはネイティブコントラス比2,000:1
DLA-HD1の15,000:1に勝てないのは当たり前ですが、2,000:1とは明らかに違います。
なので普通に考えてよほど設定(最初シネマになっている)、設置環境が悪かったと
思われます。
書込番号:6793215
2点

chammyさんこんにちは。
素人目というなら,この私にかなう人はいませんってくらい
の私がやってまいりました。
矯正視力,乱視を考えるとはっきり映ってても少しはにじんで
みえるような眼力です。動体視力もよくないです。
まず店頭比較はスクリーンがそれぞれ微妙に違うことに注意しないといけません。
正直,ヨドバシ横浜店や地元のケーズ電気などの全暗にならず,
あるいみ明るめのリビングといってもこれ以上明るくしては普通PJは
みないだろう(新聞も読める)で
私が一番よく感じたのはZ5です。三菱,パナソニック,VW50などの並み居る機種の中で
1番です。今でもZ5買おうかなと思ってるくらいです。
VW50なんぞ,横壁方向映していた東芝の簡単PJの迷光?の影響でかスクリーンが白っぽくなり
びっくりでした。東芝消してもらったら改善されよかったですが。
アバックでのHD1とVW60ではスターウォーズ冒頭の星のバックがHD1で真っ黒
という以外,あかるい画面では違いは気付かず。
はっきりいって眼があまりよくない私は100インチ映像
で3mくらいでみたら720Pで十分です。
それよりアンプとスピーカにお金だそうかと思います。
AVC-3808購入,スピーカはeclipsにするつもりです。
書込番号:6793259
2点

こんばんは アバックさんで、ソニーVW60と三菱電機HC6000を比較視聴させてもらいました。 BDソフト「カジノロワイヤル」を200インチのスクリーンで同時映写してもらいました。 ポーカーの場面で、VW60は赤が強く、OO7の顔の肌が赤くほてってみえたのに対し、HC6000では、少し青ざめた表情で、緊張しているかのように見えました。 私の評価では、VW60>HC6000です。 アバックさんでの価格はVW60が35万8千円、HC6000が31万円と、4万円程度の差です。 私が購入するなら、VW60を選びます。
書込番号:6794177
4点

ラクラクださんこんばんは
HC6000もう並んでるんですね。
HC5000よりはやはり良くなってました?
三菱は旧パネル苦戦しそうですね。
(新透過型液晶もたぶん苦戦しそうです、実物まだ見てないので分かりませんが)
VPL-VW60は本当に売れてる様です。
SONYサービスPC入力不備確認の時、物が無く米仕様(1080シール違うやつ)
持って来ましたらね、製造ラインから引っ張って来たって言ってた。
書込番号:6794303
3点

電子の要塞さん こんばんは 22日にアバックさんで両機種を視聴したのですが、HC6000の発売日は9月28日ですよね。 まあ、VW60の発売日は9月20日なのに、6日には入手した方もおられるようですので、アバックさんでは発売日より早く入荷できるのかも。 HC5000との比較ですが、VW60視聴がメインでしたので、5000と6000の比較はしておりません。 VW60の性能、コストパフォーマンスを確認した次第です。 カタログを見る限り、6000は5000の弱点を克服しているようですが、VW60に比べて、青が強く、あっさり薄味系の画像に見えました。 アバックさんの店員さん曰く、メーカーにより、少しづつ味付けが違うので、好みによって機種を選ぶか、購入後に、自分の好みの設定に変える必要があるようです。 (PS3からの入力なので、改行ができず、見づらいかもしれません。)
書込番号:6794774
3点

HC6000、今週末には多くの店頭で見れそうですね。早い。
映像の優劣には個人差ありそうですが、自分で納得したものを買うためにも早速アバック等のちゃんとした環境で確認してみたいと思います。
その上でVW60が優れていれば決まりですが、HC6000などとの差が許容範囲なら透過液晶もありかな、と。
VW60の登場で透過液晶のアドバンテージは本体サイズ&重量だけになりそうですが、狭い我が家ではサイズや設置自由度も重要な要素です(^^;
書込番号:6799270
2点

まず22日には、アバックでHC5000とHC6000の比較試写会に行ってきました。三菱の人の詳しい説明では、外観は何も変わっていないのに、中味はまったく別ものであるというのが良くわかりました。明るいシーンと暗いシーンが、十秒程づつ交互に続く映像では、HC6000では、暗いシーンになった瞬間、真っ黒になりますが、並べて投射したHC5000では、その瞬間には、ほの暗く黒が浮いており、数秒後にようやくHC6000と同じような黒表現に徐々に変化していくといった感じでした。オートアイリスのモーターがリニアモーターになり開閉が瞬時に行われるとのことでした。同じD6パネルを使っているプロジェクターとは、とても思えません。とにかくHC5000とは全く別物であり、今回の新製品で無理にD7パネルを使わない理由も分かったような気がしました。逆に言うと、今までのHC5000は、この程度だったのか、という多少ガッカリしたような気もしますが。他にもかなり沢山の改善点を見て感動してきましたが、書ききれないくらいあるので、とりあえずは黒表現の印象だけにしておきます。
次に24日には、同じくアバックのVW60の試写会に行ってきました。半分はアンプとの組み合わせの試写会だったので、VW60そのものに関しては、じっくりとは映像を観察することはできなかったのですが、試写会終了後、特別に、VW60と、HC6000と、HD1を並べて見せてもらいました。暗い字幕だけのシーンでは、VW60より、HC6000の方が、真っ黒、という感じで、HC6000のすばらしさに感動しました。HC6000は、かなり絞り込んで明るさを抑えているようです。HD1は比較なし。次に暗いシーンに顔だけ明るいような画面では、逆にVW60の方が、顔の背景の黒が沈んで見えました。HC6000は、顔の明るさによってアイリス調整され、周辺の暗い部分までも明るく浮いてしまうようです。
次に、高橋真梨子のステージ映像では、やはり、同じ傾向で、ステージは青いライトのみで暗く、歌手の顔だけが明るいため、ソニーのVW60の方が、ステージの暗さを表現していました。このシーンは、HD1でも比較しましたが、VW60よりも、更に青いライトの暗いステージの感じを的確に表現している感じで、価格差だけのことはあるという印象でした。
最後に、風景、花、人物等を撮ったデモ用の、いかにもハイビジョン映像というのを見せてもらいましたが、VM60のコントラストがビシッと決まっており、赤色も、多少朱色に見えたHD1よりもきれいな赤が出ていました。それ以外は、HD1とVW60は、違いがほとんど無いように見えました。HC6000も、色はきれいでしたが、コントラストというか、フォーカスというか、多少VW60に比べ柔らかいような印象でした。
以上、あくまで私の目で見た個人的な見解ですので、すでに、各々の機種を持っていらっしゃる方には違う意見もあるかもしれませんが、ご了承ください。
結果、ちなみに私は既存のDLP機種から、VW60に買い換えることになりそうです。D6パネルを使いこなしたHC6000も捨て難いし、HC5000からの改善には感動ものですが、やはりユーザーとしては、D7という新しいパネルを使って、同様の映像を見せてほしかったです。D7パネルのOEMで安定供給されないと年末商戦に向けメーカーとしては問題なのは分かりますが、次々と出る新技術で、古い製品がすぐに陳腐化して価値が無くなってしまうのが現状で、それを考えるとHC6000の購入に躊躇してしまいます。
書込番号:6802472
4点

私もDLPからVW60に買い替えしましたが、非常に満足しています。
但し、HD1の方がトータルでは画質が勝っているとの評価が一般的になっていると思います。
HD100の価格が決定したようで、当初100万円と言われていた価格が84万円とHD1の定価と4万円ほどしか差がありませんでした。
ビクターもVW60は相当意識しているようですね。
この調子だとHD1の価格改定ではかなり低価格になることが予想されます。
買い替えをお考えの方はHD1の価格を見てからの方がいいのではないでしょうか。
個人的には価格差が5万円程度であればHD1にいってたと思います。さすがに10万円差があればVW60を購入していたと思いますが。
ただ、透過型液晶はD7になってもきっと選択肢には入らないと思います。
大きさと重さを気にしなければ、LCOSの優位性が際立っていると感じます。
書込番号:6802550
3点

皆さん、こんばんは。
色色なご意見がどうも。
僕はほとんど来月東京へ行くvw60を買う積もりました。しかし、実が知ります。vw60はHDMI v1.2aだけ、MOTIONFLOWもないので、この計画がCANCELします。
来年vw70を発表です。たぶんv1.3HDMIとMOTIONFLOWがあるでしょうね。その時もっといいPJがこの値段ごろがなければ、vw70を買うと思います。
書込番号:6806779
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





