
このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2007年9月26日 22:58 |
![]() |
13 | 8 | 2007年9月24日 09:33 |
![]() |
10 | 10 | 2007年9月16日 22:35 |
![]() |
24 | 14 | 2007年9月14日 08:22 |
![]() |
3 | 2 | 2007年9月10日 23:34 |
![]() |
2 | 1 | 2007年9月10日 22:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



知り合いがオークションで購入したそうです。造りもたいへんしっかりしていて、良いものだそうですよ。20kgまでOKですし、参考にいかがでしょうか?ヤフーオークションで「プロジェクター 天吊」で検索してみてください。延長棒付きで出品もされているので、天井が高い部屋にも良いようです。
書込番号:6771543
1点

私も和室のため天吊出来ず、HC3000の時の棚を作り直して、取り付けました。
ポイントは、まず設置する壁面に2cm×4cmの角材で床から天井まで届くのを2本取り付けます。
RYOBIのドアマン棚受TU-350を2本取り付けます。
プロジェクタ取り付け板に6mmドリルで取り付け穴を開けて、5M×40mmのビスで留めます。
始めは11kg+板の重さで大変かと思ったのですが、逆に板が持ちやすく楽でした。
ホーページにHC3000のイメージ図があります。
手っ取り早い方法は、本棚をプロジェクタを置く位置に置いて、その上に乗せれは良いと思います。
書込番号:6802825
2点



皆様いかがでしょうか。
そろそろ、4年前に買ったシャープZ9000の買い替えを考えています。
(横ドット1280 DLPです)
そこでZ9000より、VW60は抜群に画質は変わるものかどうか知りたいのですが、
田舎なもので、視聴できる場所も無くどんなものか記事や口コミだけで考えています。
ランプ寿命まで待った方がいいのか、
かなり変わるのなら、思い切って購入したいのです。ビクターは高いので考えていません。
1点

ひろhiro2さん、こんにちは。
私は同じ頃からZ9000を使っていました。その後Z11000に買い換えていましたが、今回フルHDにしたかったので、VW60を購入しました。
価格的にHD1が難しいようなら、他にVW60に匹敵する機種はないだろうと思います。
Z11000と比較しても、映像は劇的によくなっています。Z9000はZ11000より更にコントラストがない印象でした。
色々とコメントしていますが、VW60は非常に高精細で、コントラストもあり、白ピークも伸びています。Z9000は非常に色のバランスが悪く、かなり調整に苦労しましたが、VW60はデフォルトで非常に安定した発色で、バランスの良さが伺えます。
私はWOWOWハイビジョンとブルーレイをメインに鑑賞していますが、特にHDMI接続したBDの画像は満足度が高いと思います。
主にどのようなソースを見られるかでも印象は変わるかもしれませんが。
Z9000も定価が100万円近くする高価なプロジェクターでしたが、デジタル物の進歩は非常に早く、定価44万円でも、その性能差は圧倒的だと感じています。
最初はフルHDのDLPプロジェクターが安くなるのを待とうかとも思いましたが、思い切ってVW60を買って本当に良かったと思っています。
ただ、スクリーンはフルHDに対応しているような製品の方が良いかもしれません(キクチのホワイトマットアドバンスやOSのピュアマットUなど)。
書込番号:6777521
2点

参考にならないかもしれませんが、私もこの機種に買い替えました。というか、買い替えさせられてしました。
秋は新製品ラッシュが続くため、年末までジックリ比較視聴して決めようかと思っていましたが、どうも、今年は、性能的にも価格的にもこの機種が独走態勢、もう後が見えない態勢に入っているような感じ、ということで、先日、秋葉原の某量販店と某専門店の双方で視聴してきました。
あくまでも個人的な感想(メーカーさんごめんなさい)
画質 HD1 98点 VW60 91点 HC5000(現所有) 74点
黒 HD1 95点 VW60 92点 HC5000 62点
ノイズとサイズ VW60 87点 HC5000 99点
項目全てで合格点となりましたので、即 購入しました。たしかにHD1の実力はすごいと思います。素人的には、画質面でこれ以上必要ないという感じで洗練されています。しかし、比較視聴の欠点は、美人コンテストと同じでほんのわずかな違いが強調されます。わたしには、場所を変えて視聴すれば、違いは指摘できないと思います。わたしの場合、あまり美人すぎるのも緊張してしまい、少し下げたほうが安心して付き合えます(ヒガミ?)。また、たのしみはとっておきます(いつかはクラウン。古いか!)なお、価格は、このクチコミの中で挙がっている最安値よりも税、送料込みの2000円安で購入できました。
書込番号:6777614
3点

早速、
買うことにしました。すごく安いので、振込み不安ですが
z9000をどうしよう。誰かに売らねば。
書込番号:6777847
1点

失礼しました。HD1は買う予定がありませんので、ノイズ(ファンノイズ)についてはチェックしませんでした。ちなみに、VW60とHC5000については、周りのPJの電源を切ってもらい、一台だけONにした状態で10cmぐらいの位置と、家の視聴位置と同程度の位置に離れて聞きました。3dBの違いですので、聴感上、倍ぐらい違うのですが、VW60は比較的中域ノイズでしたので耳障りなことはないと判断しました。しかし、HC5000の静かさは改めて驚異的です。今後、ノイズの目安は20dBになりそうです。わたしは、映画のクライマックスシーンで聞こえてくる女性の透き通るような天使の声は、ノイズに邪魔されない最高のオーディオ環境で聞くべきものだと常々思っています。
書込番号:6783131
1点

びっくり、昨日注文して、お金送金したら(送料込みで318千円)
もう届きました。
9000比べ物にならないです。
音も静かで、これが液晶かというくらい(9000の前はシャープの液晶使っていました)
きれいです。自分には明るすぎるくらいです。
書込番号:6784758
2点

ひろhiro2さん、こんばんは。
VW60がもう届いたのですね。おめでとうございます。
画質には非常に満足されたようで、良かったです。
背中を押させていただいた甲斐がありました。
私も買い換えたひとつの理由が静音性だったのですが、非常に静かで満足しています。Z9000やZ11000では、映画等で静かなシーンになるとプロジェクターの音が盛大に聞こえて、非常に気になっていました。
明るすぎるとのことですが、私もスタンダードでは色は良いのですが、明るすぎたので、ランプモードはデフォルトの高から低に変更しました。
これでも、字幕等の白は眩しいくらいに白く満足しています。
書込番号:6790959
1点

ありがとうございます。
1点気になることがあります。
上下ブラックの横長映画を見たときに気が付いたのですが
画像の一番上だけがほのかに明るいのです。横帯が入った感じで
90インチスクリーンで3,4センチほど(上の端ほど明るいです。)
信号のないときは、全く見えず、ブラックの設定にしていますので、全画面ブラックになります。
その後、気を付けてみてみると、
通常の画面のときでもそこの部分は他より明るいのです。
個体差なのか、他の方のもそうなのか、気になるところです。
暗い場面ほど気になります。
書込番号:6792051
1点



こんにちは、皆さん。
ソニーVW60プロジェクターを買う積もります。
しかし、HDMIのヴァジョンは本当にv1.3ですか?
日本とアメリカとカナダとヨーロッパなどのWEBで何にも書きません!
xvCOLOR や DeepColor も書きません。
アメリカとイギリスのAV FORUMsに誰も知りません。
今、VW60の使用者はテストができますか?例えば、PS3や東芝第2・3世代HD DVDなどで試験してください。
どうも。
1点

クチコミ[6692292]12bit・Deep Colorに対応したVer.1.3aのHDMI?参照
Deep Color対応してませんですので
HDMI1.3aはフルサポートしてないので書けないそうです。
SONYお客様相談室で担当に確認。
書込番号:6754299
1点

ソニーのお客様センターはもう3回で聞きます、でも、未だ答えない!!!
多分、僕の下手日本語が分かりませんから。
電子の要塞さん、ソニーに聞いてください。お願いします。どうも。
書込番号:6754545
1点

VW60は,HDMI1.3に対応しません。
認証されているバージョンは1.2aです。
書込番号:6755053
1点

[6755937] で電子要塞様回答英訳付1.3a命名不可。1.3未対応也
ソニーBD-recoder新型がDeep color対応になり、8ビットを12ビット(4096色)
にコンバートというのは、このVW60映写時には関係ないんでしょうかね。
私のような素人相手だと透過型陣営は「VW60は1.3aでなく。deep color対応ではありませんよ。うちは、、」といって勧誘してきそうです。
VW70がすぐでたりして。
書込番号:6756021
1点

やっと、ソニーからの答え。
vw60はHDMI v1.2Aだけ。
本当に残念ね!
だから、来月のショッピングリストを消します。
ほかの製品は何を買えばはいいですか?
書込番号:6756830
1点

ホセ・メンドーサJr.さん、あまり気にしなくてもいいです。
>ソニーBD-recoder新型がDeep color対応になり、8ビットを12ビット(4096色)にコンバート
これDRC-MFで処理してます。これブラビアエンジン内蔵部品の事です。
VPL-VW60には、ブラビアエンジン入ってます。
(後から出てるからBD-recoderの方がバージョン新しいかもしれないけど?)
外か中かでコンバート処理するかの違いです。
ただ将来Deep color対応等(多分、当分は無意味)が出たときに本当の価値が出ます。
書込番号:6757607
1点

電子の要塞さん、貴重な情報ありがとうございます。
そうですか、それでは安心してVW60を購入できます。
11kgは考えてなかったのですが、天井補強しといて
ほんとうによかったです。
あとはスクリーンです。
書込番号:6759950
1点



プロジェクターは全く初めてなのですが、昨日アバックにて見て来たのですが、全暗のシアター環境と自宅の部屋の違いが有りすぎるので(壁、天井共に白クロス)それと、独りで映画鑑賞時は遮光でも良いのですが、子供と一緒にアニメ鑑賞時には多少のダウンライト程度の灯り等を考えたときに、初期導入時のスクリーンはビーズ系の方がベターでしょうか?
暗幕等で環境が整えばマリブを映画鑑賞用に、、(資金環境が現実的に厳しいですが!)希望はしてますが。
KURO PDP-5010とVW60で揺れていますが、大画面に心奪われ中です。
2点

家で使用するならビーズのほうが絶対いいと思います。ビーズなら結構部屋が明るくても外光の影響が少なく、部屋の構成にもよりますがテレビ代わりに使用できます。家電量販店の展示室はマットタイプばかりで、非常に外光の影響を受けます。カーテンをしていないと非常に薄く写っているのを見るとわかりやすいです。いくらコントラストが高くてもほとんど意味がなくなります。ビクターのDLA−HD1ネイティブコントラスト15000を他社製品10台位と見比べたのですが、カーテンがしてあるとDLA−HD1がすごく濃く写っており、他機は結構薄く、非常に良かったですが、すこしカーテンを開け、外フロアの光がすこし入ってきただけでDLA−HD1も薄くなり、他社機械と同じに写ってました。私の機器は10年前のもので、30万画素・コントラスト1:300位・600ルーメン・当然アイリス機能とかはありませんが、その位の光はそんなに影響を受けずに結構クリアに写っています。
書込番号:6742801
1点

現在のプロジェクターはどれも輝度が高いので、
ビーズ系のスクリーンよりも
圧倒的にマット系のスクリーンを使う方が多くなっています。
色や階調の再現性もマット系のほうが正確で優秀です。
最近では、マットスクリーンでも
迷光の影響を受けにくい加工がされているものもありますし、
実際、ビーズ系を買おうと思っても
人気が無いので、そもそも選択肢がほとんどありません。
値段だってかなり違うと思います。
(マット系の方が遥かに安いし、種類も多い)
また、ビーズ系は、光が来た方向に光が返る特性がありますので
プロジェクタを天吊りにしたい場合は、(使って使えないことはありませんが)
著しく適しません。
要は、灯りがスクリーンに直接映りこまないような工夫
(ランプの位置や方向の調節等)をすれば良いだけの話です。
せっかくVPL-VW60を買ったのに、スクリーンをビーズ系にするなんて、
僕にはとても考えられないですねw。
※参照※
●http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0408/06/news085.html
●http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0412/21/news002.html
●http://it.nikkei.co.jp/digital/column/asakura.aspx?n=MMITer000009082006
書込番号:6743308
1点

私はキクチのホワイトマットアドバンスを使っていますが、部屋を真っ暗にするとランプモード高では明るすぎて、ランプモード低を使っています。
VW60はかなりハイライトがのびますし、パワーもあります。
僅かな間接照明ぐらいなら、ランプモード高ぐらいでいけそうな気もします。
更に、リビング用ということであれば、キクチのグレーマットアドバンスぐらいを選択されたらよいのではないでしょうか。
やはり、今のプロジェクターとマッチするのはどう考えてもマット系だと思います。
VW60はそれだけの性能を持っています。
書込番号:6743414
2点

確かに暗室にでき、綺麗さを求めるならマットではあります。ピュアマットUとウルトラビーズを併設で暗室で試写しましたが、ピュアマットUは綺麗でした。しかしリビングシアターでは、ビーズが威力を発揮しています。わたしは床置きですが、ビーズの効果はあります。私はマットスクリーンも持っているのでビーズと併設で試写し、効果を確認しました。古いビーズは、表面がかなりざらついていますが、ウルトラビーズはつるつるしており、マットに非常に近いものがありますので、昔のビーズとは比較にはならないと思います。hana48さんの質問は、プラズマディスプレイとどっちにするか悩んでる状況を考えると、外光に影響されて薄くなるマット系より、テレビの代用としてつかえるビーズ系がいいと思います。食事しながらでも見えますし、友達とわいわい飲食しながら、北京オリンピックも存分に楽しめます。
書込番号:6743527
1点

「10年前のもので、30万画素・コントラスト1:300位・600ルーメン・
当然アイリス機能とかは」ないプロジェクタを「床置き」でお使いなら、
誰が考えてもビーズ系の方が適しているでしょう。
僕もそう思います。全面的に異議なしです。
しかし、VPL-VW60を天吊りで使う場合は、また話が違うでしょう。
書込番号:6743683
1点

hana48さま
こんばんは。VW60とキクチ ホワイトマットアドバンスで使用しています。
昼間でもカーテンを閉めれば色は十分でます。
ただ黒はスクリーンの色でしかありませんので、たっぷりと色がのっていればかなり見れますが、映画等暗いシーンでは快適とはとてもいえません。
グレーマットならかなりカバーできるのではないかなと思いました。
夜はダウンライトなら十分ホワイトマットでも視聴できると思います。
私は遮光カーテンを購入してもVW60+90〜100インチであればKUROより満足度は高いですしCPも高いと思います。最近は視野角には問題がありますが、明るい部屋でも十分視聴できるスクリーンも存在するようです。先日、プロジェクター設置業者で拝見しましたが明るくても視聴でき驚きました。その分外光を防いでいるので投射位置とほぼ一直線に視聴しないとコントラストはぐっと落ちていました。
書込番号:6743882
2点

映像によっても変わる思います。映画とテレビどちらの視聴が多いか、フィルムライクがいいか、精細なハイビジョン的な画質がいいかでも違うと思います。402座席数のかなり大きな映画館で、スパイダーマン3をDLP版でみたのですが、すごく精細で明るく非常に美しかったです。映画でもフィルムよりデジタルのほうが好きな私みたいな感性は、ビーズがいいと思います。映画の視聴が主で、フィルムライクが好きならマットがいいと思います。
書込番号:6743921
1点

hana48さん、初めまして。
是非、VW60での超大画面ライフを選択してください!薄型テレビの50インチなんて、慣れてくるとシネスコの映画を見る時には小さく感じて、直ぐに満足できなくなりますよ。
もし私に60万円以上の予算があれば、VW60&80〜100インチスクリーン、パナソニックか日立の42〜50型ワイドXGAプラズマテレビ旧商品を購入しますね。別途、5.1chオーディオシステムと、HDD/DVDレコーダー、プレイステーション3若しくはBDレコーダーは必要ですが。
テレビも1920X1080に拘る場合は、リアプロの50A2500ですかね。確かにパイオニアのKUROは良い製品でしょうが、508HXを見た限りでは大したこと無かったですよ。所詮、プラズマはプラズマです。高性能プロジェクタの高画質と迫力や臨場感には敵いません。
書込番号:6744156
2点

バルサムさん岩窟王さんhata3さん、ありがとうございます。
プロジェクタ初導入でのパルサムさんの提案 敷居が下がっていいですね!。
昼間でも楽しめそうな150PROGあたりで気軽に行こうと思います。
hata3さんVW60の性能は確信してますよ!
暗幕等で遮光環境が整えばマリブ狙ってます、リビングの天井??ですが!
pioneerからkuroの16日のつくば展示会招待状が届いてました。
PDP-5010HD 50を切れば即買いなのですが!
今年後半からはAV機器の物欲の嵐です!
書込番号:6744410
2点

皆さん今晩はは書きこしてる間に沢山REが
大画面が家庭用液晶プロジェクタの最大のメッリトと思っています
ただプロジェクタ単体では無くスクリーンや部屋の遮光環境がそろっての
高画質と認識してますので、映像デバイスとしての液晶は未だに、、、の認識です。
自発光デスプレーであるプラズマは捨てがたいと思っていますよ!
高性能プロジェクタ等の3DLP−HD機はとても手が出ませんよ!(笑い!)
HDMI ver.1.3a、1080p、ブルーレイディスク/HDDVD 等等
AV環境もLPからCDに変わりオーディオの世界観が変わった時期と同じですね!
自家用車1台分我慢できれば自宅に専用映画館は、ある意味安いですよね!
書込番号:6744708
2点

遮光をそんなに気にしなくていい環境でみれたらいいという希望にあうのは、ビーズしかないです。スクリーン製造各社パンフレットの説明文を読むとリビングシアターはビーズとどのメーカーも書いていますし。あと考慮するのはピークゲインです。150PROGは1.5です。ビーズは視野角が狭いといわれていますが、実際に見るといわれるほど暗かったりしませんよ。現実に家で見るのにそんなに横から見ませんし。
書込番号:6745259
1点

沢山のReありがとうございます。
最初の書き出しが誤解を与えたようですが、
初期導入時の部屋の環境が全暗に出来ない状況下で
TVライク(気軽に見たい時に見る)な使い方をするのにはビーズ系がベターか?でした。
最終的には2スクリーン構成にするので映画鑑賞画質最優先のスクリーンは当然マットです、
マリブやHD130に行くと思います。
シアターは初めてなのですが、予算振り分けはオーデイオ的に言うと
スクリーンはSP PJはアンプのように思うのですが
PJよりスクリーンに重きを置くのは変なのかな?
HD1狙いでしたがCPの高いVW60だからできる選択ですが
PDP&AVアンプ(TX-NA905 or DTX-8.8) も含め品薄なので年内に導入できればと思っています。PJは棚置きor床置きになると思うのですが、
スクリーンや暗幕の取り付け、当面はPS3ですがBd1080p HDMI接続など
思考中の今が一番楽しいのかもです。
書込番号:6745848
2点

hana48さん、よろしくどうぞ。
VW60と5010HDの両方を購入されるのですね。それは素晴らしい!迷われていらっしゃるのかと思い、ヘンテコなレスを書き込んでしまいました。どうも失礼。
別スレも拝見しました。32型の液晶テレビからのステップアップでしたら、LCOSプロジェクタと大画面プラズマでのホームシアターは感動しきりでしょうね。頑張って下さい。
書込番号:6752060
2点

みなさんこんにちは。
便乗質問させてください。
VW60をリビングに設置し、100インチスクリーン買います。
どちらも天吊りです。
シアターハウスのハイブリッドキューブ(シアターキューブで下がサウンドスクリーンに
なっているもの)のシアターマットフルハイビジョンスクリーン(約10万)
とキクチのスタイリストのグレーマットアドバンス(電動SE15.3万かスプリング手動SR8.4万)のどれかを考えていたら
ある専門店でシアターハウスのはちょっと、、、
といわれました。もちろん通販で販売利益がないこともあるでしょうけど
すでに天井にコンセントもつけたので電動だとキクチ高いし、サウンドスクリーンはない
のでどうしようか迷っています。
専門店からはキクチ扱いのグランビューの電動なら10万くらいですよと勧められました。
正直どれがいいのかわかりません。アドバイスお願いします。
もちろんできれば夜は全暗にしますが、昼や食事などでLEDダウンライトは点けます。
サウンドスクリーンはあるとうれしいですが、なければそれなりに考えます
(スピーカーはEclipseの508IIをフロント左右でセンターなしにすることにしたので
サウンドスクリーンなしにするかもしれません)
書込番号:6752694
2点



質問でが、オーバースキャン・ブランキングを使って上下の黒帯(シネスコ時)を細くして映像をなるべく大きく写す様に出来るのでしょうか?可能ならば、その時の映像は、縦長になったりしないで、アスペクト比を保てるのでしょうか?今は、パナのAX100でオーバースキャンを最大にて楽しんでいます。詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答をおねがいします。
1点

出来ます。
説明書P49 オーバースキャン 参照
映像の周囲を隠す。
説明書P55 ブランキング 参照
画面の上下左右の表示領域を調整する。
>アスペクト比を保てるのでしょうか?
大丈夫です。
書込番号:6731306
1点

みなさん、こんばんは。
先週金曜日、休みが取れたので、豊橋の第一無線というAV専門店に行った所、専用室にHD1とVW60が縦に積まれ、同時比較が可能なセッティングがされており、店の人と一対一で話す機会に恵まれました。
VW60はその前の日に入荷されたばかりで、店員が集まって調整しながらあれこれ比較をしたそうです。見せてくれたソースはBDでHiVision録画されたBSデジタルの歌番組と映画でした。
店員さんの総合評価は、総合的にはHD1が勝っているが、この価格で非常にがんばっている。これまでの液晶ではBestだったHC5000と比べると、やはりコントラストや黒の表現に大きなが違いがあって大きなアドバンテージがある、というようなものでした。
VW50に比べると、黒の表現に進歩があるが、VW50がシネマライクなのに比べ、よくも悪くもテレビ的な映像で、好みで評価は分かれるだろうということです。おそらく画像エンジンの違いによるもので、VW60は、ずばり液晶から流用したBRAVIAエンジンの傾向が出ているのではないかといっていました。
また、絵作りとしては諧調性よりもコントラスト重視で、HD1を意識した絵作りのようだとのことです。
コストダウンについて聞いたところ、よく分からないが、BRAVIAエンジンはVEGAエンジンよりコストがかかってないので、あるとすればその辺だが、ソニーからはたくさん売れるという前提で安い価格設定にしたと聞いているそうです。
次に、店員さんから説明を受けて、僕も納得したHD1とVW60の画質について。ぱっとみ鮮やかな色みのVW60を見た後ではHD1を見ると地味に見えるが、細部を良く見ると、HD1の方が丁寧な表現が見て取れ、まじめな高画質です。歌番組のソースでは明るく元気なVW60もがんばっているが、暗い画面の多い映画ソースでは、黒レベル、色表現、諧調性などにおいてHD1が明らかによく、価格差が見られる。
ただあくまでHD1と比較した場合であって、30万円台という価格を考えると驚異的ともいえる画質だといっていましたし、ぼくもそうなんだなと思いました。
また不思議なことは明るい場面だとVW60の方が赤っぽく、HD1は若干緑っぽいのに対し、暗い場面では逆にHD1が赤が赤らしく表現される一方、VW60は全体的に緑っぽいということがありました。
この辺から店員さんは映画派にはお金を出してもHD1を勧めるかも、といってました。
今回ぼくとしてはHD1としか比較しておらず、VW50,HC5000との違いは目で確かめることはできませんでした。
したがってやや辛口な見方にならざるを得ませんでしたが、店員さんの話を信じれば、HC3000→HC5000の進歩以上の進歩がHC5000→VW60にはあるというので、HC3000のユーザーとしてはぐらっくる話でした。
ここの第一無線と言う店は、一つのスクリーンで2機種をじっくり比較して見せてくれる貴重なお店です。
近くの方はぜひ行ってみて下さい。
書込番号:6740494
1点



VPL−VW60を購入検討していますが、
デジタルキーストン機能はついていますか?(台形歪み補正)
100インチの投影をしたいのですが、
ズーム最大にして、スクリーンから3m離れたところに
天井設置で下方向に斜め投影を考えています。
レンズシフト範囲外ですので、補正して使いたいと思います。
(左右方向は、スクリーンセンターのほぼ中央に設置できます)
キーストン機能の補正可能範囲をご存知方、お教えください。
また、フルHD機の補正によるデジタル処理は
どの程度気になるレベルか、主観で結構ですので、お教えください。
1点

arc2000さま
上下方向の台形補正はあります。
私は台形補正使ってませんのでどの程度画質に影響があるかはわかりません。
書込番号:6740045
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





