
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年10月4日 07:09 |
![]() |
3 | 0 | 2007年10月4日 20:17 |
![]() |
31 | 13 | 2007年9月28日 21:45 |
![]() |
6 | 3 | 2007年9月25日 23:32 |
![]() |
40 | 25 | 2007年9月18日 00:23 |
![]() |
13 | 4 | 2007年9月17日 22:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


すでに新型が発表されていますが、先日買いまして使用しています。
今までは薄型テレビ(42)だけでしたが、さらなる大画面に酔いしれております。
部屋のスペース上80インチスクリーンしか設置できませんが、大満足しています。
設置はプロジェクター台の上で視聴している横に置きましたが、ファンの音も気にならず。
今後、映画等楽しんでいきたいと思っています。
0点

ご購入おめでとうございます。
自分も新機種のスペック見ましたがそれを見ても尚
VW60の性能はかなり満足できるレベルに達していますね。
色々と調整も必要かと思いますが
レビューなども頂ければ、これ幸いです。
書込番号:8380331
0点

こんにちは ロイツマさん
現在、仮のスクリーンで視聴中でして、月末に注文しているスクリーン(安物)が入りますのでその後、素人レビューですがコメントさせて頂きます。
書込番号:8405684
0点

VPL-VW60レビュー
プロジェクター初心者ですので、比較と言うのも出来ませんが感じた事を書きます。
なお、スクリーンは最近出ましたナビオのホワイトマット シアタースクリーン
80インチ 16:9 ホワイトマット ブラックマスクなし ケースなし
商品番号 MR50-BH8W(R) 価格 37,000円 (税込) 送料込
を使用しています。
視聴したもの
再生PS3を使用
ブルーレイレコーダーはソニーBDZ-X90 WOWOWを視聴
ナビオのスクリーンは低価格で上部のブラックマスクがありませんので、気になる方はいるかも知れませんが、私的にはこれで十分といった感じです。
電動の上げ下げの音も静かで全く気になりません。収納時も目立たずシンプルイズベストです。
今まで、ブルーレイソフト、WOWOWの番組をみましたが、階調もはっきりしていますしハイビジョンの質感も良く出ています。
高価格のスクリーンを視聴した経験がほとんどありませんので、比較は出来ませんが十二分に満足が得られています。
プロジェクターの方ですが
音は静かで視聴時は頭の付近に設置していますが、気にならないレベルです。
レンズシフトの左右方向が少しでもあれば良かったと思いました。
フォーカス合わせもリモコンで出来ますので良いですね。
一応、自分で色調整をしたユーザーメモリーで視聴しています。
なお、HDMIコードはWIRE WORLD (ワイヤーワールド)
クローマ HDMIケーブル7.0m CHH5-2/7.0mを使用しています。
とにかく大画面ですので毎日あれやこれやと鑑賞しています。
今までは42インチプラズマで映画を見てましたが、暗い部屋のスクリーンで見ますと感動が倍増する事が分かりました。
書込番号:8451872
0点



私が比較したわけでは無いので、恐縮ですが、今まで視聴してきた感想が非常に似ています。
ホセ・メンドーサJr.さん 紹介の岩窟王さんのブログ記事
http://gank2o.blog5.fc2.com/blog-entry-374.html#more
まず、BSデジタル1080i映像では「DMR-BW200」からコンポーネント接続での評価ですが、
実は「DMR-BW200」からHDMI接続時は常に1080p入力になります。
コンポーネントでは
『「VW60」の見た目の解像度は、その「HD1」以上でしょう。
ただ、その分、SN比(滑らかさやノイズの少なさ)では、 「HD1」にわずかに負けている感じでした。』
とのことですが、HDMI1080pでは、非常に安定しています。
ちなみに、HDMI1080iではざらついた印象です。コンポーネントでも同じ印象でした。
『「シービスケット」のクライマックのレースシーンを 観ている時に、両機の応対速度の差を感じました。』
についてもHDMI1080iでは同じ印象です。
しかし、HDMI1080pでは、『観客や柵が多少ボヤけ気味』とは感じられません。
間違い無くパネルの差では無く、搭載する映像処理ICの精度の差でしょう。
「DMR-BW200」のi/p変換が優秀か、ソニーがショボイのか・・
で、最後の結論『「VW60」は「HDMI接続で使うのが基本!」
という結論になるでしょうかw。』はまったく同意というか+1080p限定となりますか。
3点



9月22日シマムセンでビクターHD1vsVW60のシュートアウトがありました。最初はエリンブロコビッチの昼間青空外のシーン。差はありませんでした。次はスターウォーズ3。冒頭の解説がロールする場面は差はありましたが、次の宇宙の先頭シーンでは画面が激しく動くシーンなので違いはわかりませんでした。次はフィフスエレメントの昼間のカーチェイスシーン。違いはわかりません。黒の違いが明確にわかるのは、動きが少ない場面です。映画名は忘れましたが夕日(黒と赤しかないシーン)の河川の風景と、許されざる者のクライマックスの酒場決闘場面です。その中の夕日の鮮烈な赤・肌色・光るグラス・ランタン等でコントラストの違いが明確にわかります。映画等の暗いシーンは、VW60は薄くHD1は色が濃いです。しかしテレビドラマ・スポーツ・ニュース・バラエティ等の明るい場面で違いを判別するのは非常に難しいです。
値段差をどう取るかですが、HD1またはHD100は映像的には最終形と思うので、HD1を買った方は毎年何が出るか気になってチェックしたり、買い換えをすることはないと思えば、将来的に支出はないので値段差は吸収できると思います。ランプはVW60が42000円・HD1が23100円で18900円安いです。ワット数もHD1のほうが20W少ないのでランニングコストはHD1のほうに軍配はあがります。HD100も同じランプといっていました。
ビクター社員の方が3名ほど来られていましたが、次のHD100が30000:1といっても人間の目で識別は難しいので、そのパワーを他の色表現(黒以外)に持っていくとのことでした。別物ですが、パナの50インチプラズマでフルスペックと、ハイビジョンでは有るがその半分の画素のプラズマを、パナのショールームでシュートアウトしてましたが、半分の画素といっても見比べたらなんとなくわかる程度でした。家庭の画面サイズでは、今後どんなにスペックがあがっても判別しずらいのと、ソースがそのスペックを表現しきれるものはないのではと思います。今後は画質より付加が大事だと思います。例えばリビングシアターから本格シアターまで対応できるように3000ルーメンから700ルーメンまで調整できるとか、もっと小型化するとか。
VW60の口コミコーナーなのに蛇足が長くなりましたが、私の結論を申しますと、使用歴が5年以上で全般的にAVファンとか、毎日最低3時間以上使用する等のヘビーユーザーは後でいろいろ考え込む必要がなくランニングコストも安いHD1かHD100、最初に購入や週1・2本の映画を見る程度の方はVW60がいいのではと思います。
5点

同じ日にシマムセンで、ビクターHD1vsVW60比較視聴をさせて頂きました、あの中の一人です。
ども!まさに、バルサムさんの言っている事と同じ事を思いました。
後追加するなら、可能な限り同じ条件との比較との前提で、(ビクターの人が来ていた手前?)VW60の色温度?を一番低くしていたそうで、多少、HD1に有利な比較だとも思いました。
最後の方で、VW60のもっとも得意とする設定(色温度?を高にした)をして頂いた状態でのHD1と比較では、差があると言うレベルではなく、好みの比較と言って良いぐらいの差しか感じることが出来ませんでした。(それでもほんの少しの差はあるのですが。。。)
私の価値観で言うと、値段差で、
実売MAX 3万円迄の差なら、HD1決定!
3万円を超え、5万円迄の差なら、迷いに迷って、VW60かな? HD1かな?
本当に迷って夜も寝られないと思います(^^;
5万円を超えるなら、VW60決定!
これぐらいの差しか感じることが出来なかったと思いました。
書込番号:6798467
4点

たしかソニーお勧めモードのランプ高(お勧めモード)にしたら、グッと差は少なくなりましたね。1.5倍もの価格差があるのは感じられませんでした。数字上(光度とか)のフェアな戦いじゃなく、お勧めモード同士の対決のほうがフェアだと思いますし、最初からそちらで見比べたかったです。
書込番号:6798970
1点

やはり設定等によっても印象はかなり違うようですね。
また、視聴する映像によっても、印象は大きく変わりそうですね。
個人的には同時に比較したことがありませんが、暗闇の中の明るい描写がある場合は、やはりHD1が有利だと思います。
しかし、それ以外ではVW60でも十分な画質であるのではないでしょうか。
現時点の価格差は20万円近くあると思いますので、それをどう考えるかですね。
VW60が約32万円で、HD1が50万円より安いところを見たことがありませんので。
私の場合は、ランプ交換よりプロジェクター交換の方が先に来るぐらいしか見ませんので、VW60の選択はまあ良かったのだと思います。
書込番号:6799016
2点

シュートアウトということはスクリーンを二つ並べて同時投影ということですかね。
そうするとこのクラスのPJとなるとなかなか優劣を比較するのは難しくなるんじゃないでしょうかね。
条件が微妙に違うし、完全暗室ではなくなるので。
(これは極端な話ですがスクリーンは同じでしたか?)
書込番号:6800100
2点

完全に暗室で、スクリーンとスクリーンの間に暗幕カーテンを2mぐらい敷き、スクリーンも同じなので完全に条件は同じです。隣のスクリーンの迷光に全く影響されません。
書込番号:6800265
1点

はじめまして、tachikoma00と申します。
シマムセン主催のVW60vsHD1の比較視聴に参加していた者です。
暗いシーンはHD1のネイティブコントラストが効いているので明確に映し出されていました。
明るいシーンでは、それほど差は感じませんでした。
解像感はVW60の方が良かったように思います。
気になったのは字幕です。
HD1は、シーンによって字幕が明るすぎるように見えるため、長時間の視聴では目が疲れるのではと思いました。
視聴会後に映していた地上デジタルのドラマや、世界遺産の映像ではVW60の方がキレがあって良かったと思いました。
HD1の方はなぜか少しざらついて見えたように思います。
これは、プロジェクターの搭載している映像エンジンの違いが出ているのかなあと思いました。
VW60のこの機能でこの価格はかなり魅力的だと思います。
良い意味でのオールマイティーなプロジェクターだと思います。
書込番号:6800622
4点

こんばんは
コントラストについては、HD1の方に分がある様ですが、
動画ボケについてはどうなんでしょうか?
来年はオリンピックもありますし、スポーツ等の
早い動きについてをお聞きしたいのですが。
書込番号:6803716
2点

同じビクターの液晶テレビが量販店に展示してあり、1画面内に右が60HZ左が120HZ倍速駆動といって、上に字幕が文字サイズ80位で右から左に流れ、下に映画やテレビ
が動いていますが、確かに上の字幕部分を見ると違いが明確にわかるのですが、動画部分は私にはまったく違いはわかりません。どこの量販店でも置いてあるので一度見てください。
同じくプロジェクターも私は動画のボケというものを感じたことはありませんので、気にする必要はないものと思っています。
書込番号:6804023
1点

今日は、皆様。
vw60はMOTIONFLOWがないでしょう。だから、動くシーンはたぶんHD1と同じ程度ですと思います。
はい、LAMPコストも考えるの方がいいです。
今週末vw60を見ます。
書込番号:6804741
2点

動画ボケについてビクターに質問しました。答えは以下です。
お問い合わせの件に関しまして、下記の通りご回答申し上げます。
DLA−HD100を含め、弊社DILAプロジェクターには、
テレビに使用している透過型液晶パネルとは異なる、DILA素子と
いう弊社独自の反射型液晶パネルを使用しております。
これにより、DILAプロジェクターは、従来液晶テレビに比べて
ご指摘の様な画像ボケが少なくなっておりますが、それが皆無とは
言えない事と、一般的な液晶テレビに比べて遥かに大きな画面で
ご覧いただく事から、最新の倍速駆動液晶テレビとの比較を含め、
一概に良し悪しを語れないところがございます。
そういう意味では、現行のDLA−HD1もDILA素子を使った
システムでありますので、是非一度ご覧いただきまして、ご評価を
願えれば幸いでございます。
以上、簡単ではございますが、お問合せに関しましてのお返事と
させていただきます。
今後とも弊社製品をご愛顧の程、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:6808840
2点

ソニーについてはまだ質問はしておりませんが、素子の構造は同じ反射型なのでVW60も同じ答えだと思います。
書込番号:6808854
1点

SONYカタログでVW60は応答速度2.5ms、雑誌HiVi1月号によれば、HD1は応答速度4msです。
その次のページにシャープの液晶テレビで、応答速度4msで「動きボケはまだ検知できる」となっています。
VW60の応答速度2.5msは、液晶テレビの120Hz駆動と同等かそれ以上のような気がします。
それほど、見ていても感じません。
それから、透過型液晶も動きボケがあるという記事を読みました。
書込番号:6808923
2点

僕の理解する範囲では、液晶と名のつく方式は諧調の表現方式は全て同じだと思います。
また所謂ホールド型と言われる表示なので、仮に反応時間がゼロ秒であっても残像感は有る
と、ビクターの倍速テレビの解説では言われてますね(理屈は理解しかねますが)
理屈は分からなくても、理想的には各画素の色が変化する間は(4ミリ秒ほどの間は)光を
遮断するか、ランプが消えれば(ひょっとしたらLEDなら可能?)残像感ゼロの表示が出来そう
だと思いますが、、、なんだか怪しい倍速表示より簡単そうですし。
書込番号:6809372
2点



入荷したので、本日仮設置のまま電源を入れてみました。
まず、BS−hiの「ドイツ・ロマンチック街道」を見ました。
第一印象は凄いの一言。
色合いもスタンダードで、テレビとほぼ同じ色が出ています。
ダイナミックアイリスですが、HiVi2月号のVPL-VW50では「切り」を推奨していました。
そこで、BS−hiの「秋田大曲 全国花火大会」でのことです。
たしかにアイリス「入り」では黒浮きはおさえられます。
でも肝心の花火が綺麗ではありません。
これでは本末転倒です。
実際「切り」でも文句無しです。
設置ですが、2m上の棚に乗せた所、ひっくり返さないと、スクリーンの下まで来ないので、
とりあえずひっくり返しました。
正式に固定できるのは、先になりそうです。
3点

かいとうまんさん、こんにちは。
確かに、オートアイリス1と切を比較すると精鋭感が変わるのが分かります。
どちらの設定を使うか非常に悩むところです。
VW60のネイティブコントラストは7000:1ぐらいあるのでしょうかね。
正直、オートアイリスを使っていても、これまで使っていたZ11000と比較すると非常に高精細で満足できる画像です。
でも、もっとはっきりした絵になるわけですからね。見かけのコントラストを取るか、精細感をとるか。
皆さんはどちらの設定で使われているのでしょうか。
私はアイリスの動作にも特に違和感がないことから、今のところをアートアイリス1に設定していますが。
書込番号:6797331
1点

かいとうまんさん、hata3さん、こんにちは
>VW60のネイティブコントラストは7000:1ぐらいあるのでしょうかね。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200709/06/19316.html
VPL-VW60/200はVPL-VW50/100のネイティブコントラスト比が2倍になった
分かるので10,000:1ですね。(VW50はホームページに5,000:1と書いてある)
>皆さんはどちらの設定で使われているのでしょうか。
どちらも良いですね。好みですね私も見比べ中です。
書込番号:6799010
1点

電子の要塞さん、こんばんは。
VW60はネイティブで10,000:1もあるんですね。ちょっとびっくりしました。
これだけあればアイリス切るでも問題なさそうですね。
ただ、色合いも若干変わるようですね(切にしたら再調整しないと)。
皆さんもまだ色々と検討中といったところなのですね。
やはり色々な映像を見比べないと分からないと思いますが、結構難しい比較ですよね。
何を重視するかで決めてしまうしかないのでしょうか。
これはという設定が見つかったらまた教えて下さい。
書込番号:6799177
1点



今日の午後に商品が到着したので、一気に天吊り設置までしてしまいました。
取り付けにシアターハウスのスパイダーを使ったのですが、ネジサイズが合わず、ホームセンターに買いにいく羽目に。M4とM6のネジが付属しているのですが、ソニーはM5×10mmのネジでぴったりでした。
悪戦苦闘しながら、夕方には何とか天吊り設置が完了して、少し見てみました。
まず最初に画面の設定をしたのですが、フォーカス、ズーム、レンズシフトが電動なのは便利なのかもしれませんが、微調整が難しく、個人的には手動の方がいいなあと思いました。
映像はデフォルトでしか見ていませんが(007のBDを1時間ほどとWOWOWのスターウォーズを30分ほど)、圧倒的なパワー感がありました。今まで使っていたので、シャープのDLP機であるXV-Z11000で定価は100万円ですが、4年近く前の機種になるので参考にならないかもしれません。ただ、店頭ではVW50やHD1は見る機会があったので、ある程度は分かっているつもりですが、家とは環境も違いますし、自分が持っていた機種との比較が一番しやすいです。
コントラストも十分あり、字幕はHD1のように眩しく感じるぐらいでした。
ただ、VW50でシネマライクであった画質は、HD1に近いものに変わっていると思いました。私はHD1の結構シャープなHD1の画質が好きでしたので、VW60の画質はぴったりはまっています。
ただ、Z11000は赤が派手な機種だったため、赤が少し薄く感じました。この当たりは他の方がどのように感じているか興味があります。
ほんの少し見ただけですが、予想以上に画質がよく、30数万円という価格を考えれば、非常にお買い得ではないでしょうか。視聴もせずに購入するのは少しためらわれましたが、本当に購入して良かったと思っています。ファーストインプレですが、今のところ大満足です。
これから、少し画質を調整しながら追い込んでいきたいと思っています。
7点

設置完了おつかれさまです。 もう家でVW60が見れるとは羨ましいです。
昨日店頭で HD1との比較を見てきました。 VW60の画質はVW50よりHD1にかなり
近く HD1より シャープな感じでした。 設定で有る程度ソフトになるとは思いますがどうでしょうか?
HD1を意識した画質で 価格を考えると 今年購入ならVW60で決まりって感じでした。
今後も VW60のレビューお願いします。
書込番号:6729577
1点

VPL-VW60は初期設定が画質シネマになってます。
スタンダード、ダイナミックに変更してください。
赤でます。
書込番号:6731320
2点

電子の要塞さん、こんにちは。
デフォルトとの書き方が悪かったのですが、スタンダードを選択し、何も調整せずに見ていました。
先ほど、HiVi CASTで調整してみましたが、スタンダードから僅かに変更するぐらいでOKでした。DVDレコーダーの方はコントラスト90、明るさ45、色の濃さ51、色合い52、シャープネスは良く分からなかったので15に設定しました(偏りの少ないニュートラルな設定?)。
また、ランプモードは低にしています。高だと明るすぎませんか?今までがDLPだったからなのか、少し黒浮きが気になるので。
色温度は中で、黒レベル補正を弱です。カラーバーの赤色も普通に見えました。
アバックのHPを見ているとSpyderTVなるものがありましたが、もっと忠実に調整できるのでしょうか。
これでWOWOWのハイビジョンを見てみましたが、今のところ大満足です。
G5からステップアップ さん、こんにちは。
ちなみにスタンダードのシャープは25と結構高めなので、0にすればそこそこソフトになります(最大は100ですかね。ちょっと忘れました)。
ただ、VW50のように少しフォーカスがずれているような感じにはなりません。
逆に少しフォーカスをずらしてやれば、ソフトな映像になるのかも。でも、それもちょっと・・・ですね。
書込番号:6731550
1点

hata3さん、こんばんは
私はスタンダード/ランプモード低/色温度 中/カラースペース ワイドでほぼOKです.(よく出来ている)
MITSUBISHI LVP-HC5000BLからの変更ですから映像に関しては文句ありません。
それとすいませんHiVi CAST/SpyderTVも使った事無いです。
書込番号:6733087
2点

電子の要塞さん、おはようございます。
おっしゃるように、スタンダード/ランプ低/色温度中/カラースペース ワイドがかなり見やすい設定だと思います。
私の調整値もほとんどこれがベースになっています。
スタンダードではコントラスト85、明るさ50が標準値だったと思います。ひとつ悩んでいるのは、この製品のようにアイリスがある機種だとコントラストを調整する際には、明るい画面で調整し、明るさ調整の場合には暗い画面で調整します。確かに明るいだけや、暗いだけの場面では、そこで、調整したように階調を維持できると思いますが、明暗差がある場合には、黒つぶれや白とびを起こすのではないかと思います。
そういった意味では、アイリスを使ったぎりぎりで階調を表現できるようにするより、ある程度マージンをとって、コントラスト85、明るさ50といったぐらいがいいのかもしれません。
ただ、スタンダードでは色の濃さはブルーフィルターを使った調整ではかなり濃い目に設定されているようです。デフォルトで60ですが、調整値では51とかなり下げています。でもこれは個人の好みの問題である程度見栄えを優先すればこのような設定になるのかもしれません。ニュートラルな画像が一番とは限りませんものね。
総じて、VW60のスタンダード画像は色の偏り等もほとんどなく、安心して使えるモードになっているようです。調整なしでここまで良い画像が手に入るのは凄いことだと思います。
私の場合は720pのDLPからの買い替えなので、画質の良さは圧倒的でしたが、フルHDのLCDからの買い替えでも、その画質の向上はかなりのもののようですね。
何度も書いていますが、設置性や大きさ、重さが気にならなければ、ほとんど価格が違わないLCDのプロジェクターを購入するより、LCOSのVW60を購入した方が幸せになれそうですね。
書込番号:6734415
1点

hata3さま はじめまして(かな)
VW60良い買い物でしたね 羨ましいかぎりです。
現在HC5000使用ですがVW60は5000並にフォーカスが良いらしいそうで買い替えしたくなりました。
ですが三菱独自機能であるシャッター機能が私には必要です
画面の四隅に意図的に額縁を作る機能(上下左右別々で調整可能)ですがVW60にもあるでしょうか?
私の使い方としては横方向をマスクして14:9くらいの割合のアスペクトで使用するためです。120インチ4:3スクリーンですがワイドで使用すると画面が小さくなってしまうため大きさ重視での措置です。もともとHT1000用に使っていた物でワイドプロジェクターに変更した時は画面が小さくなった事が不満だったからです。
回答お願します。
書込番号:6734444
1点

説明書P55 ブランキング 参照
画面の上下左右の表示領域を調整する。
この事かな?違ったらごめんなさい。
書込番号:6734817
1点

コプラさん、こんにちは。
ブランキングのことで間違いないと思いますが、当方の90インチのスクリーンで確認したところ、片側で約5cmほどしか動きませんでした。
左右あわせても、スクリーン幅(1992mm)に対して5%ほどにしか適用できません。
16:9のスクリーンを14:9にするためには、左右で合計12.5%ほど隠す必要がありますのでVW60ではご要望のことは出来ないと思われます。
書込番号:6735027
1点

ブランキング+
説明書P49 オーバースキャン 参照
映像の周囲を隠す。
対策として後はこれを併用かな?
書込番号:6735126
1点

みなさま、おはようございます。
私も金曜日に到着しました。まずスクリーンがstylist100インチ(重さ10k)をいっしょに発注してあったので悪戦苦闘。付属の固定ネジではどうにも危険なので少し見ただけでスクリーン本格設置は翌日に。ホームセンターで天井をはさみこむネジ!?を購入し付属の金具にもぴったりこれでスクリーンはがっちり固定。stylistはケースもおしゃれでリビングについててもなかなかよいです。
VW60の画質はHD1のようなネィティブコントラストは高くはありませんが、VW50よりは一段上の感じ。画質的にもVW50の兄弟というよりHD1の従兄弟のような色がたっぷりという印象。
特にカラースペースワイド設定にするとさらに鮮やかです。
ダイナミック、スタンダード、シネマともわりとバランスがよく変に強調しすぎて目が痛いということあまりありません。液晶テレビのダイナミックモードは大嫌いですが、以外にもVW60のダイナミックはなかなかよいです。
ケーブルはハイビジョンレコーダ用にD端子10m,PS3用にHDMI 10m、ケーブルダイレクトの激安物ですが、まったく問題ありませんでした。
PS3のゲーム、字幕のスクロールなど、液晶の遅延については昨今の倍速液晶でもPS3のリッジレーサーなどでは路肩のラインがぶれぶれでしたが、VW60では問題ないようです。字幕のスクロールも問題ないレベルだと思います。
昼間の視聴でも色はかなり出ますので以外に見れます。ただ、あたり前ですが黒は出ませんのでグレーマットの方がよかったかもしれません。少し落ち着いたらカーテンを変えようかなと思ってます。
書込番号:6737689
3点

壬生さん、こんにちは。
設置完了、ご苦労様でした。
やはり、10kgあるスクリーンの取り付けになると大変ですよね。
プロジェクター本体の設置はどのようにされたのでしょうか。
私の場合、下地はあったので、自分で取り付けしましたが、木ネジ4本の取り付けで手の皮がむける始末でした。こんなことなら、電動ドライバーを兄貴に借りておけばよかったと。
VW60ですが絵作りはVW50と全く異なりますよね。色のりがよく、非常にシャープだと思いました。ただ、明暗差が大きい場合にはHD1にはかなわないようですね。ただ、中間階調は非常に満足しており、普通の絵を写している状態では文句なしです。
この機種なら、最初の予定通り3年は十分に満足して使えると確信しました(でも浮気性なので・・・)。
壬生さんの場合はリビングでの使用とのことなので、やはりランプモードは高のままでしょうか。私の場合は、ほぼ真っ暗な環境で見ているので、ランプモード高では、字幕がまぶしすぎる感じでした。私の環境ではホワイトマットアドバンスとの相性も良好のようで、黒もまずまず満足できるぐらいにはなっています(ランプモード低と黒補正弱ですが)。
正直、今まで720p機でもハイビジョン映像はDVDと比べて、非常に綺麗だと思い満足していましたが、VW60では、これまでと全く違う世界が映し出されており、BD等の実力はこんなに凄かったのかと改めて思い知らされました。
書込番号:6737886
1点

hata3さま、こんにちは。
>プロジェクター本体の設置はどのようにされたのでしょうか。
適当なラックで平置きにしてあります。ホームセンターで組み立て型のラックで擬似天釣りも考えましたが、天釣りの方がレンズシフトを使わないことで画質的なメリットがあるくらいでしょうか??スクリーン釣りだけで精魂尽きて、そのままBDやらwowow撮り貯めの魔力で週末を過ごしてしまいました。
ただ、ひとつおっきな問題が・・。スクリーンの位置から若干斜めに投射しているためわずかに水平方向に台形になっているようです。できれば今の位置のままにしたいんですが、垂直方向の補正はあるけど水平はなさそう。
本体のドライバによるレンズ補正だとそこも込みで調整できるんでしょうか?
あちらはドライバでやるのでまださわっていません。
>フォーカス、ズーム、レンズシフトが電動なのは便利なのかもしれませんが、微調整が難しく、個人的には手動の方がいいなあと思いました
フォーカスはきっちり合わせたいので私は電動でスクリーンの間近でちびちびきっちり合わせこんでました。本体側だとドットのボケまで距離がありすぎて見れないんじゃないかなと思いました。
書込番号:6738048
1点

hata3様、電子の要塞さま回答ありがとうございます。
調整幅が小さいものの機能はあるのですね!
冷静に考えるとVW60の端子類は側面にあるのも私にとっては不都合であり今回はあきらめようと思います。
ですが引越し予定があるのでスクリーンをワイドで十分な大きさに変更して導入したいと思います。その頃にはフルDLPの廉価モデルもあると思いますし
しかし30万ほどでこの性能のPJとは良い時代ですね〜
書込番号:6741266
1点

hata3さんに質問です。
> 正直、今まで720p機でもハイビジョン映像はDVDと比べて、非常に綺麗だと思い満足していましたが、VW60では、これまでと全く違う世界が映し出されており、BD等の実力はこんなに凄かったのかと改めて思い知らされました。
とのことですが、
僕も現状のDLPの720p映像にそれなりに満足しているので
具体的にBD再生時にどのような点が「全く違う」のかとても興味があります。
HD1やVW50のデモ映像はショップで観たのですが、
1080iのコンポーネント接続での映像だったせいもあってか
予想していたほどのインパクトは感じられませんでした。
よろしかったら、その辺りの感想をお聞かせ下さい。
また、HC5000からの買い換えをされた方が、
SDソースでは、HC5000の方が好印象だったという主旨の感想を
述べられていました。
HC5000の「Reon-VX」とVW60の「ブラビアエンジン」の
I/P変換、スケーリングの精度の差が関係していると思われますが、
VW60のDVD映像に関してはいかがでしょうか?
手持ちのソフトはDVDのほうが圧倒的に多いので、
その辺りも非常に気になります。
(まあ、プレイヤー側で1080p・HDMI出力している場合は、
また話は別なので、なんですがw)
以上、お時間がありましたら、よろしくお願い致します。
書込番号:6743837
2点

岩窟王さん、こんばんは。
私のようなあまり見る目のない人間がコメントするのも恐縮ですが、とりあえず感想としては、当たり前のことですが、精細感が一番大きいと思います。やはり、画素を感じさせない質感とフォーカス感がすばらしく思います。透明感が高く、全てがしっかり、くっきりと描かれているのです。また、レジ調整も細かく出来ますし。
それとBDとは関係ないのですが、白ピークの伸びも気持ちよく感じています。また、カラーバランスも良さそうで、色のりは良いのですが、特に何かがでしゃばっているといった傾向はなさそうです。
これまでのZ11000が結構古い機種だったので、最近のDLPと比べると性能的に劣るのかもしれません。Z11000だと高コントラストモードは暗くて使いにくかったので。
ちなみにBDはPS3での再生で、VW60には1080/24pで入力しています。
接続はすべてHDMIにて接続しています。これまではソニーのAVアンプ(3200)を通すとHDMI−DVIケーブルが使えなかったので、コンポーネント接続でした。私は基本的にWOWOWのハイビジョンがメインで映画を見ていますので、DVDはほとんど見ていません。なので、スケーラーの性能に関しては、コメントできる状況にありません。Z11000の時にも1080iで入力していました。
また、お店でHD1やVW50を見ていたときより、自分の家で投影したときの方が、前機種との差は感じやすいのかもしれません。
一度、お店で見て、感想を聞かせていただきたいぐらいですが、現時点ではこの価格でこの性能は文句なしに大満足です。
書込番号:6744369
1点

hata3さん、唐突な質問に早速ご返答いただき、
ありがとうございました。
僕の場合は、スクリーンは小さいとは云え、
かなりの接近視聴なので、確かに白バックの時などには
グリッドが薄っすら見えたりします。
その点、VW60ならかなり精細感があるでしょうね。
また、フォーカス感、見た目の解像度はHD1以上との感想も
あるようですので、尚更でしょうね。
> 白ピークの伸びも気持ちよく感じています。
VW50の後継機というよりは、HD1の廉価版といった映像
なのかなぁと想像しています。
> また、カラーバランスも良さそうで、色のりは良いのですが、特に何かがでしゃばっているといった傾向はなさそうです。
僕のも同じシャープ製ですので、
特に赤の表現に伝統wのクセを感じています。
その辺りがかなりニュートラルなのでしょうね。
それに単版式から三板式になったことで、
見た目の色数が増え、暗部や色の階調の再現性でも
有利になったことと思います。
DLPには、色割れという大きな欠点がある一方で、
色ムラや色ズレが無いという大きな利点もありますが、
色ムラはともかく、VW60にはかなり精密なレジ調整機能
があるようですので、色ズレの心配はほとんどないようですね。
DLPの色に慣れてしまったら、三板の色ムラ、色ズレに
かなり過敏になってしまいましたので(苦笑)、この点は心強いです。
やはり、自分の目で確かめるのがベストですよね。
今日はちょうど休みなのですが、未見のソフトが溜まっているのと、
この時間から雨が降っているので、迷っていましたが、
都内まで出掛けて、デモを観て来ようかなぁ…。
(でも観ると絶対に欲しくなりそうで怖いw)
書込番号:6745226
2点

hata3さんはじめまして。
VW60を購入したいと思い、hata3さんの書込みを
大変参考にしております。そこで、レンズシフト
について教えていただきたいことがあります。
いろいろ書込みを読んでいると、上にはシフトできるが
下はできないとか、下は少しだけできるとか、ばらばら
な意見があり、こちらの特集記事でもVW60だけシフトの
記載がありませんでした。
以前のhata3さんの書込みで、上下65%シフト可能というのを
見ましたが、ご購入されて下方向へのシフトは可能でしょうか。
現在100インチを、後方の壁に作成した台より投射してます
希望として、レンズ中心より65%(80センチ)下にシフトしたいと
思っています。
宜しくお願いします。
書込番号:6766604
1点

hata3さんではないですが
VPL-VW50:取扱説明書が、SONYでダウンロード出来ます。
レンズシフトはまったくVPL-VW60と同じです。
詳しい表が載ってますので、便利だと思いますのでお使い下さい。
http://cgi.sonydrive.jp/pdf_sd/ServiceArea/impdf/manual/2887661021VPL-VW50.html
書込番号:6767055
1点

電子の要塞さん、ありがとうございます。
早速読んでみましたが、私の理解できるところ
下方向へのシフトができるのか、わかりませんでした。
書込番号:6767428
1点

minatatuさん、こんばんは。
私が以前書き込みしたのは、VW50のパンフレットを見て、シフト量が約65%であることが確認できたのと、Hi-Viの1月号にVW50のシフト量が上下65%と記載されていたからです。
パンフレットや説明書の資料だと少し分かりにくいかも知れませんが、中央に記載されている図で上にも下にもcだけシフト出来るという意味だと思います。
天吊り時にも上下のシフトが可能ですが、実際に半分天井に投影するようなことはないので書いていないのだと思います。
先ほど、実機でも確認しましたが、中央から上下に65%ほどシフトするようでした。
書込番号:6767894
2点



先日、都内の某ショップで行われていた
「VPL-VW60」と「DLA-HD1」の比較デモを
じっくり観させていただきました。
「HD1」の優秀さを改めて再認識しましたが、
「VPL-VW60」も負けてはいませんし、なにより激安です。
D7の液晶モデルはまだ展示すらされていませんでしたので
実際の映像を見比べたワケではありませんが、
少なくとも「VW60」の実売価格より5万以上は下げないと
勝負にならんでしょう。
http://gank2o.blog5.fc2.com/blog-entry-374.html
8点

岩窟王さん、こんばんは。
VW60とHD1の比較視聴ご苦労さまでした。
詳細な感想もじっくりと読ませていただきました。
HD1の優位性は私も十分に認識していますが、価格差を考慮するとVW60で十分かなとの結論になりました。
値下がりした場合の価格差が15万円なら微妙でしょうね。でも予算に余裕があればHD1なのでしょうね。岩窟王さんはどうされるのでしょうか。非常に興味があります。
BDをHDMI接続で見た映像は綺麗でしょ。これを見ると今までの720pのDLP機との差を物凄く感じたと思いますが、如何でしたか。
プロジェクターの方はこれでしばらくは考えなくて良さそうなので、次なる目標はBDレコーダーへと移っています。また、これを買うと次は次世代AVアンプがと連鎖が始まりそうで怖いです。まあ、そのぐらいで打ち止めでしょうかね。
書込番号:6758305
1点

hata3さん、こんにちは。お返事が遅くなり、すみません。
> 価格差を考慮するとVW60で十分かなとの結論に
そうですねぇ。
20万もの価格差があると、VW60と一緒に
最新の次世代AVアンプが買えちゃいますからねぇ。
これは大きいですよねぇ。
> でも予算に余裕があればHD1なのでしょうね。
いや、予算に余裕があればHD100を買います。(爆)
実売の初値は80万前後だろうとのことでしたが、
ひと昔前のDLPの720pモデルとほぼ同じ価格ですから
安いといったら、安いですよねぇ。
しかし、まあ、この価格だとローンでないと無理ですし(汗)、
僕の環境では、明らかにオーバークオリティ
ということもありますから、悩んでしまうのですが…。
> 岩窟王さんはどうされるのでしょうか。
どちらにせよ、「HD100」の発売を待って
あと数ヶ月は悩むことになると思います。
その間に、ちょっとずつでも貯金をしますw。
> BDをHDMI接続で見た映像は綺麗でしょ。
HDMIでBDを観るなら「VW60」で充分ですね。
「HD1」より良いくらいですもん。
> これを見ると今までの720pのDLP機との差を物凄く感じたと思いますが、如何でしたか。
確かに、あの滑らかさや緻密さは720pでは出ないですねぇ。
それにやはり三板式の良さである、色彩と階調の豊富さは、
DLPの画とは一味もふた味も違います。
まあ、それでも、自分好みに調整したZ3000の画も
いまだにけっこう好きなんですけどねw。
書込番号:6764431
2点

岩窟王さん、こんちには。
さすがにVW60即決とはいかなかったようですね。それにしてもHD100が候補になっているとは羨ましいです。他のところでも定価99.8万円と書かれていましたし、実売80万円前後なのでしょうね。確かにZ11000も同じぐらいの価格でしたから。
でも、他のプロジェクターがこれだけ安くなってしまうと、高価と感じてしまいます。
ネイティブコントラスト15000:1や30000:1の世界はビクターだけの特権のような世界ですよね。
他のメーカーがどこも真似できないわけですから、それだけの価値はありますよね。
次に買い換える場合は、おそらくネイティブコントラストに拘るような気がしています。映画等で暗い中に、明るい部分がある場合には、かなり差が出そうなので。
書込番号:6766382
1点

多分、来年は
HDMI v1.3 + MOTIONFLOW 「120Hz」のvw70 や
HD100より安いいHD10 が 発表かもしれませんね。
書込番号:6767803
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





