
このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年9月1日 20:31 |
![]() |
3 | 2 | 2008年7月18日 16:23 |
![]() |
2 | 9 | 2008年7月5日 22:05 |
![]() |
0 | 9 | 2008年6月30日 08:13 |
![]() |
6 | 4 | 2008年8月22日 21:52 |
![]() |
0 | 2 | 2008年4月17日 10:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近価格が上がったり、納期がかかるお店が増えているようですが・・・2年連続で9月にSonyはプロジェクターの新型を発表していますが、もしかしてVPL-VW60の後継機種発表も近いのでしょうか?
どなたか情報お持ちでしょうか?
0点

週末、都内のAV専門ショップにて秋の新製品情報について以下の話を聞きました。
VW60をスペックダウンした廉価版とVW60とVW200の中間価格帯の新製品が発表されるとのこと。
VW60が廃版になって二極化するのか、現行ラインナップの拡大なのか、またVW60の後継機が出るのかはわからないとの事でした。
あくまでもソースは店員さんの話なので信憑性については自己判断でお願いします。
書込番号:8164515
0点

レスありがとうございます。
下位機種とは海外で出ているVPL-VW40と同スペックでしょうか?確かにスペックではコントラスト比が1500:1とVW60より低くなっていますが・・・
上位機種でVW200との間となると、ビクターともろに競合しますね。倍速駆動の他、暗部コントラストが負けないくらい改良されているのでしょうか?(そう出なければ苦しい気が・・・)。
VPL-VW60を購入しようと思っていたのですが、やっぱりもう少し待ってみた方がいいですね(でも、これ以上高い機種は買うのがつらいかも。VW60はいいバランスなのですが、この値段で黒の締まりがビクターに負けないくらいに改善されれば最高なのですが・・・)。
書込番号:8167501
0点

この時期まで来てしまうと、正直待ちですね。
VW60ユーザーとしては、スクリーン周辺がぼんやり明るくなってしまうレンズ特性も改善して欲しいです。
倍速も欲しいですね。
書込番号:8239266
0点

Sony Europeは28日(現地時間)、欧州最大の家電機器展示会「IFA 2008」(8月29日〜9月3日、ドイツ・ベルリン)において、SXRDプロジェクタの新製品「VPL-HW10」を発表した。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080831/ifa07.htm
書込番号:8286466
0点



実は現在VictorのDLA-HD1を使っており、画質はすばらしいのですが視聴時のファンノイズが気になり買い替えを検討しています。
部屋は7.5畳(6畳間+1.5畳の長方形型)で短辺に90inchマットスクリーンを設置して視聴しています。液晶テレビの前に立ち上げ式のスクリーンを置いて、そこから3mちょっとくらいの距離で頭上から約1mほどの場所に設置していますが、結構ファンノイズが気になるのです。その前に使っていたのがほぼ無音に近い三菱のLVP-HC5000ということもあるのですが、静かなシーンなどでは結構気になります。
そこで、画質的にはかなり近いと噂のVPL-VW60への買い替えを考えているのですが、上記のような視聴環境でファンノイズなどは気になるでしょうか?DLA-HD1よりは静かだと思うのですが・・・。
画質は多分大丈夫?以前LVP-HC5000から買い替えたときも、確かに黒の沈みは良くなり感動しましたが、逆にLVP-HC5000は(アイリスの動きは不自然でしたが)意外と検討していたなぁ、と思いました。でも、また透過型液晶のプロジェクターに戻るなら、値段も近いのでVPL-VW60はどうだろうかと思ったのです。LVP-6000なら静音性はばっちりなのでしょうが、LVP-HC5000で問題になった埃によるグリーンボールなどが完全に改善したかも気になります。
スクリーンがOSのピュアマットの立ち上げスクリーンで、部屋の壁・天井が白のクロスで迷光対策が不十分だったため差がわかりにくかったのかもしれませんが・・・いま部屋の内装・防音工事を予定しており、天井は濃い茶色、壁は白系ですがハイミロンカーテンなどを張ることを考えております。
地方に住んでいて、なかなか展示品を見に行くことができません。どなたか両機の音を比べた方がおりましたら、教えていただけますでしょうか。よろしく尾根以外いたします。
1点

うちはVW50ですが、HD1発売時に貸してもらって自宅で見比べました。
結論として、そんな目くじら立てるほど画質には差はなかったです。
うちは完全暗幕仕様だったので、確かに黒の差はありましたが、
発色とか解像度とか含めれば、どっちにも良いところ悪いところがあり。
で、肝心の音ですが、断然静かです>VW50
頭の上50cm後方程度に置いた状態で、VW50だとちょっとファン音がするなぁ・・
って程度のシーンで、HD1は明確に音が鳴ってるのが気になる感じでした。
でしたので、買い替えはやめてVW50のままです。結構差がありますよ。
書込番号:8093028
1点

フミさん、ご返事ありがとうございます。
VW50は静かですか。おそらくVW60でもそうでしょうね。やっぱりだいぶ買い替えに傾いてきました。DLA-HD1でも、映画が始まってしまえばそれほど気にならなくもなるのですが、やはり静かな場面では結構うるさいんですよね。
あとは設置性でしょうか。部屋の一番後ろまで下げれば90inchは大丈夫だと思いますが、ギリギリ収まる100ichのサウンドスクリーンを入れようという計画もあり、100icnであれば等射距離はぎりぎり?VW60は端子が側面についているようなので、後ろの壁いっぱいに設置できそうなのすが、本体が結構長いのでやっぱりぎりぎりかも?
また、部屋の天井は2m48cm高ですが、なるべくスクリーンを下げたいので、上下シフトがDLA-HD1と比べて少ないVW60ではちょっと不安があります。その辺はもう一度しっかり長さなど測定して確認してみます。
書込番号:8094101
1点



天井にグローブボックスのように収納を作り設置しようと思っております。天井高は2400mmそこから下に300mm位の幅で棚板を渡しプロジェクター、スピーカーを置きメッシュのような物で前面をカモフラして投光部のみ開口をつけようと考えております。今日ソニーのカスタマーに聞いたところその高さだと本体を逆さまにして吊り下げユニットを使用するしかないとの回答でした(下部の投影範囲が少し)。できれば吊り下げユニットを使わず逆さまに安定させて板の上に設置したいのですが、何かよい方法をご存知の方はアドバイス下さい。
0点

メタルラックの棚を上下逆に使用しています
「ルミナス」ならば、ポール高さ150mmからありますよ
取付イメージは「メタルラック プロジェクター」で検索すれば、出てくると思います
書込番号:8012991
0点

早速の書き込みありがとうございます。書き方が悪くて申し訳ありません。棚は造作するのでOKなんですが、プロジェクター本体を吊り下げユニットに繋がずに逆さまに棚上に置く方法でよい置き方がないかアドバイスお願いします。
書込番号:8014883
0点


写真入でとても解りやすいアドバイスを頂きありがとうございます。天吊り金具の応用で機能を十分満たしており参考になります。HPもとても解りやすくこちらも参考にさせて頂きました。やはりプロジェクター本体を逆さまに板の上に置くだけでは安定が悪そうですね、天井部に設置する場合安定感、角度調整と言った面では天井部の固定に分が有りそうです。
ところでかいとうまん様、ついでと言っては何ですがHS初心者にため基本的なことを一つ質問させてください。プロジェクターに沢山のコードが繋がれているのはTV、DVD、他接続機器は各自ダイレクトに繋いだほうがよいのでしょうか、DVDより一本しか繋ぐつもりがなかったので少しアドバイス下さい。
書込番号:8021208
0点

kuni-sonさん こんにちは
「エアフィルターの掃除」メッセージが出てしまったので、掃除のため外した状態で写真を撮りました。
買ってきたビスが長かったので、ナットを挟んで調節しています。
コードの件ですが、コンポーネントとか取り合えず接続してありますが、HDMI以外は画質が落ちるため、使用しておりません。
その先はAVアンプで、レコーダー等のHDMI入力を切り替えています。
書込番号:8033032
0点

エアフィルターの掃除も無事に終わり、再設置して投影しています。
特にピントや投影位置が、ずれることも無く完了しました。
すでに1000時間を越えており、今年中にランプ交換になりそうです。
ちょっと重いですが、やはり一人で脱着可能なのは、便利です。
書込番号:8034396
1点

かいとうまんさん 何度もすみません板の厚さとビスの径、長さを参考に教えていただけますか(何ミリ余ったのかも)活用させてください。
書込番号:8034745
0点

kuni-sonさん
5M×40mmのビスです。
「HC3000の時の棚を作り直して、取り付けました。
ポイントは、まず設置する壁面に2cm×4cmの角材で床から天井まで届くのを2本取り付けます。
RYOBIのドアマン棚受TU-350を2本取り付けます。
プロジェクタ取り付け板に6mmドリルで取り付け穴を開けて、5M×40mmのビスで留めます。
始めは11kg+板の重さで大変かと思ったのですが、逆に板が持ちやすく楽でした。」
と以前書き込みしていました。
書込番号:8035056
0点



VPL-VW60の購入を考えています。
すでにお持ちの方で分かる方がいらっしゃいましたら
教えて頂けないでしょうか?2件あります。
1.現在,VPL-HS20を所有しております。
このプロジェクタは明るさ1000ルーメンでコントラスト比が1300:1なのですが,
これとVW-60の数字を比較してわかることは,明るさは変わらないがコントラストが
強くでる。つまり黒がより沈んで見えるという理解で良いのでしょうか?
2.パソコンにも接続したいのですが,パソコンの1920*1080の解像度を
VW60は入力可能なのでしょうか?パソコンの映像出力はDVIで接続ケーブル途中で
HDMIに変換して接続することになると思うのですが。
HDMI出力のできるパソコンを用意しないといけないのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
もう,とにかく買っちゃいそうな勢いですが。
0点

>1.明るさは変わらないがコントラストが強くでる。
つまり黒がより沈んで見えるという理解で良いのでしょうか?
その理解で良いと思います。
厳密には、VW50から白側のダイナミックレンジを上げた様です。
私の場合アイリス切りで観ていますが、この場合でもコントラスト7000:1有ります。
黒も十分沈んで、尚且つ映画での暗がりの中の人影もしっかり表現されます。
FPD Benchmarkでも、優秀なことが確認できました。
>2.パソコンにも接続したいのですが,パソコンの1920*1080の解像度を
VW60は入力可能なのでしょうか?
可能です。
>パソコンの映像出力はDVIで接続ケーブル途中で
HDMIに変換して接続することになると思うのですが。
私の環境では、可能でした。
ただ、HDCPの確認はしていません。
書込番号:7910192
0点

というわけで買いました。
追加の質問をお願いしてもよろしいでしょうか?
上記のとおりのパソコン接続をしました。
1980*1080の解像度もできました。
でも,リフレッシュレートが「30ヘルツインターレース」
までしか設定できませんでした。
50ヘルツや60ヘルツを選択すると映りません。
原因の可能性としては10mのDVIケーブルの規格でしょうか?
他に考えられる原因がありましたら教えてください。
150インチスクリーンに映しても十分明るい。
コントラストが良い。
動画ボケも抑えられてる。
買い換えてほんとに良かったです。
書込番号:7942469
0点

こんにちは、まさしくまささん。
そのような状況ですと、PCの環境も書いた方がより適切なアドバイスが出来ると思いますよ。
個人的にそのような状況ですと
1.グラフィックボードに問題がある
2.ケーブルに問題がある
3.PCかPJが壊れている
の三択ですね。
1.グラフィックボードに問題がある
というのは、具体的にはRadeonを使っていますと、相性問題が絡んできまして、60Hzでは映らないことが多々あります。
このような時は59Hzにチェックを入れましょう。
2.ケーブルに問題がある
3.PCかPJが壊れている
の場合は、チェック方法としては、PJとPCを出来る限り短い距離で直結しましょう。
これで映らなければ3の可能性が強くなりますので、個別にモニタやPS3を用意して、それぞれが機器が他の環境では映るのかを確認する必要があります。
また、1m位のケーブルで映るのでしたら、ケーブルの問題になります。
特にHDMIは、長距離では1080pが映らないものがありますので注意してください。
書込番号:7943325
0点

解決しました。
PCが悪かったみたいです。(ASUSのミニタワー)
他の液晶ディスプレイにつないでも1920×1080/60hzが出ませんでした。
別途手持ちのPC
・マウスコンピュータのPC 2.8Ghz
・OS Vista/32bit
・グラフィックボード EN9600G
であっさり映りました。ひと安心です。
アドバイスいただいた方々ありがとうございました。
とりあえずこれでDVD観てます。
ブルーレイの映画を観たいと思いブルーレイ対応のDVDプレーヤを
調べたらPCのCPUが3.2GHZ以上必要で,このPCでは能力不足と分かりました。
PCにお金かけていじるより,PS3がも最もてっとり早いようですね。
DIGA BW800も魅力的です。
お小遣いがもうすってんてんなので,当分はガマンですが。
VW60で1920*1080のドットByドットができたので大変満足しております。
スクリーンに食らいついてフォーカスを合わせましたが,
いまいち完全に合わないようです。こんなもんなのかな?って感じです。
みなさんはいかがでしょうか?
書込番号:7969328
0点

まさしくまささん おはようございます。
今朝スクリーンに映してみました。
たしかに、色割れして滲んでいます。
ちなみに、PS3ではガチガチに表示されます。
書込番号:7972999
0点

かいとうまんさん,
いつもありがとうございます。
滲み具合はどのくらいから
クレーム対象になるんでしょうかね?
個体差もあるでしょう。
数字で計れない部分ではありますよね。
ドットにはっきりファーカスを合わせると上へ光が流れます。5mmほど。
この光の流れを抑えるフォーカスにするとドットがぼけます。
PS3がガチガチってどんな感じなんですか?
コマ落ちしてしまうということですかね?
僕はゲームはしないんでそれならPS3はやめます。
書込番号:7984610
0点

まさしくまささん
表現がまずかったかな。
PS3はピントがぴったりで、メニュー画面の文字など非常に綺麗です。
BDの再生も十分ながら、DVDのアップコンバートは素晴らしいものです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071018/dg88.htm
Windows Vistaの「フリーセル」のアイコンを画面最外周において表示したものを撮影。
これを見ると、滲んでみえますよね。
書込番号:7984845
0点

かいとうまんさん,
いつもお返事ありがとうございます。
PS3の誤解の件,了解しました。
PS3も十分検討の余地有りですね。
しばらく様子を見て購入を考えます。
フリーセルアイコンを真似して撮影してみました。
撮影技術が無くてうまく撮れていませんが,
ドット感が完全に出ないところと,
黒の部分に光が滲んでいるのはお分かり頂けるかと思います。
明るさとコントラストを下げると若干改善されるようです。
もう少し使用しながら様子を見てみます。
みなさんありがとうございました。
書込番号:8009476
0点



ようやくと言うか、やっと10HTからVW-60に買い換えました。これだけ進歩するものかと、
驚いています。さてHDMI接続だと問題ないのですが、コンポーネント接続にすると
画像(文字)が2重に映ります。色はついておりませんし、にじみではありません。
デジタル放送の番組表など文字が多いと特に観難いです。
HDMI非対応の機器もありますので弱っております。
経験された方、解決された方おられましたら良いお知恵お願いします
2点

アルテックさんはじめまして。
VPL-VW60の購入おめでとうございます。
羨ましい限りですー
さて画像が2重に映る件についてですが、私も経験したことがあるので参考までに報告させていただきます。
私の場合、最初プレーヤーとプロジェクターを格安の10mのD端子にて接続した際に
アルテックさんと同様に、画像が2重に映るゴーストが発生しました。
そこで、また格安?の片側D端子⇔片側コンポーネントに変更したら
なんと・・・きれいに直りました!!
ケーブルが長かったり、ケーブルの品質がわるいと2重に映るという現象があるようです。
アルテックさんの場合は、どうかわかりませんが、ケーブルを変える事で
ゴーストが消える可能性は、結構高いと思いますよ★
書込番号:7737807
1点

まずはそのコンポーネントケーブルが悪いのか、AVアンプ等出力機器の問題か、ケーブルを変えたり、出力をPJから他の映像機器に変えてみて何処が問題かを検証された上で、こんな事も考えられると言う事で、参考までに。
仕事場で1台のPCから分配機で4つのモニターに同時出力しようと設置作業をしていた時の事です。
4本のアナログケーブル、分配機、PC間での設置が終わった所で、とりあえず一つモニターをつないで表示させてみると見事なゴーストが。どのケーブルにつないでもゴーストが出るので、本当に青くなりました。高い金使ったのにこれでは使い物にならない。
ところが4台のモニターを全部接続してみると、見事にゴーストが消えました。
基本的にケーブルのシールドと、4本を途中まで同じ管の中を通していたの問題でしょうが、アナログ系の映像ケーブルで、映像機器に接続していないケーブルからは、アンテナのように映像電磁波?が強く出るのではと素人ながら考えた事が思い出されました。
もしアルテックさんのコンポーネントケーブルと並走するように、アナログ系のケーブルがあり、かつ映像機器と接続していなければこれを抜いてみると言うのはどうでしょう。
経験談からで、何か専門的知識があって書いた訳ではありませんので、ご容赦ください。
書込番号:7742651
1点



初プロジェクターを選考中でありますが、なにぶん素人なもので分からないことばかりで迷ってばかりです。早速ですが、この機種はx.v.color対応と有りますが、ない機種とどのように
変わるのでしょうか。この機能は必要で、他の機種にも今後搭載されてくる機能でしょうか?また、Deep.colorと2つあったほうがきれいにみえるのでしょうか。素人なもので、よくわかっておりませんので、つまらない質問かも知れませんが、宜しくご回答願いますでしょうか。
0点

うけうりですが。。。
「Deep Colorは「8bitを超える伝送、処理、表示が可能」という要件を満たす。
x.v.Colorでは「sRGBの色空間100%以上の伝送、処理、表示」を最低要件として定義。」
ですから、Deep Colorはデータ転送を含めた、階調表現の規格であり、
x.v.ColorはSONYが提唱する広色域色空間の国際規格「xvYCC」を表している。
どちらもあったほうが良いのは事実ですが、メーカーによっては、同じ性能を
有していても、違う表現をしている所もある為、判断が難しいところです。
プロジェクターの場合、単体の性能ではなく、スクリーンや設置状態など、
様々な要因が加味されて映像が完成される為、絶対無くてはならないものでは
無いと思います。
この辺が、プロジェクターの奥の深さでもあり、面白さでもある訳です。
書込番号:7680737
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





