
このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 11 | 2007年10月14日 06:45 |
![]() |
9 | 8 | 2007年9月30日 23:46 |
![]() |
31 | 13 | 2007年9月28日 21:45 |
![]() |
29 | 10 | 2007年9月28日 00:09 |
![]() |
26 | 26 | 2007年10月5日 23:13 |
![]() |
6 | 3 | 2007年9月25日 23:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私は現在HC3100を使用していますが、黒の再現に関しては如何でしょうか?
比較対象がHC3100でなくてもOKですが、ほとんど映画しか観ないので、黒の違いが一番気になります。
HC3100(あるいは他のそれほど古くないDLPプロジェクター、またはHC6000)との違いはどんなものでしょうか?
HC3100と比べて遜色ない、あるいは同等なら買い換えを検討するかもしれません。(HD1は高くて手がでません)
よろしくお願いします。
1点

クチコミ[6766609]DLPのHC3000からの買い替えについて。
HC3100と3000は黒は同等なので参考になるかと
クチコミ[6792454]VPL-VW60、DLA-HD1、その他比較
HC6000との話出てます。
書込番号:6808395
1点

ara271さん
HC3000からの買い替えですが、黒の再現は十分です。
でも一番の違いは、色彩が素晴らしいことです。
横にあるハイビジョンテレビと見比べても、ほとんど違いがありません。
正にテレビをそのまま、100インチにしたようです。
ここだけは、HD1に勝っているようです。
それから、残像感が無いため、DLPよりも見やすくなります。
ここは速攻買い替えてフルハイビジョンを堪能するしか無いと思います。
問題は、オープン価格になるHD1が11月に40万以下になるかです。
40万以下になったら、ちょっと悲しいですが。
書込番号:6808816
2点

そうそう、それから、HC3000の場合、HDMI入力時色がD3入力と比較して薄くなり変更できず、画質差も感じられないため、D3でばかり見ていました。
VW60は逆で、HDMI画質のほうが素晴らしいです。
書込番号:6808873
1点

ara271さん、私もシマムセンのシュートアウト(HD1対VW60)を見てきました。予想以上にVW60の画像がよかったです。黒の再現性も問題ありません。HC-6000との違いについては、10月6日にシマムセンで、堀切、佐藤のコンビでHC-6000視聴会をするので、見たらまた報告します。あとは、HD−1の価格がどこまで下がるかでしょう。HC-6000も価格を下げるみたいだし、VW60は価格以上の性能があると思います。
書込番号:6811305
1点

私もHD1の価格がいくらになるかは気になっています。
実売で40万円以下になるようだとちょっと後悔するかも。
でもまだ実際に同時比較で映像を見たことがないので、これからも見なければ大丈夫ですかね。
HC6000は既に発売になっているようですが、掲示板も閑古鳥が鳴いているようですね。こちらとは対照的で書き込みが1件もないようです。
パネルも1世代前のもののようですし、思い切った価格設定をしないと本当に売れないと思います。
ヨドバシ価格で新しいD7パネルを搭載したTW2000やZ2000より高いこと自体価格設定を間違っているような気がします。
まあ、ソニーも価格設定を間違えて安くし過ぎたのかもしれませんが。
11月まで待てるならHD100の発売を待って、HD1の価格が下がるのを確認してから、どの機種を購入するかを検討した方が賢明かもしれませんね。
いずれにしても、720pのDLP機からの買い替えであればLCOSの機種を選択された方が後悔はないでしょう。間違っても透過型液晶の機種などはやめた方がいいと思います。
書込番号:6811402
1点

みなさま、参考になるご意見いろいろとありがとうございました。
やはり透過型液晶は厳しそうですね。
HD1の上位モデルが出るとのことでHD1の値下がり具合も気になるので、ちょっと待ってみたいと思います。
書込番号:6814711
1点

先日、アバックにてVW60とHC3100との比較視聴してきました。
比較したシーンは、スター・ウォーズEP3の冒頭の宇宙の暗いシーン、ロード・オブ・ザ・リングのフロドとガンダルフの昼間の会話のシーン(確かガンダルフが馬車(だったかな?)に乗って登場するシーン)、あとゴルフ中継のシーンです。
スター・ウォーズEP3のシーンはHC3100より黒がぐっと沈み、白のピークも伸びていて星がより多く見え、より輝いて見えました。
ただ1つ気になったのが、ロード・オブ・ザ・リングの昼間のシーンが個人的には明るく派手すぎると感じました。
HC3100と並べての投射なので余計にそう感じるのかも知れませんが、調整次第で落ちついたしっとりとした映像に調整は可能でしょうか?
ゴルフ中継のシーンでは逆に良い印象でしたが、ほとんど映画しか観ない私にとってはどちらかというと、もう少し落ちつきのある映像が好みです。
僅かな時間しか視聴できなかったので、そのあたりの事も含めあまり詳しく店員さんに聞く事ができませんでした。
VW60をお使いの方、ご意見お待ちしています。
書込番号:6862131
1点

HC3000の時は、特にHDMIでは満足に調整できず、コンポーネントでばかり見ていました。
VW60では、HDMIでもすべての項目で調整できます。
また付属のアプリケーションでPCからも調整できます。
http://www.antiphon.co.jp/web/archives/62
ユーザー3パターン登録できますので、テレビ用、映画用というように登録できます。
私はテレビ調がよいので、Eionさんのブログを参考に調整しましたが、この設定ではたしかに映画では明るすぎます。
http://blog.livedoor.jp/eion_blog/archives/cat_50016735.html
書込番号:6862200
1点

ara271さん、おはようございます。
当方も720pのDLPプロジェクターからVW60に買い換えました。
VW60のプリセットではかなり派手めな映像になっています。
ダイナミック、スタンダード共にランプモードは高で、かなり明るめの設定です。
私の場合は、真っ暗な環境で見ていますので、ランプモードは低を使っています。これだけでも印象はかなり変わると思います(音も非常に静かになります)。
調整ソフトのHi-Vi CASTを使って調整すると私の環境では、色の濃さと色合いはほぼ50になっています。
ダイナミックでは色の濃さがかなり高い数値だったと思います。スタンダードでも60だったはずです。
なので、下にはまだまだ調整が可能です。また、カラースペースもワイドよりノーマルの方が自然になると思います。
お店での設定が分からないので、確実なことは言えませんが、調整により色については、調整可能と思います。シャープネスも比較的強くかかっており、私は10まで下げています。スタンダードで確か25ぐらいでした。
感想を見させていただく限り、コントラストや精細感には満足されていると感じますので、VW60を選択されても後悔されないかなと思います。
書込番号:6862241
1点

ランプコントロール低にして、調整してみました。
コントラスト:75
明るさ:47
色の濃さ:70
色合い:50
色温度:カスタム1→ゲインR:2 G:-2 B:0 バイアスR:0 G:-1 B:0
シャープネス:16
これで静かで見やすくなりました。
書込番号:6863750
0点

みなさま、いろいろと参考になるご意見ありがとうございました。
今度なんとか時間を作ってじっくり視聴したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6865351
0点



現在リフォーム中のリビングにVPL-VW60の購入を検討しています。
※ スクリーンサイズ:120インチ(16:9)
※ スクリーン・プロジェクターレンズ間距離:4620mm
※ スクリーン中心高さ:1329mm
※ プロジェクターレンズ高さ:1994mm
※ 上下シフト量:665mm (1994-1329)
設置条件は上記になりますが、本体は天吊りではなく天袋に置きたいのです。
そこで質問なのですが・・・
天袋内側実寸が、幅700mm、奥行き500mm あります。
ここに本体を逆さまに置いた場合、吸気・排気の問題、さらに
配線の絡みを考慮した場合、問題は有りませんでしょうか?
(逆さにした場合、本体上部カバーの剛性も気になります)
SONYからは、「本体後部に300mmのスペースを確保して下さい。」との
注意もあり、何故そんなに空ける必要があるのかも気になります。
アドバイス宜しくお願いします。
1点

make sure you won't block inhale/exhale holes!
keep proper space is a way to extend pj lifetime.
気をつけてね。
書込番号:6804687
1点

PTA副会長さん,こんにちは
HomePageの検証シリーズ期待しております。
さてPJまだ持ってない私がアドバイスできるわけもないですが,
本体を逆さまで天袋内にといっても,
天袋内に天つりですよね?
VW60上面は曲面で,熱的はともかく
安定しておけないと思うのですが
添え木でもおかれるのでしょうか。
ただ吸気口の1つが上面後方にあったような。
VW60説明書がオンラインになくVW50からの類推ですが,本体奥行き47.1cmに対し,50cmの奥行き天袋では,本体後方からの吸気が心配です。
前方側面からの排気がまわってこないでしょうか?
天袋内に太い穴を開けれますか?
ケーブル端子は天袋内に穴を開け隠蔽配線ですよね。
書込番号:6814749
1点

ホセ・メンドーサJr.さん、こんばんは。
HPの検証シリーズは、新しいプロジェクターを導入後再開したいと思います。
本題ですが・・・・
当初、本体は「受け」を作って、逆さに寝かせて置く予定でした。
しかし、色々考えた末、何らかの方法で天吊にしたいと思います。
それよりも問題になるのは、ホセ・メンドーサJr.さんもご指摘の通り、”熱”です。
実機を触った事が無い私は、吸気から排気の経路がよくわかりません。吸気は少ないスペースでも吸ってくれますが、排気が正面でないとすると、熱がこもってしまいそうですね。。。
購入決断の時期まで、あと1ヶ月ありますので、更なる情報を仕入れたいと思います。
ただ、11月に入るとDLA-HD1が予算内に入るとか、TW-2000の実力が気になり出すのではないかと、優柔不断な自分を今から心配しています。
書込番号:6816975
1点

PTA副会長さん
VPL-VW60購入後一週間経過のN43E141です。
>当初、本体は「受け」を作って、逆さに寝かせて置く予定でした。
>しかし、色々考えた末、何らかの方法で天吊にしたいと思います。
以下のHPの疑似天釣り方法が参考になりませんか。
http://d.hatena.ne.jp/lapis/20070908/p1
排気は前面から放出されますので天袋内にこもる事はないと思います。
ご心配なら、排気口横に何らかの逆流防止カバーの様なものを設置されたら如何でしょう。
書込番号:6817179
1点

PTA副会長さん
ホームページ見ました。
わたしもHC3000で似たようなことをいろいろやってました。
取り付け方法を工夫したいと言うことなので、参考になるでしょうか。
後方30cm知りませんでしたので、後方ほとんど無しの状態です。
HC3000の時の棚を作り直して、取り付けました。
ホーページにHC3000のイメージ図があります。
ポイントは、まず設置する壁面に2cm×4cmの角材で床から天井まで届くのを2本取り付けます。
RYOBIのドアマン棚受TU-350を2本取り付けます。
プロジェクタ取り付け板に6mmドリルで取り付け穴を開けて、5M×40mmのビスで留めます。
始めは11kg+板の重さで大変かと思ったのですが、逆に板が持ちやすく楽でした。
排気、吸気の状況を確認したところ、一番暖かいのは向かって右側斜め前方でした。
温風の風向きも斜め前方になっています。
取り付け板の幅が30cmのため、かえって後方吸気口の邪魔にならなかった気がしています。
書込番号:6817264
1点

デモの時実機本体をよく見ず,
現在実機を持ってるわけでもないのですが
http://www.avac.co.jp/vw60/vplvw60.html
の実機を見ると排気口は前面及び前方側面であり,
かいとうまんさんご確認では斜め前方に排気です。
風を感じるくらい排気されてるわけで,
天袋内後方で当然そのくらい空気を吸い込みますね。
当然天袋前面経由でその分の空気を機械後方から吸い込みます。
そうすると天袋の幅にもよりますが,
通常は斜め前方に排気されてた排気が機械の後方に吸い込まれる,
もしくは排気がエアーカーテンのようになり,同じ空気が循環するのではと心配です。
レンズと本体前方を天袋から外に飛び出させるなら大分
いいかもしれませんが。
オープンでないだけに後方30cmは守らないと怖いような。
オープンなら後方30cmなくても冷たい空気を吸い込めるとは思うのですが。
洗濯機のホースくらいの穴は天袋後方にいるような気がしますがどうでしょう?
書込番号:6817865
1点

かいとうまんさん、ホセ・メンドーサJr.さん、貴重なアドバイスありがとうございます。
背面から吸気で、前面斜め排気と言う事であれば、なんとかいけそうですね♪
お二人の手作り、擬似点吊を拝見させていただきました。goodです。
私の場合は天袋ですので、かいとうまんさんの作品をそっくり真似させて頂くかもしれません。配線もサイドからのようですので、背面は30mmでも行けそうな気がします。(サイズが原因で妥協するのだけは避けたいですからね。)
とにかく、「はっきり」「くっきり」「明るい絵」が好みなので、心は80%ほど固まりつつあります。(^^)v
書込番号:6817965
1点

ホセ・メンドーサJr.さん、ご指摘ありがとうございます。
確かに、熱は大敵ですから慎重に検討する必要がありますね。。。
私の天袋の内寸は、W=800、D=500、H=400 と、広めには取ってあります。
奥行きが500mmですので、レンズの先端が天袋の前面とほぼ面いちに来る予定です。(使用しない時は扉を閉める予定ですので、あまり前面にはオフセットしたくないのです。)
もし、吸気温度が上がるようでしたら、ファンとダクトを使って、本体背面にフレッシュエアを誘導するシステムでも考えますかね。。。(今度はファンの騒音が問題になるかな?)
問題を一つづつ解決していくのも楽しいかも!(笑)
書込番号:6818113
1点



9月22日シマムセンでビクターHD1vsVW60のシュートアウトがありました。最初はエリンブロコビッチの昼間青空外のシーン。差はありませんでした。次はスターウォーズ3。冒頭の解説がロールする場面は差はありましたが、次の宇宙の先頭シーンでは画面が激しく動くシーンなので違いはわかりませんでした。次はフィフスエレメントの昼間のカーチェイスシーン。違いはわかりません。黒の違いが明確にわかるのは、動きが少ない場面です。映画名は忘れましたが夕日(黒と赤しかないシーン)の河川の風景と、許されざる者のクライマックスの酒場決闘場面です。その中の夕日の鮮烈な赤・肌色・光るグラス・ランタン等でコントラストの違いが明確にわかります。映画等の暗いシーンは、VW60は薄くHD1は色が濃いです。しかしテレビドラマ・スポーツ・ニュース・バラエティ等の明るい場面で違いを判別するのは非常に難しいです。
値段差をどう取るかですが、HD1またはHD100は映像的には最終形と思うので、HD1を買った方は毎年何が出るか気になってチェックしたり、買い換えをすることはないと思えば、将来的に支出はないので値段差は吸収できると思います。ランプはVW60が42000円・HD1が23100円で18900円安いです。ワット数もHD1のほうが20W少ないのでランニングコストはHD1のほうに軍配はあがります。HD100も同じランプといっていました。
ビクター社員の方が3名ほど来られていましたが、次のHD100が30000:1といっても人間の目で識別は難しいので、そのパワーを他の色表現(黒以外)に持っていくとのことでした。別物ですが、パナの50インチプラズマでフルスペックと、ハイビジョンでは有るがその半分の画素のプラズマを、パナのショールームでシュートアウトしてましたが、半分の画素といっても見比べたらなんとなくわかる程度でした。家庭の画面サイズでは、今後どんなにスペックがあがっても判別しずらいのと、ソースがそのスペックを表現しきれるものはないのではと思います。今後は画質より付加が大事だと思います。例えばリビングシアターから本格シアターまで対応できるように3000ルーメンから700ルーメンまで調整できるとか、もっと小型化するとか。
VW60の口コミコーナーなのに蛇足が長くなりましたが、私の結論を申しますと、使用歴が5年以上で全般的にAVファンとか、毎日最低3時間以上使用する等のヘビーユーザーは後でいろいろ考え込む必要がなくランニングコストも安いHD1かHD100、最初に購入や週1・2本の映画を見る程度の方はVW60がいいのではと思います。
5点

同じ日にシマムセンで、ビクターHD1vsVW60比較視聴をさせて頂きました、あの中の一人です。
ども!まさに、バルサムさんの言っている事と同じ事を思いました。
後追加するなら、可能な限り同じ条件との比較との前提で、(ビクターの人が来ていた手前?)VW60の色温度?を一番低くしていたそうで、多少、HD1に有利な比較だとも思いました。
最後の方で、VW60のもっとも得意とする設定(色温度?を高にした)をして頂いた状態でのHD1と比較では、差があると言うレベルではなく、好みの比較と言って良いぐらいの差しか感じることが出来ませんでした。(それでもほんの少しの差はあるのですが。。。)
私の価値観で言うと、値段差で、
実売MAX 3万円迄の差なら、HD1決定!
3万円を超え、5万円迄の差なら、迷いに迷って、VW60かな? HD1かな?
本当に迷って夜も寝られないと思います(^^;
5万円を超えるなら、VW60決定!
これぐらいの差しか感じることが出来なかったと思いました。
書込番号:6798467
4点

たしかソニーお勧めモードのランプ高(お勧めモード)にしたら、グッと差は少なくなりましたね。1.5倍もの価格差があるのは感じられませんでした。数字上(光度とか)のフェアな戦いじゃなく、お勧めモード同士の対決のほうがフェアだと思いますし、最初からそちらで見比べたかったです。
書込番号:6798970
1点

やはり設定等によっても印象はかなり違うようですね。
また、視聴する映像によっても、印象は大きく変わりそうですね。
個人的には同時に比較したことがありませんが、暗闇の中の明るい描写がある場合は、やはりHD1が有利だと思います。
しかし、それ以外ではVW60でも十分な画質であるのではないでしょうか。
現時点の価格差は20万円近くあると思いますので、それをどう考えるかですね。
VW60が約32万円で、HD1が50万円より安いところを見たことがありませんので。
私の場合は、ランプ交換よりプロジェクター交換の方が先に来るぐらいしか見ませんので、VW60の選択はまあ良かったのだと思います。
書込番号:6799016
2点

シュートアウトということはスクリーンを二つ並べて同時投影ということですかね。
そうするとこのクラスのPJとなるとなかなか優劣を比較するのは難しくなるんじゃないでしょうかね。
条件が微妙に違うし、完全暗室ではなくなるので。
(これは極端な話ですがスクリーンは同じでしたか?)
書込番号:6800100
2点

完全に暗室で、スクリーンとスクリーンの間に暗幕カーテンを2mぐらい敷き、スクリーンも同じなので完全に条件は同じです。隣のスクリーンの迷光に全く影響されません。
書込番号:6800265
1点

はじめまして、tachikoma00と申します。
シマムセン主催のVW60vsHD1の比較視聴に参加していた者です。
暗いシーンはHD1のネイティブコントラストが効いているので明確に映し出されていました。
明るいシーンでは、それほど差は感じませんでした。
解像感はVW60の方が良かったように思います。
気になったのは字幕です。
HD1は、シーンによって字幕が明るすぎるように見えるため、長時間の視聴では目が疲れるのではと思いました。
視聴会後に映していた地上デジタルのドラマや、世界遺産の映像ではVW60の方がキレがあって良かったと思いました。
HD1の方はなぜか少しざらついて見えたように思います。
これは、プロジェクターの搭載している映像エンジンの違いが出ているのかなあと思いました。
VW60のこの機能でこの価格はかなり魅力的だと思います。
良い意味でのオールマイティーなプロジェクターだと思います。
書込番号:6800622
4点

こんばんは
コントラストについては、HD1の方に分がある様ですが、
動画ボケについてはどうなんでしょうか?
来年はオリンピックもありますし、スポーツ等の
早い動きについてをお聞きしたいのですが。
書込番号:6803716
2点

同じビクターの液晶テレビが量販店に展示してあり、1画面内に右が60HZ左が120HZ倍速駆動といって、上に字幕が文字サイズ80位で右から左に流れ、下に映画やテレビ
が動いていますが、確かに上の字幕部分を見ると違いが明確にわかるのですが、動画部分は私にはまったく違いはわかりません。どこの量販店でも置いてあるので一度見てください。
同じくプロジェクターも私は動画のボケというものを感じたことはありませんので、気にする必要はないものと思っています。
書込番号:6804023
1点

今日は、皆様。
vw60はMOTIONFLOWがないでしょう。だから、動くシーンはたぶんHD1と同じ程度ですと思います。
はい、LAMPコストも考えるの方がいいです。
今週末vw60を見ます。
書込番号:6804741
2点

動画ボケについてビクターに質問しました。答えは以下です。
お問い合わせの件に関しまして、下記の通りご回答申し上げます。
DLA−HD100を含め、弊社DILAプロジェクターには、
テレビに使用している透過型液晶パネルとは異なる、DILA素子と
いう弊社独自の反射型液晶パネルを使用しております。
これにより、DILAプロジェクターは、従来液晶テレビに比べて
ご指摘の様な画像ボケが少なくなっておりますが、それが皆無とは
言えない事と、一般的な液晶テレビに比べて遥かに大きな画面で
ご覧いただく事から、最新の倍速駆動液晶テレビとの比較を含め、
一概に良し悪しを語れないところがございます。
そういう意味では、現行のDLA−HD1もDILA素子を使った
システムでありますので、是非一度ご覧いただきまして、ご評価を
願えれば幸いでございます。
以上、簡単ではございますが、お問合せに関しましてのお返事と
させていただきます。
今後とも弊社製品をご愛顧の程、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:6808840
2点

ソニーについてはまだ質問はしておりませんが、素子の構造は同じ反射型なのでVW60も同じ答えだと思います。
書込番号:6808854
1点

SONYカタログでVW60は応答速度2.5ms、雑誌HiVi1月号によれば、HD1は応答速度4msです。
その次のページにシャープの液晶テレビで、応答速度4msで「動きボケはまだ検知できる」となっています。
VW60の応答速度2.5msは、液晶テレビの120Hz駆動と同等かそれ以上のような気がします。
それほど、見ていても感じません。
それから、透過型液晶も動きボケがあるという記事を読みました。
書込番号:6808923
2点

僕の理解する範囲では、液晶と名のつく方式は諧調の表現方式は全て同じだと思います。
また所謂ホールド型と言われる表示なので、仮に反応時間がゼロ秒であっても残像感は有る
と、ビクターの倍速テレビの解説では言われてますね(理屈は理解しかねますが)
理屈は分からなくても、理想的には各画素の色が変化する間は(4ミリ秒ほどの間は)光を
遮断するか、ランプが消えれば(ひょっとしたらLEDなら可能?)残像感ゼロの表示が出来そう
だと思いますが、、、なんだか怪しい倍速表示より簡単そうですし。
書込番号:6809372
2点



VPL-VW60の評判がすごく良いので欲しくなり、
先日、新宿のヨドバシカメラ・マルチメディア館で見学してきました。
時間がなかったのでごく短時間の視聴でしたが、
素人目にはDLA-HD1>>VPL-VW60≒EMP-TW1000(≒LVP-HC5000)という
微妙な結果でした・・。
素人目にはこんなもの?
VPL-VW60、設置環境や調整、映像ソースによっては評判どおりの性能を発揮できないのでしょうか?
暗室内に10台ほどのプロジェクターが同時投影されており、壁も黒色ではないので視聴環境は完璧ではありません。
映像ソースはwowowで放送された倉木麻衣のライブ映像(スポットライト部以外暗いです)。
最初、VPL-VW60とEMP-TW1000が並んで投影されていました。
(VPL-VW60が約100インチ、EMP-TW1000が80インチ程度に投影)
第一印象は、両者にほとんど差がなかったです。目が慣れると、少しだけVPL-VW60の方が服や肌のグラデーションきれいかな?という感じ。少し離れたところに投影されていたLVP-HC5000(80インチ程度)ともほとんど差が判りませんでした。
DLA-HD1はVPL-VW60と同スクリーンに投影する形式だったので、
VPL-VW60を消してもらい、DLA-HD1を投影(投影サイズはVPL-VW60と同じ)。
HD1のランプが暖まってきて思わず、凄い!と声を上げてしまいました。
スポットライトに照らされた肌は生っぽく、暗い観客席も潰れず描写されているのに暗部はしっかり暗く、圧倒されました。横に投影されっぱなしだったEMP-TW1000が急に色あせ、薄っぺらい映像に見えてしまいます・・。
時間がなくてスクリーン材質、配線、調整の細かな状態など肝心の部分をチェックできず
情報不足で申し訳ないです。
ただVPL-VW60でDLA-HD1ほどの感動を味わえなかったのが残念で・・。
お店側が高いDLA-HD1買ってもらうため、あえて差が出る調整したのではないかと勘ぐってしまうほど差がありました。
店員さんは「VPL-VW50の方が良かったよ」と言っていましたが、そんなものでしょうか?
2点

やはり見る環境によってかなり印象が違うのかも知れませんが、VW60が透過型液晶と同等というのは、個人的な印象としてはありえません。
ヨドバシの視聴環境は悪い部類だと思っています。
私の印象ではHD1>VW60>>>透過型液晶(TW1000、AE1000、HC5000)です。
去年のモデルですら、HD1やVW50と透過型液晶勢では30万円ぐらいの価格差を反映した画質差があるかなあと思っていました。でも絶対額が高く、結局今年まで購入しませんでしたが。
透過型液晶は開口率も低く、格子感も非常に気になりますし、全体として見た印象でも、黒浮きも気になりますし、あまり良い点はないと思っていました。
私の印象では反射型と透過型を比較すると画質では圧倒的に反射型が優位で、透過型が優位な点は大きさ、重さ、設置性の良さぐらいではないでしょうか。
VW60はデフォルトでも綺麗な映像が楽しめますので、ほとんど調整なしで大丈夫です。ただ、設置環境には少しシビアなところがあるかもしれません。
それでもランプのパワーもあり、少しぐらい明るいところでも十分に楽しめると思いますが。
画像によってはHD1との差を感じると思いますが、そこそこ明るい映像であれば、大絶賛のHD1と遜色ないと感じます。現時点では価格差が20万円程度あること、透過型液晶の新製品との価格差がほとんどないことを勘案すると、VW60のコストパフォーマンスは非常に高いと思いますよ。
よくも悪くもVW50はシネマライクな映像でしたが、今回のVW60はHD1を強く意識した映像になっています。シャープさも高く、はっきりくっきりした映像になっていますので、好みによってはVW50の方がいいとのコメントも出るのだと思います。私の場合は、はっきりくっきりで画素を感じさせない格子感のない映像が好みなので、VW60はベストマッチでした。
書込番号:6792619
4点

VPL-VW60を現在とLVP-HC5000を先代、使用者です。
画質は歴然と違います。
200709/06 Phile Webの記事で
VPL-VW60/200はVPL-VW50/100のネイティブコントラスト比が2倍になったとここで
分かるので10,000:1(アイリス切りでも使える)
C2FINEパネルはネイティブコントラス比2,000:1
DLA-HD1の15,000:1に勝てないのは当たり前ですが、2,000:1とは明らかに違います。
なので普通に考えてよほど設定(最初シネマになっている)、設置環境が悪かったと
思われます。
書込番号:6793215
2点

chammyさんこんにちは。
素人目というなら,この私にかなう人はいませんってくらい
の私がやってまいりました。
矯正視力,乱視を考えるとはっきり映ってても少しはにじんで
みえるような眼力です。動体視力もよくないです。
まず店頭比較はスクリーンがそれぞれ微妙に違うことに注意しないといけません。
正直,ヨドバシ横浜店や地元のケーズ電気などの全暗にならず,
あるいみ明るめのリビングといってもこれ以上明るくしては普通PJは
みないだろう(新聞も読める)で
私が一番よく感じたのはZ5です。三菱,パナソニック,VW50などの並み居る機種の中で
1番です。今でもZ5買おうかなと思ってるくらいです。
VW50なんぞ,横壁方向映していた東芝の簡単PJの迷光?の影響でかスクリーンが白っぽくなり
びっくりでした。東芝消してもらったら改善されよかったですが。
アバックでのHD1とVW60ではスターウォーズ冒頭の星のバックがHD1で真っ黒
という以外,あかるい画面では違いは気付かず。
はっきりいって眼があまりよくない私は100インチ映像
で3mくらいでみたら720Pで十分です。
それよりアンプとスピーカにお金だそうかと思います。
AVC-3808購入,スピーカはeclipsにするつもりです。
書込番号:6793259
2点

こんばんは アバックさんで、ソニーVW60と三菱電機HC6000を比較視聴させてもらいました。 BDソフト「カジノロワイヤル」を200インチのスクリーンで同時映写してもらいました。 ポーカーの場面で、VW60は赤が強く、OO7の顔の肌が赤くほてってみえたのに対し、HC6000では、少し青ざめた表情で、緊張しているかのように見えました。 私の評価では、VW60>HC6000です。 アバックさんでの価格はVW60が35万8千円、HC6000が31万円と、4万円程度の差です。 私が購入するなら、VW60を選びます。
書込番号:6794177
4点

ラクラクださんこんばんは
HC6000もう並んでるんですね。
HC5000よりはやはり良くなってました?
三菱は旧パネル苦戦しそうですね。
(新透過型液晶もたぶん苦戦しそうです、実物まだ見てないので分かりませんが)
VPL-VW60は本当に売れてる様です。
SONYサービスPC入力不備確認の時、物が無く米仕様(1080シール違うやつ)
持って来ましたらね、製造ラインから引っ張って来たって言ってた。
書込番号:6794303
3点

電子の要塞さん こんばんは 22日にアバックさんで両機種を視聴したのですが、HC6000の発売日は9月28日ですよね。 まあ、VW60の発売日は9月20日なのに、6日には入手した方もおられるようですので、アバックさんでは発売日より早く入荷できるのかも。 HC5000との比較ですが、VW60視聴がメインでしたので、5000と6000の比較はしておりません。 VW60の性能、コストパフォーマンスを確認した次第です。 カタログを見る限り、6000は5000の弱点を克服しているようですが、VW60に比べて、青が強く、あっさり薄味系の画像に見えました。 アバックさんの店員さん曰く、メーカーにより、少しづつ味付けが違うので、好みによって機種を選ぶか、購入後に、自分の好みの設定に変える必要があるようです。 (PS3からの入力なので、改行ができず、見づらいかもしれません。)
書込番号:6794774
3点

HC6000、今週末には多くの店頭で見れそうですね。早い。
映像の優劣には個人差ありそうですが、自分で納得したものを買うためにも早速アバック等のちゃんとした環境で確認してみたいと思います。
その上でVW60が優れていれば決まりですが、HC6000などとの差が許容範囲なら透過液晶もありかな、と。
VW60の登場で透過液晶のアドバンテージは本体サイズ&重量だけになりそうですが、狭い我が家ではサイズや設置自由度も重要な要素です(^^;
書込番号:6799270
2点

まず22日には、アバックでHC5000とHC6000の比較試写会に行ってきました。三菱の人の詳しい説明では、外観は何も変わっていないのに、中味はまったく別ものであるというのが良くわかりました。明るいシーンと暗いシーンが、十秒程づつ交互に続く映像では、HC6000では、暗いシーンになった瞬間、真っ黒になりますが、並べて投射したHC5000では、その瞬間には、ほの暗く黒が浮いており、数秒後にようやくHC6000と同じような黒表現に徐々に変化していくといった感じでした。オートアイリスのモーターがリニアモーターになり開閉が瞬時に行われるとのことでした。同じD6パネルを使っているプロジェクターとは、とても思えません。とにかくHC5000とは全く別物であり、今回の新製品で無理にD7パネルを使わない理由も分かったような気がしました。逆に言うと、今までのHC5000は、この程度だったのか、という多少ガッカリしたような気もしますが。他にもかなり沢山の改善点を見て感動してきましたが、書ききれないくらいあるので、とりあえずは黒表現の印象だけにしておきます。
次に24日には、同じくアバックのVW60の試写会に行ってきました。半分はアンプとの組み合わせの試写会だったので、VW60そのものに関しては、じっくりとは映像を観察することはできなかったのですが、試写会終了後、特別に、VW60と、HC6000と、HD1を並べて見せてもらいました。暗い字幕だけのシーンでは、VW60より、HC6000の方が、真っ黒、という感じで、HC6000のすばらしさに感動しました。HC6000は、かなり絞り込んで明るさを抑えているようです。HD1は比較なし。次に暗いシーンに顔だけ明るいような画面では、逆にVW60の方が、顔の背景の黒が沈んで見えました。HC6000は、顔の明るさによってアイリス調整され、周辺の暗い部分までも明るく浮いてしまうようです。
次に、高橋真梨子のステージ映像では、やはり、同じ傾向で、ステージは青いライトのみで暗く、歌手の顔だけが明るいため、ソニーのVW60の方が、ステージの暗さを表現していました。このシーンは、HD1でも比較しましたが、VW60よりも、更に青いライトの暗いステージの感じを的確に表現している感じで、価格差だけのことはあるという印象でした。
最後に、風景、花、人物等を撮ったデモ用の、いかにもハイビジョン映像というのを見せてもらいましたが、VM60のコントラストがビシッと決まっており、赤色も、多少朱色に見えたHD1よりもきれいな赤が出ていました。それ以外は、HD1とVW60は、違いがほとんど無いように見えました。HC6000も、色はきれいでしたが、コントラストというか、フォーカスというか、多少VW60に比べ柔らかいような印象でした。
以上、あくまで私の目で見た個人的な見解ですので、すでに、各々の機種を持っていらっしゃる方には違う意見もあるかもしれませんが、ご了承ください。
結果、ちなみに私は既存のDLP機種から、VW60に買い換えることになりそうです。D6パネルを使いこなしたHC6000も捨て難いし、HC5000からの改善には感動ものですが、やはりユーザーとしては、D7という新しいパネルを使って、同様の映像を見せてほしかったです。D7パネルのOEMで安定供給されないと年末商戦に向けメーカーとしては問題なのは分かりますが、次々と出る新技術で、古い製品がすぐに陳腐化して価値が無くなってしまうのが現状で、それを考えるとHC6000の購入に躊躇してしまいます。
書込番号:6802472
4点

私もDLPからVW60に買い替えしましたが、非常に満足しています。
但し、HD1の方がトータルでは画質が勝っているとの評価が一般的になっていると思います。
HD100の価格が決定したようで、当初100万円と言われていた価格が84万円とHD1の定価と4万円ほどしか差がありませんでした。
ビクターもVW60は相当意識しているようですね。
この調子だとHD1の価格改定ではかなり低価格になることが予想されます。
買い替えをお考えの方はHD1の価格を見てからの方がいいのではないでしょうか。
個人的には価格差が5万円程度であればHD1にいってたと思います。さすがに10万円差があればVW60を購入していたと思いますが。
ただ、透過型液晶はD7になってもきっと選択肢には入らないと思います。
大きさと重さを気にしなければ、LCOSの優位性が際立っていると感じます。
書込番号:6802550
3点

皆さん、こんばんは。
色色なご意見がどうも。
僕はほとんど来月東京へ行くvw60を買う積もりました。しかし、実が知ります。vw60はHDMI v1.2aだけ、MOTIONFLOWもないので、この計画がCANCELします。
来年vw70を発表です。たぶんv1.3HDMIとMOTIONFLOWがあるでしょうね。その時もっといいPJがこの値段ごろがなければ、vw70を買うと思います。
書込番号:6806779
0点



念願のPJを購入しようと調査開始しました。
映画は好きで週1-2回は見ますが映像に関しては素人です。
玄人の皆さんに力を借りて良いPJ環境を整備したいと思います。
本題ですが、下記条件の場合、
VPL-VW60は問題ないでしょうか?
・ソファから壁までの距離は約2.8mです。
・天井高さは約2.4mです。
・PJ/スクリーン共に天井吊り
2ヶ月ほど前に専門店に聞きにいったところ、
壁までの距離が短い為、
適しているのはTH-AE1000のみと言われました。
(予算はトータルで50-60万程度までとの前提で)
1点

スクリーンの大きさは何インチにするんでしょうか?
画面の大きさで変わってきます。
80インチだと最短2.5m
100インチだと最短3.1m
http://www.sony.jp/products/Consumer/Peripheral/Projector/distance/vpl_vw60.html
書込番号:6790777
1点

ソファから壁までは視聴距離ですよね。
天吊りのスクリーンからプロジェクターのレンズまでは最大で何メートルとれるのでしょうか?
あとこの機種は奥行きが50センチ弱ありますので、その辺も考慮して下さい。
書込番号:6790830
1点

ご回答ありがとうございます。
こんなに早く回答が来たのに驚いています^^!
家の図面をきちんと見ました。
壁から壁までが約3.6mでした。
スクリーンは100インチで考えています。
PJ自体が50cmあるとの事でしたので
それを差し引くと3.1m・・・。
実際はスクリーンも若干前に出ると思われるので
3mをギリギリ割るかもしれませんね。
そうなると100インチでVW60は厳しいでしょうか?
50インチのTVがあるので80よりも100インチにしたいのですが・・。
悩むところです。
お返事を下さったお二方には感謝しております。
書込番号:6790961
1点

同じ距離でHC3000では90インチを若干切れる公称値でしたが、一杯で使用できていました。
VW60では90インチでは実力を発揮しきれない印象で、100インチにしようと思っています。
ここは100インチで行くべきです。
書込番号:6791100
1点

実際の奥行きは471ミリで、前面に吸排気、側面に端子類なので
ギリギリ100インチOK!ということで
わたしなら間違いなく100インチです。
がんばって!!
書込番号:6791172
1点

asam0119さん、こんばんは
>壁から壁までが約3.6mでした。
そうすると私と同じ8畳になります。
問題なく100in使ってます。
http://www.sony.jp/products/Consumer/Peripheral/Projector/distance/vpl_vw60.html?directLink=4_3
よろしければここでVPL-VW60の設置シュミレーション出来ます。
最短、最長距離も出ます。
書込番号:6791618
1点

3600あれば100インチ入れたいところですが慎重に検討してください
図面で3600mmということですが図面が柱芯の寸法の場合
壁から壁だと150mmくらい狭くなっている場合があり要注意です
(通常図面は柱芯で書くうちの6畳間は長手方向図面上約3640で実質3470です)
実質は3450mmくらい、これに本体の500m引くと2950しかないです
スクリーンも設置のためにいくらか必要ですのでソニーの公証寸法から言うと無理
(畳のサイズは日本国内かならず同じではないので要注意です)
また50インチのTVが同じ壁面にあるとなるとさらに300〜400必要
へたすると2550くらいになります
またスピーカーの設置もあります
お店の方はこの辺を考慮して難しいといっているものと思われます
お話からすると同じ壁面にTVはないようなので
うまくすれば100インチいけるかもしれませんが
ご自身でメジャーでもってキチンと計って検討してください
その寸法でもってもう一度ユーザーの方々にお聞きになったほうがいいかと思います
書込番号:6791938
1点

asam0119さん
100インチは大丈夫です。
スクリーンから、プロジェクタ壁の後方まで、354cmです。
この状態で、ズームを最大にすると、123×222cmとなります。
これは、100インチより少しですが大きい!!
と言うか、ギリギリセーフでした。
書込番号:6794294
1点

皆さん、回答ありがとうございます^^!
週末に新居を見に行くので
その時に実測してきます。
またご相談させて頂くと思いますので
その際は宜しくお願い致します。
来月引越し予定なので今からPJ生活が楽しみです。
100インチ可能な間取りであります様に・・・。
書込番号:6794970
1点

補足訂正
前面給排気ではなく、背面給気、前面排気でした。
間違った情報を載せてしまい、申し訳ありません。
書込番号:6797754
1点

モイナハンさん、情報ありがとうございます。
皆さんも情報ありがとうございます。
今日近所の量販店に行きました。
見積もりとって値切りに値切って\339,000-でした。
今時の価格としては買いでしょうか?
またスクリーンも探し始めております。
このPJに見合うスクリーンがあればお勧めを教えてもらえないでしょうか?
前提条件)
・出来れば電動が希望。
・価格は10万くらい希望。
・主に映画鑑賞用
・昼、夜問わず使用予定。
・リビングに設置しますがダイニング・キッチンと繋がっていて
窓も多い家です。ちなみにダイニングは上部吹き抜けです・・。
完全な暗闇に出来そうにありません。
本当は一室確保してシアタールームにしたかったのですが
子供部屋に取られてしまいました^^。。
玄人の方々からすると中途半端な環境かもしれませんが
そうは言いつつもこの環境でベターなPJ環境を作り上げたいと思います。
皆さんの知恵をお貸し下さいm(_ _)m
書込番号:6798802
1点

ホームシアター関係なら以下のような専門店も考慮してみてください
http://www.avac.co.jp/index.html
知識も豊富サービスもよく量販店より安かったりします
また施工なども請負でやってくれますよ
(ただしそれなりにかかります、私はDIY派なので自分でやっちゃいましたが)
スクリーンは上記のような専門店で相談するもよし
またコストパフォーマンス高い通販製品としてはシアターハウスのが有名
http://www.theaterhouse.co.jp/
特注品もリーズナブルな値段でやってくれます、ぎりぎり最大というのも狙えるかも
あと、リビングならばグレイマット系がいいかと思います
書込番号:6799231
1点

asam0119さん
こんばんわ
>見積もりとって値切りに値切って\339,000-でした。
私の場合、エイデンの5年保証付きでほぼ同額でした。
出来なければアバックで買うしかないと言っての、超お得意さま価格でしたが。
プロジェクタ取り付け場所が、どうしてもエアコンの上の天井スレスレしか無いため、投射上辺がHC3000よりも20cm上がってしまいました。
どうも、スクリーン上辺の高さはプロジェクタ本体と水平以下にならないようです。
台形補正しない場合ですが。
>・出来れば電動が希望。
>・価格は10万くらい希望。
>・昼、夜問わず使用予定。
これを満たしすのは、シアターハウスのシアターマットHDしかないと思います。
http://theaterhouse.co.jp/cubebm_shop.php
● WCB2214GM
商品名 : ブラックマスク付シアターキューブGHD
(表)シアターマットHDブラックマスク/(裏)ブラック
価格 84,500円(消費税込み・送料別)
先日シアターハウスのホワイトマットHDを注文しまして、明日届く予定です。
近々感想を書きたいと思います。
書込番号:6802640
1点

@@@@検討中さん、
かいとうまんさん、
アドバイスありがとうございます。
参考にさせて頂き検討してみます。
先日書店で参考本を購入してきたので
今から読むところです。
PJ関係でお勧めのサイト等ありましたら
情報提供宜しくお願いします。
PJの納入日を確認したら受注生産なので
納入前に1ヶ月程度かかると言われショックでした。
もうひとつ参考までに確認したい事があります。
テレビですがパイオニアのKUROフルHD50インチ購入を考えております。
他メーカーのフルHDと比較して非常に綺麗だったので一目ぼれしました。
パイオニアのKUROフルHD50インチとVPL-VW60+シアターハウスのシアターマットHD
は映像の良さではどちらが良いのでしょうか?
せっかくPJ購入するなら、テレビはもう少し安いものでも良いかな・・と
悩んでおります。
両方購入するくらいなら、テレビのランクを下げて、
PJやスクリーンの質を上げたほうがいいでしょうか?
と言ってもテレビのランクを下げても15万程度しか増えないので
PJやスクリーンをどこまでレベルUP出来るかはわかりませんが。
考えれば考えるほど悩みが尽きません・・・。
書込番号:6806720
1点

asam0119さん
質問とは少し違うのですが自分の現在の環境が
パナソニックのVIERAフルHD50インチ PZ600と
VPL-VW60+ピュアビジョン(現シアターハウス)のシアターマット80インチ
です、自分的には同じくらいのレベルの画質だと思います。
ですのでパイオニアのKUROフルHD50インチとだと黒が締まる分
パイオニアが綺麗ではないのかと思います。
ただ自分のVW60の個体差なのかもしれませんが
全黒表示や暗いシーンのときに四隅がぼんやりと青明るい感じになっています。
自分以外のユーザーの方はそのような現象は無いのでしょうか?
映画を見ていると暗い画面も多いので最近はそれが気になっています。
その問題がないなら自分の環境ではテレビよりVW60の方が上になると思います。
書込番号:6807823
1点

し ろ が ねさん
>全黒表示や暗いシーンのときに四隅がぼんやりと青明るい感じになっています。
全黒表示を試しましたが、真っ暗です。
私の場合VW60のせいでは無いと思いますが、DVD-3930からHDMIで視聴していたら、ランダムに映像がちらつきます。
もう一度再生すると、同じ場所では何ともありません。
ONKYOのTX-SA705を通しているので、切り分けしてみます。
書込番号:6808964
1点

asam0119さん こんばんわ
VPL-VW60の納期が1ヶ月ということでしょうか?
そうなると、HD1が安くなってしまいそうですね。
HD1の方が距離は同じですが、レンズシフトの自由度が大きいため、VPL-VW60よりも設置の自由が利きそうです。
パイオニアのKUROフルHD50インチは低消費電力で良いですね。
私もフラットテレビはプラズマ派でしたが、37インチの消費電力300Wが限界でした。
それでもしっかり暖房機になります。
でもVPL-VW60では同じ300Wで100インチが見れるので満足です。
先ほどの「DVD-3930からHDMIで視聴していたら、ランダムに映像がちらつきます。」
は、DMR-BW200では発生しないので、DVD-3930側の問題でした。
書込番号:6809610
1点

かいとうまんさん
そうですかやはり真っ黒ですか、、やはり自分の機械の不具合のようですね。
感じとしては安物の液晶の輝度ムラのような感じです。
プロジェクターにとって黒画面は大事なのでサポートの方に連絡し対応してもらおうと
思います。情報ありがとうございました。
書込番号:6810079
1点

し ろ が ねさん
手元の明かりを消したら、真っ暗ではありませんでした。
で、よくみると周りの方が明るいのかな?という感じですが、気にならない程度です。
ホワイトマット100インチを明日取り付け予定ですが、この状態での視聴では、グレイマットの方が、良かったのか不安になりました。
書込番号:6810659
1点



入荷したので、本日仮設置のまま電源を入れてみました。
まず、BS−hiの「ドイツ・ロマンチック街道」を見ました。
第一印象は凄いの一言。
色合いもスタンダードで、テレビとほぼ同じ色が出ています。
ダイナミックアイリスですが、HiVi2月号のVPL-VW50では「切り」を推奨していました。
そこで、BS−hiの「秋田大曲 全国花火大会」でのことです。
たしかにアイリス「入り」では黒浮きはおさえられます。
でも肝心の花火が綺麗ではありません。
これでは本末転倒です。
実際「切り」でも文句無しです。
設置ですが、2m上の棚に乗せた所、ひっくり返さないと、スクリーンの下まで来ないので、
とりあえずひっくり返しました。
正式に固定できるのは、先になりそうです。
3点

かいとうまんさん、こんにちは。
確かに、オートアイリス1と切を比較すると精鋭感が変わるのが分かります。
どちらの設定を使うか非常に悩むところです。
VW60のネイティブコントラストは7000:1ぐらいあるのでしょうかね。
正直、オートアイリスを使っていても、これまで使っていたZ11000と比較すると非常に高精細で満足できる画像です。
でも、もっとはっきりした絵になるわけですからね。見かけのコントラストを取るか、精細感をとるか。
皆さんはどちらの設定で使われているのでしょうか。
私はアイリスの動作にも特に違和感がないことから、今のところをアートアイリス1に設定していますが。
書込番号:6797331
1点

かいとうまんさん、hata3さん、こんにちは
>VW60のネイティブコントラストは7000:1ぐらいあるのでしょうかね。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200709/06/19316.html
VPL-VW60/200はVPL-VW50/100のネイティブコントラスト比が2倍になった
分かるので10,000:1ですね。(VW50はホームページに5,000:1と書いてある)
>皆さんはどちらの設定で使われているのでしょうか。
どちらも良いですね。好みですね私も見比べ中です。
書込番号:6799010
1点

電子の要塞さん、こんばんは。
VW60はネイティブで10,000:1もあるんですね。ちょっとびっくりしました。
これだけあればアイリス切るでも問題なさそうですね。
ただ、色合いも若干変わるようですね(切にしたら再調整しないと)。
皆さんもまだ色々と検討中といったところなのですね。
やはり色々な映像を見比べないと分からないと思いますが、結構難しい比較ですよね。
何を重視するかで決めてしまうしかないのでしょうか。
これはという設定が見つかったらまた教えて下さい。
書込番号:6799177
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





