VPL-VW60 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥420,000

パネルタイプ:LCOS(反射型3LCD) アスペクト比:16:9 パネル画素数:1920x1080 最大輝度:1000ルーメン VPL-VW60のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VPL-VW60の価格比較
  • VPL-VW60のスペック・仕様
  • VPL-VW60のレビュー
  • VPL-VW60のクチコミ
  • VPL-VW60の画像・動画
  • VPL-VW60のピックアップリスト
  • VPL-VW60のオークション

VPL-VW60SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 9月20日

  • VPL-VW60の価格比較
  • VPL-VW60のスペック・仕様
  • VPL-VW60のレビュー
  • VPL-VW60のクチコミ
  • VPL-VW60の画像・動画
  • VPL-VW60のピックアップリスト
  • VPL-VW60のオークション

VPL-VW60 のクチコミ掲示板

(737件)
RSS

このページのスレッド一覧(全90スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VPL-VW60」のクチコミ掲示板に
VPL-VW60を新規書き込みVPL-VW60をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

プロジェクタ > SONY > VPL-VW60

クチコミ投稿数:2491件

私が比較したわけでは無いので、恐縮ですが、今まで視聴してきた感想が非常に似ています。

ホセ・メンドーサJr.さん 紹介の岩窟王さんのブログ記事
http://gank2o.blog5.fc2.com/blog-entry-374.html#more
まず、BSデジタル1080i映像では「DMR-BW200」からコンポーネント接続での評価ですが、
実は「DMR-BW200」からHDMI接続時は常に1080p入力になります。

コンポーネントでは
『「VW60」の見た目の解像度は、その「HD1」以上でしょう。
ただ、その分、SN比(滑らかさやノイズの少なさ)では、 「HD1」にわずかに負けている感じでした。』
とのことですが、HDMI1080pでは、非常に安定しています。
ちなみに、HDMI1080iではざらついた印象です。コンポーネントでも同じ印象でした。

『「シービスケット」のクライマックのレースシーンを 観ている時に、両機の応対速度の差を感じました。』
についてもHDMI1080iでは同じ印象です。
しかし、HDMI1080pでは、『観客や柵が多少ボヤけ気味』とは感じられません。
間違い無くパネルの差では無く、搭載する映像処理ICの精度の差でしょう。

「DMR-BW200」のi/p変換が優秀か、ソニーがショボイのか・・

で、最後の結論『「VW60」は「HDMI接続で使うのが基本!」
という結論になるでしょうかw。』はまったく同意というか+1080p限定となりますか。

書込番号:6831099

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

標準

画面の上部が帯状に明るいのですが

2007/10/01 14:48(1年以上前)


プロジェクタ > SONY > VPL-VW60

クチコミ投稿数:14件

皆様お世話になります。

最近、VW60を購入しました。とてもきれいで気に入っていますが、

映画などで上部が暗い画面になると、
よく分かるのですがスクリーン上部だけが帯状(90インチスクリーンで8センチほど)に明るいのです。
映像信号に関係なく、そこの部分が、ほのかに明るいので気になっています。
特に上端ほど明るいです。
個体差なのか、僕のだけか、皆様このようなことはありませんか。
(ストーリーに集中すると気にならなくなる程度ではあります。)

色々設定をいじってみましたが、変化はありませんでした。
アイリスも関係なく出ています。

書込番号:6819603

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:975件Goodアンサー獲得:9件 VPL-VW60のオーナーVPL-VW60の満足度5 3D HOME PEGE 

2007/10/01 16:11(1年以上前)

ひろhiro2さん こんにちは

違ったらすいません。
VW60かなり明るいので天井等反射してませんか?

うちは大丈夫ですね。

書込番号:6819799

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2007/10/01 21:05(1年以上前)

全黒表示を試しましたが、とくにそのようなことはありません。

し ろ が ねさん2007年9月28日 11:20 [6807823] も
「全黒表示や暗いシーンのときに四隅がぼんやりと青明るい感じになっています。」
と言っていますので、個体差がありそうです。
初期不良対応してもらたほうが良いと思います。

書込番号:6820686

ナイスクチコミ!2


hata3さん
クチコミ投稿数:2223件Goodアンサー獲得:11件 VPL-VW60のオーナーVPL-VW60の満足度5

2007/10/01 21:31(1年以上前)

私の個体でも、特にそのような現象は見られていません。
もし、気づいていないだけだとすみません。

内容的に、環境由来なのか、個体由来なのかよく見極める必要があるかもしれませんね。

書込番号:6820811

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2007/10/02 09:16(1年以上前)

皆様ありがとうございます。

その後、上下反転させてみたところ
今度はスクリーン下部が同じ状態になりました。
また、全くの無信号時は、真っ黒でどこも同じ状態です。

書込番号:6822414

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2007/10/03 11:44(1年以上前)

画面の上部が帯状に明るいということですが
自分のものは投影画像の周りに額縁の様にうっすらと光の枠がついています。

また全黒表示や暗いシーンのときに四隅が薄明るい感じになっています。

先日サポートに連絡してみたのですが同じような現象はあまり無い様で
また連絡しますという回答になりました。

映像自体は綺麗なのですが一度気が付いてしまうと
視聴中にもついつい気にしてしまうと思うので
ひろhiro2さんもサポートに連絡されてみてはどうでしょうか?

自分は今はサポートの回答待ちですが進展があれば
また書き込みをさせてもらおうと思います。



書込番号:6826497

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ28

返信21

お気に入りに追加

標準

12bit・Deep Colorに対応したVer.1.3aのHDMI?

2007/08/29 13:11(1年以上前)


プロジェクタ > SONY > VPL-VW60

無機配向膜のふるHDとなったサンヨーLPーZ2000は12bit・Deep Colorに対応したVer.1.3aのHDMIだそうですが,ソニーのVW60は,この点どうなのでしょうか?
仕様には書いてありませんよね。
これがなくても透過式に比べ映像はよいのでしょうが,
素人には難しくてよくわかりません。

価格差にもよりますが,正直買うならこの2機種のどちらかと思い出しました。
(ひとまず今回はZ5を買い,後日とも考えるのですが。)

素人としては,映像には本質的でない?部分しかわかりません。
11kg vs 7.3kg (天井補強してもらっててよかった)
電動シャッター無しvs あり
デザイン好き vs ちょっと四角っほすぎない?(主観ですが)
でかい vs ちょっとでかい
排気が前側面からで結構後ろに寄せてもOK? vs ?
レンズシフト左右なし vs レンズシフトすごい
(天つり金具はスクリーン中心にVW60レンズがくるように設置しておかないとね)
22dB vs 19 dB の違いってどんだけー?
300W vs252W 消費電力
コンポーネントは
3RCAx1とDsub15x1(RGBとコンポーネント共用) vs
 3RCAx1とD5端子x1
CEC(Consumer Electronic Control)をサポートしており、AVアンプなどの接続機器との電源連動が可能 vs ?
黒 vs 白
といったところでしょうか?

 

書込番号:6692292

ナイスクチコミ!0


返信する
岩窟王さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:3件

2007/08/29 13:54(1年以上前)

VW60のHDMIもVer.1.3aで、しかも他のAV機器を連動させられる
CEC(Consumer Electronic Control)機能も搭載しています。
そもそもDeep Colorを提唱したのはソニーですので、
HDMI端子がある最新のソニー製品で、ヴァージョンが1.3aでないものは
ほぼ無いと思います。(笑)

それから、
「サンヨーLPーZ2000は12bit・Deep Colorに対応した」
というのは僕のブログ記事からの引用だと思いますが、
これ、思いっきり間違えてました。(滝汗)
さっき上の記事を読んでいて気が付いたのですが、HDMIのVer.1.3aは、
12bitどころか、色深度24bit(Full Color)、30、36、
48bit(これがDeep Color)の入出力に対応しています。

ただ、現在Deep Color出力に対応しているのは
ソニー製の一部のHDビデオカメラとデジカメ程度で、
実質的には、あくまでも「将来を見据えた規格なので安心」
ということに過ぎません。
(例えば、DVDも次世代DVDも8bit収録です)
以上、お詫びして訂正致します。

書込番号:6692391

ナイスクチコミ!3


岩窟王さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:3件

2007/08/29 14:36(1年以上前)

肝心なことを書き忘れました。(汗)

「LP-Z2000」との価格差がまだ不明ですが、
基本スペックでは「VPL-VW60」が上です。

3LCDと反射型液晶(SXRDやD-ILA)では
素のコントラスト比や画素のグリッドの見え方に
かなりの差があります。
80インチ以内ならまだしも
120インチクラスの大画面に映すとなると、
3LCDモデルではアラが目立つようになると思います。
(あくまでも並べて比較すればという条件での話です。
 単体で見れば、LP-Z2000も充分綺麗だと思います)

正直、SXRDと悩むとしたら、D-ILAのフルHDモデルか、
DLPのフルHDモデルになるのではないでしょうか。

書込番号:6692479

ナイスクチコミ!5


hata3さん
クチコミ投稿数:2223件Goodアンサー獲得:11件 VPL-VW60のオーナーVPL-VW60の満足度5

2007/08/29 16:17(1年以上前)

私も同じように感じています。

自分は720PのZ11000を使っていますが、次のフルHDへの買い替えを検討中です。
去年の機種としては、やはり、反射型液晶が最もコストパフォーマンスが高いかなと思っていました。
透過型液晶の画質だと、今の720PのDLPでも良いかなと思うぐらいで、あまりインパクトがありませんでした。
まあ、開口率も低いD6パネルであったのも一因かもしれませんが。

今年はソニーが価格破壊を仕掛けてきましたので、今後の動向が楽しみです。
定価で30万円近い値下げですので、インパクトは非常に大きいと思います。
ビクターがこれに対して、どのように動くか。
でも、今でも評価が高く、値段もあまり下がっていませんでしたので、少しの値下げかもしれませんね。
透過型液晶はソニーの頑張りでかなり窮地に立ったのではないかと思います。
実売価格に10万円ぐらいの差がないと勝負できないと思います。

D7パネルの画質を見ていないので、正確なことは分かりませんが、透過型液晶の製品を
積極的に選ぶ理由は今のところ見当たりません。

個人的にはDLPも気に入っているので、単焦点で低価格なフルHDのDLP機が出てくれるのが
一番有難いのですが。
今はテレコンを使ってやっと90インチという状況です。
テレコンが使えないZ21000は選択肢に入りませんし、といっても天吊りしているのでシャープの機種
の方がいいのですが・・・

もう少し様子を見ないと分かりませんが、今の現状で考えるとVW60は一番コストパフォーマンスに優れた
プロジェクターではないでしょうか。

書込番号:6692689

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:625件

2007/08/29 18:58(1年以上前)

岩窟王さん,hata3さんこんにちは。
いつもいろいろ教えていただきありがとうございます。

>VW60のHDMIもVer.1.3aで、,,
そうでしたか,VW60にとっては当たり前だからいちいち仕様書に載ってなかったんですねきっと。安心しました。

>「サンヨーLPーZ2000は12bit・Deep Colorに対応した」というのは僕のブログ記事からの引用だと思いますが
48ビットということですごいということですね。うれしいです。

>基本スペックでは「VPL-VW60」が上です
やはり反射型ってすごいんですね。
300インチまでいいとあったので,部屋の中
いろいろ考えましたが,私の狭い部屋ではやっぱり100インチから120インチしかないようです。

>実売価格に10万円ぐらいの差がないと勝負できないと思います。
vw60予約ですでに36.8万
Z2000が台所の苦しいサンヨーさんでもあり
26万実売とすると
三菱さんとかが夢の20万?
Z5なんかは案外,今以上には下がらなくて10万
なんて予想したりして。

私は次世代サラウンド対応,1.3aHDMI3入力でHDMI2出力(同時出力も可能)というデノンAVC-3808アンプを買うつもりなのですが,これコンポーネントが1080Pの場合はコンポーネントにしか出力できない。
アンプにHDMIでつなぐの3つだけならいいんですが,
もっとつなぎたい場合,コンポーネントでの接続も考えているのですがsonyのDsub15がコンポーネントとRGB兼用というのは面白いですね。

書込番号:6693110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/08/29 22:07(1年以上前)

左右のレンズシフト量が大きいと言うのは、以外と需要があると思いますよ。
特に日本の狭いリビングでは。
自分が黒の締まる三菱のDLPではなく、Z4にした決め手はそこでした。

ただ、環境の制約が無くなった今となっては、次の機種は反射型にしたいと考えています。
この機種には期待大。

早く実物の絵が見たいですね。

書込番号:6693751

ナイスクチコミ!0


岩窟王さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:3件

2007/08/31 14:55(1年以上前)

hata3さんの
> 透過型液晶の画質だと、今の720PのDLPでも良いかなと思うぐらいで、あまりインパクトがありませんでした。
というご意見には僕も同感です。

正直、80インチ前後のスクリーンで観るのであれば
3LCDのフルHDモデルより、DLPの720pモデルの方が
グリッドは気にならないし、コントラストも高いですね。
それに、1920×1080インターレスのHV放送程度では、
見た目の解像度にもそう大きな差はありません。
(地上デジタルのHV放送は1440×1080ですから、尚更)
本当の意味で1080pモデルの実力が発揮されるのは
ソースの大半がBDなどの次世代DVDや、BSの真HV放送で、
120インチクラスのスクリーンをお使いの場合くらいだと思います。

逆に、スクリーンは80インチ前後で、
視聴ソースの大半は(レンタルを含めた)DVDか地上波
というような一般的なパターンでしたら、
フルHDモデルは明らかにオーバークオリティです。
まあ、フルHDモデルが安いと思われる方なら
素直にそのまま買われることをお勧めしますが、
僕を含めて、そこそこのAV機器をそこそこの環境で使っている
多くの人にとっては、安くなったDLPの720pモデルこそが
一番CPの高いプロジェクタかもしれません。

書込番号:6699501

ナイスクチコミ!3


hata3さん
クチコミ投稿数:2223件Goodアンサー獲得:11件 VPL-VW60のオーナーVPL-VW60の満足度5

2007/08/31 17:51(1年以上前)

岩窟王さん、こんにちは。

私の場合、ちょうど微妙な位置にいます。
スクリーンは90インチでそれほど大きくないので、フルHDの恩恵を十分に享受できないかもといったことがあります。ただ、ソースはPS3でのBD再生とWOWOWハイビジョンをレコーダーで録画してみるといったものがほとんどです。

お店で90インチぐらいで見た場合、反射型液晶の製品だと、家で見る映像より、全体的にはよく見えます。また、フルHDのDLP機の映像は未だに見たことがありません。カラーブレーキングも気にならない方なので、DLPが一番良い選択肢かなあとは思っていますが。
価格が安くならないようだとVW60にいってしまうかもしれません。

それにしても720pのDLP機が15万円程度で買えるとは、本当にコストパフォーマンスは良いですよね。格子の少なさや黒の沈み等、今でも十分に優位性のある画質だと思います。難点としては騒音(シャープは特にうるさいのですかね?)と設置性ぐらいでしょうか。
個人的には音の静かさもVW60に惹かれる部分です。

書込番号:6699962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:625件

2007/09/03 05:46(1年以上前)

ついにビクターからベルリンでHD-1後継機のHD-100発表されたみたいですし,
私の購入希望金額よりたかいでしょうから考えてませんが,
アイリス使わなくて3万対1コントラストとかですごそうですね。
VW60欧州では販売しないようなので,このあたり戦略的に面白いですね。

書込番号:6710376

ナイスクチコミ!1


hata3さん
クチコミ投稿数:2223件Goodアンサー獲得:11件 VPL-VW60のオーナーVPL-VW60の満足度5

2007/09/03 07:46(1年以上前)

HD100はHD1の上位機のようですので、価格的に私も無理です。
HD1ですら今の価格だと難しいので。
ビクターがVW60に直接ぶつける機種がないと、国内では今年はVW60の一人勝ちの可能性もありそうですね。
反射型液晶の価格次第かもしれませんが(戦略的な価格設定をしてくるメーカーがあるのか)。
フルHDのDLP機の話がないのが、個人的には残念です。

書込番号:6710511

ナイスクチコミ!1


単水栓さん
クチコミ投稿数:1件

2007/09/03 15:24(1年以上前)

私も気になっていたのでHDMIのバージョンをSONYお客様相談室に問い合わせしたのですが、
今回VW60は非公開との方針だそうで、発売後に発表するかどうかも不明とのことでした。
Ver.1.3aだとしたら何故公開しないのでしょう???
  

書込番号:6711470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:625件

2007/09/03 15:41(1年以上前)

単水栓さん、貴重な情報ありがとうございます。
なんで非公開なんでしょうかね。
まったくソニーの意図がわかりません。
ヨーロッパで販売しないこと、

三菱の新型は日本では1.3aで
ベルリンの発表会からの情報でHDMI1.2で販売していくと記事みました。
よくわかりませんが、なんかいやですね。消費者としては

書込番号:6711499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:975件Goodアンサー獲得:9件 VPL-VW60のオーナーVPL-VW60の満足度5 3D HOME PEGE 

2007/09/03 20:47(1年以上前)

SONYお客様相談室は、最初にでるオペレーター
マニュアル読むだけです。(多分、請負業者)
私たちが調べられる範囲しかしらない。
突っ込んだ話で、困らないと担当、出てきません
クチコミ[6708895][6711482]参照
>今回VW60は非公開との方針だそうで、発売後に発表するか
>どうかも不明とのことでした。
も怪しいです。
(請負業者は担当なるべく呼ぶなと言われてるはずですから)

書込番号:6712368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:975件Goodアンサー獲得:9件 VPL-VW60のオーナーVPL-VW60の満足度5 3D HOME PEGE 

2007/09/04 10:40(1年以上前)

Deep Color対応してませんですので
HDMI1.3aはフルサポートしてないので書けないそうです。
SONYお客様相談室で担当に確認。
ちなみに新型TVも1.2個対応足りなくて公表1.2aしか書けないそうです。
ただケーブルはHDMI1.3aにして下さいとの事です。
(SONYお客様相談室、突っ込まないと言わないです)

書込番号:6714649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:625件

2007/09/04 12:46(1年以上前)

電子の要塞さん,
貴重な情報ありがとうございます。
>Deep Color対応してないので
>HDMI1.3aはフルサポートしてないので
>書けないそうです。
仕様に書いてないので嫌な予感がしてましたが
そうですか。
ま,Deep Color未対応でも透過型に比べれば
性能いいんですよね?

書込番号:6714910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2007/09/04 17:10(1年以上前)

>ま,Deep Color未対応でも透過型に比べれば
>性能いいんですよね?

Deep Color対応に関しては、今のところ心配する必要はありません。

まだ、Blu-rayもHD-DVDも対応しておりませんし、対応するにしても
かなり先になると言われていますから。

書込番号:6715492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:625件

2007/09/06 02:30(1年以上前)

極気楽堂さん、こんばんわ。
現プロジェクターが旧式になる頃
Deep Color対応再生機がでてくるということですね。
では今の透過型液晶の対応機は先取りしすぎなのかな?
私は結構買い換えないで長く使うタイプなので
10年後はどうかなとも思うのですが、
ソニーから720pですがハイビジョンを無線伝送する送受信機器もでましたし、
将来は有線ケーブル不要のプロジェクタなんかもでるかもしれませんね

書込番号:6721188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2007/09/06 20:29(1年以上前)

対応再生機より対応ソフトが出るかが問題ですね。

レベルによりますが、かなりのデータ増になりますから。

で、出ましたよ。ソニーの次世代機。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070906/sony1.htm

ただし、一万五千ドルしますが。

書込番号:6723475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:625件

2007/09/07 01:12(1年以上前)

極気楽堂さんこんばんわ
いやー15000ドル
ま、10年後には、このクラスが
1500ドルくらいになってる
可能性は十分ありますね。
上を見たらきりがないですね。
足元みないと、
地に足がついてない購入計画をたててしまってる
自分に時々気が付きます。

書込番号:6725139

ナイスクチコミ!2


louissvsさん
クチコミ投稿数:197件 my toys 

2007/09/14 21:26(1年以上前)

anyone can test if vw60 is HDMI v1.3?
can't find such info anywhere......
neither answer my question about v1.3.......
damn Sony!

so if anyone has vw60 and v1.3 source, pls test to see if you can find 'DeepColor or xvColor or 12bit'? either one should be able to tell if vw60 is v1.3...

Arigatou.

書込番号:6754723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:625件

2007/09/15 02:09(1年以上前)

[6714649] 電子の要塞さん

He said that Sony customer survice man said "
VW60 is not for deep color".
Therefore, VW60 cannot call responsibility for HDMI1.3a regulation, as you know the absence of 1.3a on the catalog data.

New Sony BD-recorder BDZ-X90 is for deep color. Although software for deep color is not now, it is very sorry for VW60 performance for deep color.

BDZ-X90 is for deep color.
(See http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0709/12/news078_2.html)

X90 convert 8bits signal to 12bits (4096 color)

書込番号:6755937

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

標準

設置に関する質問です。

2007/09/27 10:44(1年以上前)


プロジェクタ > SONY > VPL-VW60

クチコミ投稿数:219件

現在リフォーム中のリビングにVPL-VW60の購入を検討しています。

※ スクリーンサイズ:120インチ(16:9)
※ スクリーン・プロジェクターレンズ間距離:4620mm
※ スクリーン中心高さ:1329mm
※ プロジェクターレンズ高さ:1994mm
※ 上下シフト量:665mm (1994-1329)

設置条件は上記になりますが、本体は天吊りではなく天袋に置きたいのです。

そこで質問なのですが・・・
天袋内側実寸が、幅700mm、奥行き500mm あります。
ここに本体を逆さまに置いた場合、吸気・排気の問題、さらに
配線の絡みを考慮した場合、問題は有りませんでしょうか?
(逆さにした場合、本体上部カバーの剛性も気になります)
SONYからは、「本体後部に300mmのスペースを確保して下さい。」との
注意もあり、何故そんなに空ける必要があるのかも気になります。

アドバイス宜しくお願いします。

書込番号:6804200

ナイスクチコミ!1


返信する
louissvsさん
クチコミ投稿数:197件 my toys 

2007/09/27 14:02(1年以上前)

make sure you won't block inhale/exhale holes!
keep proper space is a way to extend pj lifetime.

気をつけてね。

書込番号:6804687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:625件

2007/09/30 07:15(1年以上前)

PTA副会長さん,こんにちは
HomePageの検証シリーズ期待しております。

さてPJまだ持ってない私がアドバイスできるわけもないですが,

本体を逆さまで天袋内にといっても,
天袋内に天つりですよね?
VW60上面は曲面で,熱的はともかく
安定しておけないと思うのですが
添え木でもおかれるのでしょうか。
ただ吸気口の1つが上面後方にあったような。

VW60説明書がオンラインになくVW50からの類推ですが,本体奥行き47.1cmに対し,50cmの奥行き天袋では,本体後方からの吸気が心配です。
前方側面からの排気がまわってこないでしょうか?
天袋内に太い穴を開けれますか?

ケーブル端子は天袋内に穴を開け隠蔽配線ですよね。

書込番号:6814749

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:219件

2007/09/30 19:54(1年以上前)

ホセ・メンドーサJr.さん、こんばんは。
HPの検証シリーズは、新しいプロジェクターを導入後再開したいと思います。

本題ですが・・・・
当初、本体は「受け」を作って、逆さに寝かせて置く予定でした。
しかし、色々考えた末、何らかの方法で天吊にしたいと思います。
 それよりも問題になるのは、ホセ・メンドーサJr.さんもご指摘の通り、”熱”です。
実機を触った事が無い私は、吸気から排気の経路がよくわかりません。吸気は少ないスペースでも吸ってくれますが、排気が正面でないとすると、熱がこもってしまいそうですね。。。
購入決断の時期まで、あと1ヶ月ありますので、更なる情報を仕入れたいと思います。

ただ、11月に入るとDLA-HD1が予算内に入るとか、TW-2000の実力が気になり出すのではないかと、優柔不断な自分を今から心配しています。

書込番号:6816975

ナイスクチコミ!1


N43E141さん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:3件 VPL-VW60のオーナーVPL-VW60の満足度5

2007/09/30 20:43(1年以上前)

PTA副会長さん

VPL-VW60購入後一週間経過のN43E141です。

>当初、本体は「受け」を作って、逆さに寝かせて置く予定でした。
>しかし、色々考えた末、何らかの方法で天吊にしたいと思います。

以下のHPの疑似天釣り方法が参考になりませんか。

http://d.hatena.ne.jp/lapis/20070908/p1

排気は前面から放出されますので天袋内にこもる事はないと思います。
ご心配なら、排気口横に何らかの逆流防止カバーの様なものを設置されたら如何でしょう。


書込番号:6817179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2007/09/30 21:06(1年以上前)

PTA副会長さん
ホームページ見ました。
わたしもHC3000で似たようなことをいろいろやってました。
取り付け方法を工夫したいと言うことなので、参考になるでしょうか。

後方30cm知りませんでしたので、後方ほとんど無しの状態です。
HC3000の時の棚を作り直して、取り付けました。
ホーページにHC3000のイメージ図があります。
ポイントは、まず設置する壁面に2cm×4cmの角材で床から天井まで届くのを2本取り付けます。
RYOBIのドアマン棚受TU-350を2本取り付けます。
プロジェクタ取り付け板に6mmドリルで取り付け穴を開けて、5M×40mmのビスで留めます。
始めは11kg+板の重さで大変かと思ったのですが、逆に板が持ちやすく楽でした。

排気、吸気の状況を確認したところ、一番暖かいのは向かって右側斜め前方でした。
温風の風向きも斜め前方になっています。
取り付け板の幅が30cmのため、かえって後方吸気口の邪魔にならなかった気がしています。

書込番号:6817264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:625件

2007/09/30 23:04(1年以上前)

デモの時実機本体をよく見ず,
現在実機を持ってるわけでもないのですが
http://www.avac.co.jp/vw60/vplvw60.html
の実機を見ると排気口は前面及び前方側面であり,
かいとうまんさんご確認では斜め前方に排気です。
風を感じるくらい排気されてるわけで,
天袋内後方で当然そのくらい空気を吸い込みますね。
当然天袋前面経由でその分の空気を機械後方から吸い込みます。
そうすると天袋の幅にもよりますが,
通常は斜め前方に排気されてた排気が機械の後方に吸い込まれる,
もしくは排気がエアーカーテンのようになり,同じ空気が循環するのではと心配です。
レンズと本体前方を天袋から外に飛び出させるなら大分
いいかもしれませんが。
オープンでないだけに後方30cmは守らないと怖いような。
オープンなら後方30cmなくても冷たい空気を吸い込めるとは思うのですが。
洗濯機のホースくらいの穴は天袋後方にいるような気がしますがどうでしょう?

書込番号:6817865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:219件

2007/09/30 23:21(1年以上前)

かいとうまんさん、ホセ・メンドーサJr.さん、貴重なアドバイスありがとうございます。

背面から吸気で、前面斜め排気と言う事であれば、なんとかいけそうですね♪
お二人の手作り、擬似点吊を拝見させていただきました。goodです。
私の場合は天袋ですので、かいとうまんさんの作品をそっくり真似させて頂くかもしれません。配線もサイドからのようですので、背面は30mmでも行けそうな気がします。(サイズが原因で妥協するのだけは避けたいですからね。)

とにかく、「はっきり」「くっきり」「明るい絵」が好みなので、心は80%ほど固まりつつあります。(^^)v

書込番号:6817965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:219件

2007/09/30 23:46(1年以上前)

ホセ・メンドーサJr.さん、ご指摘ありがとうございます。
確かに、熱は大敵ですから慎重に検討する必要がありますね。。。

私の天袋の内寸は、W=800、D=500、H=400 と、広めには取ってあります。
奥行きが500mmですので、レンズの先端が天袋の前面とほぼ面いちに来る予定です。(使用しない時は扉を閉める予定ですので、あまり前面にはオフセットしたくないのです。)

もし、吸気温度が上がるようでしたら、ファンとダクトを使って、本体背面にフレッシュエアを誘導するシステムでも考えますかね。。。(今度はファンの騒音が問題になるかな?)
問題を一つづつ解決していくのも楽しいかも!(笑)

書込番号:6818113

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

プロジェクタ > SONY > VPL-VW60

クチコミ投稿数:2491件

現在、キクチのグレイマットアドバンス90インチを使用中です。
このプロジェクタでは100インチが可能なので、電動スクリーンの中ではなんとか手の届くシアターマットHD を検討しています。

スクリーン性能も良さそうですが、いかがでしょうか?
あと、購入方法も、ここからしか無いのでしょうか?
http://theaterhouse.co.jp/cubebm_shop.php
● WCB2214GM
商品名 : ブラックマスク付シアターキューブGHD
(表)シアターマットHDブラックマスク/(裏)ブラック
価格 84,500円(消費税込み・送料別)

書込番号:6774450

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/20 11:03(1年以上前)

あの−、ここはプロジェクタのクチコミですよ。
スクリーンに関するご質問は以下のクチコミでどうぞ!

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0180/

間違えないでね!
よろしくお願いしますね!

書込番号:6776947

ナイスクチコミ!1


烏城さん
クチコミ投稿数:19件

2007/09/20 17:29(1年以上前)

はじめまして、かいとうまんさん

私も恐る恐る該当スクリーンを購入してみた者ですが、
価格の割に筐体の質感や作動音は良好で、まずまずといった感じです。
但しスクリーン自体はかなり薄く、ウェイトバーも軽い為、
僅かな風でも結構ゆらゆらと揺れます。
(個人的には映像を見ている時はあまり気になりませんが...)

なお画質に関してですが、黒の沈み込みや迷光対策として
私もシアターマットHDを選択したのですが、
当方所有のPJがVW50ということもあって、
(暗部のコントラストが三管やHD1と比べると劣るためか)
若干、黒潰れ気味となってしまうため、
ホワイトマットHDの方が良かったかなと思っています。
(ビジュアルグランプリで入賞したのはホワイトマットHDの方みたいですし...)

但し、シアターマットHDを使用すると確かに黒が黒らしく表現できますし、
フルHDであるVW50でもモアレは全く発生しません。
また、VW50はデフォルト状態だと若干緑がかった映像になるのですが、
このシアターマットHDに投影するとそれが改善されます。

かいとうまんさん がどの位の画質を合格点とするのかは判りませんが、
費用対効果という点ではなかなか良い商品だと思います。

書込番号:6777805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2491件

2007/09/20 19:20(1年以上前)

 田中一郎さん
つっこみ覚悟でしたが、シアターハウスは無いし、関連の書き込みも無かったためと、こちらの方が見ている人が多いかな?と思ったため、こちらに書き込まさせていただきまた。

烏城さん 
貴重な書き込みありがとうございます。

わたしも、現在グレーからホワイトの方がよいのか、グレーで良いのか、悩みだしています。

>僅かな風でも結構ゆらゆらと揺れます。
これちょっとまずいかもしれません。
丁度裏に窓があり、空けていると今のスクリーンでもけっこう揺れています。
それでも買ってみる価値はありそうですね。

あと購入方法はいかがでしたか?

書込番号:6778097

ナイスクチコミ!1


烏城さん
クチコミ投稿数:19件

2007/09/21 12:36(1年以上前)

かいとうまんさん こんにちは!

購入方法ですが、
シアターハウスは通販専門ですので、私はWeb(カード払い)にて購入しました。
納期は(受注生産のはずなのですが)注文日の翌日には到着しました(笑)。
なお、シアターハウスさんは購入するまで現物を見ることができない
という購入者のデメリット(不安感)に配慮して、
生地サンプルの提供や商品の返品・交換などにも迅速に対応してくれるようです。
(私はいずれも利用せず、いきなり購入してしまいましたが...)

ですので、かいとうまんさんもグレーかホワイトでお悩みのようですので、
とりあえずどちらか(グレー)を購入してみて、
どうしても我慢できないようでしたら、別の生地(ホワイト)と交換し、
それでもやはり不満であれば返品(返金)というようにされても良いかと思います。
(但し、送料は自己負担ですし、ちょっと罪悪感も出てきますが...)

なお、とにかく「安い」商品ですので、
あまり過度な期待は抱かないでください。
この商品は最高の品質(画質)を求める方向けの商品ではなく、
費用対効果で満足できる方向けの商品です。
(私は後者ですので、大変満足しております)

書込番号:6780859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2491件

2007/09/22 20:04(1年以上前)

烏城さん
かさねがさねありがとうございます。

VPL-VW60を早速仮設置して、キクチのグレイマットアドバンス90インチで見てみました。
正にテレビをそのまま大きくした画質に感動しています。
こんなに色彩豊かとは、HC3000と全然違います。

書込番号:6785665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2491件

2007/09/30 15:47(1年以上前)

烏城さん 
シアターハウスのホワイトマットHD100インチの設置が完了しました。
これなら十分に満足です。
購入に至ったのも烏城さんのお陰と感謝しています。

書込番号:6816104

ナイスクチコミ!0


烏城さん
クチコミ投稿数:19件

2007/09/30 17:43(1年以上前)

かいとうまんさん こんにちは!

ご満足頂けたようで幸いです。
紹介させて頂いた手前上、「なんじゃこりゃ?」
みたいな結果だったらどうしようかと思っておりました。

VW60+ホワイトマットHDとのことですので、
眩しいくらいに明るい映像になっているのでしょうか?
今後のかいとうまんさんのスレを参考に
 私のシアターグレイもホワイトにしようかなぁ...

書込番号:6816509

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信13

お気に入りに追加

標準

VW60vsHD1

2007/09/24 20:57(1年以上前)


プロジェクタ > SONY > VPL-VW60

クチコミ投稿数:25件

9月22日シマムセンでビクターHD1vsVW60のシュートアウトがありました。最初はエリンブロコビッチの昼間青空外のシーン。差はありませんでした。次はスターウォーズ3。冒頭の解説がロールする場面は差はありましたが、次の宇宙の先頭シーンでは画面が激しく動くシーンなので違いはわかりませんでした。次はフィフスエレメントの昼間のカーチェイスシーン。違いはわかりません。黒の違いが明確にわかるのは、動きが少ない場面です。映画名は忘れましたが夕日(黒と赤しかないシーン)の河川の風景と、許されざる者のクライマックスの酒場決闘場面です。その中の夕日の鮮烈な赤・肌色・光るグラス・ランタン等でコントラストの違いが明確にわかります。映画等の暗いシーンは、VW60は薄くHD1は色が濃いです。しかしテレビドラマ・スポーツ・ニュース・バラエティ等の明るい場面で違いを判別するのは非常に難しいです。
値段差をどう取るかですが、HD1またはHD100は映像的には最終形と思うので、HD1を買った方は毎年何が出るか気になってチェックしたり、買い換えをすることはないと思えば、将来的に支出はないので値段差は吸収できると思います。ランプはVW60が42000円・HD1が23100円で18900円安いです。ワット数もHD1のほうが20W少ないのでランニングコストはHD1のほうに軍配はあがります。HD100も同じランプといっていました。
ビクター社員の方が3名ほど来られていましたが、次のHD100が30000:1といっても人間の目で識別は難しいので、そのパワーを他の色表現(黒以外)に持っていくとのことでした。別物ですが、パナの50インチプラズマでフルスペックと、ハイビジョンでは有るがその半分の画素のプラズマを、パナのショールームでシュートアウトしてましたが、半分の画素といっても見比べたらなんとなくわかる程度でした。家庭の画面サイズでは、今後どんなにスペックがあがっても判別しずらいのと、ソースがそのスペックを表現しきれるものはないのではと思います。今後は画質より付加が大事だと思います。例えばリビングシアターから本格シアターまで対応できるように3000ルーメンから700ルーメンまで調整できるとか、もっと小型化するとか。
VW60の口コミコーナーなのに蛇足が長くなりましたが、私の結論を申しますと、使用歴が5年以上で全般的にAVファンとか、毎日最低3時間以上使用する等のヘビーユーザーは後でいろいろ考え込む必要がなくランニングコストも安いHD1かHD100、最初に購入や週1・2本の映画を見る程度の方はVW60がいいのではと思います。

書込番号:6794555

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:4件

2007/09/25 21:26(1年以上前)

同じ日にシマムセンで、ビクターHD1vsVW60比較視聴をさせて頂きました、あの中の一人です。
ども!まさに、バルサムさんの言っている事と同じ事を思いました。

後追加するなら、可能な限り同じ条件との比較との前提で、(ビクターの人が来ていた手前?)VW60の色温度?を一番低くしていたそうで、多少、HD1に有利な比較だとも思いました。

最後の方で、VW60のもっとも得意とする設定(色温度?を高にした)をして頂いた状態でのHD1と比較では、差があると言うレベルではなく、好みの比較と言って良いぐらいの差しか感じることが出来ませんでした。(それでもほんの少しの差はあるのですが。。。)

私の価値観で言うと、値段差で、
  実売MAX 3万円迄の差なら、HD1決定!
  3万円を超え、5万円迄の差なら、迷いに迷って、VW60かな? HD1かな?
   本当に迷って夜も寝られないと思います(^^;
  5万円を超えるなら、VW60決定!
 これぐらいの差しか感じることが出来なかったと思いました。

書込番号:6798467

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:25件

2007/09/25 22:59(1年以上前)

たしかソニーお勧めモードのランプ高(お勧めモード)にしたら、グッと差は少なくなりましたね。1.5倍もの価格差があるのは感じられませんでした。数字上(光度とか)のフェアな戦いじゃなく、お勧めモード同士の対決のほうがフェアだと思いますし、最初からそちらで見比べたかったです。

書込番号:6798970

ナイスクチコミ!1


hata3さん
クチコミ投稿数:2223件Goodアンサー獲得:11件 VPL-VW60のオーナーVPL-VW60の満足度5

2007/09/25 23:07(1年以上前)

やはり設定等によっても印象はかなり違うようですね。
また、視聴する映像によっても、印象は大きく変わりそうですね。
個人的には同時に比較したことがありませんが、暗闇の中の明るい描写がある場合は、やはりHD1が有利だと思います。
しかし、それ以外ではVW60でも十分な画質であるのではないでしょうか。

現時点の価格差は20万円近くあると思いますので、それをどう考えるかですね。
VW60が約32万円で、HD1が50万円より安いところを見たことがありませんので。
私の場合は、ランプ交換よりプロジェクター交換の方が先に来るぐらいしか見ませんので、VW60の選択はまあ良かったのだと思います。

書込番号:6799016

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:2件

2007/09/26 06:56(1年以上前)

シュートアウトということはスクリーンを二つ並べて同時投影ということですかね。
そうするとこのクラスのPJとなるとなかなか優劣を比較するのは難しくなるんじゃないでしょうかね。
条件が微妙に違うし、完全暗室ではなくなるので。
(これは極端な話ですがスクリーンは同じでしたか?)

書込番号:6800100

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2007/09/26 08:47(1年以上前)

完全に暗室で、スクリーンとスクリーンの間に暗幕カーテンを2mぐらい敷き、スクリーンも同じなので完全に条件は同じです。隣のスクリーンの迷光に全く影響されません。

書込番号:6800265

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2007/09/26 11:40(1年以上前)

はじめまして、tachikoma00と申します。
シマムセン主催のVW60vsHD1の比較視聴に参加していた者です。
暗いシーンはHD1のネイティブコントラストが効いているので明確に映し出されていました。
明るいシーンでは、それほど差は感じませんでした。
解像感はVW60の方が良かったように思います。
気になったのは字幕です。
HD1は、シーンによって字幕が明るすぎるように見えるため、長時間の視聴では目が疲れるのではと思いました。
視聴会後に映していた地上デジタルのドラマや、世界遺産の映像ではVW60の方がキレがあって良かったと思いました。
HD1の方はなぜか少しざらついて見えたように思います。
これは、プロジェクターの搭載している映像エンジンの違いが出ているのかなあと思いました。
VW60のこの機能でこの価格はかなり魅力的だと思います。
良い意味でのオールマイティーなプロジェクターだと思います。

書込番号:6800622

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/27 05:01(1年以上前)

こんばんは
コントラストについては、HD1の方に分がある様ですが、
動画ボケについてはどうなんでしょうか?
来年はオリンピックもありますし、スポーツ等の
早い動きについてをお聞きしたいのですが。

書込番号:6803716

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2007/09/27 09:09(1年以上前)

同じビクターの液晶テレビが量販店に展示してあり、1画面内に右が60HZ左が120HZ倍速駆動といって、上に字幕が文字サイズ80位で右から左に流れ、下に映画やテレビ
が動いていますが、確かに上の字幕部分を見ると違いが明確にわかるのですが、動画部分は私にはまったく違いはわかりません。どこの量販店でも置いてあるので一度見てください。
同じくプロジェクターも私は動画のボケというものを感じたことはありませんので、気にする必要はないものと思っています。

書込番号:6804023

ナイスクチコミ!1


louissvsさん
クチコミ投稿数:197件 my toys 

2007/09/27 14:24(1年以上前)

今日は、皆様。
vw60はMOTIONFLOWがないでしょう。だから、動くシーンはたぶんHD1と同じ程度ですと思います。

はい、LAMPコストも考えるの方がいいです。

今週末vw60を見ます。

書込番号:6804741

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2007/09/28 19:14(1年以上前)

動画ボケについてビクターに質問しました。答えは以下です。

お問い合わせの件に関しまして、下記の通りご回答申し上げます。

DLA−HD100を含め、弊社DILAプロジェクターには、
テレビに使用している透過型液晶パネルとは異なる、DILA素子と
いう弊社独自の反射型液晶パネルを使用しております。

これにより、DILAプロジェクターは、従来液晶テレビに比べて
ご指摘の様な画像ボケが少なくなっておりますが、それが皆無とは
言えない事と、一般的な液晶テレビに比べて遥かに大きな画面で
ご覧いただく事から、最新の倍速駆動液晶テレビとの比較を含め、
一概に良し悪しを語れないところがございます。

そういう意味では、現行のDLA−HD1もDILA素子を使った
システムでありますので、是非一度ご覧いただきまして、ご評価を
願えれば幸いでございます。

以上、簡単ではございますが、お問合せに関しましてのお返事と
させていただきます。

今後とも弊社製品をご愛顧の程、よろしくお願い申し上げます。

書込番号:6808840

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2007/09/28 19:18(1年以上前)

ソニーについてはまだ質問はしておりませんが、素子の構造は同じ反射型なのでVW60も同じ答えだと思います。

書込番号:6808854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2491件Goodアンサー獲得:72件

2007/09/28 19:43(1年以上前)

SONYカタログでVW60は応答速度2.5ms、雑誌HiVi1月号によれば、HD1は応答速度4msです。
その次のページにシャープの液晶テレビで、応答速度4msで「動きボケはまだ検知できる」となっています。
VW60の応答速度2.5msは、液晶テレビの120Hz駆動と同等かそれ以上のような気がします。
それほど、見ていても感じません。

それから、透過型液晶も動きボケがあるという記事を読みました。

書込番号:6808923

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:473件

2007/09/28 21:45(1年以上前)

僕の理解する範囲では、液晶と名のつく方式は諧調の表現方式は全て同じだと思います。
また所謂ホールド型と言われる表示なので、仮に反応時間がゼロ秒であっても残像感は有る
と、ビクターの倍速テレビの解説では言われてますね(理屈は理解しかねますが)

理屈は分からなくても、理想的には各画素の色が変化する間は(4ミリ秒ほどの間は)光を
遮断するか、ランプが消えれば(ひょっとしたらLEDなら可能?)残像感ゼロの表示が出来そう
だと思いますが、、、なんだか怪しい倍速表示より簡単そうですし。

書込番号:6809372

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「VPL-VW60」のクチコミ掲示板に
VPL-VW60を新規書き込みVPL-VW60をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VPL-VW60
SONY

VPL-VW60

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 9月20日

VPL-VW60をお気に入り製品に追加する <71

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング