
このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2008年6月30日 08:13 |
![]() |
0 | 1 | 2008年4月30日 01:44 |
![]() |
0 | 2 | 2008年4月17日 10:09 |
![]() |
0 | 4 | 2008年4月16日 10:03 |
![]() |
0 | 1 | 2008年4月8日 23:12 |
![]() |
4 | 9 | 2008年3月29日 09:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


VPL-VW60の購入を考えています。
すでにお持ちの方で分かる方がいらっしゃいましたら
教えて頂けないでしょうか?2件あります。
1.現在,VPL-HS20を所有しております。
このプロジェクタは明るさ1000ルーメンでコントラスト比が1300:1なのですが,
これとVW-60の数字を比較してわかることは,明るさは変わらないがコントラストが
強くでる。つまり黒がより沈んで見えるという理解で良いのでしょうか?
2.パソコンにも接続したいのですが,パソコンの1920*1080の解像度を
VW60は入力可能なのでしょうか?パソコンの映像出力はDVIで接続ケーブル途中で
HDMIに変換して接続することになると思うのですが。
HDMI出力のできるパソコンを用意しないといけないのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
もう,とにかく買っちゃいそうな勢いですが。
0点

>1.明るさは変わらないがコントラストが強くでる。
つまり黒がより沈んで見えるという理解で良いのでしょうか?
その理解で良いと思います。
厳密には、VW50から白側のダイナミックレンジを上げた様です。
私の場合アイリス切りで観ていますが、この場合でもコントラスト7000:1有ります。
黒も十分沈んで、尚且つ映画での暗がりの中の人影もしっかり表現されます。
FPD Benchmarkでも、優秀なことが確認できました。
>2.パソコンにも接続したいのですが,パソコンの1920*1080の解像度を
VW60は入力可能なのでしょうか?
可能です。
>パソコンの映像出力はDVIで接続ケーブル途中で
HDMIに変換して接続することになると思うのですが。
私の環境では、可能でした。
ただ、HDCPの確認はしていません。
書込番号:7910192
0点

というわけで買いました。
追加の質問をお願いしてもよろしいでしょうか?
上記のとおりのパソコン接続をしました。
1980*1080の解像度もできました。
でも,リフレッシュレートが「30ヘルツインターレース」
までしか設定できませんでした。
50ヘルツや60ヘルツを選択すると映りません。
原因の可能性としては10mのDVIケーブルの規格でしょうか?
他に考えられる原因がありましたら教えてください。
150インチスクリーンに映しても十分明るい。
コントラストが良い。
動画ボケも抑えられてる。
買い換えてほんとに良かったです。
書込番号:7942469
0点

こんにちは、まさしくまささん。
そのような状況ですと、PCの環境も書いた方がより適切なアドバイスが出来ると思いますよ。
個人的にそのような状況ですと
1.グラフィックボードに問題がある
2.ケーブルに問題がある
3.PCかPJが壊れている
の三択ですね。
1.グラフィックボードに問題がある
というのは、具体的にはRadeonを使っていますと、相性問題が絡んできまして、60Hzでは映らないことが多々あります。
このような時は59Hzにチェックを入れましょう。
2.ケーブルに問題がある
3.PCかPJが壊れている
の場合は、チェック方法としては、PJとPCを出来る限り短い距離で直結しましょう。
これで映らなければ3の可能性が強くなりますので、個別にモニタやPS3を用意して、それぞれが機器が他の環境では映るのかを確認する必要があります。
また、1m位のケーブルで映るのでしたら、ケーブルの問題になります。
特にHDMIは、長距離では1080pが映らないものがありますので注意してください。
書込番号:7943325
0点

解決しました。
PCが悪かったみたいです。(ASUSのミニタワー)
他の液晶ディスプレイにつないでも1920×1080/60hzが出ませんでした。
別途手持ちのPC
・マウスコンピュータのPC 2.8Ghz
・OS Vista/32bit
・グラフィックボード EN9600G
であっさり映りました。ひと安心です。
アドバイスいただいた方々ありがとうございました。
とりあえずこれでDVD観てます。
ブルーレイの映画を観たいと思いブルーレイ対応のDVDプレーヤを
調べたらPCのCPUが3.2GHZ以上必要で,このPCでは能力不足と分かりました。
PCにお金かけていじるより,PS3がも最もてっとり早いようですね。
DIGA BW800も魅力的です。
お小遣いがもうすってんてんなので,当分はガマンですが。
VW60で1920*1080のドットByドットができたので大変満足しております。
スクリーンに食らいついてフォーカスを合わせましたが,
いまいち完全に合わないようです。こんなもんなのかな?って感じです。
みなさんはいかがでしょうか?
書込番号:7969328
0点

まさしくまささん おはようございます。
今朝スクリーンに映してみました。
たしかに、色割れして滲んでいます。
ちなみに、PS3ではガチガチに表示されます。
書込番号:7972999
0点

かいとうまんさん,
いつもありがとうございます。
滲み具合はどのくらいから
クレーム対象になるんでしょうかね?
個体差もあるでしょう。
数字で計れない部分ではありますよね。
ドットにはっきりファーカスを合わせると上へ光が流れます。5mmほど。
この光の流れを抑えるフォーカスにするとドットがぼけます。
PS3がガチガチってどんな感じなんですか?
コマ落ちしてしまうということですかね?
僕はゲームはしないんでそれならPS3はやめます。
書込番号:7984610
0点

まさしくまささん
表現がまずかったかな。
PS3はピントがぴったりで、メニュー画面の文字など非常に綺麗です。
BDの再生も十分ながら、DVDのアップコンバートは素晴らしいものです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071018/dg88.htm
Windows Vistaの「フリーセル」のアイコンを画面最外周において表示したものを撮影。
これを見ると、滲んでみえますよね。
書込番号:7984845
0点

かいとうまんさん,
いつもお返事ありがとうございます。
PS3の誤解の件,了解しました。
PS3も十分検討の余地有りですね。
しばらく様子を見て購入を考えます。
フリーセルアイコンを真似して撮影してみました。
撮影技術が無くてうまく撮れていませんが,
ドット感が完全に出ないところと,
黒の部分に光が滲んでいるのはお分かり頂けるかと思います。
明るさとコントラストを下げると若干改善されるようです。
もう少し使用しながら様子を見てみます。
みなさんありがとうございました。
書込番号:8009476
0点



はじめまして。ソニーのVPL−VW12HTよりの買い替えを検討しております。
12HTとVW60を比較して、どちらが明るく映るでしょうか?
輝度は数値的には1000ANSIルーメン同士で同等なようですが、実使用においても
同じような明るさでしょうか?
12HTからVW60へ買い替えをなさった方がいらっしゃいましたら、明るさや
画のパワー感等について比較した印象を教えていただけると幸いです。
スクリーンサイズ150インチまで拡大して映写しておりますので、それに負けない
明るさやパワー感のあるプロジェクターを探しております。
同じソニーということで、VW60が第一候補なのですが、ビクターのHD1も検討
しておりますので、明るさについてVW60とHD1の比較についてもご存知の方が
いらしゃいましたらご教授ください。お願いいたします。
0点

HD100使ってます
明るさの比較はカラーバーでの比較と映像での比較はかなり違います
前者は電球と同じで照らす能力、後者はコントラスト
暗く出来るのでしたら後者基準で・・
書込番号:7741322
0点



初プロジェクターを選考中でありますが、なにぶん素人なもので分からないことばかりで迷ってばかりです。早速ですが、この機種はx.v.color対応と有りますが、ない機種とどのように
変わるのでしょうか。この機能は必要で、他の機種にも今後搭載されてくる機能でしょうか?また、Deep.colorと2つあったほうがきれいにみえるのでしょうか。素人なもので、よくわかっておりませんので、つまらない質問かも知れませんが、宜しくご回答願いますでしょうか。
0点

うけうりですが。。。
「Deep Colorは「8bitを超える伝送、処理、表示が可能」という要件を満たす。
x.v.Colorでは「sRGBの色空間100%以上の伝送、処理、表示」を最低要件として定義。」
ですから、Deep Colorはデータ転送を含めた、階調表現の規格であり、
x.v.ColorはSONYが提唱する広色域色空間の国際規格「xvYCC」を表している。
どちらもあったほうが良いのは事実ですが、メーカーによっては、同じ性能を
有していても、違う表現をしている所もある為、判断が難しいところです。
プロジェクターの場合、単体の性能ではなく、スクリーンや設置状態など、
様々な要因が加味されて映像が完成される為、絶対無くてはならないものでは
無いと思います。
この辺が、プロジェクターの奥の深さでもあり、面白さでもある訳です。
書込番号:7680737
0点



今度、新築の家を購入予定にしておりその際ホームシアターの導入を考えています。
プロジェクタについては評判の良いこのVPL-vw60を考えており
スクリーンについては電動スクリーンのキクチ製100インチを考えています。
で、スクリーンの設置位置、方法についてお聞きしたいのですが
床から天井までが2400mmあり天井にスクリーンを付けると床からスクリーンの下部までに
600mm程の空間が出来ます。
出来れば床ギリギリまで下げれるようにしたいのですがスクリーンの設置位置を400mm程
下げて壁に設置すると2WAY方式を採用予定でスクリーンの下にテレビ台がありスクリーンが
台と接触してしまいます。
同じようなことを回避された方がおられましたら回避方法などを教えてもらえないでしょうか?
0点

yuki君さん,こんにちは。
新築ということなら下がり天井にしてもらって
天井から40cmほどの高さで奥行き40−50cm
ーーーI
I
I−−−−−I
○
○位置にスクリーンを付けられてはどうでしょうか?
私は横並置の2wayなのでTVとスクリーンの干渉はないですが,
スクリーン後ろの壁際に絵をかざりたいのと
LEDダウンライトをつけたかったので
隅だけ下がり天上にしてもらいました。
書込番号:7655637
0点

スクリーンを壁から離して、TV台の前に来るようにするか、
TV台の高さまでに下げて妥協するかのどちらかしか無いと思います。
スクリーンを床まで下げる意味はなぜでしょうか?
専用ルームなら分からないでもありませんが、通常はTV台の高さまで下げれば
十分ではないのでしょうか?
私も2WAYですが、ホームページで紹介している通り、快適に使っています。
(最新記事の「コストパフォーマンス最高の電動スクリーン」を参照ください)
書込番号:7657319
0点

スクリーンの生地を延長すると言う手はお考えでないでしょうか?
どうしてもラック前で床ぎりぎりまで下げたいのであれば、これも選択肢かとは思います。
シアターハウスなら、生地延長もHP上で見積もりできます。
私はHDになる前のタイプを使っておりますが、コストパフォーマンスは最高で、HDのタイプもネット上での評判を読む限り悪くないようです。
この場を借りまして、自分のホームシアターを構築するにあたり、PTA副会長さんのHPは非常に参考になりました。お礼申し上げます。
書込番号:7659692
0点

>木工大好きさん
>この場を借りまして、自分のホームシアターを構築するにあたり、PTA副会長さんのHPは非常に参考になりました。お礼申し上げます。
少しでも参考になれば、うれしい限りです。
それはさておき、スレ主さんは某国の工作員に拉致されて、記事のチェックが
出来なくなってしまったのでしょうか?
書込番号:7680756
0点



今度、初めてプロジェクタを購入しようかと思案しているものです。
で、今のプロジェクタの使用目的としては・・・
第一位 映画鑑賞
第二位 テレビ視聴
第三位 PCでの映像配信視聴
です。
プロジェクタ自体は今回購入したらそれが壊れるまでは次を購入しようとは
思っておらずずっと使いつづけられるものということで考えています。
で、今このVPL-VW60を購入検討していてそれ以外にエプソンEMP-TW2000、ビクターHD1
も候補に入っています。
この使用として一番初心者購入に適していてずっと使いつづけても不具合を感じにくいのは
どれでしょうか?
0点

画質重視の予算無視なら、
HD1>VW60>TW2000 になると思います。
設置性重視なら、
TW2000>HD1>VW60 でしょう。
私はAVアンプをHDMI同時2出力のものにグレードアップする為に予算を回し
VW60で落ち着きました。
設置性に関しては、私のHPで紹介しているような工夫で回避しました。
画質は並べて比べなければ判らない程度の差です。
自分のお気に入りが最高の機種です。
書込番号:7648911
0点



こんにちは。
ず〜と導入を悩んでるんですが、最近スクリーンをスチュワートにしまして、いよいよフルHD欲しくなりました。
現在使用してるのはシャープのZ9000なんですが、DLPからこの反射型液晶にした場合、フルHDによる画質の向上は期待出来ますが、動画ボケがどの程度違うのか、是非知りたいのです。
透過型も考えましたが、動画ボケが強いようで手が出せません・・・
どなたか、Z9000若しくはDLP機種からVW60に買い換えた方 いらっしゃいましたらお教え下さい。
田舎で実写見れないのでよろしくお願いします。
0点

ごめんなさい
1段下に書き込みました、次の項目のAVいしあたまの・・・を見てください
書込番号:7590009
1点

HC3000から買い替え時に同じような質問をして、購入に至っていますので参考まで。
書き込み番号 [6766609] DLPのHC3000からの買い替えについて。
書込番号:7590562
0点

Z9000→Z11000→VW60と買い替えてきました。
まず、動画ボケに関しては、個人的には全然気にならないレベルです。
反射型液晶はこの点でも優秀だと思います。
ただ、人によって感覚の違いはあるかと思いますので、みんなが同じ感想を持つかどうかは分かりません。
でも、総合的に考えると、画質の差は別次元です。
特にハイビジョンソースを鑑賞するなら、その差は絶大だと思います。
Z9000は色も癖があり、調整が非常に難しい機種でしたし、デジタル製品の進歩は非常に早いと感じさせられます。個人的にはZ9000の方が良かったと思う部分は皆無です。
Z11000との比較においても同様です。
書込番号:7590705
0点

DLPプロジェクターと反射型液晶プロジェクターの「動画ボケ」の比較ということですね・・・。
FPDベンチマークなどで動画解像度を比較すれば、おそらく「Z9000 > VW60」になるでしょう。VW50/VW60/VW100は、数値上の動画解像度はせいぜい600から700くらいしかいかないと思います。
しかし、動画解像度や動画ボケは、実際には数値ではなく人間の視覚上でどのように感じるかの問題で、hata3さんのおっしゃるとおり、大半のVW60ユーザーは「気にならない程度」と感じるのではないでしょうか。Z9000より向上することはないとしても、動画ボケのためにフィルム素材がぶれて見えるということにはならないでしょう。
その他のプロジェクターの基本性能については、明らかに「Z9000 << VW60」ですから、この際思い切って購入しちゃいましょう。VW仲間がまた増えるし・・・。
書込番号:7593645
0点

動画ボケが気になるならVW200か、
モーションフローが搭載される次期モデル迄 待つ・・
書込番号:7593989
1点

皆さん、貴重なご意見ありがとうございます。
やっぱ新しいの欲しいんで(私の最初の質問と少し趣旨が違いますが・・・)VW60逝こうと思います(^^;
書込番号:7598444
1点

サイポンさん、 TH-AE1000の所でZ9000について
「この中でも一番気になるのが、速い動きの時に絵がぼやけて見えることです。動きが速い映画を観ていると目が疲れてしまいます。
テロップのスクロールもぼやけて良く読めません。」
と言ってますね。
私も書き込み番号 [6766609] DLPのHC3000からの買い替えについて。
で、
「HC3000の場合、90インチでは甘めな画質で、横に動きの早い物に対して、何故かはっきり見えません。」
と言っています。
で、購入後
「コントラストはアイリス「切り」でもまったく問題ありません。
というか、「入り」の方が問題でした。」
「応答速度は心配無用でした。
はっきり言って、DLPより見やすいです。」
「一番の違いは色彩でした。
これはもう、感動物です。
なんというか、そこに存在しているようです。」
最後に注意点ですが、HDMIの1080p入力に拘ってください。
コンポーネントとかの画質の差が大きく、HDMIの1080p入力でなければ、満足度も小さくなります。
書込番号:7599431
0点

> HDMIの1080p入力に拘ってください。
> コンポーネントとかの画質の差が大きく
本当にVW60の1080p映像(特にBD)は、
「HD1」と比較してもコントラスト以外は
すべての項目で上を行っていますからねぇ。
あの映像が480pや1080iのアナログ入力でも出たら
真の意味でこの価格帯の最強モデルになりますね…。
書込番号:7601452
1点

かいとうまん様
貴重なご意見ありがとうございます。参考になります。
だいぶ以前AE1000でも質問しました(笑)
その中の回答だったか忘れましたが、DLPは理論上、動画ボケは発生しないとの意見もあったので、私のZ9000より動画ボケを感じるんだったらダメだぁって思ってずっと悩んでました(資金的にも(^^;)
そのうち徐々に値段が下がって来たんでまた欲しい病が・・・
30万ぐらいになればなぁ(^^ゞ
書込番号:7601726
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





