
このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2014年4月13日 21:02 |
![]() |
5 | 5 | 2017年3月7日 11:50 |
![]() ![]() |
0 | 14 | 2017年8月7日 00:59 |
![]() |
0 | 5 | 2012年2月2日 18:26 |
![]() |
1 | 14 | 2013年2月9日 04:08 |
![]() |
1 | 9 | 2012年1月19日 17:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CD-Rドライブ > PLEXTOR > Premium2/JPK
いろいろ試して、IDE→SATA変換とWindows8.1(64bit)の環境で、PlexTools Prpfessionalが使えるようになったので報告します。
しかし、Win7での既報ではPCの組み合わせによって、うまく行かない場合もあるようです。あらかじめ御了承ください。
マザーボード:MSI B85M-E45、IDE→SATA変換:Ainex CVT-07の条件で試しています。
まず、越後犬さんから報告のあった
http://www.skcj.co.jp/discon/plextool/ptp_win7.html
でPlexTools Prpfessionaに互換性を持たせます。このHPの図に示されているレイアウトはWindows8.1と若干異なりますが、同じ項目はちゃんとあります。これでPlexToolsは正常に動くようになりました。越後犬さん、ありがとうございます。
自作歴浅いさんが、IDE→USBでないとPlexTools Prpfessionalが使えなかったと報告されているのですが、(1)外部電源+外付けPremium2はすっきり感がなく嫌だった、(2)IDEの3.5HDDをCVT-07でSATA接続で使っており、CVT-07が手元にあった、このことから、一か八かで試してみました。
このCVT-07は基盤が露出している変換装置で、恐る恐る端子に差し込むと、HDDでの利用でもたまには認識されないことがあります。
Premium2では、5・6度差し込み直して起動しても駄目で、諦めてHDDに差し直すと、うまく認識されるときはキチっと差し込めた感があることが分かりました。2度ほどやり直すと、やっとWinが認識し、PlexToolsでも認識されることができました。これで、Win XPと同様にPremium2が利用できます。
ただ、IDE→SATA変換は複数接続ができないようなので、HDDと差し替えながら使う必要があるようです。CVT-07は壊れやすそうですし、IDE端子のピンは折れることがあるので、くれぐれも注意が必要です。
試されるときは、自己責任でお願いします。
0点

自己レスです。
今日はPlexToolsをいろいろ試してみようと、HDDからPremium2にCVT-07を差し替えると、5・6回差し直しても認識れません。
諦めて、HDDに差し戻そうとすると、IDEピンが2本も曲がってしまいました(汗)。
ピンセットで直したところ、無事HDDは認識され、問題なく読み取れました。
端子接続が不安定だとすると差し替えしないで使用するためにCVT-07をもう1台購入し、2台の並行使用ができないなら電源接続でON/OFFする必要がありそうです。
書込番号:17390363
0点

申し訳ありません。再び自己レスです。
AREA シェンロン2を購入してみました。
自作歴浅いさんの報告のとおり私の環境でもOS上では認識されましたが、右クリックするとWin8が暴走してしまい、電源ボタンでシャットダウンするしかありませんでした。当然のように、PlexTools Prpfessional 2.36は起動時にハングアップしました。
しかたないので、再度、CVT-07で挑戦です。
まずは、前回でうまく行ったときを思い出してPre2をPCケースから取り出し、CVT-07をしっかりPre2のIDE端子に。すると、赤と緑のLEDが点灯し、Winでは認識できません。
そこで、マザーボードのBIOSやチップ等のドライブを定石のとおり、最新版に更新してみました。さらに、CVT-07を差し直してみようと、抜いたところ、上下が逆のような。。。CVT-07の端子の凸がなんと下に。Pre2側は上に切り込みがあるではありませんか(汗)。
そこで、端子を正規の上下で再起動すると、OSがPre2を認識、さらにPlexToolsも正常に起動しました。いま、Pre2の本務であるコピーを行っていますが、無事に仕事が行われています。単なる端子の差し間違いだったのか、BIOS・ドライブの更新も効果があったのかはわかりませんが。
なお、PlextorはWin7動作にに関して、「現在分かっております動作不可の機能としては、「CD/DVD-ROM Maker」です。」と言ってます。Win8ではどうなのか、私はこれを使う予定がないので確認していません。
そうそう、シェンロン2はIDEのHDDにちゃんと使っています。さらに、マザーボードにはSATA2端子が2つしかないので、元付けのSATAのDVDドライブを外し、[CVT-07+Pre2]と[HDD+シェンロン2]を接続すると、競合することなく共に正常に使えます。しばらくはこの構成で使うことにします。
書込番号:17410417
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > Premium2/JPK

「リッピング」のみでしたら、現行のDVD-Rドライブと性能的に大差ありません。
「PLEXTOR Premium 2」の特徴は、主に以下の点ですが
・8Mのバッファメモリ
・書き込み密度を変更できる「GigaRec」
・記録速度を自動選択する「PowerRec」
・Audio Master
全て「高音質のCD書き込み」のためのものです。
私自身、車にオリジナルCDを持ち込むのは嫌ですが、
お金と時間をかけたカーオーディオ用のCDもなるべく高音質にしたい…。
という理由で購入しました。
リッピングした音楽をネットワークオーディオやUSBで楽しまれるのであれば、
「PLEXTOR Premium 2」は必要ないと思われます。
さらに「ATAPI接続」や「高い修理費」という欠点もありますので、
オークション等での中古品の購入もオススメしません。
書込番号:15803873
1点

ありがとうございます。
リッピング100%なのでありがたい情報です。
ヤフオクを見ていたので助かりました。
書込番号:15804071
0点

ダメージを受けたCD-DAにからの読み込み性能なら、PLEXTOR > Premium2以上の読み込み性能のものはいくらでもありましたよ。むしろ同社製品なら比較的古いモデルのCD-RWドライブやCD-Rドライブ方が優秀。他社でも良いならなら読み込み32倍速以下のROM専用ドライブの方が圧倒的に優秀です。試してみてください。
書込番号:20717640
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > Premium2/JPK
5年前に自作したPCの調子が悪く、そろそろ組み直しの時期が来たかなと思っているのですが
音質の良いCDを焼くために、Premium2は使い続けたいと考えています。
IDEをUSBやSATAに変換するアダプターを使って接続すれば、AudioMasterを使用することはできるのでしょうか?
また、この場合は、PlexTools Professionalを使うために、Windows7のXPモードを使えば良いのか、XPと7のデュアルブート環境を組むのか、7本体(64bit?32bit?)でも使えるのか
Windows7でPremium2を使っていらっしゃる方がおりましたら、ご教授願いたいと思います。
何卒よろしくお願い申し上げます。
0点

先ずはこちらを・・・
http://www.skcj.co.jp/discon/plextool/ptp_win7.html
私は Premium2 ではなく初期の Premium 使ってます。
マザーボードには IDE ポートが無いのですが、
センチュリーのポートを増やしタイ CIF-IDE (ATA133) http://kakaku.com/item/05671110582/
これを取り付けて繋いでいます。
今のところ問題無く使えています。
ポートを増やしタイ CIF-IDE は、
特別なドライバ入れることなく使用出来ますし、BIOS でも繋いだ Plextor Premium 認識します。
書込番号:15567407
0点

越後犬さま
有用な情報をありがとうございます。
Windows7ネイティブ(64bit?)でも使えそう、ということで希望が見えて参りました。
ちなみに、PlexTools内のAudio CD Makerは使用可能かご存じの方がいらっしゃいましたら
教えていただけるとうれしいです。
Audio Masterがどうしても使いたいものですから。。。
書込番号:15572863
0点

IDEをUSBに変換するケーブルと奥沢1丁目を使ってマザーボードに接続し
Windows7 64bit版にて、PlextoolsのAudioMasterを有効にして音楽CDを焼く事が可能でした。
ただ、あまりスマートでないので、「ポートを増やしタイ」を使ってみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:15587433
0点

ポートを増やしタイ CIF-IDEを使って、Premium2を簡単に認識させることができました。
PCを立ち上げると、JMicronの確認?が毎回表示されるのが心配ですが
ドライバソフトを特別にインストールしなくても使えています。
越後犬さん、ありがとうございました。
書込番号:15622942
0点

> 「PCを立ち上げると、JMicronの確認?が毎回表示されるのが心配ですが」
私の環境ではドライバインストール自動、
一度立ち上がれば 「JMicronの確認? 毎回表示」 されないですよ。
Windows アップデートは最新の状態でしょうか !?
◇ ポートを増やしタイ CIF-IDE を使っている私の環境 ◇
GIGABYTE GA-F2A85XM-D3H
ASUS P8Z68-M PRO
書込番号:15623087
0点

越後犬さま
PCを立ち上げると、Windows7の起動画面の前に
アップした画像の画面が現れます。
それも常にではありません。
(言葉でうまく説明できないので、画像をアップしました)
この画面のあと、なにもキー操作せずにOSは立ち上がります。
ドライバーのバージョンが古いとかでしょうか?
わたしの環境は、ASUS P8H77-Vです。
書込番号:15642286
0点

その画面は私の所でも出ます。
出て正常です。
「常にではありません」 というのは気のせいではないでしょうか !?
また、キーボードのどこかを触ると表示する時間が少なくなります。
マザーボードが ASUS の P8H77-V ということですが、
試に UEFI BIOS のブートメニューの中、
Option ROM Messages の所を [Keep Current] をお試しください。
パソコンの起動が速くなるかもしれません。
書込番号:15642361
0点

皆様
つい先日、ネットから隔離したXPパソコンから現世代のハードで組んだWin 7 64bitをインストールしまして
Premium2を上の書き込みにあるをainex CVT-07にてIDE→SATAに変換、マザーボードに接続し、
BIOS、OSのデバイスマネージャーでは「Premium2」と認識されています。
いざ、Plextools professionalをインストールし、プレク H.P.の「PlexTools Professional 互換性変更によるWindows7動作対応方法」
http://www.skcj.co.jp/discon/plextool/ptp_win7.html の通り設定して再起動。
再起動後、Plextools Professionalを起動しましたがタスクトレイにアイコンが出ず、使えませんでした。
タスクマネージャーの「プロセス」の項目にはPlextoolsらしいソフトが起動しております。
ダメ元でXPモードでのインストールを試しましたら、Plextoolsは起動しました。
しかし、試しにCD PLAYERでCDを聴こうとしましたが、今度は音が出ませんでした・・・。
この板で話題のセンチュリーのポートを増やしタイ CIF-IDEを試しに使ってみようかと思いますが、
皆様、その後、変わりなくPlextoolsを使えてますでしょうか?
書込番号:21046152
0点

環境にもよると思うのですが、
私のパソコンは Z68 チップセットの GIGABYTE GA-Z68X-UD4-B3、
これにポート増やしタイ CIF-IDE で正常に使えております。
このスレに書き込みした当時は初期の Premium を使っておりましたが、
今は Premium2 使用中です。
PlexTools Professional はIDE コントローラを選びますね。
今回の件とは別の話ですが、
CD-R メディアさえ良ければドライブは Premium or Premium2 でなくとも書き込み精度高いですよ。
パイオニアの Blu-ray ドライブ BDR-208XJBK で、
太陽誘電の CDR80GTY10SV25 に書き込みしましたら、
Premium2 で書いたのと同じくらいのエラーレートでした。
書き込み精度はドライブでなくメディアに依存するのかもしれませんね。
と言いつつも私は今でもプレクスターの CD-RW 機が大好きなので
Premium2 を持っているだけで嬉しいんですが・・・・・。
書込番号:21046353
0点

>越後犬さん
Premium2、いいですよね〜!
私は生産中止の前に、まだ未使用のスペアを所持しています。
最悪の場合、昔、買ったオウルテック製のIDE外付けUSBケースを使ってみる手段も考えていますが、
場所を取るのとスマートではないので、躊躇しています。
現在のドライヴの性能は、もう、Premium2に追いついているのかもしれませんが、
よく出来たPlextools professionalというライティング・ソフトが使えるのも魅力です。
他のドライヴを導入した場合、ライティング・ソフト選びにも迷います。(Exact Audio Copyがいいですかね?)
メディアには私も拘って、太陽誘電が元気で秋葉原にメディア専門店があった頃、
太陽誘電のCD-Rメディアを大量に買い込み、10年以上経つ今も、まだストックがたくさんありますよ。(笑)
ところで、ポートを増やしタイ CIF-IDEですが、どうやら、2014年からチップがJMicronから他のものに
変わった様で、ちょっと心配です。
まあ、センチュリーはいい加減な製品は作らないので、期待はしてますが、・・・。
CIF-IDEを導入しましたら、また、この掲示板にてご報告させていただきます。
書込番号:21047326
0点

うちのポート増やしタイのチップは、JMB368 でした。
書込番号:21048890
0点

ご報告、遅くなりました!
「ポートを増やしタイ」 CIF-IDEを購入、接続し、PCを起動してみたところ、
BIOS画面のあとに「JMicron」とPremium2」の画面が一瞬出て、Windowsが立ち上がり、
デバイス マネージャーで確認したところ、Premium2がIDEとして認識されており、
その後、Plextool professionalをインストール、互換性タブで設定しプログラムを起動したところ、
無事、使える様になりました。
CDからのWAVファイルの吸い出し、CDへの書き込みも問題無く出来、
現在までトラブルも無く使えています。
心配していたCIF-IDEのチップの変更ですが、ヨドバシ.comで買ったところ、
在庫が余っていたらしく、JMicron製の製品でした。
運が良かったです。
これで当分はPremium2とPlextoolも使えそうなので、一安心です。
貴重な情報、どうも、有り難うございました!
書込番号:21098488
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > Premium2/JPK
WinXPの自作機に入れて使っていたんですが外付けで使いたくなりました。
USB接続できるお薦めのケースがありましたら教えてください。
また外付けにするとMacでも使用できるでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

タイムリー OPTICAL-CASE525IDE
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090919/ni_coc525i.html
書込番号:14099497
0点

大福の神さん こんばんは。 下記を、、、
ide usb 変換アダプタ
http://www.google.co.jp/#sclient=psy-ab&hl=ja&source=hp&q=ide+usb+%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF&pbx=1&oq=ide+usb&aq=3&aqi=g4&aql=&gs_sm=c&gs_upl=2435l11396l0l14420l9l6l1l2l2l0l104l565l5.1l9l0&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.,cf.osb&fp=fb735010f96667fa&biw=1204&bih=681
ケース無しだけど下記の類似品を使ってます。
http://www.google.co.jp/products/catalog?hl=ja&q=ide+usb+%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF&gs_sm=c&gs_upl=2435l11396l0l14420l9l6l1l2l2l0l104l565l5.1l9l0&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.,cf.osb&biw=1204&bih=681&wrapid=tlif132817340537610&um=1&ie=UTF-8&tbm=shop&cid=12344573560784652654&sa=X&ei=aFEqT4_OHbGImQW83oDeDw&ved=0CDQQ8wIwAA#
MACに合うかなー
書込番号:14099536
0点

基本的に好みで選んでよいのではないでしょうか。
光学用ドライブ用5.25インチ外付けドライブケースですよね。
最近はUSB3.0のものも高価ですが出ています。MacではUSB2での認識になるようです。
書込番号:14099562
0点

BRDさん
Macでも使えてますよ。
Lionでは確認していませんが、LeopardではOKでした。
書込番号:14099568
0点

大福の神さん
アプリケーション等の都合で、どうしてもこのドライブが必要な理由な場合は話は別ですが・・・
外付けのケースを購入して使用するよりも、DVDドライブ自体を新規に購入された方が安上がりな気がします。
書込番号:14099584
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > Premium2/JPK
先日、内蔵タイプのpremium2/tonk(バルク品)を購入し、AREA シェンロン2 IDE/SATA変換アダプタ SD-SA2IDE-S2というものを、かまして、マザーボードのSATAインタフェースに取り付けました。
ドライブも無事に認識し、ファームウェアも1.10から1.03(audiomasterを使い為)にダウングレードも成功したのですが、PleXTools Professional XL Version:3.16を起動すると、起動画面で固まってしまい、PCケースのHDDアクセスランプ(SATAなのでCD-romも)がずっとつきっぱなしの状態になってしまいます。
使用環境は、以下のとおりです。
どなたか同じマザーボードとOS下で、PleXTools Professional XL Version:3.16が動いている方、アドバイスをお願いいたします。m(__)m
・マザー:ASUS P8Z68-V PRO
・OS:Windows7 pro 64bit
・その他:セキュリティソフトに、NIS2012を使ってますが、一時的に無効にしても駄目でした。また、PleXTools Professional XLのEXEのプロパティで、特権レベルで実行(全てのユーザ)にしても変化なしです。
0点

自作歴浅いさん おはようさん。 正解が来るまで、、、
こんな高級品を選ばれたのなら、普及品のCD-Rドライブもお持ちだと思います。
それに付け替えた場合、普通に読み書き出来ますか?
書込番号:14040220
0点

BRDさん
おはようございます。説明不足でした。
このpremium2のドライブで、普通に読み書き(書き込みはwindows7の機能)は出来るのですが、PleXTools Professional XL Version:3.16を起動して、AudioMASTERを使い書き込みしたいのですが、PleXTools Professional XL Version:3.16の起動でハングアップしてしまいます。
書込番号:14040244
0点

自作歴浅いさん、こんにちは。
ファームを1.10→1.03にダウングレードされたということですが、PleXTools Professional XL Version:3.16の動作前提条件にファームのバージョンが入っているということはありませんか?
PleXTools Professional XL を現在ダウンロード可能なVer. 2.36にダウングレードしたらどうなるのでしょうか?
既に確認済みでしたらスルーしてください。
書込番号:14040585
0点

フォア乗りさん
ありがとうございます。
試してみます。あと、どうもインテルのストレージ関係のドライバを使うと駄目のようです。
先ほど、マザーボードの設定を変え、インテルのSATAドライバを削除したら、いったん起動できたのですが、そのときは、なぜかPREMIUM2が認識されてなかったので、ちょこちょこやってみます。
書込番号:14040614
0点

インテルのドライバやマザーボードのSATAの設定は関係なさそうです。
なぜか、premium2のドライブを接続しないと、toolはちゃんと立ち上がります。
ファームダウンの影響なのか調べます。
書込番号:14040808
0点

premium2/TONKのファームウェア1.10のdownloadは探しましたが見当たりませんでした。
また、plextool professional 2.36 は、アップデータしかない模様。
八方ふさがりです。
どなたか、windows7(64ビット)でpremium2/tonkで、plextool professionalが使えている方がいらしゃればご教授ください。
書込番号:14053043
0点

自作歴浅いさんへ
一般市場に出回っていたPremium2とお手持ちのPremium2/TONKは別の物ですよ。
巷ではファームウェアだけが異なる…と言われていますが、ハードウェアレベルで異なります。
当然、デュプリケータを意識して開発されていますし、PTPでの動作保証もありません。
(ファームウェアを変更しても同様。また、ファームウェア変更も本来は非推奨)
そもそも、Premium2と同じ物として売っている事自体が異常な状況です。
(Premium2より性能は劣ります)
…という具合で、稼動環境の構築をするには結構厳しい筈です。
コアダンプ調べました?
それと、セーフモードまたはそれに近い状態での動作確認はされていますか?
書込番号:14059167
0点

プレク大好きさん
えっつ、そうなんですか?(涙)
その情報はどこから仕入れたのでしょうか?
書込番号:14059864
0点

自作歴浅いさんへ
自分で調べました^^;
(多少、メーカー関連からも情報を調達していますが)
Premium2って私が知る限り3種類の個体がありますし…。
その1つがTONKです。
そもそも、Plextor製品に詳しい人なら気付く人は気付きますよ^^;
書込番号:14060981
1点

プレク大好きさん
レスありがとうございます。
premiumu2/JPK?でも原産国が日本と中国があるのでしょうか?
書込番号:14061165
0点

自作歴浅いさんへ
原産国は複数あります。
一般に見られるのはその2種類で、大半は中国製かと。
ただ、Plextor製ドライブは原産国よりも設計の世代の方が遥かに重要ですので、あまり気にしても仕方ありません。
書込番号:14063361
0点

プレク大好きさん
あれから、pleXtools professional 2.33をインストールし、pleXtoolsは起動はできるようになりましたが、AUDIOMASTERの設定はだめでした。
プレク大好きさんの言われる通り、別ものみたいですね。
色々と情報ありがとうございました。
書込番号:14063449
0点

自己レス(顛末)です。
オーディオ仲間の情報含めて、今売られているpremiumu2/TONKと、もう売っていない正規のpuremium2(内蔵タイプは/JPK)+prextoolの動作環境を調査しました。
1.premiumu2/TONK
<IDE接続:某ショップで動作確認されたという情報>
OS:Windows7 Pro 32bit
M/B:ASUS P8H67M-PRO このマザーのIDEポートに直接接続
IDEはVIA VT6415というブリッジチップ
plextool prpffesional XL 3.16
ドライブ:ファーム1.10?
<IDE→SATA接続>
下記2つのIDEからSATA変換具を試しましたが、OS上は普通に認識され読めま
すが、plextool prpffesional XL 3.16、plextool prpffesional2.33は起動時
にハングアップ。ドライブファームは1.03、OSはWindows7(64bit)で確認。
・AREA シェロン2 SD-SA2IDE-S2
・owltech OWL-EADP2/U3
<IDE→USB接続>
ドライブファームは1.03、OSはWindows7(64bit)で「TIMELY/タイムリー USB2.0
外付けドライブケース OPTICAL-CASE525IDE」にてUSB接続しましたが、
prpffesional XL 3.16はハングアップ。
lextool prpffesional2.33は動作OK。
2.premium2/JPK
<IDE→SATA接続>
premium2/TONKと同じ。下記2つのIDEからSATA変換具を試しましたが、OS上は普通に認識され読めますが、plextool prpffesional XL 3.16、plextool prpffesional2.33は起動時にハングアップ。ドライブファームは1.03、OSはWindows7(64bit)で確認。
・AREA シェロン2 SD-SA2IDE-S2
・owltech OWL-EADP2/U3
<IDE→USB接続>
ドライブファームは1.03、OSはWindows7(64bit)で「Groovy UD-303SM」にてUSB接続しました、Plextool prpffesional2.33は動作OK。XLは未確認。
因みに、UD-303SMのUSBはAコネクタなので、一緒にAコネクターをマザーボードの内部ヘッダピンにさすための変換具(AR-UPIP0-A)を同時購入し接続しました。
3.その他
premiumu2/TONK+dbpoweramp14.2のCDリッパー(Accurate(精密))にて、あるハイブリッドSACDをリッピングしましたが、最後の1トラックがエラー。
尚、EAC(Accurate(精密))ではリッピングOK。
premiumu2/JPK+dbpoweramp14.2のCDリッパー(Accurate(精密))にて、/TONKでエラーとなった最後の1トラックは見事にリッピングできました。
以上、参考情報です。
書込番号:14075129
0点

???です。
私が使用している、Premiumu2/TONK は、メイドイン Japan ですし
F/W 1.03 ・Plextool prpffesional V2.36 を使用していますが
AudioMASTER は使用出来ています。
Premiumu2/TONK の悪評は Plextool prpffesional V2.36を用意出来ない環境
いる方と、憶測だけで流布する者の発言です。
書込番号:15737117
0点



CD-Rドライブ > PLEXTOR > Premium2/JPK
もう販売終了のようですね。
私は少し前にデュプリケーター用に8台購入しました。
バルクは製品版と違ってAudioMasterには対応していないようです。
書込番号:11903950
0点

追加情報です。
バルク版のバージョンは1.10、製品版のそれは1.03で、バージョンダウンすると
AudioMasterが使用できるとの情報ありましたが、私のはダメでした。
まあ、デュプリ用なので特に問題はありませんが。
ヤフオクなどで出回っていますが、少し注意した方がいいです。
ちなみに、私がテストしたのはUSBの外付けにケースに入れた場合です。
ATAPI接続では別の結果が出るかも知れません。
書込番号:11903968
0点

Premium2専用の
外部電源(限定50台)が18万で今度発売されるようですが。。
意味分らん??
ドライブなんて数年しか
持たないと思うんだが・・・。
書込番号:13817888
0点

コレです
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1111/25/news128.html
専用外部電源の存在にも驚きましたが、
発売時期に一番びっくりしました!
何故今?
それとも自分が知らないだけで、
Premium2って売れ続けてるんですか?
(今使っているのは、パイオニア製です)
最近はプレクスターから遠ざかっています・・・
書込番号:13834780
0点

このバルク品ですが購入しました。
確かに取り付けビスとエジェクト用のピンしか付属しませんね。
ソフトは一切付属しません。仕方が無いので「PleXTools」は海外のサイトよりダウンロードしてきました。
外付けのUSB2.0接続で、OSはWin7 professional64Bit版でソフトは『PleXTools Professional XL Version:3.16』です。
ここに書かれているようにファームウエアは、Ver1.10でしたが何の問題も無くVer1.03にダウングレードして「AudioMaster」でライティングしてます。
USB接続でのファームウエアのダウングレードが出来ないとの情報でしたので、「まさかなぁそんなことは無いだろうと」思いながらも一応、BIOSで光学ドライブの優先順位を「USB drive」を「fast」にしました。特に「second」「third」での検証はしていません。
このバルク品を購入して、USBドライブとして使用し、「AudioMaster」を使いたい方は参考までに。
書込番号:13883289
0点

h_kouさん
こんにちは。私もpremium2/TONKを購入し、すぐにファームを1.10→1.03にし、h_kouさんと同じ、海外のサイトよりダウンロードした『PleXTools Professional XL Version:3.16』を起動すると起動画面で固まってしまいます。
OSの機能での読み書きは出来ております。OSは同じくwindows7 64ビットです。
尚、premium2/TONKを外すと、PleXTools Professional XL Version:3.16』は正常に起動します。
h_kouさんは、ファーム1.03でPleXTools Professional XL Version:3.16が使えているのでしょうか?また、USB接続したときの製品と使っているマザーボードをぜひ、教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:14041720
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC計画初回案
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
価格.comマガジン
注目トピックス
- 定番サンダル「クロックス」に“冬用”モデルがあった! 素足で履いてもぬくぬく♪
その他のメンズ靴
- PS5の性能を存分に堪能できる極上のゲーム6選。まずはコレを遊べば大丈夫
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 電気ケトルや電気毛布が使えるって最高!大容量バッテリーを搭載したトヨタ「RAV4 PHV」で車中泊
自動車(本体)


(パソコン)