
このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2003年2月13日 12:52 |
![]() |
0 | 8 | 2003年2月10日 01:04 |
![]() |
0 | 4 | 2003年1月21日 10:47 |
![]() |
0 | 1 | 2003年1月21日 11:27 |
![]() |
0 | 1 | 2003年1月12日 00:41 |
![]() |
0 | 5 | 2003年1月1日 17:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




今、ヤマハのCRW-F1UXか、プレクスターのPX-W4824TU/NEのどちらかを買うか迷ってるんですが、電気屋さんの店員の方は、音楽を焼くならヤマハで、データを焼くならプレクスターがいいと言われました。
実際オーディオマスターの効果ってすごいんでしょうか?
また皆さんだったらどっちのドライブを買うでしょうか教えてくださいお願いします。
0点

ものすごくきっちりした音響システムで再生して、
ものすごい耳の持ち主じゃなきゃ聞きわけられないよ、違いなんて。
書込番号:1234803
0点


2003/01/21 15:33(1年以上前)
その店員も、自分でテストした結果で勧めている訳じゃないと思うよ。
だからもし理由を尋ねてもメーカーの受け売りしか答えられないよ。
あと値段を考えれば解るけど、2万以下のドライブに使っている部品で
どの程度の音質が語れるか。確かに激安の台湾ドライブに比べれば、遙
かにましだろうけどね。
このレベルのものなら、差なんか解らないよ。
違いが解る人(違いが解る気になっている、ブラシーボ効果に騙されて
いる人は除く)は多くはないし、もし違いが解っても、良い悪いが判断
出きる人(好みか好みじゃないかの判断を、良い悪いと勘違いしている
人は除く)はもっと少ないよ。
書込番号:1235506
0点



2003/01/23 00:07(1年以上前)
皆さんアドバイスありがとうございました。
音質の差と言うのはないんですね。
でもプレクスターに付いていないオーディオマスターや、盤に絵が書ける機能など付加価値があるのでたぶんF1UXを買おうと思ってます。
書込番号:1239605
0点

「差がない」とは言ってない。
聞きわけられるかどうかとは別問題だと言っているだけ。
アナタが神の耳の持ち主なら聞きわけられるんじゃない?
書込番号:1240206
0点


2003/02/07 09:48(1年以上前)
神の耳とまでは行かないですが、指揮者さん、バイオリニストさん
ピアノチューナーさんの3名に聞いた所「普通の人でも聞きなれて
同時に比べられる環境があれば分かるんじゃない?」と言うくらい
の違いがオーディオマスター付きとその他ではあるそうです。
書込番号:1284628
0点


2003/02/08 09:55(1年以上前)
たいした耳も持ってない人が偉そうにいうんですね、ここは。
プロ並の耳を持ってなくても、拘って聴いてる人には
多少でも違いはわかりますよ。
まあ、オリジナルを再現とはいかないですが・・。
書込番号:1287329
0点


2003/02/08 16:01(1年以上前)
私も一言言わせて下さい。
コンポなどや車載のCDコンポで聞く場合、一部のCD-Rは聴けませんが、AudioMASTERなら確実に再生できます。
実際VAIO標準で焼いた音楽CDが自分のコンポで聴けなかった物があります。(最新のソニーNETMDコンポ)
ヤマハのAudioMASTERはただ単に音が良くなるだけではなく、
どの様なCD Playerでも再生できるという利点があるのでかなりオススメしたいと思います。
特に、まもなく3月末で撤退してしまうので、今後DVD+R/RWのドライブで搭載されるかも分からないAudioMASTER搭載ドライブは一台保有しているととても便利かと思われます。
音の違いは他の外付けドライブでも4倍速ぐらいのスピードであればまだ良くなります。ただ、低速の書き込みをする技術がヤマハやプレクの方が上なのです。
前のカキコに対し>2万円以上のドライブはPRO用と言いたいのでしょうか?
少なくとも普通のCD再生システムでこのヤマハと2万円以上のドライブを比べるより、格安のドライブとこのヤマハを比べた方が音質は歴然だと思いますよ。
これはCD-Rドライブの音質を追い求めて出した自分なりの結果です。自分は一つ前の世代のヤマハドライブを持っています。
それとこれは余談ですがCDの寿命が長くなるというのもAudioMASTERの利点ですよ♪
書込番号:1288142
0点

1123345 さん >
そういうアンタもずいぶんと偉そうですが。
でもね、こだわってる人が聞き分けられるのは、
とーーりすがりがり さん の言われるように、
「聞き比べられる環境が整った場合」だからなんだわ。
そりゃ繰り返し交互に再生すりゃちっとは違いがわかるだろうが、
毎回そんな聞き方する馬鹿がどこにいるんだ?
他のドライブが十分な可聴範囲でCD-Rを作成できないのであれば
そりゃAudioMASTERも偉大なんだろうけどね。
まぁどうでもいいけどヤマハはCD-R/RWドライブから撤退するので、
既生産分限りでAudioMASTER搭載製品も終了です。
OEMで技術提供をする気もないようなので購入するならお早めに。
書込番号:1289357
0点


2003/02/09 10:08(1年以上前)
>MIFさん
偉そうに書いたつもりはありません。し、
アンタ呼ばわりするあなたに言われても・・って感じです。
そういうあなたは聞き分けられるのですか?られないのですか?
通りすがりの水樹奈々ファン さんがおっしゃってた
>普通のCD再生システムでこのヤマハと2万円以上のドライブを比べるより、
>格安のドライブとこのヤマハを比べた方が音質は歴然だと思いますよ。
に非常に同意です。
そもそも神の耳を持つ人が、焼いたCDなんて聴かないでしょうしね・・。
書込番号:1290916
0点


2003/02/12 20:38(1年以上前)
同じ環境をそろえてもオーディオ機器は特性バラツキがかなりあり、
同じ物をそろえても同じ音で鳴りません。ですのでCDの差は上記方法では
確認出来ないと思います。
CDを交換して聴く方法でも、最初にノーマルコピー、次にAudioMasterと聴いて
評価すると思いますが、オーディオ機器はヒートアップにより音が変わりますので、
注意が必要です。
自分はSONYのSCD-1でヒートアップ後比較視聴を行いましたが、差は判っても、
私の駄耳では良いと判断する事は出来ませんでした。
(ブラインドでの視聴だと差も判らないかも)
ただ、カーオーディオやミニコンポでの再生だとAudioMasterでエラーレート
が下がって、結果良く聞こえるというのはあるかもしれないと思う。
書込番号:1302597
0点


2003/02/13 12:52(1年以上前)
NGAさんのおっしゃる事が一番正しいと思います。
1123345さんもIMFさんも喧嘩はいけませんよ〜。(^_^;)
結局AudioMASTERを自分がどこまで引き出せるかではないでしょうか?
普通にCDを高音質に焼くためにF1を買うのではなく、
車で聞くとか、大事にしていたいCDだとか、いろんな要素を考えてF1を買うのが正しいと思います。
音質の向上に意欲がある方はこちらをごらんください。↓
CD-Rの「音」を考える:48倍速メディアの音は、なぜ悪いのか
http://www.zdnet.co.jp/news/0211/26/nj00_cdr.html
CD-Rの「音」を考える:1枚8000円のCD-Rメディアは何が違う?
http://www.zdnet.co.jp/news/0211/29/nj00_cdr2.html
CD-Rの「音」を考える:「良い音のCD」はどうやって作るか
http://www.zdnet.co.jp/news/0212/10/nj00_cdr3.html
CD-Rの「音」を考える:プレクスターに聞く「音の良いCD-Rドライブの作り方」
http://www.zdnet.co.jp/news/0212/18/nj00_cdr4.html
CD-Rの「音」を考える“世界最高レベルのユーザー”に聞く音質向上テクニック
http://www.zdnet.co.jp/news/0301/08/nj00_cdr5.html
どれもCD-Rの音を良くする秘訣が書いてありますので、
興味がおありのお方はどうぞ♪
聴いて気分がいいから音を聞いてるのに喧嘩してちゃ寂しいですよm(_ _)m
書込番号:1304258
0点





CRW-F1UXを購入したいのですが、YAMAHAのHPでは
PentiumU 300MHz以上 とありました。
私のPC(NECのノート LavieNX)は、PentiumU 233MHz、
メモリは64MBです。 これでは動作しないでしょうか?
また現在USB1.1なのですが、音楽を焼くならやはりUSB2.0
のPCカードスロットを増設しないといけないのでしょうか?
どうかよろしくお願いします_(-_-)_。
0点

USB1.1だと6倍以下でしか焼けません
それ以上で約場合はUSB2.0カードと対応OSが必要です。
書込番号:1229960
0点


2003/01/19 15:57(1年以上前)
焼けるかもしれませんが、そのスペックでは動作中の作業は厳しいかと。
なるべく作業しないときに焼いたほうがいいかもしれませんね。
あと、ライティングソフトの動作が遅くなるかも。
梢
書込番号:1229970
0点



2003/01/20 11:27(1年以上前)
NなAおOさん、梢雪さん、お返事ありがとうございました。
早速購入の手配をしてみたいと思います。(^^)
書込番号:1232316
0点


2003/01/20 23:46(1年以上前)
僕も昨日購入しましたよ。新宿駅西口パレットビル(小田急駅ビル横)
の「さくらや」で。14,800円の値札付いてたけど、レジ持って行
ったら11,800円の20%ポイント還元で実質9,940円になり
ました。たしか3ケ月くらい前には倍くらいしたような記憶があるので
得した気分です。
僕のノートPC(富士通製FM-V BIBLO NE723X)は98年秋モデルで98
が出た直後のものでSEではありません。
しかもCPUはMMX233で、動作環境的にはどっちも外れていますが
全く問題なく焼けてます。
AUDIO MASTERは単品オーディオCDにヘッドフォンつないで
聞くとかなり歴然と差が分かるので気に入りました。
念のためですが、過去のドライブに較べてという意味で、当然ですが原版
にはまだまだ及びません。
書込番号:1234095
0点



2003/01/30 03:06(1年以上前)
F1UX、届きました。
私のWin98 PenU233MHz 64MBで実験し、私の耳評価
をしてみたところ、
オリジナル原版 …100点(基準)
試行1…オンザフライで通常CDコピー×1倍速 …87点
試行2…AudioMASTER×1倍速 …94点
な、気分がしました(^^;)でもUSB1.1で×16倍速設定で
焼いても、自動的に×4倍速の時間で焼いてくれるので失敗
して悲しい目に遭うこともありません。今のところプチプチ音
も発生していませんので、概ね好調です。以上、報告終わり!
書込番号:1260735
0点


2003/02/04 23:29(1年以上前)
WIN98の話が気になりますが、私のPCもメビウス(PC-PJ1-M2)で1998年販売のWIN98となります。正直、動くものなら動かしたいですが、実際にOKなんでしょうか? 因みにWin98SEのメディア配布は終了してしまっているようですが...
書込番号:1277865
0点



2003/02/08 16:45(1年以上前)
>本当でしょうか?さんへ
私の使ってるノートは、マイコンピュータの右クリックで出てくる
システム情報にMicrosoft Windows98 4.10.1998とあります。多分
これはSEじゃないですよね(^^;)
以前I/O DATAのUSB外付けCD-Rを試したところ、音楽CDでプチプチ
音が4曲目以降から発生し、「それ以来USB1.1は駄目なんだ」と思っ
てました。でも今回ゲットしましたF-1はUSB1.1でも全く問題無く
動いてますよ? ちなみに私はNEC Lavieの古い型で、98年に購入
しました。推奨300〜でなくとも動いてます。メビウスがどうかは
分かりませんが、F-1は焼き失敗防止機能がついてるため、CPUと
メモリ不足はカバーしているように思われますよ?参考にしていた
だければと思います。
書込番号:1288244
0点


2003/02/10 01:04(1年以上前)
kororonさん、ご回答有難うございました。勇気付けられました。
参考にします。
書込番号:1293787
0点





CRW-F1UXの購入を考えているのですが、
一つ気になることがあるので質問させていただきます。
ノバックのUSB2.0インターフェイスカードを
持っているのですが、そのカードが使えるのかを
心配しています。
実は、先日、LogitecのUSB2.0対応のHDDを
購入したのですが、違うメーカーのインターフェイスカードでは、
認識をしないようでした。
それは、友人のHDDとインターフェイスカードでも
試してみたので、仕方ないものなのかと、あきらめています。
そこで、今回、購入を考えているCRW-F1UXですが、
こちらも、他社のインターフェイスカードを使用することに
なるので、正しく認識するか心配です。
そこでみなさまは、
どのようにされているのかをお伺いしたいと考えたのです
よろしければ、ご教授おねがいします
0点


2003/01/16 19:44(1年以上前)
規格が同じなら使えるはず、使えないのは何かやり方が間違ってる。
書込番号:1221766
0点



2003/01/16 20:42(1年以上前)
それならよいのですが、
しかし、MELCO,IO-dataの同じメーカなら、HDDを認識し
メーカが違えば、認識をしませんでした。
ちなみにOSはWinXP Proです。
すれ違いすいません。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:1221900
0点


2003/01/19 21:56(1年以上前)
参考になるかわかりませんが,当方はメルコのIFC-USB2Pカードで問題なく
認識しました。ちなみにOSはWin Meです。価格も約2,400円くらいでした。
なおマシンはVAIOのPCV-J20です。
書込番号:1230958
0点



2003/01/21 10:47(1年以上前)
今日、CRW-F1UX届きました!
ノバックのカードを使ってつなげて、試し焼きを
したのですが、バッファを貯めてから、止まるみたいです。
Neroのドライブバッファレベルの欄は何も表示されないのですが
経過時間は更新されていきます。
いろいろ試してみますが、駄目かもしれません。。。
新しいカードを買って試してみようと思います。
書込番号:1234992
0点







2003/01/21 11:27(1年以上前)
経年劣化で精度が落ちていれば
多少なりとも落ちると思われます。
書込番号:1235067
0点





このドライブは、うるさいようですが振動もスゴイですか?
音楽CDをバックアップするのをメインに使いたいのですが
振動によるジッターが大きくなってしうまうのが怖いです。
ジッター対策がちゃんとされてれば問題ないと思いますが、
内臓型CRW-F1と比べた方なんていますか?
0点


2003/01/12 00:41(1年以上前)
うるさいのは風きり音ですので、振動はそんなにすごくありません。むしろ高速回転時でも安定しているほうだと思います。
内蔵との比較では、東芝SD-R1202(←音はこっちの方が全然静か)と振動は同等くらい。ケースの剛性や取り付け方によると思いますが。
それでも実際手で触ると振動は感じとれます。オーディオ機器としては失格なんでしょうが、所詮PCデバイスなのでその辺はゆるしてあげましょう。
振動対策では下にインシュレーターを敷き、筐体上に重石をのっけて使ってます。ホントは筐体ごと変えてしまうのがbestなのでしょうが‥
書込番号:1208201
0点





どうもこんばんは。本当に馬鹿馬鹿しい質問なんですが、先ほどAUDIO CDをF1&neroで作成したのですが、''ファイナライズをする''の欄にチェックを入れませんでした。後からファイナライズする方法がわかりません。ヤマハのホームページを見たのですがいまいちわかりませんでした。ご指導よろしくお願いします。
0点

なぜここに書き込む前にヤマハのHP見ないの?
http://www.yamaha.co.jp/product/computer/handbook/finalize2.html
それに二重書き込みは嫌われるよ。
書込番号:1178653
0点

追加。
neroの最新版使えば、T@2起動した時にファイナライズしてくれなかったっけ。
書込番号:1178671
0点



2003/01/01 15:52(1年以上前)
自己レスです。最新版をダウンロードしてみましたがだめでした。YAMAHAのホームページにhttp://www.yamaha.co.jp/product/computer/faq/pages/discta2/how_finalize2/how_finalize2.htmlのようなページがありまして、''データセッションを追記禁止設定で追記します。''と記載されているのですが、具体的には何をすればいいのでしょうか?
書込番号:1179932
0点


2003/01/01 17:48(1年以上前)
空データを「ファイナライズ」にチェックして書込めって事。
CD Extra状態にするって事だね。
書込番号:1180156
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)