


DVDドライブ > ロジテック > LDR-N21FU2


この製品を買ってみたのですがイマイチ付属ソフトの役割が分からないのでご存知の方は教えてください。
目的:DVカメラからPCに動画を取り込んだ後DVD-RAMにRAM-VRフォーマットで書き込む
MovieAlbumが任意(AVI/mpeg2)の動画データをDVD-RAMにオーサリングするものだと思ったのですが勘違いしているようです。
上記の目的を達するにはどのようにするのでしょうか?
書込番号:1532042
0点

付属ソフトって「DVD MovieAlbumSE」のことでしょうか?
それなら坂本ですさんの認識でいいように思いますが・・・
DVD MovieAlbumでDV−AVIキャプチャして、そのままDVD-VRにエンコード、オーサリングできます。
DVコーデックのAVIファイルを取り込んで、DVD-VR化することもできますが
この場合、AVI2.0のファイルである必要がありますのでキャプチャソフトの吐き出すAVIが1.0の場合、AVI2.0に変換する必要があります。
MPEG2のファイルを、DVD-VRにオーサリングするには、MovieAlbumの場合、「インポート情報ファイル」というものがMPEG2ファイルのほかに必要です。CanopusのMTVシリーズなどでMPEGキャプチャした場合には、この「インポート情報ファイル」をキャプチャと同時に吐き出させることが可能ですが、それ以外の場合にはフリーソフトの「MtvMaGen」などのインポート情報ファイルを作ってくれるソフトが必要です。(MPEG→AVI2.0に変換してMovieAlbumで再エンコードという手もないではないですが)
ちなみに、MovieWriter2やDegiOnAuthorなどDVD-VR化に対応したオーサリングソフトもあり、こういったソフトを使ってDVD-VR化することもできます。
書込番号:1532244
0点



2003/04/29 13:04(1年以上前)
丁寧な回答ありがとうございました。
DVD MovieAlbumを使ってみたところ、HDD上にあるAVIファイルを読み込む方法がわかりませんでした。
#それでDVD-RAM上にある動画データだけ編集できるソフトなのかと
ちなみに付属のオンラインマニュアルを見るとMovieAlbum単体ではDV-Captureが出来ないと書いてあるようです。
バージョンが違うのでしょうか?
家のは3.0L15となっています。
書込番号:1533211
0点



2003/04/29 13:18(1年以上前)
MoveAlbumについて、そういえばプログラム、プレイリストタブでの分割、新規作成などの
ボタンが無効になっていたり、マニュアル中にある右クリックのメニューと思われる機能が使えないようです。
ちょっとソフトを再インストールしてみます
書込番号:1533247
0点

ごめんなさい、キャプチャー機能に関しては私の勘違いです。MovieAlbumにはキャプチャー機能はありませんでした。
「補助機能」の「ファイルからの画像取込み」を使ってDVコーデックAVI2.0にキャプチャーされたファイルをDVD-VR形式にします。
MPEG2の取込みについては前レスのとおりです。
ついでにいうと、「補助機能」の「ファイルからの画像の切り出し」を使うとRAMに記録されたDVD-VR形式のビデオをMPEG2に変換することができ、これをオーサリングすることでDVD-VR形式→DVDビデオ形式の変換が可能です。
書込番号:1533452
0点



2003/04/29 23:12(1年以上前)
上記手順でMovieAlbumでのAVIファイルのインポートできました。
マニュアルをよく読んで無かっただけでしたね。申し訳ないです
しかしDV一本インポートするのに時間がかかる...
色々教えてくださってありがとうございました
書込番号:1535048
0点

>しかしDV一本インポートするのに時間がかかる...
インポートと言うのはDVD-VRへのオーサリングのことを言っているのでしょうか?そうだとすれば、DV-AVIデータをMPEG2にエンコード、さらにDVD-VR形式にオーサリングしますから時間はかかりますねぇ。
この処理時間の短縮には2つの方法が考えられます。
1.Canopus MTVシリーズの購入(除MTV-800)
MTVシリーズはTVキャプチャボードですが、添付の「DV−MPEGコンバーター」というソフトでDVコーデックAVI2.0→MPEG2へのハードエンコーダーとしても使えます。これでMPEG2データと「インポート情報ファイル」を出力し、MovieAlbumの「ファイルからの画像取込み」でMPEG2を取り込んでオーサリングします。MPEG2へはハードエンコードになりますから処理時間は短縮されます。ただしボードが4万円位します。
2.高速ソフトエンコーダーを使う。
NOVACが代理店となっている「Cinema Claft Encoder Basic」というエンコードソフトでMPEG2にエンコードします。このソフトは画質の割にエンコードが速いことで有名で、「Pen4-2.4Gクラスなら3分の映像は2分でエンコードする」とメーカーは豪語しています。
エンコード後、前レスでご紹介した「MtvMaGen」をつかって「インポート情報ファイル」を生成、MovieAlbumに渡してDVD-VR化します。
メーカーの話がホラでなければこちらでも処理時間の短縮が図れると思います。「CCE Basic」はダウンロード販売なら7,000円弱だったとおもいました。
できたかどうかよくおぼえていませんが、MovieAlbumでつくったDVD-VRは、直接DVD-RAMに書き出さず、いったんHDに書き出してから(これが可能なのか自信がない)、フォルダごとB'sGOLD5のベリファイレスモードでRAMに書き出すとベリファイの時間分だけトータルの処理時間が短くなりますね。
以上なにかのご参考になればさいわいです。
書込番号:1535640
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ロジテック > LDR-N21FU2」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2009/05/25 9:54:24 |
![]() ![]() |
4 | 2004/03/27 8:31:01 |
![]() ![]() |
1 | 2004/01/26 20:40:01 |
![]() ![]() |
1 | 2003/12/11 16:19:21 |
![]() ![]() |
6 | 2003/10/03 12:37:15 |
![]() ![]() |
3 | 2003/09/08 18:43:10 |
![]() ![]() |
5 | 2003/08/18 22:57:13 |
![]() ![]() |
2 | 2003/08/27 14:21:11 |
![]() ![]() |
1 | 2003/05/21 7:28:57 |
![]() ![]() |
0 | 2003/05/20 18:40:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
