
このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2005年2月13日 12:22 |
![]() |
0 | 5 | 2004年4月10日 21:00 |
![]() |
0 | 5 | 2004年7月26日 16:12 |
![]() |
0 | 3 | 2004年3月30日 00:25 |
![]() |
0 | 6 | 2004年2月19日 23:18 |
![]() |
0 | 8 | 2004年2月19日 23:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVDドライブ > PLEXTOR > PLEXTOR PX-504A
バンドルの標記ソフトにて、オーサリングを実施していますが使用するMPEG2ファイルが3.5GBほどになると書き込みができなくなってしまいます(書き込みボタンが白くなって押せなくなる)。メニューの作成等で多少は容量を食うのは理解できるのですがいくらなんでも1GBも食うとは思えません。メニューは一番簡単なものにしています。画像ファイルも一つです。(本当はメニューなど要らないのですがこの製品ではメニューなしにする方法が見当たりませんでした)
なにか対策はあるのでしょうか?また、他のオーサリングソフトではこのようなことはないのでしょうか?
もう古い製品ですが、まだ掲示板を見ている方がいることを祈っております。
0点

たぶん音声が非圧縮(LPCM)規格にてDVDを作成しようとしているのだと思います。
だから完成予想サイズが大きくなるのを見越して、3.5GBまでの制限がかかっているのかと。
通常は圧縮音声規格のドルビーデジタル(AC3)かMP2を使って容量を節約するのですが、ソフトが古いとこれらの規格に対応していない可能性があります。
どこかに設定項目があるか探してみてください。
もしダメなようでしたら最新版のMyDVDにアップグレードするか、無難なところでUlead社のDVD MovieWriter3、既にDVD規格のMPEG2をDVDにするならPegasys TMPGEnc DVD Authorなど購入するのがいいでしょう。
書込番号:3605363
0点

あぼぼ様。さっそくのご回答ありがとうございます。
昨今の状況に疎く、ご教示の内容で理解できない部分がありますので、さらに質問させて頂いてもよろしいですか?
現在の環境についてご説明が不足していたかもしれませんので追記します。
MPEG2への変換はTMPGEnc(ドライブに付属していたもの)を使用してDVD規格のMPEG2を作成しています。オーサリング処理のみをMy DVDで行っております。(オーサリングというのはDVD規格のMPEG2をDVD-Video形式にすることと理解しておりますがよろしいでしょうか?)
TMPGEncにて作成したMPEG2ファイルをオーサリングするときに「音声の圧縮」ということが行われるのでしょうか?
それともTMPGEncによる変換時に圧縮するということなのでしょうか?
また、市販のオーサリングソフトの導入も検討していますが、DVDドライブが安くなってきたこともあり、良いソフトのバンドルされているものがあればドライブの買い足しも考えています。あぼぼさんのおすすめできるソフトのバンドルされている機種など、お勧めがありましたら教えていただけると幸いです。
ちなみにもし単独でオーサリングソフトを購入する場合はTMPGEnc DVD Authorを考えています。
書込番号:3606470
0点

>オーサリングというのはDVD規格のMPEG2をDVD-Video形式にすることと理解しておりますが
よろしいでしょうか?
基本的にはそうです。
>TMPGEncにて作成したMPEG2ファイルをオーサリングするときに「音声の圧縮」ということが
行われるのでしょうか?それともTMPGEncによる変換時に圧縮するということなのでしょうか?
TMPGEnc2.5で圧縮した場合は、音声は圧縮規格のMP2に変換されると思います。
しかし、MyDVD側で非圧縮のLPCMのDVDを自動的に作成しようとして、勝手に音声をMP2からLPCMに変換しようとしています。
だからMP2音声のMPEG2をMyDVDにインポートすると、音声の分だけ容量が膨らみます。
どうやらプレクスターのPX-504Aのサイトによると、MyDVDの無償アップグレードの事が
書かれていますね。
まだ受け付けているかわかりませんが、アップグレードすれば圧縮規格の
ドルビーデジタル(AC3)を使用できるみたいなので、申し込まれてみてはいかがでしょうか。
>あぼぼさんのおすすめできるソフトのバンドルされている機種
私はバンドルソフトを滅多に使わないので・・・、とくに調べていないのでわかりません。
アドバイスがあるとすれば日立LG製採用モデルの購入は慎重になった方がいいということです。
SONYタイマーならぬLGタイマーなんて噂が流れていて壊れやすいと評判ですから。
ちなみに私はTMPGEnc3XpressとTMPGEnc DVD Author1.6を愛用しています。
書込番号:3606539
0点

あぼぼさん、またまた素早いご回答ありがとうございます。
>TMPGEnc2.5で圧縮した場合は、音声は圧縮規格のMP2に変換されると思います。
しかし、MyDVD側で非圧縮のLPCMのDVDを自動的に作成しようとして、勝手に音声をMP2からLPCMに変換しようとしています。
だからMP2音声のMPEG2をMyDVDにインポートすると、音声の分だけ容量が膨らみます。
そうなんですか!MY DVDはそんな余計なことをしていたのですね…
家に戻ったらMy DVDのシリアル番号を確認してバージョンアップ版の値段を見て、TMPGEnc DVD Author1.6と比較してみたいと思います。
TMPGEnc DVD Author1.6を使用されているとのことですが、メニュー無しのDVD-Videoは作成可能でしょうか?
また、自分でも少しはDVDの規格やMPEG等の圧縮について学んでみたいと思いますので、もしおすすめのサイト等ございましたら教えていただけると幸いです。
書込番号:3606998
0点

TMPGEnc DVD Author(以下TDAと略)はメニューなしのDVD-Video作成は可能です。
メニューを作らなければオーサリングは超速です。
さらに別の用途にも使えたりするので、ウルトラ便利ですね。
私の場合まずメニューなしのDVD-Videoをオーサリングしたのちに、
それを加工しさまざまな用途に利用するといった使い方を結構します。
例えばRAMに書き込みたい動画のサイズを少し削りたいときに、
一旦TDAでDVD-Videoにして、Shrinkで軽く圧縮、さらTDA経由でMPEG化した後、それをMovie AlbumでRAMに焼くとかね。
メニューについてですが、
実は市販のDVDプレーヤーの古いものの中には、
メニューがないと正常再生出来ないようなものが存在するのです。
MyDVDは再生互換性を最優先したソフトなのか、
こういった機種にも対応すべく、
正直時代にそぐわないと思えるような機能制限があるのです。
他にもMP2音声のままではオーサリング出来ないとかありますね。
書込番号:3608622
0点

クランキーコンドルさん、情報ありがとうございます。
そうですか。My DVDはいろいろ機能制限があるのですね。
凝ったDVDを作ろうとは思わないのですが、MP2音声のままだとオーサリングできないとなると、そこで容量を食ってしまうので映像用の領域が狭くなりそうですから、画質にも影響があるかもしれませんね。
sonicのサイトを見たところ「プロジェクト内のオーディオデータをDolby Digitalに変換することが可能です。
1枚のDVDディスクに、より長時間のビデオクリップを書き込むことができるようになります。」との記載がありました。(ver.6)
これはMP2とは違うのですよね?
書込番号:3608923
0点

そうですね。
ドルビーデジタル(AC-3)とMP2は違います。
ドルビーデジタル(AC-3)はDVD-Videoの音声の標準圧縮形式です。
MP2以上の圧縮効率とその他様々な機能を誇っています。
ちなみにMP2はDVD-Videoのオプション規格です。
(日本や米国の方式であるNTSCの場合です。
ヨーロッパや中国の方式であるPALだと標準です)
AC-3とLPCMは全てのDVDプレーヤーでサポートされているので、
互換性を重んじる?MyDVDはこの2択(AC-3orLPCM)しか選択できないんですよ。
それどころかMyDVD4.0までだと2択どころかLPCM1択でした。
でもMPEG2(PCでキャプチャしたものとか)の標準音声はMP2なのです。
現在,大抵のプレーヤーは音声がMP2のままのDVD-Videoでも再生してくれるので、
多くのソフトは音声はMP2のままでオーサリングを行なってくれるんですよね。
とはいえMyDVDでもバージョンアップ版(Ver5.0以上)なら
MP2音声を、より高効率なドルビーデジタル(AC-3)に自動変換するので、
この部分についてはバージョンアップさえすれば問題なしなんですけど。
でも、メニューなしが作れないのは解決しようがない欠点ですね。
書込番号:3609251
0点

クランキーコンドルさん、再度ご回答ありがとうございます。
MY DVDは5.0以上でもメニューなしは作れないのですね。
メニューとMP2に「TMPGEnc DVD Author 1.6 二層対応版 with AC-3 Pack」の金額9千数百円を出す価値があるのか…MY DVDはバージョンアップして3500円くらいだったので微妙なところですが、個人の価値観の問題になりますからね。
そもそもメニューをなくしたい動機は現在所有のMY DVD4.0でオーサリング時にあまりにも入る画像容量が小さかったのでなんとかならんか?ということでしたので、音声の問題が解決(MP2orAC-3にて)できればこだわることではないのですが。
ドライブもコレですと+R/RWしか対応していないので、+系の先行きを考えると新たなドライブの導入も必要かなと考えてみたりもします。そうすると適当なバンドルソフトがついているドライブを買うのもひとつの手かなと考えてみたりも。
もしご存知でしたら教えてください。MY DVD6.0とTMPGEnc DVD Author 1.6 二層対応版 with AC-3 Packで他に決定的(クランキーコンドルさんの主観で結構です)な機能の差は上記のこと以外にありますでしょうか?
ちなみに2層対応版を選んでいるのは、一応将来を見据えてということです。
いろいろなやんでいるうちにDVD自体が衰退していったりして…
書込番号:3609704
0点

AC3といっても、元がMP2なら再圧縮による劣化は避けられません。
したがって何か事情が無い限りMP2が元ならMP2のままオーサリング
したほうがよいでしょう。
(初期型PS2はMP2音声が再生できませんでしたが、
そのほかにMP2が再生できないプレーヤーを私は知りません。)
というかもう黙ってTDAにしとけば?
何かにバンドルされているわけでもないのにこれだけ利用者がいて
支持されている事実を考えて見ましょう。
書込番号:3610194
0点

はなまがりさん、アドバイスありがとうございます。
確かに多くの方がTMPEGEnc系を使用されているようですね。
TMPEGEnc2.5がバンドルされていたので、エンコードに使ってみたところ、2パスVBRの高画質モードでは時間はかかるものの、MY DVDでエンコードからオーサリングまで行うより画質がよいと思いました。
TMPGEnc DVD Author1.6をとりあえずAC-3プラグインなしで購入するのが無難かなと考えました。
ありがとうございました。
書込番号:3611357
0点


2005/02/13 12:22(1年以上前)
はなまがり さんのコメント に対して
<AC3といっても、元がMP2なら再圧縮による劣化は避けられません。
<したがって何か事情が無い限りMP2が元ならMP2のままオーサリング
<したほうがよいでしょう。
<(初期型PS2はMP2音声が再生できませんでしたが、
< そのほかにMP2が再生できないプレーヤーを私は知りません。)
そんなプレーヤーって珍しいですよね。私は身をもって体験しました。
MPEGファイルをMP2音声のまま焼いたDVD-R(video)を再生できない製品があるんです。パイオニア録画機(最新型525H、旧610、旧710)を少なくとも試しましたが、映像がコマ送り状態になってうまく再生できません。なぜかパイオニアの再・生・専用機ではうまく見れますが。今店頭に並んでいる新型録画機525HはMP2音声を非対応にした珍しい商品です。私はこれを買って5万円の損害を受けました。故障ではないので量販店での返品も拒否されてしまいました。その後他のメーカーの録画機で試したところ、東芝、ソニー、松下、SHARPではうまく再生されました(当然というか)。NTSC圏の規格ではMP2音声の対応は必須ではないらしいですが、ほとんどのメーカーが規格マルチ対応しているのに!!
書込番号:3925218
0点



DVDドライブ > PLEXTOR > PLEXTOR PX-504A


今日、ミドリ電化の広告を何気に見てたら、
この製品が3000円?ポイントも10%付けるので、実質2700円
何かの間違いかな?っと思いましたが行きました、
あまりの安さに二台も買ってしましました、
どうせバルクだと思って商品を受け取りに行くと、
これが、BOX品で二度驚き、店員さんの説明ではDVD書き込めるけど、
内蔵品ですよ・・・な事知ってるよ。
二台も買って後から来た人ゴメンなさい、
けどDVD+Rは終わってるんでしょうかね?在庫処分みたいですし。
0点


2004/04/10 12:19(1年以上前)
ただのDVD-ROMドライブとして見てもかなり安いと思うんですが。
CD-ROMドライブでもそれくらいしますしね。
どこのミドリ電化ですか?
書込番号:2685628
0点



2004/04/10 13:39(1年以上前)
広告のご案内店は、
奈良のおくしま店、京都宇治の宇治店、滋賀の大津店
になってますね。この三店舗で買えるみたいです。
書込番号:2685829
0点


2004/04/10 15:52(1年以上前)
そういえばミドリ電化は関西系のお店でしたね。
関東(特に自分の住んでいる周辺)で見かけたら速買いですねw
近所のお店が後を追ってくれるのを望みます。
書込番号:2686132
0点


2004/04/10 18:34(1年以上前)
開店してから30分しかたってなかったのに完売してました。
もっと早く行くんだった・・・・
書込番号:2686524
0点


2004/04/10 21:00(1年以上前)
堪忍袋さんは、どこの お店で買われたのですか?
私も買いに行ったのですが…残念です。
どなたか、3000円で売ってくれませんか(笑)?
書込番号:2686879
0点



DVDドライブ > PLEXTOR > PLEXTOR PX-504A


3ヶ月前ぐらい購入。アクセスタイムが非常に遅い。メディアを入れて確認するのに10秒ぐらいもかかる。BIOSアップデートしても同じ。
ネットで調べたら何と中身はNEC製のND-1100Aを使用(アメリカでバルク品が60ドル程度)。同じものをプレクスターのラベルつけて売っているだけ。
0点


2004/03/27 23:18(1年以上前)
いまさら何を言ってるんだい?
書込番号:2636306
0点


2004/03/30 20:02(1年以上前)
私も気になって調べていますが、これはリコードライブでは
ないんですか??
いずれにしても、プレクスターのリテールでソフトが
いろいろついて8000円弱ならかなりお買い得な気が。
アメリカでNEC バルク60ドルというのは驚きましたが、
個人輸入したら送料もかかるし、保証もないし、バルクだと
ソフトもつかないですよね?
書込番号:2647802
0点


2004/07/05 12:36(1年以上前)
ドライブメーカのプレクが
わざわざ、NECで作ってもらうとも思えないですけど?
プレクがNECにOEMで出しているのでは・・・
書込番号:2995976
0点


2004/07/05 15:43(1年以上前)
いまさら掘り返すのもあほらしいが、コントロールチップと駆動部がNEC,トレイとファームがプレク製ではなかったか。
書込番号:2996417
0点


2004/07/26 16:12(1年以上前)
久しぶりに着てみたんですが、まったく何をいまさらです。
NECのドライブにブラックトレーつけてファームがオリジナルなだけです。
その後の708はちゃんとシナノケンシが作ったみたいですけど。
こんなことみんな知ってると思ってました。
書込番号:3073545
0点



DVDドライブ > PLEXTOR > PLEXTOR PX-504A


今まで使っていたDVD-ROMの読み込み精度が悪くなり、代替で買いました。
7,980円。
TMPGEnc Plus 2.5(アップデートできないけど)と、ドラゴンドロップを
買って、ついでに+R/+RWが書けると思えば、安い買い物だったような
気がします。
0点


2004/03/26 22:20(1年以上前)
確かに買いですね!CDR遅いですがやけることですし・・・
書込番号:2632034
0点


2004/03/29 21:56(1年以上前)
しかし8000円ですか
書込番号:2644078
0点



2004/03/30 00:25(1年以上前)
まほりん さん
toMP さん
ご返信ありがとうございます。
購入から2週間たちましたが、快調に動作してます。
当初、+R/+RWはついでと思っていましたが、やっぱり
4.7Gメディアは便利です。気付いたら、+のディスクが
10数枚。ついでのはずだったのですが・・・。
軽い気持ちで買ったのですが、今、お気に入りの1台です。
書込番号:2644991
0点



DVDドライブ > PLEXTOR > PLEXTOR PX-504A


DVD見ようと思って、付属のPOWWER DVD XPをインストールしたのですが、何故かDVDが見れないのです。
そういう人他にいませんか?
もう一つのPCでは大丈夫でした。
0点



2004/02/16 20:47(1年以上前)
↑
付け足しです。
DVDを再生しようとすると、
「問題が発生したため、POWER DVDを終了します。」
と出ます。
分かる人いらっしゃるでしょうか?
書込番号:2477931
0点

構成が不明だけど、
1.PowerDVDの修正バッチをあてる。
2.デバイスマネージャで、DVDドライブをDMAモードに設定する。
を試してみて下さい。
書込番号:2478021
0点



2004/02/16 21:25(1年以上前)
XJRR2さん>さっそくありがとうございます!
「修正バッチをあてる」とはどういう事ですか?
書込番号:2478131
0点

ここにあるはず。http:
//download.cli.co.jp/index.asp?ID=1
書込番号:2478316
0点



2004/02/16 22:15(1年以上前)
XJRR2さん>
返信ありがとうございます!
やってみます!
書込番号:2478420
0点


2004/02/19 23:18(1年以上前)
リ−ジョンコ−ドの設定をしていないだけでは・・
書込番号:2490420
0点



DVDドライブ > PLEXTOR > PLEXTOR PX-504A


こんばんは。
先ほど買ってきたので装着したところ、いきなりコンピュータの電源が切れました。
再起動しても、しばらくたったら切れてしまいます。切れないときもありますが。
DVDに書き込みをしようとするとまず切れてしまいます。
電源を疑ったのですが、マザーボードのソフトによると電圧も適正なので、それもないかと…
とりあえず構成を書きます。
cpu athlon xp 2500+
m/b msi k7n2 delta-l
mm pc3200 512M
ビデオ geforce3 ti200
電源 400w
といったところなのですが…
以前は東芝sd-r1202を使用していました。
いきなりコレで正直参ってます。
どなたか助言お願いします!
0点

ソフトの電圧は全くあてにはなりません。メモリに問題がなければ、電源不足間違いないでしょう。
書込番号:2419352
0点



2004/02/02 20:44(1年以上前)
返信、ありがとうございます。
電源ですか…。
でも、この程度の構成で400Wで足りなくなるものなんですか?
メモリに問題がなかったら、とはどういうことでしょうか?
どうぞ、よろしくお願いします!
書込番号:2419418
0点

たすけてぇ さんこんばんわ
動作不安定な原因のうち良く見られるのがメモリエラーと電源の不良です。
電源の不良はW数が大きいとかは関係有りませんし、400W表示でも12v、5V、3.3Vのアンペアが機器の動作を満たさないことも有ります。
また、電源のコンデンサーなどに不具合がある場合、起動できなかったり、コールドスタートに手間取ったりします。
私の場合も350Wの電源で最近コールドスタートで不安定になる電源がありましたけど、つい先日起動できなくなり、他の電源に交換しました。
また、Memtest86などを行ってチェックされてみては?
使い方はこちらを参考にしてください。
http://intel800.at.infoseek.co.jp/mem86.htm
参考までに、電源トラブルの考察をご覧になってください。
http://intel800.at.infoseek.co.jp/mem86.htm
書込番号:2419517
0点



2004/02/02 21:49(1年以上前)
discoさん、あもさん、どうもありがとうございました。
HD2台つないでいるのですが、ためしにOS入っているほうだけにしてみたところ、正常に動作しました。
最近、CPU、マザーボードなど、パーツを新調いたしましてそのために400Wの電源を買ったのです。なので、その電源が使えないっていうのを認めたくなかったんでしょう…。
discoさん、生意気言ってすみませんでした。(苦笑
細かい点はあまりわからないので、もっと大容量のをもう1度買ってみようかと思います。
どうもありがとうございました!
書込番号:2419761
0点


2004/02/02 22:19(1年以上前)
+12Vの出力が大きい方がいいですよ。最低でも15Aでしょうかね?
書込番号:2419964
0点

電源はW数ではなく、12V、5V、3.3Vそれぞれのアンペアが使用している機器の合計アンペアを満たすかどうかですから、W数を上げるのも方法ですけど、アンペアを満たしている電源でしたら、動作するはずです。
こちらのサイトで計算してみてください。
http://takaman.jp/psu_calc.html
書込番号:2419988
0点

電源のつなぎ方にも注意して下さい。
程よく分散させるのがいい繋げ方です。(ちと曖昧な…)
書込番号:2420035
0点


2004/02/19 23:21(1年以上前)
CPUにアスロンを使うなら、12V系ではなく3.3と5
の合計出力にちゅういしたほうがいいですよ。AMDのホ−ムペ−ジに推奨電源リストが載っています
書込番号:2490447
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月18日(木)
- 高音質で視聴する方法は
- インスタ投稿向きカメラは
- モニターの電源について
- 8月17日(水)
- ボケ感重視のカメラ選び
- WiFi環境の改善について
- チャンネル設定の不具合
- 8月16日(火)
- 夜の流し撮りフルサイズ
- 動画や写真整理用PC選び
- プリメインアンプお薦め
- 8月15日(月)
- サウンドバーのテレビ連携
- 動画の撮影時間について
- ファンが強烈に回る原因は
- 8月12日(金)
- 音質が良いイヤホンは
- ルーター交換後の設定
- 子供撮影用のカメラ選び
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】i3でも、十分なんではなかろうか?
-
【Myコレクション】ピカピカpc
-
【欲しいものリスト】総額確認
-
【その他】my dream pc set up
-
【その他】次期メインPC
価格.comマガジン
注目トピックス
- 在宅勤務の神アイテム。オーディオグラスが便利過ぎて普通のメガネに戻れない
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 「Web会議用ホワイトボード」の最適解! 「文具大賞」グランプリも納得の正方形モデル
ホワイトボード
- 「ザ・ノース・フェイス」のスリーブレスシャツは便利過ぎて2枚目が欲しい!
その他フィットネス・ダイエット


(パソコン)
DVDドライブ
(最近3年以内の発売・登録)




