書き込みする際のブランクメディアについて質問ですが、データ用と動画用が
あることに昨夜きづいたのですが・・・・
初めての書き込みにチャレンジし、正常に終了したので家庭用DVDで再生確認
してみると、見事に読み取りエラーとなってしまいました。
再度焼きなおし、確認するとやはり読み取りエラー・・・・・
雑誌等を読み直しましたが特に間違っている箇所(操作)が見つからず困っていました。
今朝、気づいたのがメディア梱包の箱にデータ用と書いてあるのに気づきました。(+_+)
これって、家庭用で再生する時は映像用でないと再生できないのでしょうか?
それとも、焼き終了後、何か処理をしなければいけないのでしょうか?
誰か、教えてください。
書込番号:1432720
0点
2003/03/27 08:57(1年以上前)
ブランクメディアのデータ用と映像用は単なる著作権料がかかっているだけで物理的には同じものだったと思いますが。むしろドライブの家庭用DVDの対応状況とかフォーマットやデータの記録の仕方に問題があるのでは?
書込番号:1432734
0点
再生さえたDVDプレーヤーはDVD+対応でしょうか?。また5125では再生可能ですか?。
やいた元はどの様なものなのでしょうか?。メディアは何処のやつか?。
等書き込まれますとレスしやすいですね。(*^^)v
書込番号:1432781
0点
2003/03/27 09:30(1年以上前)
DVDプレーヤーは、+R対応ですか?
書込番号:1432784
0点
2003/03/27 13:33(1年以上前)
よく分かりませんが+R対応をうたっているプレーヤーってソニーの一部製品ぐらいだから、そう言われてしまうとほとんどのもので再生不可になってしまいませんか?
書込番号:1433282
0点
2003/03/27 13:54(1年以上前)
‐Rがあるからね
これならほとんど対応してます
書込番号:1433321
0点
2003/03/27 16:34(1年以上前)
for VIDEO メディアは、コピープロテクトされていない他の著作権者の
著作物を焼くのに使い、for DATA メディアは自分の著作物や
著作権フリーの著作物を焼くのに使います。
CD-R/RW の for AUDIO メディアと for DATA メディアの違いと同じです。
お使いのプレーヤー個体で再生実績があるにも関わらず、
エラーが出る場合はメディアの状態が疑われると思います。
ファームウェアを更新することでメディアに最適な状態で
焼けるようになることがあります。
データとしてパソコンにコピーしたらソースと一致するのに、
DVD-Video のブロックノイズが多かったり、
CD-DA で極めて音が悪かったり、
というような場合も焼き品質が悪いが原因でしょう。
もっとも、プレス・メディアと CD-R メディアでは、
読み取り品質が違うため、良い機器で聴けばわずかな音質の差を
感じ取ることが出来ますが・・・。
とりあえず、プレーヤーとメディアのブランドぐらいは書くべきでは?
DVD±R/±RW 書き込み時にクイックイジェクトを無効にしていますか?
メディアを変えたり、ファーム更新は試されましたか?
書込番号:1433583
0点
2003/03/27 17:35(1年以上前)
沢山のご意見ありがとうございます。
再生機の対応はどうやって確認するのでしょうか?
DVDドライブを購入する時に、店員に聞いたのですが"DVD VIDEOに対応していれば
大丈夫ですよ、又+Rでもかなりの高確率で対応できます"とのことでした。
てっきり大丈夫だと思い込んでいたのですが・・・・
こんなはずではなかったのですが・・・・
書込番号:1433695
0点
2003/03/27 19:08(1年以上前)
ここにアップされていなくても再生できている機種もあったりしますので
http://www.ricoh.co.jp/dvd/cope/r_video.html
Antonio Carlos. さんのおっしゃる事をひとつずつ試されては?
http://www.ricoh.co.jp/dvd/guide/index.html
書込番号:1433906
0点
2003/03/27 20:14(1年以上前)
もし、記録規格が先にあって、後から再生規格が出来ていたら、
再生互換性で悩む必要はなかったかもしれませんが、
(ブルーレイ規格はそのような順になるようです)
どの記録規格も再生規格に対して非互換の部分があります。
DVD+R/+RW ドライブに限らず、
DVD-R/-RW ドライブにも同じことが言えますが、
実際に購入する個体でテストをさせてもらうのが一番だと思います。
同じ製品でもロットによって仕様が異なることがありますし、
同じロットでも個体差があります。
メディアに関しても個体によって、
マウントに時間が掛かったり、ブロックノイズが多かったり、
外周部に問題があったり、記録後の保存性に問題があったり、
ベリファイに失敗することがあります。
また、オーサリング・ソフトとプレーヤーの相性というか、
これら双方が規格を厳密には満たしていないこともあるため、
再生出来るかどうかはやってみなければ分からないことがあります。
常用しているメディアに常用しているオーサリング・ソフトで
DVD-Video ディスクを作成して、納得した上でプレーヤーを購入する
ようにすべきではないでしょうか?
・・・と、以上はプレーヤーを購入するまでについての話でしたが、
このドライブは、DVD+R/+RW メディアの ID を
DVD-ROM にして焼くことが出来ます。
これが、このドライブの一番の『売り』で、
プレーヤーに対して DVD+R/+RW ディスクを
DVD-ROM ディスクに見せかけることが出来ます。
この機能により、DVD+R、DVD-RW、DVD+RW、DVD-R を認識しない
プレーヤーでも DVD+R/+RW ディスクを高い確率で認識させられます。
DVD+R 規格が制定される以前 (当然、DVD-R 規格の制定以前も)
に発売されたプレーヤーの一部や、
松下系・東芝等の DVD-RAM 陣営のレコーダーで
再生可能になることがあります。
http://home10.highway.ne.jp/yokohama/dvdplus/
#DVD-R for General は著作権保護機能があるため、
#コピーワンスのデジタル放送を制限付きで録画出来る反面、
#DVD+R よりも DVD-ROM との非互換の部分が多くなっています。
#このため、古いプレーヤーでメディア・チェックを行わない場合でも、
#書き込みディスクは DVD+R ディスクしか再生出来ないことが
#極めて希にあります。
#DVD+R は著作権保護機能がないため、
#コピーワンス放送を録画することが出来ません。
書込番号:1434097
0点
2003/03/30 13:09(1年以上前)
私も最近、この機種で似たような?経験をしていました。
DV編集からTMPGencで変換後、neoDVDにてオーサリング、焼き込みとしているのですが、最近連続して再生不可能となっています。それもこのドライブで...もちろん作成終了時は正常終了と表示されていました。
メディアはTDK製+Rです。以前もこれを使っていましたが問題はありませんでした。新しい5枚組パックに変えたとたんでした。
なお、Ricoh製+RWでは問題無しでした。
また、別のパックのTDK+Rメディアに変えてB'sRecorderにて普通に焼き込もうとすると書き込み開始と同時にメディアエラーの表示が出てイジェクトがかかりました。
前者はオーサリングか元のMPEGデータに問題があった可能性もありましたので、再エンコードと他のオーサリングソフトでHDD内に書き出し後、B'sRecorderで焼き込んだところ解消しています。後者に関してはファームが1.27と古かったので最新のものに書き換えたところ、この症状は解消されています。
長々と書いてしまいましたが、同じメディアでも品質バラツキが有り得ますし、ファームウェア等による要因も十分有り得るでしょう。
加えて、estimaさんが書き込まれようとしたデータがDVD_VIDEO形式に該当していない可能性もありますので再度確認されてみる必要があるのではと思われます。
書込番号:1442301
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > MP5125A」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2004/05/29 22:48:45 | |
| 4 | 2004/04/25 12:48:00 | |
| 0 | 2004/02/07 15:40:19 | |
| 2 | 2003/10/18 8:02:33 | |
| 8 | 2003/10/01 1:21:31 | |
| 5 | 2003/12/27 13:33:38 | |
| 2 | 2003/09/01 14:32:57 | |
| 2 | 2003/09/01 15:32:49 | |
| 2 | 2003/10/01 1:04:57 | |
| 5 | 2003/06/06 17:44:33 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)




