DVD WorkShopでの8Mを超えるmpgファイルの扱いについて、サポートにメールにて問い合わせをしてみました。参考になれば、と思い投稿します。とはいっても、この掲示板をいつもご覧の皆様にとっては常識というか、既にしってるよ〜って内容かもしれませんが(^^;)
【質問】
DVD WorkShopを購入しましたが、最大ビットレートが8.0Mまでとなっており、今まで作成してきた平均8.0M・最大9.5MのVBRのmpgファイルを大量に所有しており、オーサリング時には強制的に再エンコードが必要となり、時間もかかるため、非常に手を焼いております。この様な場合、再エンコードなしで、オーサリングできる方法はないでしょうか?
【Ulead Supportからの答え】
平素は弊社製品をご利用いただき誠にありがとうございます。
7月4日にお問い合わせいただいた件につきまして、返信させていただきます。
DVDWorkshop をご購入いただき、誠にありがとうございます。
DVDWorkshopの「日本語版」は「NEC 製Mpeg2コーデック」が採用されている
のですが、「NEC 製Mpeg2コーデック」の場合、ビデオビットレートの上限が
「8000kbps」となっており、仕様の問題で「8000kbps」以上のファイルを元にオーサリングを行われますと、スマートレンダリング機能が働かず、再レンダリングが行われます。
そのため、現在ビデオビットレートが「8000kbps」以上のファイルでも、
DVD規格内のMpeg2ファイルであれば、スマートレンダリング機能が働くよう
アップデートパッチなどでの対応を検討中でございます。
※また、このアップデートパッチにより、「リニアPCM、ドルビーAC3、
アスペクト比 16:9」への対応も予定されております。
アップデートパッチの配布に関する具体的な日時は未定となっておりますが、公開日時が決まり次第、以下のページで情報を掲載いたしますので、随時ご確認いただければと存じます。
「DVDWorkshop ページ」
http://www.ulead.co.jp/dws/runme.htm
ご面倒をお掛けいたしますが、宜しくお願いいたします。
なお、DVD形式のMpeg2ファイルは、規格として「ビデオビットレートの数値とオーディオビットレートの数値を足したものが、一瞬でも「9800kbps」を越えてはいけない」と定められております。
ビデオビットレートの最大値が「9500kbps」ですと、オーディオビットレートの数値を足した場合、「9800kbps」を越えてしまっている可能性があり、この場合DVD形式のMpeg2ファイルとして認識されないため、再度レンダリングが行われる可能性がございますことをご注意下さい。
書込番号:825344
0点
2002/07/11 20:43(1年以上前)
同ソフトの英語版ならビットレート8MB以上でも作成可能なので、
DVD作成の情報掲示板では薦められていますね。
書込番号:825539
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > MP5125A」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2004/05/29 22:48:45 | |
| 4 | 2004/04/25 12:48:00 | |
| 0 | 2004/02/07 15:40:19 | |
| 2 | 2003/10/18 8:02:33 | |
| 8 | 2003/10/01 1:21:31 | |
| 5 | 2003/12/27 13:33:38 | |
| 2 | 2003/09/01 14:32:57 | |
| 2 | 2003/09/01 15:32:49 | |
| 2 | 2003/10/01 1:04:57 | |
| 5 | 2003/06/06 17:44:33 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)



